UniLink WebToAppバナー画像

速読英熟語の後に英語の構文150は必要か

クリップ(8) コメント(1)
1/20 18:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たつや

高2 三重県 京都大学理学部(65)志望

新高3京理志望です。英語の偏差値は全統で60台後半から70ちょいです。 いま速熟を進めており構文も沢山載っているのですが、学校で配られた英語の構文150もやったほうがいいのでしょうか?(英文解釈の参考書をやってこなかったので、構文150で解釈の勉強もできるのかなと。) 解釈系(?)は東進の西先生の飛翔の標準を終わらせていて、9月くらいまで透視図メインでやろうと思っています。 配点の大きい数学と理科(生物化学)をメインで勉強しているので、英語にはあまり時間がかけられません。

回答

回答者のプロフィール画像

ファルコン

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 自分も速読英熟語やっていたんですけど、速熟やっている&透視図をやる予定があるなら改めて構文の参考書は要らないかなと思います。そのふたつで十分にカバーしてます。 ただし、目を通すくらいならしていいと思います。もしかしたらその構文150の中に知らない知識があるかもしれませんので、ざっと目を通して知っているものは飛ばして、知らないのだけ覚えるって方法がベストです👏 英語の偏差値が60後半から70ちょいでしたら十分力があると思いますから、自信を持っていいと思いますよ。
回答者のプロフィール画像

ファルコン

名古屋大学医学部

63
ファン
9.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部に在学中。 数学、物理を得意にしてました。 相談ドシドシ送ってきてください👏👏

