助けてください!何をすればいいのですか?
クリップ(3) コメント(0)
11/30 0:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とぅき
高1 静岡県 名古屋大学理学部(58)志望
今回の進研模試の結果で
全国偏差値が数学60 国語39 英語 49でした
数学はそこそこ出来ますが国語の現代文 古文、英語のリスニングが特に出来ません
ここから旧帝大を目指す為に高校一年生からやるべき事を教えてください!
またおすすめの参考書を教えてください
回答
智ちゃん
名古屋大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。名大文学部に通っています。文系と理系で違うところもあると思うのですが、今回は国語と英語の勉強について話したいと思います。
まず国語について。古文と現代文だと古文のほうが伸ばしやすいと思います。古文は単語と文法など、知識事項で解ける問題が多いからです。
助動詞の接続、活用や意味は覚えていますか?未然形とくれば、る、らる、す、さす、しむ、ず、とあって、「る」は自発、可能、受身、尊敬の4つの意味があります。こういう知識を地道につけるのはかなり大変だと思うのですが、これを知っているだけで解ける問題がかなりあります。僕は、教科書に載ってる助動詞活用表をコピーしてトイレの壁に貼って覚えてました。
古文の参考書は「マドンナ古文」を読んでました。解法など役に立つことが載っているので、受験期を通して使えると思います。
現代文ですが、名大理学部は現代文を二次試験でも使うので、軽視はできません。忙しくて時間がとれないなら、学校の授業や課題を中心に勉強することをお勧めします。僕も高1、高2のときは学校から与えられた課題を解くので精一杯でしたが、しっかりやるようにしていました。
余裕があるなら、文章を読むことに慣れるために本を読むのもいいと思います。例えば、大学で学びたい分野に関する本を読めば大学進学へのモチベーションアップにも繋がるし、読んだあと、本の内容を要約すれば記述力もつくと思います。
智ちゃん
名古屋大学文学部
0
ファン
6.5
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。