UniLink WebToAppバナー画像

助けてください!何をすればいいのですか?

クリップ(3) コメント(0)
11/30 0:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とぅき

高1 静岡県 名古屋大学理学部(58)志望

今回の進研模試の結果で 全国偏差値が数学60 国語39 英語 49でした 数学はそこそこ出来ますが国語の現代文 古文、英語のリスニングが特に出来ません ここから旧帝大を目指す為に高校一年生からやるべき事を教えてください! またおすすめの参考書を教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

智ちゃん

名古屋大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。名大文学部に通っています。文系と理系で違うところもあると思うのですが、今回は国語と英語の勉強について話したいと思います。  まず国語について。古文と現代文だと古文のほうが伸ばしやすいと思います。古文は単語と文法など、知識事項で解ける問題が多いからです。 助動詞の接続、活用や意味は覚えていますか?未然形とくれば、る、らる、す、さす、しむ、ず、とあって、「る」は自発、可能、受身、尊敬の4つの意味があります。こういう知識を地道につけるのはかなり大変だと思うのですが、これを知っているだけで解ける問題がかなりあります。僕は、教科書に載ってる助動詞活用表をコピーしてトイレの壁に貼って覚えてました。  古文の参考書は「マドンナ古文」を読んでました。解法など役に立つことが載っているので、受験期を通して使えると思います。  現代文ですが、名大理学部は現代文を二次試験でも使うので、軽視はできません。忙しくて時間がとれないなら、学校の授業や課題を中心に勉強することをお勧めします。僕も高1、高2のときは学校から与えられた課題を解くので精一杯でしたが、しっかりやるようにしていました。  余裕があるなら、文章を読むことに慣れるために本を読むのもいいと思います。例えば、大学で学びたい分野に関する本を読めば大学進学へのモチベーションアップにも繋がるし、読んだあと、本の内容を要約すれば記述力もつくと思います。
次に、英語に関してですが、まずは英単語から始めましょう。市販の英単語帳はどれも良いとは思うのですが、僕は「システム英単語」を使っていました。英単語の覚え方は他の人が詳しく解説しているので省略します。僕が一番伝えたいのは、英単語はウルトラ大事ってことです。わからない単語があまりに多くあれば、当然リスニングも長文も解けないです。 僕は高2の9月から英単語帳を始めたのですが、周りの人より一足先に覚え切ってやるってかなり意気込んでやっていました。入試直前にはボロボロになっていたのですが、これだけ勉強したんだなと実感できるものになりました。  リスニングについて。リスニングは聞くのを習慣化する、できれば毎日聞くといいと思います。これは大学に入って知ったことですが、YouTubeにネイティブの人が話す英語の動画がいっぱいあるからそれを見るのがいいと思います。Nas Daily という人の動画がオススメです。1分間くらいのコンパクトな動画が多くて、内容も面白いです。他にもいっぱいあるので探してみて下さい。 長くなってしまったのでまとめると、 古文→知識事項を覚える 現代文→基本は学校中心。余裕があったら本を読む 英語→英単語帳 リスニング→習慣(YouTube等) 少しでも役に立てたら嬉しいです! できることから実践してみて下さいね!
