UniLink WebToAppバナー画像

将来が不安

クリップ(5) コメント(0)
7/13 16:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

きき

高3 和歌山県 山梨大学志望

めっちゃ偏差値低いのに国立志望してていいのかなって思ってます。勉強しても上がる気がしなくて、とても不安です。

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
誰しも不安は抱えるものですし、合格した今周りに聞いてみるとほとんどの人は受かるかどうか、自分がこの大学を目指していいかわからない時もあったと言っています。でも合格した人はその不安に向き合い打ち勝った人たちです。つまり、不安は誰しも抱えるもの、それを乗り越えられるかどうかで将来は変わってくるということです。どうせ自分なんか…と思ってしまうと自分で無意識のうちに成績アップを抑えてしまうことになります。それよりはもし模試などでたくさん間違えてしまっても、「ここが入試に出なくてよかった。今のうち間違えを見つけれてよかった。次この問題が出たら絶対落とさない」などとプラスに考えた方が絶対いいです。頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

国公立への覚悟
ひとつだけ言っておきます。 それで正しいんです。不安になってるってことは、あなたの努力は間違ってません。 めっちゃ不安になりますよね。不安のない受験生なんていない、とはよく言うものの、それもそんなにすんなりとは受け入れられないし、どこまでいっても不安はつきません。というか、不安はむしろ大きくなるものです。 でもそれは、それだけ頑張っているからです。自分がまだまだ目標に対して追いつけてないことが、努力すればするほどみえてきます。なんの不安もない人は、自分とゴールとの距離が測り切れてません。でもあなたは不安にかられてる。それで合ってます。 今後も不安になると思います。それで正しいんです。 勉強が好きだっていえてる自分と、これまでの人生の中で最も頑張っていたと言える自分を自信にして、これからも頑張ってください。 それでも不安になる気持ちはなかなか治らないと思います。そんな時は、周りの人に相談してみてください。私は浪人時代に気持ちに波があり、不安になるたびに同じようなことで浪人経験者の先輩に相談しました。他の人に連絡するのも手だと考えましたが、浪人を経験した先輩じゃないとこの気持ちは理解できないと思ってその先輩にばかり連絡して不安を吐露しました。後輩が病むたびに連絡よこしてくるだなんて、先輩からすれば迷惑極まりない話でしょうが、私のメンタル的にはかなり落ち着いたと思います。周りにいなければ、このuni linkでもいいでしょう。少なくとも私でよければ話聞きます。不安ですでも、気持ちが落ち着きませんでもなんでも、いつでもメッセージください。誰かに話すという行為だけで楽になるものもあります。 頑張ってる姿、素敵です。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験が怖いです。
初めまして。 東北大学のゆーすけです。 あいうえおさん、その葛藤すごく辛いですよね。受験期は自分と向き合う時間が増えるので、今までより自分の弱みが見えて自分を嫌になってしまうと思います。僕も似たような経験があるので、少し書かせて頂きます。 まず、そんな苦しい状況から逃げていないあなたは偉いと思います。自分を褒めてあげましょう。 では、そんな状況から楽になるためにはどうすればいいのか。僕が試していた方法、考えなどを紹介します。 1つ目。もう一度モチベーションを持ち直しましょう。 その大学に行きたい理由は何なのか。ただ漠然と国立に行きたい!だけだとモチベーションは続きません。どうしてもその大学じゃなきゃいけない理由を見つけましょう。そのためにはとにかく大学調べが必要です。他大学と比較することで、その大学にしかない特長が浮かび上がってくるはずです。もしかしたらその途中で第一志望が変わるかもしれません。それは、もともとの第一志望よりもいい大学だと自分が思えたのだから、さらにモチベーションが上がるはずです。深堀りしても第一志望が変わらないのであれば、その大学は自分の運命の大学です。何がなんでも行くべきです。 2つ目。今何をすべきなのか整理しましょう。 何をすべきか分からないまま勉強しても成績は上がりづらいです。模試の結果などを見返して、今何の教科、単元ができていないのか、何が1番伸びそうかを自分なりに分析してみましょう。思ったことは全て紙に書き出すべきです。頭の中が整理出来れば、自然と勉強の効率もアップするはずです。 3つ目。模試の判定はあまりあてになりません。 判定が良くても落ちた人を見てきましたし、逆に判定がD、Eでも最終的に受かってる人もいます。僕も1番最後の模試の判定はDでした。結局受かるか受からないかは当日の出来次第です。だから模試の判定はあまりあてになりません。大事なのは自分に自信を持てるかどうか。それは勉強量に比例すると思いますが、自分に自信を持てた人は当日実力を発揮できるように思います。