UniLink WebToAppバナー画像

模試の成績について

クリップ(15) コメント(1)
9/16 23:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

usausa

高2 沖縄県 筑波大学社会・国際学群(61)志望

高2文系です。 塾に通っていて、周りはほとんど全員が理系で医歯薬を目指している人たちです。学校はバラバラで、みんな成績が良く、置いていかれないように必死にがんばっています。 模試の成績表を塾に出さなくてはならず、私と同じ学校で、理系の友達が1人いて、その子は私よりも早くから人一倍の努力量で、高1で、模試の偏差値が60いかないぐらいだったのが今では70近くあると思います。 私も、もっと早くからコツコツとやっていれば、塾に模試の成績を出すことも躊躇わずに済んだのかなとおもったりしてしまいます。 7月の記述も英語は上手くいきましたが、国語が壊滅的でした。解いている最中は結構いい線に行ってるんじゃないかなとも思っていました。 私も高1から少しずつ頑張ってきたつもりで、こんな振るわない結果になってしまい、涙が出てきます。 別に悪くても、これから伸びていけばいいという風に言われ、納得はさせられるものの、それでもこの事を考えただけで、気分が下がってしまいます。 この悔しさを勉強に回せばいいというのもわかっています。 こういう状態でどう勉強を続ければいいのかわかりません。 なにか、アドバイスや先輩方の経験を聞けたら嬉しいです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Rs

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2の段階で受験に対して不安な気持ちを抱けるなんて凄い一生懸命に努力してるってことが伝わって来るよ! まず結論言っちゃうとね、あと一年間もある! 受験当日までの時間を他の誰よりも、「多い」受験勉強をするんじゃなくて「深い」受験勉強をすること! これが出来れば大丈夫!合格する力はつくよ! あと一番大事なことなんだけど、 正直言って勉強法だとか使う参考書そして学校のレベルとか色々な要素が受験って絡んでくるんだけど その中で一番大事なことはね 最後まで合格できると自分を信じてあげること! 前へ進めるように自分を支えてあげること! これがないとね、 どれだけ効率のいい勉強法知ってたり良い参考書を使ってたりしても結局合格は難しい。 でも、僕もそうだったけど、模試とか後三年生になったら過去問たくさん解いてくと思うんだけど、これまた納得のいく結果ってなかなか出ないんだよね笑 特に一年生とか二年生あと三年の前半とかは頑張った成果が点数とか判定とかで目に見えてこないんだわ笑 めっちゃ辛いよね笑 勉強の成果はすぐには出ないし、本当にこれから伸びるのかな?って模試があるたびに思ってたし、ボロボロになってきた。 でも、とにかく歯を食いしばって自分を信じて進もうと毎回思って実際に絶えず努力してきた。 受験当日になってわかると思うけどね、   試験開始前に自分は絶対合格できるって支えになるのは 模試でいい判定取ったとか偏差値が高かったとかじゃなくて 「あんなに頑張って毎日歯を食いしばって小さいけど一歩一歩進んできたんだ。辛い受験勉強を乗り越えてきた!だから大丈夫!」って「自分の過去の努力」が支えになる! だから凄い不安な気持ちになったり気分が下がるのはわかるし、一生懸命に努力してるからこそそうなる! でも食いしばって合格した自分を想像しながら前へ進んでいってほしい! 自分がやってた、模試後の切り替え方は 辛いな〜毎日頑張ってるのに思うように振るわない。   でもこんなに辛い思いをしてる分、模試でいい成績が出なくて悔しい思いをする分、合格した時の喜びは半端じゃないんだろうな! 別に勉強をしていないわけじゃないから「成績ってのは下がることは絶対にないよ!」 だって勉強一生懸命してるなら常にプラスになって当然でしょ? だから模試が悪くてもしっかりと合格へ近づいてる! 食いしばって前へ進むことが大事! 悔しい思いをしただけ合格ってのはそれだけ自分にとってどデカい喜びになって返ってくる! 大丈夫!絶対合格できるよ!頑張って! 心の底から応援してます。
回答者のプロフィール画像