回答者のプロフィール画像

智ちゃん

名古屋大学文学部

0
ファン
6.5
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1月高1進研模試
お疲れ様です! 相談者さんはまだ高校1年生ですので、この時期に志望校を変える必要は全くありません。 高校2年生になるまでの時期に勉強をしっかりやっておくことで、ライバルに大きな差をつけることができると思いますよ! 古文・漢文・英語長文の点数があまり取れないとのことですが、これら3つに共通していることは単語の暗記が大前提ということです。 相談者さんは現在単語の勉強は行なっておりますでしょうか?? もし行なっていないのであれば、早急に始めてください。また、単語の暗記が曖昧なまま問題を解いてもあまり意味はないので、今すぐに参考書等を使って問題演習に入ることはお勧めしません。 私が実際にやっていた勉強方法・使用していた単語帳などをお伝えしますね! 🟢古文 私が高校3年間を通して使った単語帳は、『いろはにほへと』というものです。 学校で配られたから3年間使用しましたが、他校に通う友人も使用していたため、比較的オーソドックスなものと思われます。 ここで注意して欲しいのが、複数意味があるものは全て覚える・下に書いてある関連語まで覚えることです。 少し余談にはなりますが、古文にはある程度物語の型があります。 (例えば、日頃からお祈りを行っていた者は神に助けられるなど) 単語を覚え、演習量を積めば物語の展開を予測しやすくなると思います。 🟢漢文 漢文は、『新明説漢文』というものを使っていました。こちらも学校で配布されたものです。 漢文は、単語暗記というよりかは文法暗記になります。 私は、このテキストに出てくる文を、白文→書き下し文に直せるよう暗記しました。(学校の先生の指示で) その結果、かなり得点は伸びました。 ぜひやってみてください。 🟢英語長文 私は学校で『鉄壁』を配布されたので、この時期はこちらを使用していました。受験期には『パス単準一級』も併用していました。 この時期であれば、学校で配布された単語帳を完璧にするで大丈夫だと思います。 加えて、文法の確認が必要です。私は『英文解釈の技術』と『power stage』を使っていました。 自分のレベル・志望校にあった参考書を探してみてください。 単語を勉強する上で大切なのが、短いスパンで1周することです。ダラダラやっても頭には入りません。 これらを通して、ある程度基礎が固まったら演習をしましょう。 問題演習の参考書は沢山ありますので、それらを解き、演習を積み重ねてください! 最後にはなりましたが、私が相談者さんの時期にやっておけば良かったと後悔していることは、単語暗記と英検です。 2年生や受験生の時期に単語を1から覚える余裕はありません。 この時期の頑張りが、絶対あなたを助けます!頑張ってください!
早稲田大学教育学部 なな
1
0
模試
模試カテゴリの画像
勉強法を教えてください
最終的に私立文系(早慶レベル)を目指す方用のロードマップです! 👇あくまで参考までに👇 〔具体的なロードマップ〕 【国語編】 《現代文》 1 ならべく塾の授業がいいと思います。現代文は自分でやるのが比較的ハードルの高い科目でもあります。かつ波が出やすいし配点も高いので後々苦手科目になると厄介ですね。 現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。 〔ロードマップ〕 旺文社 全レベル問題集①〜⑥ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 早稲田の国語 早慶志望ならこんな感じです センターの国語に関してはシンプルに文章が長いです。ブロック読解が基本になるので私大の現代文とは解き方が異なることを意識しましょう。 です。 《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 〔ロードマップ〕 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語 《漢文》 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) 〔ロードマップ〕 漢文早見表→センター過去問 【英語編】 英語に関してはまずは単語。なんといっても単語でしょう。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。シス単や鉄壁もおすすめですね。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 〔ロードマップ〕 単語王orシス単 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 【日本史編】 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 〔ロードマップ〕 実況中継2〜3周 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講 こんな感じです!何か分からないことがあひましたらぜひ〜〜!!
