UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト大失敗

クリップ(5) コメント(1)
1/17 0:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さく

高3 大阪府 大阪大学外国語学部(61)志望

これまで大阪大学外国語学部ドイツ語専攻を目指して勉強してきたのですが、共通テスト大失敗しました。 倍率が2.3を超えたら足切が発生すると思うのですが、平均点が下がっても7割なのでしょうか、、 他に行きたい大学がないので共通テストが悪くても阪大外語を受けようと思っていたのですが、この点数では2次試験を受けることもできないのではと心配です。

回答

回答者のプロフィール画像

Eri

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 共通テストお疲れ様でした。しっかり休んでくださいね! 心配になる気持ちはわかります。 でも足切りがどうなるのか、みんながどれくらい出来ているのかは共通テストリサーチまでもう少し待ってみないとわかりません。 この期間すごく不安になると思いますが、切り替えて阪大に向けて勉強していきましょう。共通テストのことを考えれば考えるほど不安になってくるので、無理にでも2次試験対策するのみです。 もし、阪大の足切りに届かなかったとしてもこの期間やった勉強は絶対に役に立ちます。可能性を信じて最後まで頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

Eri

慶應義塾大学理工学部

17
ファン
7.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

元国公立理系、現役です。 お気軽に相談してください!また、クリップ、コメントもよろしくおねがいします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さく
1/17 0:28
考えても変わらないと分かっていてもどこかで引っかかってしまっていたので回答いただけて嬉しいです。足切りにかからなければ挽回できるように2次対策しつつ、リサーチの結果を待ちたいと思います。ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

