UniLink WebToAppバナー画像

情緒安定と勉強時間を確保するには

クリップ(9) コメント(2)
12/6 21:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

にわとり

高1 鳥取県 同志社大学心理学部(63)志望

情緒が不安定すぎて勉強時間にバラツキがあります。 気分が落ち込みすぎて少しも勉強できない日も、、。 どうしたら気分を一定に保って勉強時間も確保できるか教えて頂きたいです

回答

回答者のプロフィール画像

はやし

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1で勉強時間にばらつきがあっても勉強している その時点でとても偉いです! 僕も気分が落ち込んで、悲しくなって少しも勉強できない日がよくありました、、 気分を一定に保つというのはかなり難しいことです。 オリンピックに出るようなアスリートだって、 メンタルの安定について試行錯誤しています まず気分が落ち込んでしまう原因って何だと思います? 気軽にどうして気分が落ち込むか教えてくださいね 落ち込む原因から解決していくことが、遠回りのようで近道かもしれないですよ 気分が落ち込んだ時に勉強しても、きっと頭に入らないと思います。そんな時は頭に負担がかからない勉強をするか、何もしないで休憩するとか、どこかに出掛けてみるとかリフレッシュすることをお勧めします。 気分が落ち込んでいないとき、その時だけ死に物狂いで長時間勉強して、それ以外の時は休憩する。 ゆっくり段階的に気分を安定させていくのがいいと思います 応援してます!
回答者のプロフィール画像

はやし

慶應義塾大学文学部

12
ファン
12
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

偏差値32から約1年で慶應に合格 国語はノー勉から1ヶ月で偏差値30からMARCH合格 メッセージでいつでも相談乗ります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

にわとりのプロフィール画像
にわとり
12/6 21:55
回答ありがとうございます。 気候の変化や疲れた時に気分が落ちやすいです。 また、勉強ができなかった時に自責してまた気分が落ち込んで、、と負のループを繰り返してしまうこともよくあります。 自分ではなんで落ち込んでるのか分からない時も。笑 自分に負担をかけすぎずまずは自分のペースでゆっくりゆっくりやっていこうと思います! 回答参考にさせていただきます。ありがとうございました!!
はやしのプロフィール画像
はやし
12/6 22:16
負担をかけすぎず、まずはゆっくり自分のペースで、そうですそれで大丈夫ですよ🙆‍♂️ 何で落ち込んでるかなんて正直なところわからないですよね笑 僕もなんでかわかんないです そういう時は寝るか遊ぶかしましょう そういう時ほど寝れないかも笑 気候や疲れは自分で治せません それに自責感を感じるのはとても素直で真面目ですね どれだけ自分を許せるかも、メンタルの安定に重要かもしれませんね もっと許してあげて大丈夫です 応援してます!