Rs

早稲田大学法学部

38
ファン
10
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

高校はバドミントン部に三年間所属して毎日がスポーツ漬けながらも少ない時間を有効に活用して全国偏差値50以下から現役で早稲田大学法学部に合格! コンセプトは他人の半分の時間で他人以上の力を獲得する! 私立文系型の勉強もしつつ国立型の5教科7科目を勉強したのでどんな質問でも! 社会は日本史、世界史選択 特に日本史に自信あり! 英語は高校入学時から勉強を積み重ねて無敵の学力に! 国語は勉強のコツを掴み常に安定した力を手に入れました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

usausa
9/16 23:57
心のこもったお返事、本当にありがとうございました。 実は、今日塾に模試の成績を出しました。 先生からどう思われてるとか、これから先の事とか不安で不安で仕方なく、本当に辛くて何もかも辞めてしまいたいという状態でした。 しかし、大事なのは模試の成績の善し悪しではなく、自分の力を信じて最後まで貫き通すこと。 本当に救われました。 絶対に第1志望に合格して、最後には心の底から喜んで、笑顔をつくれるように頑張ります。 本当にありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
進研模試、結果
高2時点での成績では入試の結果は決まりません。そのあとどんな勉強をしていくかに大きく影響されます。 受験期であろうとなかろうと、模試の結果を見て悲しんでいる時間はただただ無駄です。もちろん人間ですから多少暗い気持ちにはなりましょうが、パッと切り替えて次の模試でより高い点を取るための、ひいては入試で合格を掴むための勉強を始めなければなりません。 模試のメインは点数でも順位でも判定でもありません。今は入試本番で得点するために勉強してるのであって、模試でお友達と競争することには本質的な意味はありません。まずは自分のことだけ考えてください(もちろん、ほかの人の頑張りを見て自分のモチベーションに繋げるというように上手く他人と付き合うことが出来れば最高です)。 勉強の本質は復習です。模試でもそれは同じで、受験した模試を最大限活用する方法はその日解いた問題を復習して、それまで自分になかった知識・思考を取り入れたり自分の弱点を見つけ出すことにあります。 例えば「授業でやったことが出題されたのに解けなかった」ということがあっても、自分には才能がないのかとくよくよするのではなく、「習ったから覚えてると思ってたが、模試のおかげで内容を覚え切れていなかったことに気づけた」と前向きに捉え、そのタイミングで自分のものにしていけばよいのです。 一回の復習では頭に入らないこともあるでしょう。その時は、覚えるまで何度でもやるんです(それだけ時間をかける価値がある内容ならば、の話ですが)。普通一回や二回で覚えられることの方が少ないです。「出来るまで」という姿勢が常に大事になりますから、肝に銘じておいてください。 勉強の結果は3ヶ月後に来るとよく言われます(もちろん個人差はあります。自分はわりとすぐ結果に出るタイプでした)。努力したのに模試で奮わなかったと思っても、次回の模試ではいい結果になるかもしれません。結果一つで自分の能力の限界を決めてしまうなんてのはやめましょう。 最後に、ここから逆転できるかどうかという話ですが、冒頭で述べたとおり、それはこれからの自身の努力にかかっています。 いい点を取れたとしても、慢心して努力を怠れば来年痛い目を見ます。逆に今悪い点を取って危機感を抱き、弛まず努力を重ねていけば見違えるほど高いレベルに到達することが出来るかもしれません。自分はこのタイプで、あとからぐんと伸びました。 ただやればいいという話ではありません。自分の実力、到達したいレベル、残された時間を考慮したうえで適切な量、高い質の勉強をする事で実力は伸びていきます。勉強の質や効率の話は私の過去の回答に詳しく書いてありますので、よければそちらも参考にしてください。 まだ2年生、充分時間があります。この時期に危機感を抱けたことを好機と捉え、来年のために今頑張り始めてください。「自分の実力はまだ伸ばせる」「最後まで、出来るまで頑張る」の精神を大切に。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
11
1
模試
模試カテゴリの画像
夏休みの伸びと現役合格
