速読英熟語の後に英語の構文150は必要か
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たつや
新高3京理志望です。英語の偏差値は全統で60台後半から70ちょいです。
いま速熟を進めており構文も沢山載っているのですが、学校で配られた英語の構文150もやったほうがいいのでしょうか?(英文解釈の参考書をやってこなかったので、構文150で解釈の勉強もできるのかなと。)
解釈系(?)は東進の西先生の飛翔の標準を終わらせていて、9月くらいまで透視図メインでやろうと思っています。
配点の大きい数学と理科(生物化学)をメインで勉強しているので、英語にはあまり時間がかけられません。
回答
ファルコン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。
自分も速読英熟語やっていたんですけど、速熟やっている&透視図をやる予定があるなら改めて構文の参考書は要らないかなと思います。そのふたつで十分にカバーしてます。
ただし、目を通すくらいならしていいと思います。もしかしたらその構文150の中に知らない知識があるかもしれませんので、ざっと目を通して知っているものは飛ばして、知らないのだけ覚えるって方法がベストです👏
英語の偏差値が60後半から70ちょいでしたら十分力があると思いますから、自信を持っていいと思いますよ。
コメント(1)
たつや
ありがとうございます🙇♂️
速熟を固めた後に一通り読んでみます。
英作文の対策もしていかないといけないので頑張ります💪
それと、すみません、全統じゃなくて進研でした。全統は65ちょいで70はいってないです。高2模試なのでどっちみちあまり当てにしてませんが。