よく一緒に読まれている人気の回答

落ち込んだ時
回答させていただきます。 落ち込んだ時の対策についてですね。 勉強毎日お疲れ様です!! 受験期はとても大変ですよね。 まずは、心の健康が1番大事です。 疲れた時は思い切って休んでください。 勉強するために、睡眠時間を削ったりはしていませんか? 寝不足だと、疲れるし病みやすくなります。 少し元気がない時は、いつもより少し早くベットに入ってみてはいかがですか?寝れなくても、横になって目を瞑るだけでも体は休まります。 休憩することに抵抗があるかもしれません。 でも、休憩は全然悪いことではないし、むしろ休憩せずに無理して、体調を崩して、疲れて1日勉強できない日がある方が良くないと思います。 その分普段の勉強で質を大事にしましょう! 勉強は質×量です。 また、ダウンしてしまった日でもできるようなことを予め用意しておくのもおすすめです。 単語帳を眺めるだったり、動画の講義を見るだったり、大学について調べるだったり、、 ダウンした日はできることが少ないかもしれないですが、何かやっておくと、後々ああ、あの日か何もやらなかったな、、って思うことが無くなるので、後先のメンタルにも良いと思います! 長くなってしまい、拙い文章でしたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
9
1
不安
不安カテゴリの画像
休日なのに上手く勉強できなかった
夏休みが終わって少し経ち、本格的に受験が始まろうとしている今の時期が、受験生にとって一番苦しい時だと私は思っています。直前期はあれこれ考える暇もなく、無心で勉強する羽目になるので。 やる気はあっても何故か体が動かず、空回りしてしまうこともあるでしょう。 まず、うまくできていない自分を責めるのはやめましょう。罪悪感を感じるのはわかりますが、それを無闇に自分に向けるのはやめてください。自分はこの時期に勉強もせず何をしているんだろう、最低だ、こんな自分が合格するはずない、なんて所まで行くと負のループに陥ります。私が思うマインドコントロールは、必ずしもこれはするな、勉強だけしろ、と自分を律することだけではありません。ここからは、いかに自分で自分の機嫌を取るか、いかに自分を知るか、うまく煽てて付き合っていくか、だと思っています。 昨年のこの時期に塾の先生から言われたのですが、秋からは自分を褒めて伸ばしていく方が、成績が上がりやすいそうです。甘やかすのは良くありませんが、細かいことでも一つずつ自分を褒めていくと、自然と自己肯定感も上がります。 次に、だらだらしてしまう予防策としては、スケジュール手帳を使うことをお勧めします。スマホで管理する人もいますが、どうしても他のアプリに触ってしまう気がするので、個人的にはお勧めしないです。今更買うのもあれなので、自分の手帳だったりなんらかの紙に書けばいいと思います。 前の日に(自分の能力で行える量の)計画を立て、それをどのくらい実行できたかを書いていくのがいいと思います。なんとなく書くのではなく、できたらタイマーなどで時間を測ってきっちり書く方がいいです。自分がぼーっとしている時間に果たして何をしているのか、どのくらいの時間を無駄にしているのか、可視化することが可能です。目で改めて見ると、自分が何をしなくてはいけないのか把握しやすいです。 最後に、今14時間も勉強しなくて大丈夫だと思います。学力が足りないからどうとかではなく、今からやりすぎると直前期に失速してしまいます無理のない範囲で頑張ってください。そして計画通りうまく進められた日には、「これが当たり前」ではなく、頑張った自分を褒めて、時には休息を取るようにしてください。 不安だらけかもしれませんが、考えすぎないでください。とりあえず落ち着いて、淡々と机に向かってください。あと3ヶ月もあるのだから、まだまだ大丈夫です。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。長くなってしまい申し訳ないです、、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
34
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
無気力になってしまう
生活習慣はどうですか。朝食を食べなかったり、睡眠時間が短かったりするとストレスが溜まり、感情のコントロールが難しくなったりします。スマホなどの過度な使用によって脳が疲れてしまうとやる気が出ないこともあります。生活習慣を見直してみましょう。 やる気を出すには、休息が必要なこともあります。2,3日ゆっくりするのもいいのではないでしょうか。 また、志望校がご自宅から通える距離ならば志望校に行ってみるのもいいと思います。行けない距離ならばWebサイトやパンフレットなどで志望校での生活をイメージしてみてください。 感情をコントロールし、モチベーションを保つ上では身近に信頼できる人間が必要だと思います。家族、友人,先生などそういった人を探してみるのもいいでしょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