共テ失敗しました 出願したいです
阪大外語の1年生です。私も、去年受験生だった時、共通テストがうまくいかなくて、出願する専攻語に悩みました。しかし、阪大外語は、2次試験の方が配点が高いので、逆転合格のチャンスは大きくあります。実際に、周りの友達も、2次試験で挽回した子が多いです。urさんは、記述が得意なようなので、ぜひ阪大外語チャレンジしてみてください! 私は、モチベが下がっていた時、箕面キャンパスについて調べたり、大阪大学での学校生活について調べたりしていました。そうすることで、今頑張ったら、ここで勉強できる!というモチベーションにつながっていました。また、大学生になったら、髪染めたいななど、楽しい想像をしてみるのもいいかもしれません。 また、同じ志望校を目指す友達と励ましあったり、先生や家族に相談したりして、不安な気持ちを少し無くせました。自分の気持ちを誰かに話すことで、不安が軽減されると思います。 実際1年間阪大に通ってみて、本当にいい大学だなと思ったし、外語のアットホームな雰囲気がとても楽しいです♪ あと少しがんばってね♪応援してます!
大阪大学外国語学部 とまこ
3
3
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト失敗談
お久しぶりです。 共通テスト直前、不安で不安でいっぱいかと思います。この時期は僕も失敗したらどうしよう…なんて思考によく陥っていました。まずは一息つきましょう。僕だけの経験だと物足りないかと思うので僕の周りの友達の経験も混じえて回答させてもらいます。 まず、根本的な話なのですがやはり本当は今心配するのは無意味です。(と言っても僕も心配事で悩まされ続けて本番を迎えましたが笑)もちろん共通テストが終わってから悩むことは大いに結構ですが、不安に苛まれて勉強が進まなくなるのはもってのほかです。しかし、やはり質問者さんを含め僕らのようなメンタルの人間は普通の状態では居られないですよね笑。ですので少し実例を挙げさせてもらいます。 ある人は共通テストで大成功しました。共通テストリサーチでは第一志望まで全部A判定で絶好調といったところです。しかし、実際の受験結果は第一志望不合格という残念な結果になってしまいました。また、ある人は共通テストで大失敗をしました。リサーチも全てE判定。しかし見事第一志望に合格を果たしました。ある人は共通テストで少しこけてしまった、目標の点には及ばなかった、という結果になりました。そこで悩みに悩んだ結果第一志望の学校を少し変更して受験に挑み見事合格を勝ち取りました。これらの話は全て僕の周りの人の実話です。もちろん2次試験と共通テストの割合にもよるところはあるのですが共通テストだけで全て決まるなんてことは100%ありえないと思って大丈夫です。特に国公立大学(難易度が上がれば上がるほど)では2次試験が重要になってきます。もちろん試験を有利に進めるという点で共通テストは重要かもしれません。しかし、本当に大切な2次試験をさしおいて共通テストだけで嘆くのは違います。今は不安と戦いながらもどうか勉強をやめず全力を出し切ってみましょう。 共通テストが終わってからのことも一応アドバイスさせてもらいます。共通テスト2日目が終わり自己採点をすると思います。まず上手くいった場合は絶対に気を抜いてはいけません。共通テストが成功したからと言って2次試験が取れなければ合格などできないということを忘れてはいけません。少しご褒美をあげるなどしてやる気をあげたらあとはがむしゃらに本番を迎えましょう。上手くいかなかった場合。僕のあげた友達の例を思い出しましょう。実は全然合格できます。ここで変にデータを調べて自分の点数位の人はどれだけ合格できるんだろう…なんて調べるとまたメンタルが終わります笑。これは僕の実体験です笑。もちろんそれでも勉強の手を止めずに不安とともに頑張れば合格はできますが不安が増してしまうのはちょっと嫌かなという考えです。(といってもやはりこのようなことは調べてしまうものかもしれませんが)僕も実は共テリサーチはDやEばかりでしかも変な情報調べてメンタル終わってしまったという経験があります笑。もちろんそれでも合格できたので諦めなくで大丈夫と自信を持って言っているのですが、ここで大切なのはどの状態でも2次試験まで勉強を続けましょう。諦めることだけが最悪な選択かと思います。もちろん自己採点後に志望校を変えるというのも大切な作戦です。そこは自分とよく相談するしかありません。諦めたくないのであれば僕は突っ走ってみることをおすすめしますが悔いのないように、全力を出し切れるように動くことができると2次試験まで順調に進むかと思います。 何も共通テスト絶対に成功させろなんて誰も言ってはいません。失敗したっていいじゃないですか!ただ本番まで頑張ってみましょう。結果なんてまだ僕らには分からない、だからこそそれが分かる2日目の最後まではとりあえず勉強してみましょう。不安がいっぱい、これは勉強を頑張っている裏返しです。今までの自分によくやったと言ってやりましょう。僕からも言ってやります笑。本当によくここまで頑張ってきました。まずは初めての試験共通テストまでやあと少しだけやってみよう。その心持ちです。不安になったらいくらでも吐き出せばいい。結果なんて終わってから考えればいい。 ちなみに共通テストにはケアレスミスが付き物です。試験が終わってからああああやっちゃったぁぁぁ!なんてこと本当にあるあるです。僕も何回やったか分かりません。ぜひそんなことになってしまった時は僕を思い出してみてください笑。同じようなミスしてる人はいるってことです。あとマークミスやマークずらしだけには気をつけましょう。それさえ気をつけてれば大丈夫です。結果に関わらず今までの勉強、これから本番までの勉強は決して無意味ではなく大切なものです。