ご相談ありがとうございます ご相談の内容から、コップさんに2つお伝えしたいことがあったので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。どうしても自分の利用した教科の関係で少し数学に寄った内容になってしまっている自覚がありますが、他の教科でも同じことは言えると思うため、ご容赦ください。 1つ目は、私が現役の時、担任の先生がおっしゃってくださったことで、"頑張って勉強した直後、成績が振るわないことはよくある"という話です。沢山問題を解いたり、暗記をしたり、解法を頭に入れたりした後というのは、知識量は増大しているものの、その使い方がまだ少し怪しい状態だと思います。そのためどれを使うのが最善かわからなくなってしまうことがあり、逆に成績が下がってしまう現象だって起こるというものでした。 確かに新しい分野の学習を始めたときは、とりあえず大枠に沿って慣れていくという作業(英語なら文法、数学・物理などなら公式に当てはめていく作業)をして初めて自分で自由にその知識を使いこなせるようになります。そのため、すでに学んだ分野であっても、新たに得た各知識をどこで使うかという感覚を身につけるまでは、少し回答に手こずってしまう、あるいは少しズレた回答をしてしまうことは致し方ないことです。今大切なことは、獲得した知識を使いこなせるようになるまでもどかしい気持ちに耐え、演習を積むことです。そうすれば夏休みの努力の結果というのは必ずあなたの一部となって、成績の伸びに繋がるでしょう。 2つ目は、私自身の経験の話です。私は数学をいかに伸ばすかが受験において重要だったため、高3の夏休みの6・7割の時間は数学に注ぎ込んでいました。流石にここまでやれば実力は伸びているだろうと2学期の最初にあった学校の試験に臨んだところ、数学の点数は過去最低、逆にあまり時間をかけていなかった教科は現状維持、なんなら点数アップの勢いで、かなりキツい思いをしました。ただそこで数学の先生が喝を入れてくださったため、めげずにねちねちと学習を続けたところ、その後徐々に成績は上がっていきました。ここでポイントとなったと思うのは、"やったから伸びる"ではなく、"伸びるまでやってやる"という意識になれたことだと思います。そうすることで精神的に折れずに続けられました。 長くなりましたが、私が伝えたいのは"めげずに続けていれば絶対に伸びる"ということです。急に励ましの文句の話になってしまいますが、もちろん励ますためにあります。しかし、真実でもない飾り文句が、誰もが聞いたことのあるような励まし文句になるでしょうか。それは、めげずに頑張り続けた受験生を見てきた先生方(それも全国の、かつ何十年の歴史の中の数えきれない人数)が確信を持って信じていることだと思います。ぜひ自分の努力に自信を持って、めげずにしぶとく努力を継続させていきましょう。応援しています!
東京工業大学工学院 クロキ
16
8
不安
不安カテゴリの画像
模試が散々で辛い
こんにちは、高2のうちからしっかりと勉強に励んでいて素晴らしいですね! 模試の結果を受けてモチベーションを上げる方法や切り替えの方法についての質問とのことですが、私自身、自分が受けた模試の結果は毎回かなり気にしていましたし、予備校でチューターとして勤務していた時にも生徒さんから模試の結果についての相談を多数いただいたので、それらの経験を踏まえて返答させていただきます! まず、自分なりに受験勉強に励んでいたのに結果が想定よりも良くなかったことに関しては、【高2のうちにそのような経験を積むことができてラッキー】だと思います! 前述のように、私は受験生から同様の相談を受けた経験が多くありますが、その原因の大半は学習方法にありました。大半の方があまり効果的でない方法で勉強していたり、予定を無理に詰めすぎて結局学習計画通りに勉強できていなかったのですが、高3の時期にそのような学習方法の不備が見つかると、その修正に時間がかかるのはもちろんのこと、何より精神的なショックがかなり大きいようです。高3でもしっかりと修正して勉強をしていけば合格できる可能性は十分にあったのに、効率的でない方法で勉強していたことにショックを受けて勉強が手につかなくなったり嫌になってしまったりした生徒さんがたくさんいらっしゃいました。 ですので、高2のうちにそのような挫折を経験しておけば、学習方法の見直しにも十分な時間が取れますし、受験勉強全体に対する精神的なショックの影響も比較的少ないと考えられます! 上手くいかなかったのがこの時期でよかったと考え、どうしてうまくいかなかったのかをしっかりと分できして高3に備えましょう! 次に各科目の内容についてですが、全体的に言えることとして、基本的に点数よりも偏差値を気にした方が良いかと思います。古文漢文の読解の難易度が上がっていたとのことでしたが、そのように、点数は問題の難易度の影響を受けるので、自分の勉強が上手くいったかどうかの指標としては使いにくいです。自分が周りの人と比べて相対的にどれだけできるようになったかを気にすると、より正確に自分の勉強が上手くいっているかどうかを考えやすいです! また、どの科目についても自分ができていなかった点が大まかに把握できている様子ですので、もう少し詳細に【どうすれば解けたか】を考えると、今後の学習の指針を立てやすいと思います! 長くなってしまいましたが、前述の通り、【高2のうちにこのような経験ができたことは非常にラッキー】なことですし、今回の結果、および学習方法を分析して、どうしてうまくいかなかったのか、どうすればうまくいくのかを明らかにすることができれば、受験生として非常に大きなアドバンテージを得ることができます!! まだまだ時間はあるので、焦らず頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
プレッシャー