早稲田大学社会科学部 クリ
41
0
不安
不安カテゴリの画像
英語と国語が壊滅的
こんにちは。文系の端くれをやらせてもらっている者ですが、英語・国語に関してアドバイスさせて頂きます。  まず国語に関してですが、東北大学の理系を目指されているということで質問者様の場合そこまで国語に対して危機感を持つ必要はありません。旧帝理系受験生にとって国語は足切りに使われる共通テストでしか使いません。共通テストはあくまで基礎レベルしか問われませんので基礎を固めて過去問や予想問題の演習を積むことで対応できます。ですので、現代文の記述が苦手でも質問者様の場合問題ありません。現代文に関しては『評論文キーワード』などの現代文の文章を理解するのに必要な概念や知識をまとめた参考書を一冊こなすので十分だと思います。    英語に関してですが、英単語はある程度決まった時間でここまで覚えると計画を立て、勉強の質を高めましょう。ある程度1日、1週間、1ヶ月と時間が経った後に確認テストをすると良いと思います。赤シートで隠して答えられるかのレベルで十分です。    文法に関してですが、ネクステージなどの英文法の問題集の問題の隣のページの解説を見ずに人に説明できるくらいやり込めばいいと思います。英文読解に必要な英文法の知識は英文解釈が必要です。桐原書店の『基礎英文解釈の技術100』をやることをおすすめします。  旧帝理系を目指す上で1番大切なのは英数特に数学です。中高一貫の生徒達は数学の先取り学習でリードしています。よって高校1.2年の間は国語よりも英語・数学を優先すべきです。高3に入ると理科の比重が重くなるので絶対に高校1.2年の間に英数の基礎を固め、英数を得意科目にするべきです。国語は高校1.2年の間は古文・漢文などの基礎知識を詰めたり、共テ模試を受けて、問題がどんな感じなのかを把握するくらいに留めておくでも十分だと思います。受験は辛く厳しいものですが、終わってみると自分が成長できる良い経験だったと思えるので最後まで諦めず、走り切ってください!!応援しています!!
早稲田大学法学部 Menor
1
1
模試
模試カテゴリの画像
国語ができない
こんにちは! 国語を勉強する上で大切なのは国語はセンスではなく、勉強すれば満点は取れなくても安定した点数を取ることはできるというところです!ここは肝に銘じて欲しいなと思います!ここでは、国語の分野別に参考書や勉強の仕方を紹介したいと思います! ⭐️現代文(評論) ⭐️現代文(小説) ⭐️古文 ⭐️漢文 この4つに分けて書いていきたいと思います!! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。 自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! ⭐️ 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです!敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! ⭐️漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
28
2
現代文
現代文カテゴリの画像
国語の勉強法
こんにちは! 阪大外語志望ということですので、最終的に阪大の国語を見据えた上で回答させていただきます。 まず現代文です。こちらは、高2までに漢字と語彙はできるだけ覚えてしまうようにしましょう。模試や阪大の国語では、特別難解な漢字は出題されず、基本的な漢字が正しく書けるかを問われることが多いです。(難しいものもたまにありますが、そこで差はつきません) ですので、できるだけ早めに完成させてください! 読解についてですが、アクセスの基本編を自分の力で全て書ききれるよう、練習しましょう!終わったら次のレベルにいって大丈夫です。復習の際、自分の思考プロセスのどこが間違っていたのか、どの部分が記述に足りなかったのかをよく分析してください。何度もそれをやると、自分が間違いやすい考え方や思考の仕方、記述の書き方が見えてくるはずです。また、参考になった考え方などは別のノートなどにメモしておくといいです! また、参考書としては、アクセスの発展編や完成編が終わった後は、上級現代文Ⅰという参考書がオススメです。これは、解説がとても詳しく、採点基準まで載っているので自分で勉強しやすいです。また、レベルも阪大向けに丁度いいです。もし終わって演習量を増やしたければ得点奪取現代文というのもありますが、それよりは過去問を解いたほうがいいです。阪大の現代文は他大に比べてもかなり難しいので、時間をかけていきましょう。 (僕自身、途中阪大を目指していた頃があり、阪大もかなり良い判定が取れていたのでよければ参考にしてください!) 