京都大学工学部 KS
22
20
本番試験
本番試験カテゴリの画像
最後の模試で全然できなかった
結論、共通テストは最後まで上がります!! 笑われてしまうかもしれませんが私は12月に解いた模試で600/900でした。正直焦りました。このままだと間違いなく一橋の足切りに引っ掛かる、MARCHの共通テスト併用すら取れない、人生絶望でした。でもそこから共通テスト対策に全振りした結果本番は700点くらいまで伸びました。正直全然足りてはないけど1ヶ月で100-200点くらい全然伸びます。 理系だと思うのでまずは物理化学の対策をするのが良いと思います。各科目で傾斜が違うなら傾斜の高い順に勉強すると良いですね。 あと国語に関しては現代文は伸びないけど古文漢文は伸びます。必死に覚えましょう。案外社会も伸びるので理系の方は特に社会をやると良いと思います。この時期ですから基礎に立ち帰る時間はありません。とにかく予想問題集を解きましょう。わかっていると思いますがでも解くだけでは全く意味がありません。解いて自分ができないところを見つけてそれを潰すのが1番大事です。私は最後の方は間違えたいなと思って問題を解いていました笑笑 おすすめは間違えたものを書いた付箋ノートみたいなのを作ることです。理科系科目では結構有効かなと思います。 ほんとに共通テストは最後まで伸びるので諦めずに頑張って欲しいです!! 最後に時期の話になりますが私の高校では得意な人はクリスマスから苦手な人は1ヶ月前から共通テストに全振りしろと言われてました。私は共通テストの配点が他大学、他学部と比較して低かったので二次も捨てきれず上に述べたような悲惨な結果にもかかわらず結局クリスマスくらいまでは共通7割、二次3割くらいでやってました。結果的にはそれでよかったかなと思っています。共通テストは点数がマークでシビアに目にとれてしまうので結構病みやすいと思います。伸び悩むと焦りでほんとに心がすり減るのでそんな時は自分の好きな教科の二次の勉強をしてリラックスしていました。段々と共通テストの比重を増やしつつ頑張ってください! 応援しています。
一橋大学社会学部 さくら
10
6
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト 失敗した
こんにちは、初めまして! 共通テストお疲れ様でした!結果はうまくいかなかったようですが、いい経験になったのではないでしょうか? 受験前は十分だと思っていたけど、実は基準が甘かったり、どこかで手を抜いていた自覚があgったり、受験(共通テスト)を気持ち甘めに捉えていた部分はなかったでしょうか? 現役生ということもあり、初めての受験経験になったと思いますが、結果はどうにしろ、もう終わった試験の結果はどうすることもできないので、経験を踏まえて次に繋げるような行動をとっていかなければいけません。 余計な注意かもしれませんが、多くの人がなりがちなことなので一つだけ注意をさせてください。 浪人を覚悟している受験生の中には、「浪人するんだからいけるっしょ」という考えになってしまう方がいます。 この考え方は絶対にやめた方がいいです。 浪人を覚悟するということは現状で志望校の基準に届いていないのですから、すぐに原因分析をして対策に移るべきです。 また、これからの過ごし方については、まずは今年の入試で合格することが点数的に可能なのか(総合点ボーダーから自分の共通テストの結果を引いて2次試験で非現実的ではない点数をで取り切れるか)を確認しましょう。 もしも、2次で追い上げられればなんとかなりそうという感じなのならば2次に向けて全力疾走で対策をします。 共通テストでたまたま失敗してしまったのか、妥当な失敗だったのかにもよりますが、実力がついている上での失敗だったのなら、 過去問を解きつつ、苦手なところを分析し、それを今までやってきた教材で潰していきましょう。 共通テストで失敗した原因はなにかということもしっかり向き合って考えて神に書いておくと便利です。 日頃の勉強でそのミスを意識していくことで絶対に二度と犯さないように脳裏に焼き付けます。 共通テストが妥当な失敗だった場合には、2次で追い上げるのは非現実的だった場合には、もう一度基礎の抜けがないかどうか勉強していくといいと思います。 自分ではできていると思っていた基礎が実はできていなかったせいで総崩れしてしまったということはよくあります。 質問者さんの場合、2次配点も割と高いので逆転のチャンスはまだあるかと思います。 ボーダーと質問者さんの実力とで相談してどう行動するかを決めましょう! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
31
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テ失敗からの大逆転合格