なので、模試の判定は気にせず、自信をつけることを1つの理由として勉強してみましょう。 4つ目。高校生活は1度きりです。 全力で楽しみましょう。楽しいことには疲れが付き物です。でも、大人になったらそれもいい思い出になると思います。今は辛くても、もうひと頑張りしてみましょう。 最後に。受験期はみんな不安になります。辛くなったら誰かに相談しましょう。悩みは一人で抱えるべきものではありません。解決できないものだから、悩みというのです。悩みをなくそうと思うのではなく、軽減しようと思いましょう。友達に相談してみるだけで心が軽くなるはずです。 第一志望に合格出来た時は、今までの苦労が全て達成感に変わりました。 あなたもそうなりますように。 陰ながら応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
14
3
不安
不安カテゴリの画像
不安を少しでも和らげるにはどうしたらいいのか
こんばんは。 私も基本的にネガティブな思考になってしまうので、よくそういったことを考えていました。 その受験を乗り越えた1人の個人的なアドバイスとして楽に読んでいただけたらなと思います。 私は、浪人した際に京大クラスに入りました。現役の時は名古屋大学におちたのに、です。当然周りは京大を受けた人が多い訳ですから、入った当初は劣等感の塊でした。 名古屋大学に落ちた私が京大のクラスに入って付いて行けるわけがない、人より頑張らないとダメだ。 そう思い毎日自習室にこもりましたが、授業のたびに自分にはわからない問題を解いていく友人たちを眺め、落ち込んでいました。私の頑張ったも、他人の頑張ったに比べたらまだまだ、、と考えるたびに苦しくなり、人生を辞めたくなったこともあります。(死にたいと思ったわけではないです、念のため) ですが、考えてみてください。 「頑張った」ということを判断するのは、自分です。 最後の最後までD判定でも自信のある人もいますし、A判定をとっても不安な人は不安です。 結論を言うと、私はずっと不安でした。 結果を出す以外に自信を持つ方法は、考え方を変えるしかないのです。 それは勉強以上に難しいことだと思うので、私からのアドバイスは以下の2点です。 第一に、自分ができるわけないと考えるのをやめること。能力がないのではなく、単なる努力不足である場合が多いです。決して勉強時間が足りないと言っているのではありません。勉強の方法(効率重視、質より量…)を工夫することも努力です。 質問者さんは高1、高2で勉強をサボってしまったとおっしゃっていますが、おそらくそんな人は腐るほどいます。後はどれだけ頑張るかで差がつきます。不安でたまらなくなって勉強が手につかなくなったら、その気持ちを文字にして書いてみるといいです、こんなことしている場合じゃないと勉強する気になると思います。 第二に、数字で小さな目標を立てること。時間でも、1日にやる英文法の問題数でもいいです。 なぜなら、数字は私たちのような(まとめてしまってごめんなさい)人間に自信を与えてくれます。今日は集中できなかったかもしれないけど、でもやれるだけ勉強した、でもこの問題集のノルマの数はちゃんと達成した!と思うことができます。大丈夫です、それだけ心配性の人なら必ずできます。 最後に、安心してください。 絶対とは言えませんが、心配性の人はきっと受かります。大切なのは、上の二点と不安なままでも勉強し続けること。 勉強をちゃんと続ければ、結果が出ます。不安なまま勉強を続けた結果、首席で合格できました。 私を苦しめ、救った王貞治さんの言葉を送って終わりたいと思います。この言葉はもしかしたら辛いかもしれないけれど、頑張らなきゃといつもこの言葉を見て思っていました。 「努力は必ず報われる。報われない努力があるとすれば、それはまだ努力とは言えない。」 辛いかもしれないですが、頑張ってください。 影ながら応援しています。
大阪大学人間科学部 なむ
104
5
不安
不安カテゴリの画像
周囲を気にしちゃう
合格できないだなんて誰が決めましたか? もう受験は終わってしまったなら確かに無理でしょう。 可能性もないでしょう。 だけど今は受験期真っ只中じゃないですか! 合格できるかできないかなんて誰も分かりませんし、決めることもできません。 でも今は受験期!まだ時間はある!合格に近づくことは出来ます! 受験ってのは最後まで何が起きるか分かりません。 言葉の通り努力した分だけ実力がつく最も世の中で平等な勝負だと思います。 悩む暇があったら悩みながらでもいいのでとにかく前へ進みましょう! いけるか行けないか?可能性があるか?ないか?なんて誰もわかりませんし、決められません。 全ての受験生に当てはまりますが、とにかく悩んでる暇があったら勉強して前へ進むべきです。 勉強したもん勝ちです! 自分を信じて絶対に合格できるんだと思いながら勉強しましょう! 自分を信じれなければ努力なんて出来ません。   自分ができないと思ってるのに努力することは無駄ですからね。 でも少しでも努力できるならば、それは心の底で自分は絶対に合格できるって思ってるからです。 それならばその自分を信じて最後までやってみたらどうでしょう? 幸いにも大学受験という貴重な体験ができるのですから、だったらとことんやるだけです。 東大でも京大でも早稲田でも慶應でもいい! 自分が行きたい大学をとことん目指してみましょうよ! 受験ってのは一回きりの貴重な分岐点です。 自分を信じて前へ進みましょう! 応援してます!!