次に古文です。古文は阪大も現代文に比べるとまだ難易度は落ち着いています。ですので、基礎基本をできる限り大切にしていきましょう。 模試でも阪大の問題でも、最初の方は単語の意味などを問われます。ですので、今持っている単語帳の古文単語は必ず固めるようにしてください!高2までに固められるとめちゃくちゃいいです!また、文法も助動詞と敬語を中心に必ず固めておきましょう。日本語訳の問題で点を落とさないようにするためです。 また読解についてですが、今持っている読解の参考書を使って演習量を増やしていくので良いと思います。古文はとにかく文章自体に慣れ親しんでおくのが大事です。また、読解の仕方で自分は悩んでいたので、「岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」というのを使っていました。読むのにあまり時間がかからないので、古文の読解の仕方で困っていたら、読んで見てください!単語や文法という面ではなく、文章のどこに着目すればいいか?から書いてあります!(単語や文法が固まった後がいいです) 最後に漢文です。阪大では漢文が出ず、模試や共通テストで漢文が出ると思うので、共通テストレベルに合わせます。共通テストでは、かなり知識を問われます。ですので、ゴロゴ漢文を使って、句形と単語は必ず全て抑えるようにしてください!古文ほど覚える量は多くないので、まとめて覚えてしまうといいです。音読しながらするといいですよ。句形と単語を抑えれば、かなり文章の意味はわかってくると思うので、とにかく繰り返してください! 自分は「漢文早覚え速答法」という参考書を使っていました!1週間ほどで読み切ることができるのでオススメですが、ゴロゴ漢文でも全然問題ないと思います。 とても長くなりましたが、以上になります!国語は点が一気に伸びることはないので、長丁場の勉強となりますが、古典の知識面を中心にまずは固めて頑張ってください!👍
九州大学経済学部 riku
4
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代国語の勉強法
こんにちは!返信が遅くなってしまいすみません。 国語が小学生の頃から苦手ということは、質問者さんはおそらく現代文が苦手ということでしょう。また、高校からは本格的に古文や漢文も始まり、つまずいてる所ではないでしょうか。 国語を勉強する上で理系にオススメなのは、まず古典から勉強することです。古典と現代文とでは勉強のやり方が全然異なりますし、国語が苦手という人でも古典は勉強すれば得点をすぐに伸ばせます。ですのでまずは古典メインで勉強していきましょう。 それぞれの勉強のやり方に移ります。 ・現代文 質問者さんは今まで、現代文の問題を「なんとなく」で解いてきてはいませんか?ここら辺に書いてあった気がする。この辺り書けば点が入るかな?わかんないけど抜きだしとこう。などです。このように解いているとたまに点数が高くなる時もありますが、基本安定しません。 また、高校に入って文章のレベルが上がったと思いますが、分からない単語はありませんか?現代文というのはよく出る、覚えておかなければならない単語というのがあります。 この当たりを考えると、「問題の解き方もそうだが、問題の解答部分を自信を持って選べるような読み方が分からなければならない」ことと、「そもそも現代文を上手く読むための単語を知らないといけない」ことが分かると思います。それぞれ参考書を用意するといいです。 まず文章の読み方ですが、文章の読み方に特化した現代文の参考書というのがいくつかあります。(例えば実況中継シリーズなど) 「接続詞"しかし"の後は筆者自身の主張が来る」など、基本的なところからですが、これを読む時に意識するかどうかで解答に根拠が持てるかどうかが変わります。ぜひやってみてください。 単語ですが、「現代文 単語 参考書」などと調べると色々出てくるので、気に入ったものを買って空いてる時に読んでいくといいと思います。 ・古典 古典ですが、現代文とは違い、まずは単語や文法を暗記する必要があります。現代文は抜群にセンスがあって何もしなくても毎回高得点をとる人がいますが、古典は暗記メインなのでやった分だけ点が上がります。 まずは学校配布のものでいいので、古文単語帳と古典文法をひたすら覚えてください。助動詞なんかは一覧表を覚える必要があります。コピーしてトイレや部屋の扉に貼って、無意識のうちに見れるようにしておくといいです。古文単語もとにかく英単語と同じように覚えていきましょう。 漢文も同じです。漢文は理系にかなりオススメで、句形(「~ヲシテ」は使役を表すなど)が大体80個くらいと重要漢字(漢字と言っても、読み方や意味が今と違います)を同じくらいの数覚えることでどんなに難しい大学でも対応できます。やる気が出ないときはまず漢文から始めてみると得点の向上が見えてやる気が出ると思います! 教材としては学校配布の漢文教材を覚えていくといいです。覚えにくい場合は「漢文早覚え速答法」や「漢文ヤマのヤマ」がオススメです。急ぎたい場合は速答法が10日くらいで終わるのでオススメです。 よかったら参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