こんにちは! 私は早稲田志望だったので、質問者さんのように共通テストを利用したものではありません。 ですが、質問者さんの文章を読んで解答したくなったので回答します。期待外れならごめんなさい。 まずは共通テストお疲れ様でした。 よく頑張りました。 そしてよく出願しました。偉いです。 相当勇気が必要だったでしょう。 出願しなかった瞬間、質問者さんはその大学学部に受かることはありません。なのでまずは出願しないとね!! 学校の先生に「絶対無理」って言われても、 周りのライバルが共通テストの結果が良くてもあなたの受験はあなたが結果を決めます。 誰も手出しできないし、自分との戦いになります。だからどうか周りの雑音を気にしないで欲しいです。 とは言っても、きっと不安になると思います。 受験生なら当然の感情です。 移動中や寝る前はそうなってもいいけど、 勉強する時だけは切り替えられるようになるといいね。 きっと、まだ不安な箇所が残ってると思います。だから、勉強するときはやるべき事を淡々とこなしていくこと!そして、共通テスト明けでも、今まで通り一定の勉強時間を確保するようにしてください。これが一番苦しい共テ明けを乗り越える方法です。 当日に自分の実力を出せれば大丈夫です🙆‍♀️ 結果はどうあれ、入試までの残りの期間をどう過ごすかで、入試後のメンタルが大きく変わります。後悔のないように、まずはやるべき事を淡々とこなす!!!おっけー? 今日まで頑張れたあなたならきっと大丈夫だと思います。応援してます。
早稲田大学教育学部 レイ
4
2
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト大失敗(長文すみません😰)
共通テストお疲れ様でした。 今日は束の間の休息ということでゆっくり休んでください。 私も同じような経験がございますので、今の心境としては「焦り」や「不安」で押し潰されそうな感じではないでしょうか? お気持ちは分かります。 ただ、私自身が受験を終えて振り返ると、そのような心理状態でいることはおすすめしません。 焦っても何も手がつかなくなってしまうだけですし、今後の試験もいつも以上に力んで実力を発揮できなくなってしまいます。 ここから逆転して、合格を勝ち取っていくには、今のこの心境からどれだけ"いつもの"あなたに戻れるかだと思います。 今日、明日くらいは落ち込んでも良いですし、悩んで不安になっても良いと思います。 ただ、それ以降は切り替えていかなければなりません。 受験はそういった精神面の強さも試されます。 とりあえず、今日はゆっくり休んでいただいて、明日やるべきことをお伝えします。 ①今後の計画をたてる。 ②共通テストの反省をして今後に生かす。 ・①について 各教科ごとに今後の勉強方針を定めてください。方針を定める際は、やはり受験校との兼ね合いから考えていく必要があります。 「受験する大学の決定」→「受験する大学の過去問の進み具合の把握」→「試験日までの各大学への対策」 このような順序で決めていくと良いかと思います。 過去問は受験する大学については5年分は解いた方が良いと思います。傾向の把握とイメージを掴むためにやり込んでください。 ・②について 振り返るのは辛いかと思いますが、きちんと反省と分析をして、今後に生かさなければまた同じミスをしてしまいます。各教科、どこができてどこができなかったのかを把握し、その原因が何だったのかを追究してください。もし、弱点などが見つかった場合はそれを潰せるように今後の計画に組み込んでいく必要があります。そして最後に、本番の試験を経験したわけですから他の部分にも振り返りをする必要があります。例えば、「緊張状態はどうだったか?」とか「持ち物等に不備はなかったか」とか「服装に違和感はなかったか(暑い寒い、肩が凝るなど)」、いろいろ振り返る視点はあるかと思います。是非、今後に生かす反省をしてください。 以上を明日行うと良いと思います。 最後に、ひとことお伝えします。 まだ受験は終わっていません。 ここまで1年間必死に勉強してきたのですから、そんな頑張ったあなたに胸を張って受験をやり切ったと言えるように、最後まで諦めずに走り抜けてください。 終わったのは共通テストだけです。 本番はここからです。 応援しています!
東北大学教育学部 まー
14
3
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト模試で点が取れません