5
不安
不安カテゴリの画像
モチベの低下
こんにちは! まずは自分がなんで今自分が勉強しているのかを考えてみてください。行きたい大学があるんですよね?そしてとにかく一日ずつ目標とやることをだいたいでいいから決めていくといいと思います。またあまり自分を追い詰めない方がいいと思います。さらに自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えたほうがいいとおもいます。 ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すぐに落ち込んでしまう
まず、メンタル面についてお話しします。 私は「一喜一憂するな」という人は無責任だと思います。 大学受験はこれからの人生をも左右する重要なイベントです。受験生はそれに向けて必死に努力しています。だとすると、大学受験の結果を占う模試や演習の結果で一喜一憂しない人の方がおかしいです。もし一喜一憂しない人がいるのならば、その人はきっと真剣味が足りてないのだと思います。 ですので、私が考える正しいメッセージとは「一喜一憂してもいいけど、それにより勉強のペースが乱されてはいけない」というものです。 では、どのようにすればペースを乱すことなく勉強できるのでしょうか。 実は私も模試の結果が出るたびに感情の浮き沈みを繰り返していました。そんな私が、感情が落ち込んでしまったときでも勉強できるように行っていた習慣を記しますので、参考にしてみて下さい! ・ルーティンを決める ルーティンをすることで仕事と休息のオンとオフを分け、心理的に一日の流れをコントロールすることができるといわれています。最近でいうとバスケットの河村選手のコートに入る前のお辞儀が話題になりましたよね。あれもこの効果を期待してのことだと思います。 私は、勉強でいうなら、自習を始める前に何かワンクッション決まった習慣を取り入れることで、勉強をしたくないという気持ちが和らぎ、機械的に勉強を始められると思っています。 ちなみに私は勉強を始める前に新聞を読んでいました。のめり込んでしまう心配もなく、心を落ち着かせられるものがおすすめです! ・毎日やる勉強を決める これも今書いたこととほぼ同様なのですが、単語帳一日5ページと、チャート三題と…という風に最低限やることを決めていたら機械的にそれをやっているうちに習慣化していきます。 ・音楽をききながら勉強をする ルーティンを行ってもどうしてもやる気が起こらないときは音楽を聴きながらやっていました。 自分の中で、音楽を聴きながらの勉強しようと思うと勉強のハードルが数段落ちていました。 しかし、注意も必要です。なぜなら、音楽を聴きながらという環境は本番とはかけ離れたものであるからです。聴きすぎて、音楽がないと集中できない!となってしまっては本末転倒です。 加えて、暗記のパフォーマンスが下がってしまうことも知られています。 ですので、私がおすすめする音楽の聴き方は、”勉強を始めて30分以内に、暗記のない理系科目を勉強するときに”です。 あくまで、勉強を始めるハードルを下げるものとして使うことをお勧めします。 受験まで残りわずかですね。ここからはいかに勉強しない時間を作らないかの勝負になってくると思います。ですので、これまでの内容を参考にしながら自分のモチベーションをうまくコントロールして頑張ってください!
東京大学文科二類 りんた
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間や集中力に波がある
自分が1番集中できたり安定できている時の自分の状態を知ることが大切だと思います。何時間寝た後は調子が良いのか、眠気を感じた時に寝た後の調子はどうなのか、朝ごはんを食べた方がいいのか、お腹が空いている方が集中できるのか、何を飲むと集中できるのかなど人それぞれだと思うので少し意識してみると良いと思います。(私の場合はお腹が空いていて、水分を多くとっている状態が1番集中できたので、1日に水を2Lくらい飲んで、1日二食にしていました。) また、文字通り勉強以外をなくすのも有効だと思います。勉強以外に何をしてしまっているのかは人それぞれだと思いますが、スマホを触ってしまうならスマホの電源を落としたり、塾に行く時はスマホを置いていったり、私の場合はLINEを消したりしていました。 朝に関しては、私も全く起きれない人でした。これも最初と同じで自分のことを知るのも有効かもしれません。科学的根拠は不明ですが、1.5時間周期で睡眠時間を設定すると心なしか寝起きが良かったので、それを心がけていました。また、朝起きてから何時に何をやるかを前夜に1時間分くらい決めておくと寝過ごした時に自分が失う勉強量がわかるので、焦りで起きるようになりました。他にも、好きな朝食などを用意して、起きられなかったら食べられないなど自分の欲望を制御するのも有効だと思います。 受験勉強するうえでモチベーションはすごく大切だと思うのでしっかり自分で管理できるように、工夫してみてください!応援してます!