3
3
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強の仕方
 英語はまず、文法を固めましょう。私はシステム英単語を2年次から使い始めましたが、それでも、間に合いました。その代わりに、1年生の間に文法の基本的なことは理解して、2年生からはvintageなどに取り組めるような状態にまで持っていきました。今は、英語表現の教科書の例文を覚えるなど文法を意識してやってください。  2年生になると単語やイディオムや、基本構文の勉強をやってください。構文は例文を覚えてしまうのもアリです。文法が定着し、語彙が増えてくると英語を読んだり、書いたり、聞いたりできるようになってきます。長い道のりですが、頑張りましょう!  古典はたしかに、文法を理解できれば、ある程度話の展開なども掴みやすくなります。古文の文法も一つずつ覚えていく必要があります。予習などの際に、助動詞や敬語などの意味を考える習慣をつけましょう。自力で訳せるとなお良いです。悩んだり、わからなかったりしたものは印をつけて、調べるなり、授業で聞くなりして、しっかりと理解するようにしてください。単語も2年生になってからでいいですが、しっかりやりましょう。古文は覚えるべきものが330単語くらいしかないので、コツコツやれば必ず覚えられます。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
実力の付け方
毎日の勉強お疲れ様です。 国語全体の点数をあげたいとの事ですが、それでしたら最も重視すべきは古文漢文です。特に古文は一見難解な文章なので受験生全体がふわふわといてなんとなーく取れてるなぁくらいです。そこでキチッと古文単語を覚えて、文法をマスターしたならば偏差値は格段に上がります。また、古文は英語のように基礎ができている人が取りこぼすことのない教科なので一度得点できるように成ればずっと安定した得点源になります。さらに、古典全体のやるべきことがほかの教科に比べてかなり少ないので点数の伸びも凄まじく早いです。現代文は古文漢文が安定してから本格的に取り組むべきでしょう。 英語の伸ばし方ですが、進研模試で偏差値62だとまだ基礎に抜けている部分が散見される状態です。そこを重点的に時間をかけてやるべきです。 ここでいう基礎とは、単語、文法です。毎回のように出てくるんだけどあいまいな単語はありませんか?なんとなくで読まず、復習の度に辞書で調べてマークしましょう。2回以上調べた単語はノートに書き込んでおきましょう。 文法は基本的なところは出来ているという段階だと思います。神戸大学レベルに必要な文法力には極力、「なんとなくこんな感じかな?」を排除することが必要です。 文法を網羅してる参考書(学校で使っているやつで構いません)をわからない度にひきながら、「何度も同じ長文を」読んでください。あいまいだったり、こんな感じの意味かな?ってところが全くない!と胸を張れるような長文を1つ1つ増やしていくことが英語力を底上げするコツです。 英語についてまとめると、あいまいな単語を残さない。何度も同じ長文を読んで完璧に理解したら次の長文へ、を繰り返す、です。言語は反復試行が死ぬほど大事なのでとにかく同じものを何度も!続けてください。 英語と国語は伸びにくく、大変なことが多いですが、一度身につけば安定して取れるようになる最強科目です。焦らずじっくり取り組んで、着実に合格までステップを踏んでください。 微力ながら、僕の経験があなたの受験の手助けになれたら嬉しいです。頑張ってください。
東北大学法学部 たかはる
10
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試偏差値40台が早慶行けるのか。