初めまして。rockyyyと申します。 結論から言うと、まだまだ間に合います。記述模試の判定がそこまで悪くないなら尚更です。正直共通テストは2時試験よりも点を上げやすいと思うので、そんなに悲観することはありません。僕は一ヶ月で100点以上点を伸ばした経験があります(僕の時代は共通テストではなく、センター試験だったのであまり参考にならないかもしれませんが)。なので、もし良ければ僕がしていたことをお話しするので参考にしてください。 まず、模試は重要視しておきましょう。共通テストは特に独特なテストであるため、雰囲気を掴むことや問題の傾向をあらかじめ掴むことが非常に重要になってきます。模試は各予備校が準備した共通テストを予測した素晴らしい問題が揃っていると思われるので、模試がある度に本番であるという緊張感を持って臨むことが良いと思います。 そして共通テストで大事な要素の1つとして「慣れ」があると思います。慣れるために模試や過去問、そして共通テスト対策の問題集でひたすら量をこなすと言うことも大切です。ある程度基礎知識がついたら、こういった問題集などでひたすら演習を積むと言うことをやっておいた方が良いです。このある程度基礎知識がついたというタイミングは自分の感覚で大丈夫です。 そして最も重要なことは、必ずそのやり直しを行うことです。これが最も重要です。これをしないと解いた意味がありません。「なぜ、こうなるのか」と言ったことを自分が納得いくまで考えて解説を読みましょう。わからなかったら学校の先生に聞くなり、頼れる人に聞くと良いと思います。なんにせよ必ずわからないままにしないでください。夏休みもまだありますので、自分がわかるまで考えるということをしても、十分受験には間に合います。 そしてまなかさんの場合には、英語はかなり取れているので、その他をがんばりましょう。具体的にかける時間の割合としては 国語 1割 数学 2割 世界史 1割 日本史 2割 化学基礎 2割 生物基礎 2割 といった感じでどうでしょうか。僕の個人的な意見としては、化学基礎や生物基礎は勉強すれば必ずある程度得点が得られる教科であると思うので、まずここ伸ばした方が良いのではないかと思います。そして世界史、日本史も暗記していけば必ず点が上がるので、ここを次に伸ばしたいところです。数学は8割ほど取れれば鬼に金棒ですので、重点的にやっておくと良いと思います。国語に関しては、振れ幅が大きい教科なので、ひとまず置いておきましょう笑。 とりあえずこんな感じでやってみておくとどうでしょうか。伸び代がたくさんあるのでおそらくうまくいけば、大幅に得点が上がると思います。そうすると自信がついていい波に乗れると思うので、より勉強意欲が湧くと思います。そうなったらいい好循環になります。 とりあえず以上になります。僕の友人も阪大外国語学部ですが、共通テストを8割取れれば大丈夫そうです。まだまだこれから勉強すれば確実に点は上がります。阪大は全然手の届くところにありますよ。これから精一杯頑張ってみてください。応援しています!! 追記で、日本史や数学の勉強法についても投稿しているのでよかったらみてみてください!!
大阪大学工学部 rockyyy
31
8
模試
模試カテゴリの画像
うそでもいいです、希望をください。
こんにちは!東京大学1年しんです 共テで取れてくなくても、二次でB判定取れているのは立派だと思いますよ。まず、自分の実力に自信を持ってください。 共通テストは本番マジックで50点、何なら100点以上上がる世界です(中には上がらない人もいますが)。例年本番は、絶対模試よりは簡単な問題が出ます。正直なところ運次第なところもありますが、いくつかアドバイスをするので参考にしていただけたら嬉しいです。 数学 まず数学はタイムアタックです。私も、大問の最後の方が解けないこともしょっちゅうでした。そんなときは飛ばしましょう。ためらわず飛ばしましょう。大問一つにかける時間をあらかじめて決めておくといいです。そして、その時間になっても解けなかったら飛ばす。という感じです。最後に万が一時間が余ったら戻ってこればいいので。それよりも時間が足りなくて、解ける問題が解けなかったというのが一番もったいないです。解ける問題を確実に解く、解けないものは飛ばす。これを大事にしてください。 日本史 地理選択なので何とも言えず申し訳ないのですが、化学や地理など暗記が重要な科目だと、まちがえた問題を教科書にマーカーやチャックをつけて書き込んでいくといいです。めっちゃマーク模試を受けてると思うので、間違えた問題を教科書につけていくと、知識の穴が無くなります。間違えた問題はそのまま自分の伸びしろになるので、解きっぱなしにしないことはとても大事です。 本番に向けて しっかり睡眠はとってください。本番中に寝落ちしたらすべておしまいです(実際にいるらしいです)。また、ちゃんと規則正しく食べて、寝て、お風呂に入って、生活習慣は整えてください。体調を崩すことは決してないようにしましょう。辛かったら、家族や友達と軽く話したりして、なんとか気分転換を図ってください。そういう時間も大事です。逆転合格する人は大体メンタルや体調が安定していた人が多いです。 共通テストってしんどいですよね。私も正直嫌いでした。先生が100点上がるとか言ってたのに全然上がらないじゃん、、、なんてずっと思いながら、ずっとマーク演習をしていました。結局私は50点くらいしか上がりませんでした。でも、これで逃げてはいけないと思って二次試験は東大に出願しました。二次試験の冠模試は大体D判定でした。結果、私は3点差で合格しました。英語のスペルミスや、国語の部分点で落ちていたかもしれないくらいのラインでした。だから、最後まで諦めたらだめです。奇跡は起きるものではなく起こすものです。 東京から応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
7
3
不安
不安カテゴリの画像
不安が離れない