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たつやのプロフィール画像
たつや
1/20 22:46
ありがとうございます🙇‍♂️ 速熟を固めた後に一通り読んでみます。 英作文の対策もしていかないといけないので頑張ります💪 それと、すみません、全統じゃなくて進研でした。全統は65ちょいで70はいってないです。高2模試なのでどっちみちあまり当てにしてませんが。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語偏差値60から早大英語
英作文や文法で稼げているのは素晴らしいことですので自信を持ってください。文法が出来ていて読解が難しいというのであれば、構文を把握する力、単語力に伸びしろがあるということかもしれませんね。私も早稲田を受験しましたが、著しく難しい単語が出た覚えはありませんので、5冊も6冊も単語帳を網羅する必要はないかと思われます。私はターゲット1900と、応用単語への一応の対策として鉄壁を行いました。この2冊で十分だと思われます。 構文についてですが、英文解釈の技術70、100、英文読解の透視図の3冊がおすすめです。順番としては、70→100→透視図が良いかと思います。もしこれらの参考書について具体的な勉強法を知りたいようでしたら、私でよければお答えするの遠慮なくおっしゃってください。
九州大学文学部 Q4
3
1
英語
英語カテゴリの画像
解釈は必要か
こんにちは! 確かに模試や共通テストの予想問題などは英文解釈の知識がなくても単語と文法の知識が有ればある程度は解けると思います!ですがやはりMARCH以上特に早慶を受けるとなると一文が複雑になることが多いため、解釈の参考書をやっておくと結果的に長文の読む速度が上がることにつながると思います! センターがしっかり読めるので有れば基礎英文解釈の技術100をやれば十分だと思います!こちらの参考書の詳しいやり方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 基礎英文解釈の技術100を何周もしたらポレポレに移るとスムーズにできると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
現時点で共通テストの英語リーディングはどれくらい点数がとれていますか?6割ほどなら基礎英文解釈の技術100をやるべきですが、8割以上とれているならこの参考書のレベルを超えているのでやる必要はありません。質問者さまは英語の偏差値が河合で75、駿台で65もありますからポレポレなどの早慶レベルをやっても問題ないと思いますよ👍🏻 駿台で解釈はひと通りやったけどしっかり身についているか不安という場合は、基礎英文解釈の技術100をやってもいいのですが、量がかなり多いためやりきるまでに時間がかかる上に到達レベルがMARCH上位〜早慶下位なので、やるならやはりポレポレなどの早慶レベルの参考書をおすすめします。 ポレポレは問題数が50問と少ないので周回しやすいです。英文を読み解くときの試行錯誤のプロセスを解説してくれています。語彙と文法の解説は少なめですが、著者である西きょうじ先生がYouTubeに解説動画を載せてくれているのでそれを見ながらやると良いです。 基礎なしの英文解釈の技術100を使うのも良いかもしれません。こちらはSVOCや英文の構造を解説してくれています。基礎英文解釈の技術100と同じく例題と演習問題合わせて200問あるのでやはり時間はかなりかかりますが、ポレポレよりも網羅性が高く解説も丁寧です。CDも文法と語彙の解説もついていますね。 一度、基礎英文解釈の技術100、ポレポレ、英文解釈の技術100の中身を確認してみてください!
名古屋大学文学部 みら
1
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書
回答させていただきます! 単語と文法はそれらの参考書や問題集で足りると思いますが、長文と英文解釈が少ない気がします。 まず、英文解釈 英文解釈は英語を読む上でとても大切な能力となります。SVOCそれぞれの判別が出来なければ、文意を読み間違えてしまうからです。なので、基礎はその2冊で十分なので、解釈100や英文読解問題精選、透視図などレベルの高い解釈の参考書に移るべきです。特に国際教養学部は英語の配点がとても大きいので、抜け目なく勉強してください。 次に長文 文法や解釈を学んだあとに必要となるのが長文読解です。文法や解釈がわかっていても長文が読めなければ意味はありません。学んだ文法や解釈を活かせるように訓練するために長文読解をやらなければいけません。なので、より多くの英文に触れて、それらの知識を引き出すことに慣れた方がいいと思います!俗にいう多読ですね。長文はこれくらいでいいかなと思わずに出来る限り様々な文章に触れた方がいいと思います! まだ高校二年生ということでたくさん時間はあるので、焦らずじっくりと勉強していってくださいね!応援してます!
早稲田大学社会科学部 dqi4
8
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルート
はじめまして!慶應経済4年で慶早進学塾塾長の鴨井です。 英語の勉強のルートに関してですね。 丁寧に解説していきます。 まず英語には学習の段階があります。 最初に単語や文法、熟語に絞って基礎知識を徹底的におさえていく学習をすべきです。それの目処が立ってから英文解釈→長文というようにやっていくべきです。 なぜなら解釈や長文は、単語や文法などの基礎学力が基盤となって出題されるものだからです。 最初から単語文法熟語解釈長文を同時に学習してしまうと、伸びる成績もなかなか伸びなくなってしまいますから、この点は気をつけたいです。高2ということ、現状の成績を考えたら、最初の2、3ヶ月は単語、文法、熟語に専念して学習を進めてください。何周もやりこみましょう。 さて具体的な参考書に関してですが、 ・単語→ターゲットで問題ありません。 ・熟語、文法→VINTAGEで問題ありませんが、文法でいまいちよく理解できない場合には、先に「安河内の英語をはじめからていねいに」か「今井の英文法教室」のどちらか自分に合う方を先に繰り返し読んで内容を理解した方が良いでしょう。 ・解釈、長文 単語熟語文法が概ね仕上がったら、ターゲットやVINTAGEを復習しながら、順番にこの分野の参考書を学習してください。 ただし、最初はセンターレベルまでの内容で学習した方がいいので、ご指定の参考書を使用するなら、 入門英文解釈の技術70→やっておきたい英語長文300 の流れがいいです。 ただし、ここで絶対的な長文の演習量が不足しますから、「英語長文ハイパートレーニングレベル1、2」などの同レベルの長文の問題集をもう少しこなすといいです。 最終的にこのレベルの長文がほとんど問題なく読み解け、設問も8割以上合わせられる状況になったら、一度センター試験対策をおこない、センター英語で8割程度確保できる状況を作りましょう。 その後ポレポレやより高度な長文学習に入っていけばいいでしょう。 また現時点で英字新聞や速単必修編は不要です。 大体の流れを説明させていただきましたが、いかがでしょうか? より詳しいことを知りたかったらぜひ一度ご連絡ください。(どなたでも無料相談を受け付けているので、お気軽にご活用ください。) これから英語の学習頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
67
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書について
東京大学の2年の文系のものです。 質問者さんが上げられている参考書で問題無いと思います。というより逆に全てちゃんとこなせているか心配なくらいです。 参考書を多くやるのはもちろんそれだけ力のつくことですが、必ず一冊ずつ全て完璧にして次に進んでくださいね。もしできているようでしたら、すみません。 もし参考書一つ一つをしっかりできていないかなと思われるようであれば、ご参考にしてもらえればと思います。 基本的に英語学習は単語、文法、構文、長文の順で進めていくのが定石ですので質問者さんが上げられている参考書は全て網羅できていると思います。ですが、全てを並行してやると意外と実力が伸び悩んだりしますので、それぞれある程度集中的にやる期間を作った方が効果が出やすいかもしれません。例えばこの1週間は鉄壁だけをやり続けて、鉄壁を10周する、とか2週間で英文解釈の技術を5周する、とかですよねこれをやるとかなり力が付きます。そのかわり辛いです笑。もしよろしければいま一度単語、文法、英文解釈の部分に関しては、極め直してみてください。その分野に関しての参考書は何度も申し上げていますが質問者さんが今使っているもので結構だと思います。 1番時間がかかるのは長文だと思います。これはこれから色々とやっていく必要のあるものですね。やっておきたいの700は始めてもいいと思いますが、先程上げた単語文法英文解釈がしっかりしていないときついと思いますしやっても力がつきません。この時期だったら自分の力試しにたまにやるくらいでいいかもしれません。とにかく単語文法英文解釈をなるべく早く極めてください。これを終わらせるのが早ければ早いほど長文の勉強にあてる時間が多くなります。 とはいえ、そんな簡単には単語文法英文解釈を極めることなんでできませんから、とりあえず一回これは大丈夫だなとおもったら次に行くしかないですね。長文の勉強に入ってからもちょくちょくそれらの勉強も並行してやることになるかと思います。 長文の参考書は山ほどありますから片っ端からやっていけばいいと思います。しかし、まずは単語文法英文解釈ですね。何度も言ってしまいましたが、これを抜け目なく勉強してみてください。今持ってるもので大丈夫です。僕は質問者さんより少ない参考書しか使ってませんでした。(ちなみに僕は、速読英単語必修、上級、鉄壁、英文法vintage、英文解釈系のもの一冊、長文問題集2冊か3冊、東大25カ年です) 同じ参考書を何周もするのはきついかと思いますが頑張ってください!その上で物足りないと感じたらポレポレや問題精講シリーズとかをやってみればいいと思います。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
65
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の解釈と長文
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・個人的には、解釈を終えてから長文問題集に取り組むことをオススメしたいです。 ・というのも、英文解釈の目的は、語彙や文法のいった基礎知識が長文の中にどのように使われているのかを知ると同時に,英文の読み方を精読することで身につけることです。 ・なので、英文の読み方と語彙や文法の文の中での使われ方を身につけてから長文問題集をやる方が、長文演習の効果が上がると思います。 ・また、長文問題集に取り組む目的は、問題を速く正確に解いていくためにはどのように英文を読んでいけば良いかを習得することです。 ・そのため、前提として一文一文を正確に読める必要があります。そのトレーニングが英文解釈ですので、長文問題をやる前に英文解釈をしっかり仕上げるべきです。 ・参考までに、英文解釈書は、各例題について和訳に至るまでのプロセスが説明できるまで、例文は前から読むのと同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるまで音読・黙読を繰り返しましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