結果が出ずに不安になることは誰にでもあることですし、 結果を出さないといけないプレッシャーを感じる気持ちもわかります。 高校生の頃は学校行事や部活など 勉強以外にやらなければいけないことが 多くあるのはわかります。 でも、あえて厳しいことを言わせてもらいます。 本当に学校行事以外の時間頑張って勉強しましたか? 100%の力でその模試を準備しましたか? 私はもちろん質問者さんが どんな生活をしているかを把握できていないですが、 まだまだ、100%では頑張っていないと思いますよ。 質問欄に 『リスニングと文法は最近手をつけていないから半分』 『現代文も古文と漢文をしていないため低い点数』 とありますよね。 今、偏差値が上がらないのは単に勉強していない、または、勉強する時間を確保できていないからではないでしょうか? でも、受験まではまだ1年もありますし、 まだまだ諦める時期ではないです! 特に私立に絞るならば、 科目が少ないのでなおさら諦める時期じゃないです! 今の偏差値(高2の偏差値)はあくまで 現在の立ち位置です。 なので、自分の偏差値が志望校の偏差値より低い場合、 1年後その志望校に合格するめには 今、自分より成績が良い人に1年後勝たなければいけないということです。 どうやって自分より今成績が良い人に1年後勝つかですが、 その人より多く問題を解き、多くの時間を勉強に当てることしかないですよね。 言うのは簡単です。 でも、実際やってみると大変ですよ。 自分より今まで多く勉強してきた人との差を埋めて そこからさらに差をつけるのですから 本気でやらないと抜かせないですよ。 なので、これから本気で頑張って下さい! もうこれ以上できないと毎日自分が思うほど頑張ってみて下さい! そうすればきっと模試の成績もよくなっていきますから。 模試の成績が良くなっても慢心せず謙虚に最後まで頑張り抜いてください! 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けるが最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月かかると言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! 頑張って下さい! よければclipして見返して下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
不安
不安カテゴリの画像
伸び悩み
すごいお気持ちわかります!誰よりも絶対に自分は努力しているのに中々報われない。本当に辛いししんどいし焦ってしまいますよね💦誰よりも努力しているのに、他人に伸びていないとか言われるとなんか自分の努力を否定されたような気がしてすごい悔しくてどうしようもない気持ちになってしまいますよね。 質問者さんは本当に努力していると思います。そんな自分を褒めてあげてください! 誰かが言ってた話ですけど、例えば100回叩けばこわれる壁があるとします。でも大抵の人は今何回叩いているか分からずに途中で諦めてしまいます。質問者さんはもしかしたら今90回くらい叩いているのかもしれません。どうかいつか報われると信じてもう少し頑張ってください!結局今結果が出ていなくても本番の試験で結果を出せばいいんですよ!! 僕がそんな感じでした。最後の模試までE判定で中々辛かったですけど諦めずに最後までやり切った結果早稲田に合格できました。 質問者さんの努力がどうか報われるように祈ってます!自分に負けずにあと少し頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果をみて
こんにちは! まず、模試の偏差値ですが自分は河合塾の模試では最後の11月のプレテストまでずっとE判定でした。ですので模試はあくまで模試でそれよりも結局志望校の過去問を解けるかどうかにかかっていると思います! 自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっていると思います!! では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずにすることが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
3
模試
模試カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
とりあえず、塾に苦情を入れることをお勧めします。 不安になりやすい受験生に対して、「結果が出ていないから…」などと言う指導員はありえません。この指導員を変えてもらうように塾側に親からでもいいので一言言うべきでしょう。 また、Aさんと自分を比べて卑下していますが、卑下する必要はありません。質問に書かれていたように、あなたは自分が最近何ができるようになっているのかを把握できています。これはできないことも把握していないと出てこない言葉です。この何ができないかを把握できることは受験勉強においてとても強みになります。この強みはそうそう持てないものだと思うので自信を持って苦手を潰していってください。それが合格へと続いていくと思います。 また、結果が出ずに不安になる気持ちもわかりますが、少し思いつめすぎな気もします。焦りも必要ですが焦りすぎは禁物です。一度肩の力を抜いてみませんか?少しの休憩時間に家族、友人と話して悩みがあるなら共有し、バカ話で盛り上がるのも悪くありません。気分もリフレッシュでき、より一層勉強に身が入ると思います。 今の時期の模試でD,E判定でも志望校に受かった人はいくらでもいます(私もこの時期はE判定が当たり前でした)。今の結果に一喜一憂するのではなく、時に気分を軽くぬいて合格目指して頑張ってください。