東北大学工学部 さくまる
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
この時期のメンタル
こんにちは 質問者さんは、心が疲れてしまったようですね。当然です、夏休みも遊ばず勉強されてたんですから。 人の心ってそんなに強くないです。自分で心が強いと思っていても、実はボロボロになってることはよくあります。 まずは心を回復させることが大切です。休んでください。休んでる時間が勿体無いと感じるかもしれません。しかし、おそらく今の状態で勉強してもあまり効率的ではないでしょう。 もうすぐ年末年始です。そこでゆっくり休まれてはどうですか?もちろん3日も4日も休めとは言いません、しかし1日くらい休んでも大丈夫だと思いますよ 美味しいご飯をたべて、明日からまた頑張ろうと思えるように充電してください 質問者さんは今までたくさん勉強されてきました。きっと、周囲よりもたくさん、頑張られてきたと思います。 それはつまり、勉強の土壌がしっかりあるということです。 あと少し、何かのきっかけがあればぐんと爆発するはずです💥まだ、その起爆剤がないだけです 休んだ後、ラストスパートをかければ、きっとそのきっかけがやってきます。大丈夫です そしてもう勉強したくないと思ったら、なんでいい大学に行きたいのか考えてみてください きれいごとは、いいです。本音を探ってください。 いい大学に行けばいい就職ができる、そうすれば年収が上がる あいつにだけは負けられない、周りを見返してやる 自分が一番になる それでいいです。受験は自分との戦いです、いかに自分の気持ちを高められるかです。その気持ちを誰かに言う訳じゃないんですから、道徳的じゃないとかどうだっていいです その気持ちをもう一度確認して、ラスト駆け抜けていきましょう 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
42
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強するモチベーション
こんにちは。私はモチベーションが地に落ちたときは1日完全にオフにしていました。高一だと周りはまだ受験に対してそんなに本腰入れていない人が多いと思うので、友達と一日中遊ぶという日をつくってみてはいかがでしょうか。 毎日勉強を続けるのは確かに大事ですし、実際そうするべきです。しかし心身共に疲労が溜まってしまって、気づいたときには回復するのにとてつもなく時間がかかってしまう、なんていうことも起こりえます。 私自身受験期の夏に軽い鬱になってしまって、1週間ほどまったくと言っていいほど勉強が手につかなかった時期があります。そんな状況になる前に1日くらい思いっきりパーッと遊べば「やべ、さすがにやんなきゃなー」っていう気持ちになってくると思います。逆に危機感が湧いてこないということは、自身の学力に相当な自信があるか、自身の学力がどれだけ志望校に対して足りていないかを冷静に判断することが出来ていない人です。 個人的には、モチベーションは常に変わるものだからしょうがないと割り切って考えて、モチベーションに左右されないようなタスクを組み込んでおくのがオススメです。 1年生から受験を意識した勉強をするのはとても大変な事だとは思いますが、上手く息抜きを入れながら最後まで走り切ってください!応援してます🔥
東北大学経済学部 サトル
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションに頼らない勉強