2
0
英語
英語カテゴリの画像
夏までの英語参考書
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・概ね良いと思いますが、追加した方がよいものと順番に関してアドバイスさせてください。 ・まず、文法問題集を追加すべきです。語彙と文法は、長文読解のいわば両輪となりますので、文法もしっかりやりましょう。 ・質問者さんは、早稲田志望とのことですので、頻出英文法語法問題1000(桐原書店)を使うとよいでしょう。 ・基礎・標準の問題から早慶レベルまでの問題が網羅されていて、解説も詳しくオススメです。 ・次に順番についてです。シス単、解体英熟語→英文法語法1000→入門70→基礎100→やっておきたい300→やっておきたい500が良いかと思います。 ・というのも、英語の学習順序は、単語・熟語→文法→英文解釈《精読》→長文《精読と速読の使い分け→多読》です。英文解釈で一通り英文の読み方を習得した上で、長文演習する方が効果が高いと思います。 ・なので、語彙・文法語法・英文解釈を並行して取り組み、長文読解の土台を築いた上で長文をやりましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
35
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 解釈 参考書
こんにちは! そこまでの実力があるのであれば基礎英文解釈の技術100に入るので問題ないと思います!!そこをしっかりやればポレポレに入って問題ないかと思います!! 具体的に何周くらいするかですが解釈の参考書はとにかく何周も繰り返すことが非常に大切だと思います!長文の演習の参考書とは違って何回も何回もやることで効果が出てくるもなので、投げ出さずやってほしいなと思います!(何周という明確な基準はありませんが5周はしたほうがいいと思います。) 続いて詳しいやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はやるとしたら1周目だけでOKです。SVOCも紙に書かなくて頭の中で構造が読めれば大丈夫だと思います。とにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈70の次
はじめまして。日々の受験勉強大変お疲れ様です。 早速質問にお答えさせていただければと思います。 まず結論を言ってしまうと、解釈70を完璧にしたら長文の参考書に取り組んだ方がより良いです。質問者様が現在、長文に関する参考書に取り組んでいるのかは分かりませんが、英文解釈の技術というのは英語長文を解くためのツールなので、アウトプット教材に取り組むべきだということです。もし、英語長文の参考書に取り組み、まだ英文解釈に関して足りない部分があるなと感じるようなら、より英文解釈70を完璧にするか、他の解釈系の参考書に取り組んでみても良いかもしれません。 またポレポレに関しては、私も受験生の頃やりましたが、相当難易度の高い文章ばかり扱う教材なので、もしやるのであれば、私大対策が本格化してくるであろう秋頃を目安にして良いと思います。 現在の質問者様がどのあたりのレベルにいるのかは汲み取り切れない部分がありますが、まずは共通テストレベルの英語長文を文法的、解釈的には問題なく解けるようにしましょう。早稲田大学となると、本当に一文一文が複雑なので、共通テストレベルの英文はスラスラと理解できるくらいの英語脳を英文解釈70で手に入れましょう。 先には英語長文の参考書に取り組むべきということを記述しましたが、参考書でも、又は共通テストの過去問でも良いと思います。参考書であれば、英語長文のレベル別問題集なども出ているので、ご自身に合ったものをやってみてください。とにかく英文解釈70の次としてはアウトプット教材を取り入れていくことをオススメします。 適宜追加するとするならばの英文解釈参考書についても触れておきます。 基礎英文解釈の技術100は共通テストレベルの英語長文はスラスラと読み解け、MARCHレベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えると思います。 ポレポレはMARCHレベルの英語長文をスラスラ読み解け、早慶レベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えます。 どちらにも言えることとしてあくまで補助教材だということです。おそらく、英文解釈70を完璧にすれば、しっかりとした英文解釈の土台は作ることができると思います。そうなれば、以後の英文解釈系の参考書は英語長文をやる際のあくまで補助教材としかなり得ないと考えています。辞書みたいなイメージです。 英語長文を読み解くというアウトプット中心のスタイルで英文解釈技術もドンドンと上げていければ良いだろうと思います。 大変だとは思いますが、受験勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学総合政策学部 んげ〜
2
0
英語
英語カテゴリの画像