九州大学医学部 しとろん
30
0
不安
不安カテゴリの画像
不安がつきまとう
その不安はすごくよく分かります。僕も受験生の時は模試の判定には悩まされましたから。ただ、これが安心材料になるかは分かりませんが、僕が今通っている学部は、受験生時代にE判定を取りまくったところで、一番よくてもD判定だったところです。模試の判定なんてそんなもんです。ちゃんと努力すればいくらでも乗り越えられます。という一例です。「E判定からの逆転合格!」とかよく予備校の広告で見ますが、そんなにめずらしいものじゃなさそうですね。 さて、不安についてですが、僕は大きく2パターンあると思っています。質問者さん以外にも不安を抱える方の目に映ったらいいなと思います。 1つは不安を取り除くこと。 これは不安を感じる原因をできるだけ排除するしかないですね。例えば周りの受験生。「周りの子達はあんなに難しそうな問題集解いてる…」とか、よくありがちな不安ですが、知ったことかと。周りが何を解いていようがあなたには関係ありませんから。あなたにはあなたの道がある。そこをただ進めばよいのです。周りの子達のことはもう見ない。気にしない。自分の世界に閉じこもるのも一つの手です。その他にも、模試の結果とかも、前述の通り良くも悪くもそんなに当てにならないので気にしなくていいです。 さてもう一つは、逆に不安と向き合うこと。 僕は昔こっちスタイルでした。「やばいこのままどこも受かんなかったらどうしよう…」とか結構思ってました。そこでその不安の行き着く先を考えてみました。 全部不合格。受験失敗。高校の卒業式。みんなは進学先のことを嬉々として話す。一方自分は浪人決定。友人が笑顔で近づいてくる。「お前大学どこにしたの?」「え、あ、俺は…、浪人…」「あっ…ごめん…」 この辺までは考えました。とんだ妄想力です。ここまで向き合うと「絶対こうはなりたくないぞ」と思ってきて、不安が逆にモチベーションに変わってきたりします。実際僕はこのやり方で、やってやらぁ!という気持ちで受験勉強に勤しんでいました。 受験勉強をしていて、なんの不安もない、という人は珍しいでしょう。ここまで読んでくれた、不安を抱える受験生の皆さんに、僕の経験が少しでもお役に立てればと思います。不安を除くか、不安と生きるか。ぜひ自分に合ったやり方で、明るい未来を掴みましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
7
2
不安
不安カテゴリの画像
気が緩んでいます
初めまして。九州大学農学部の者です。 模試は自分ができない所を見つけるテストだと思ってください。あくまで志望校判定はおまけです。 志望校判定は正確ではありません。模試を受けてない受験生もいますし、この時期は模試を受けてない浪人生もいます。高3の模試は夏~秋にかけて偏差値、全国順位、判定が下がるとよく言われています。 また、模試でA判定が出ても本番ダメだった人、E判定でも本番で逆転して受かる人もいます。全ては本番のテストにかかっています。模試はそのための準備にすぎません。本番で成功するために1つ1つ穴を塞いでいく。これが模試の1番大切なことです。 そして、模試は当たり外れが顕著に出ると思います。自分が得意な分野、昨日やったところがたまたま出るかもしれません。それは「たまたま」なもので、本番で運良くその分野が出題される可能性はとても低いでしょう。模試ができたときは自分がやったことは間違いではなかった、と思うだけで次の模試へ向けて対策をしなければいけません。 今、この瞬間、あなたが気を緩ませ、勉強から離れている時、ほかの受験生は何をしているでしょうか。もちろん遊んだり寝ている人は一定数いると思います。しかし、そのような受験生を相手にしていると受かるかギリギリのところで受験することになるでしょう。今、この瞬間に勉強をしている人。あなたはこの人たちと戦い、受験に挑むのです。 最後に私の通っていた塾の先生が言っていたことを紹介させていただきます。 「本当に頭がいいやつは模試やテストで良かった時、『たまたまです』と言う。そして、悪かった時に『これが自分の実力です』と言っている。今回の模試がよかっただけで勉強量を減らすといつか成績は下がる。頭が良いから努力するのか、努力するから頭が良いのかは知らないが、努力しているやつはいつか成績はあがる。隣のやつよりも勉強したやつだけ合格できる。」 この言い方が本当に正しいのかは分かりません。しかし、私は高校生のときにこの言葉を聞いて、模試の良し悪しに関わず、自分ができなかったところ、曖昧だった所を復習し続けていました。その成果が運良く本番で出て、今九州大学にいれるのかもしれません。 受験勉強は大変だと思いますが、今頑張れば志望校合格に近づくはずです。頑張ってください!!
九州大学農学部 QUNO
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像