【①モチベーションを保つために】 まず、目標設定だと思います。これは、短期的なものでも長期的なものでもいいです。⬜︎⬜︎大学に合格する、定期テストで⬜︎⬜︎点を取る、明日の授業で先生から問われたことに何でも答えられるようにする、など色々あります。そして、その目標を達成したらどんな良いことがあるか、イメージしてください。喜んでいる自分を想像してください。きっとやる気が湧いてきます。 あとは、私は授業の予習や課題を毎回完璧にしていたらクラスの中で「困ったらコイツに聞けばいい、どうせちゃんとやってるから」みたいなイメージが出来てしまい、そのイメージを崩したく無いというプライドで頑張ってきた部分もあります。クラスの中でこんな存在になれたら、これをキープすることがモチベーションになるかもしれません。 【②気持ちを切り替えるために】 細かい時間設定が有効だと思います。これは、事前に計画を立てる必要はありません。勉強をし始める時に、「何時までこれをやる(何時までにこれを完成させる)」と具体的に決めます。そして休憩するときも、「何時まで休憩で、その後はこれを勉強する」と決めて休憩に入ります。休憩の時は、椅子に座ったままスマホや漫画などに手を出すとメリハリがつかないので、休憩中は立って体を動かすなど、勉強中の姿勢と区別することをお勧めします。 【③モチベーションが低いときは】 同じ勉強でも、やることによってモチベーションは変わると思います。人によって違う部分が大きいですが、例えば私は、モチベーションが低いときに自分で買った英語長文の問題集を解くことは、なかなか難しいです。逆に、課題として出された理科社会の一問一答なら出来ます。だから私は、モチベーションが低いときは「自主的な勉強より課題」「悩み考える問題より単純作業に近い問題」をやるように意識していました。そして、モチベーションが低いときに適した勉強をするために、逆にモチベーションが高いときには自主的な勉強をしたり、1問に時間がかかる問題をやったりしていました。そうやって比較的取り組みやすい課題を残しておくことで、モチベーションが低いときにも勉強ができ、結果的に多く勉強できることになります。 【④疲労感があるときは】 私も高校時代、週6の運動部(陸上部)に所属しており、夜はかなり疲れていて勉強する気が全く起こりませんでした。そのため、疲れている夜は早く寝て朝から勉強するようにし、結局20:30に寝て2:30に起きる生活を3年続けました。私の例は少し特殊すぎるかもしれませんが、疲れているときに勉強するより、朝フレッシュな状態で勉強した方がいいと思います。(以前「朝すっきり目覚めるには」という質問に回答したので、気になった方は覗いてみてください) 最後に... モチベーションが低いときや疲れているときにも頑張る方法を答えてきましたが、そんなときは頑張らずに思い切って休むというのも(いつも頑張っている人に限り)立派な選択肢です。そういうメリハリも大事なので、肩の力を抜いてリフレッシュする日もあっていいと思います。自分の心と体の健康も管理しながら、目指すところに向かって頑張って下さい。 最後まで読んで頂きありがとうございました。
東京大学理科二類 ムカイ
46
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ストレスが原因か頭がいたい
やる気が出ないときは勉強しないことです。 体調不良を起こしているみたいなので、そんなときは無理をせず休んでください。寝っ転がって単語帳とかでもいいでしょう。 やる気に関して。少し路線がズレますが、この質問を見ている全員の方に覚えておいて欲しいことがあります。 夏休み前、予備校や学校から夏休みは一日12時間勉強しろとか言われます。 普通に考えて無理です。無理というのはやれる人がほとんどいません。結局やめてしまうケースがほとんどだと思います。 まず、自分がそのレベルの根性の持ち主ではない前提でいてください。凡人です。自分は凡人と言い聞かせるのです。 一日8時間でも良いのできっちりその時間集中して、計画したノルマを達成させてください。ノルマを終えたらあとは自分がやれるところまでやってください。他の人より遅れている人はそのまま12時間やってもかまいません。夏休み途中でダルくなることを予想して、ノルマよりプラスαの勉強をして貯金しておくのもいいと思います。 それで十分です。ただし1日のノルマは達成し、勉強時間中は誘惑をすべて絶って集中することは約束してください。大事なのはペースを保つことです。 もう勉強は嫌だと思ったら友達とご飯でも行って気分転換してください。 そして夏は受験の天王山とかいう謎の迷信に囚われないでください。(受験の迷信は聞くたびにイライラします)夏に無理したせいで燃え尽きるなんてことにならないように、春だろうが夏だろうが秋だろうが冬だろうが受験前日だろうが、自分のペースで勉強すればいいんです。 ちゃんとやることやってれば受かりますよ。 夏休みに12時間勉強してない人が志望校落ちるなんて誰も決めてないです。 春休みも、GWも然り。 「何時間」やりきる、よりも「何を」やりきるか。 なので勉強時間は自然と人それぞれになるのです。 役に立ったらclipお願いします。(いつも皆さんclipありがとう)
慶應義塾大学経済学部 いなカス
53
1
不安
不安カテゴリの画像