こんにちは! ここでは英語と国語の基礎からの参考書を紹介します!質問者さんはまだ高1ですのでここからしっかり勉強すれば合格できるレベル(偏差値65まで)持っていけると思います! 具体的に、英語、現代文、古文、漢文ぇの科目別におすすめの参考書を紹介するので参考にしてみてください!!! ⭐️英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います! 長文 次に国語です! ⭐️現代文 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! ⭐️古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! ⭐️漢文 次に漢文ですがこちらは早覚え速答法orやまのやまがおすすめです!!その後はとにかく演習をすることが大切だと思います!! 以下がおすすめのルートです! 漢文早覚え速答法orやまのやま→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
模試
模試カテゴリの画像
これで合格できますか
まず大変冗長な文章になることを先にお詫びします。 国語の点数に関してですが、古文漢文であれば簡単に上がります。 高校生の圧倒的多数が古文漢文を初めて学ぶため、極めて平易な文章、設問が多いためです。 そのため、国語の点数を上げるためには、古文漢文の単語、文法を学ぶことが1番の近道です。 もし現代文で悩んでいるのであれば、自分の解答に根拠が確実にあるかどうか考えてみてください。 また、文章に対して問題意識を持って読むことをおすすめします。 「この文章は何を題材とし、何を伝えたいのか、それに対して私はどう考えるか」を考えるとセンターレベルであれば解答への道筋が拓けます。 よく「本を読めば国語は上がる」と言いますが、主体的に読む経験によって問題意識を持つことへの慣れが原因だと考えています。 次に英語に関しては毎日リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングを行うことが肝要です。 リスニングはなるべく文章タイプのものを聞き、英語に耳を慣れさせつつ構文や熟語の流れの理解を深めると多くの場面で役に立ちます。 リーディングは一般的な英語長文程度の長さのもの(宣伝ではなく北大レベルの長文は長さ、難易度共に適切です)を解くことをお勧めします。 ライティングは初めは一文でも構いません、日記のような何か少しの英文を書く癖をつけると良いと思います。最終的にちょっとした小論文のようなものが書ければ十分です。 そしてスピーキングですが、とにかくなめらかに、ネイティブになったつもりで発音まで意識してリーディングで解いたような長文を1回は読むようにすると効果的です。 英語の試験にスピーキングはない、と思うかもしれませんが、発音、リスニングをはじめとして様々な場面で役立ちます。 数学に関しては解ける問題を増やしましょう。 今どの分野はどの程度解けるか、解けない理由は何かを考えます。 数学は単元同士に深い関連性があり、解けない理由はその単元だけでなく別の単元に理由があることもあります。 そのため全ての分野を網羅的に解くことが大事です。 土日など時間があるときに学年単位、学期単位での問題を解く、あるいはセンター試験の過去問や模試を解いてみるなどして、自分の傾向を理解するとよいです。 ここでもし現在センター数学が8割以上取れていないのであれば時間を計らずに解いてください。 とにかく網羅的に、実力を上げる段階はゆっくりでも構いません。解ける頭にすることが重要です。 解けない問題にふれていると辛くなってくると思うので、もしそんな時は「少し難しいけど解ける問題」をいくつか解いてみましょう。 気分が良くなりやる気が満ちるはずです。 日本史ですが「興味を持つこと」、「流れを理解すること」、「時代ごとの特徴をつかむこと」が大事です。 興味を持つことはもちろんモチベーションに関わると同時に、国語でも述べた問題意識の部分に関係してきます。 文理によって日本史の要求レベルは違いますが、文章題で解答できるくらいに問題意識を持つことは深い理解と知識の定着に役立ちます。 流れの理解もまた必要です。 歴史には流れ、繰り返し、改善が不可欠であり、「前の時代はこうだったからこうなってる」、「前から学んでなくてこうなってしまった」など流れを理解すると並び替えで効果的です。 時代ごとの特徴をつかむことは流れとも関係がありますが、時代ごとの色があります。 細かい部分の理解の幹として時代の色を知ることは大きな意味を持ちます。 勉強法としては、メモリーツリーのように時代ごとのものを作る、あるいは教科書と図解を交互に読みながら視覚、聴覚での理解を深めるなどがあります。 その上で問題を解き、知識を定着させましょう。 長くなりましたが1年間成績を上げたいという意識で主体的に勉強すればほぼ必ず志望校に合格します。 もし分からないことがあればアプリでも友人でも頼れるものを頼って頑張ってください! この回答が質問者様のなんらかの助けになれば幸いです。
北海道大学工学部 kj
22
1
不安
不安カテゴリの画像