こんにちは! 週末は共通テスト、おつかれさまでした。 一発目の入試ということもあり、かなり精神的に疲れていると思います。まずは一旦休みましょう。 今日から入試最終日までのカレンダーを見てください。そして、入試の日は【〇〇大学〇〇学部】というふうに全部埋めてみてください。 思っている以上に時間がないと思います。 私立大学の入試が始まってしまうと、一瞬で時が流れていきます。これは知っておいてください。 質問者さんは私立大学が第一志望ですよね。 その場合、共通テストを受けなくても第一志望にいけます。受けなくてもいい試験結果に引きずられては勿体ないです。 私も去年、共通テストで滑り止めでそこそこの大学を抑えてあとは本命に専念したいと思ってました。なので毎日共通テストリサーチの結果を見ては落ち込んでいました。 結果、共通テストで法政大学を抑えることがなんとかできたましたが、志望校ではありませんでした。私が1番行きたかった大学は、2月の終わりに一般入試で受けるしかなかった(私の場合)早稲田大学です。今思うと、落ち込む必要なかったと思います。 どんなに共通テストの点数が低かったとしても、共通テスト利用をしない限り、私立大学の一般入試には無関係です。さっさと忘れてしまいましょう!!! そして、共通テストで抑えようとした大学は一般で受けた方がはるかに受かりやすと思います。 今頑張り切らないと、あなたは一生悔やみます。泣いても不安でも、今日から入試が終わる最期の日までやるべき事をやり続けてください。そうでないと、受かるものも受かりません。今最も合格に近づく方法は淡々と勉強することです。大丈夫だよ!!!ここまで頑張ってきたんだから
早稲田大学教育学部 レイ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
気持ちを切り替えたい
あさひさん、まずは共通テストお疲れ様でした。共通テスト後はやっぱりすっきりしないですよね。よく分かります。僕もそんな感じで不安に陥ってました笑。もちろん、ここでうじうじ悩んでいるのは全くもって無駄で2次試験や私立の個別試験に絞って本気で取り組むべきですが、やっぱり人間ですからそうはいかないですよね。ですので少しでも心を軽くしてあげられたらなと思い、アドバイスさせて頂きます。 共通テスト後の気持ちの切り替えというのは私立志望だろうが国公立志望だろうがぶち当たる壁のようなものだと思います。ですのでまずは自分だけが失敗して自分だけが負のループに陥っててやばいのでは!みたいな考えはやめましょう。ほとんどの受験生はこの時期共通テストのことをきっかけに気分が落ちていると思います。少なくともそのことを分かっておくだけでも心は軽くなるかと思います。共通テストというものにはミスが付き物で本当にいつもできていたことが出来ない。ありえないケアレスミスをしてしまう。このような物が多発します。こればっかりは何故かは分かりません。でも共通テストには魔物が潜んでいて、多くの受験生を困らせています。共通テストの結果が上手くいったと心から思っている人はひと握りでしょう。 あさひさんは国語でミスをしてしまったと仰っていますが、共通テストの国語と私立入試の国語では全く試験の内容が違いますよね?共通テストでのミスは仕方がないものです。それにそれはもう終わってしまったことです。それなのに全く違う系統の試験のことまでその共通テストのミスで不安になる必要はどこにもありません。一旦深呼吸して、冷静に考えてみましょう。まだまだ私立入試までには時間がある。やれることは沢山あります。過去問が解けなくてもそれは復習の価値があるものだと捉えましょう。 共通テストが終わると2次試験はこの後に控えているのに、何故か気が抜けるというかどうも勉強に力が入らない時期に突入しがちです。この時期は一旦少し休憩することも大切です。もちろん勉強は毎日続けなくてはなりません。でも心が疲れているのです。好きなお菓子を食べてちょっと好きな動画でも見る。そんな時間は大切な時間だと思います。 共通テストのミスが不安を読んで負のループになってしまう。このことは周りもそうなんだ、じゃあ逆に今少しでも頑張れたら周りとは差が付けられるじゃん!とプラスに考えましょう。何を根拠に、と思うかもしれません。これのソースは僕自身です。僕もそういった負のループに陥りました。また、僕の周りにもそういう人が多かった、これは紛れもない事実です。また、国公立志望の人は共通テストがそもそも合否に少なからず絡んでくることが多いです。それに比べれば、どうですか?少しは大丈夫かも!ってなってくれたら嬉しいです。 直前期というのは本当に辛い。精神的にも体力的にも削られる時期です。僕も本当に辛かった記憶しかないです。だからこそよく分かりますその気持ちが。絶対に完璧にやれ!勉強だけしろ!手を抜くな!なんて厳しいことは考えなくていいと思います。少なくとも本番まで毎日勉強は続けよう。休憩しつつもちゃんとやれることはやろう。そういう風に少しハードルを下げて考えていきましょう。そうすれば自然と心は軽くなって段々と調子が取り戻せるはずです。 また不安になったらいつでも相談してきてください。愚痴でも構いません。いくらでも聞きます。あと少しラストスパートできる範囲で挑戦してみてください!応援しています!
京都大学工学部 KS
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像