早稲田大学法学部 Rs
6
0
不安
不安カテゴリの画像
不安になって心が折れそうになってしまう
本当はたくさんの言葉をかけてあげたいのですが、シンプルな方が元気が出るかなと思ったので、私が受験期に何度も読み返していた言葉を送ります。 受験では 「諦めない」ことが大切だけど、 実践するのは凄く難しい。 何故なら、 頑張ってもどうしようもない、 もう諦めるしか無いような 状況になったとしても 無理矢理ギリギリの所で 踏ん張って、強がって 無心になって 机に向かうことが 本当の「諦めない」ってことだから。 模試の判定が最悪でも、 センターで大失敗しても、 色々な不運に巻き込まれても それでも諦めないのは難しい。 けれど、 受験で「諦めるな」と言う 先輩たちは今まで沢山いる。 それは諦めないことで 「諦めてたら絶対手に入れられなかった合格」 を掴んだ経験があるからだ。 もしも諦めないことが無意味なら、 誰も「諦めるな」なんて言わない。 諦めない価値は合格の数だけ有る。 合格は宝石のような 輝かしいモノなんかじゃない、 合格とは泥だらけになって ボロボロになった自分自身だ。 踏ん張れよ、諦めるな。
早稲田大学人間科学部 たーもー
61
8
不安
不安カテゴリの画像
不安しかないです
全然高望みなんかじゃないですよ!挑戦するっていうのはとても素晴らしいことなんです。やっぱりどうせやるなら目標はでかくしましょうよ!そんな簡単に叶うような夢は夢じゃない。死ぬ気でやって苦しんでそれでもまた死ぬ気でやり通して、それでやっと叶うようなことを夢と呼ぶのではないでしょうか。 僕も最後まで早稲田はE判定だったけどそれでも受かってます。模試の結果なんて全く関係ないんで気にしなくて大丈夫です。結局は諦めずに最後までやれるか。 周りの人が推薦で受かっているのなんて関係ない。あなたが一般で受験することを決めたんでしょう?今更文句言ってもしょうがない。一般で受かった方がかっこいいし絶対に嬉しさも半端ないと思います。 受かった時のことを想像してみてください。想像以上の景色が待ってます。最後まで全力で駆け抜けよう。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安で押し潰されそう
いまの時期、皆さん合否について悩みますよね。 受験が目前としているいま、恐らく合格している姿や不合格になった姿を毎晩想像すると思います。 今回お伝えしたいことは三つです。 ①何をしようと不安は最後まで消えない ②受験に落ちても、頑張った時間は無駄にならない ③東大合格者であろうが早慶合格者であろうが皆んな不完全なまま受験を迎える ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まずは①から。 僕は浪人期間を含めるとおよそ2年半の期間を大学受験勉強に費やしました。 浪人期間中は、毎日英語に5時間以上使っていました。 後半になるともう英検1級の単語を覚えるくらいしかないなという状況にもなっていました。 それでも、慶應経済の試験が始まる瞬間まで不安は消えませんでした。 自信はあったけど、もし失敗したらどうしよう。時間配分数分間違えるだけで落ちる慶應経済の試験だから、不合格になることも十分にあるな。題材次第で運命変わるかも。 色々不安が頭をよぎりました。 浪人して分かったことは、ある程度の実力がついて、自信があっても不安は消えないこと。 そして、この不安は試験本番では良い緊張感を与えてくれて集中力が上がるし、日々の生活ではメリハリがついたと思います。 不安があることは実力がついた証拠です。勉強すればするほど分からない分野、苦手なことが分かったりします。 これが不安に繋がるのです。 だから、不安な気持ちでいることはこれまで頑張ってきた証です。勉強してない人は不安な気持ちなんて芽生えません。 ②勝負の世界です。資本主義国ですから。だから勝つために皆んな努力します。努力の結果は人それぞれですが。 失敗する可能性があるからといって、最初から勝負を放棄しますか? 放棄すれば勝てる可能性はゼロです。少しでもあるなら頑張ろう。たしかに負けたら意味なかったと思うけど、それでも頑張らないといけないのが資本主義国。 それが嫌なら他国に行くしかないと思います。 辛いけど頑張ってね。 ③皆んな不完全な状況で当日を迎えます。僕も「これもやっておけばよかった。まだまだ出来たんじゃないか。youtubeみた時間を全て勉強していればもっと知識があったはず。ここの範囲弱いままだなあ。最後にここを復習していれば良かった。」 こんな感じで、皆んな何かしら不安を抱えた状態です。 なので自分が完璧じゃないからといって悲観し過ぎることはないです。 周りのみんなは余裕そうに見えるかもだけど、あなたと同じように不安を抱えているし、みんなもっとできたと思っています。 東大合格した友人も、不完全な状態だったし、不安だったと言っていました。 人間なので、全てを暗記することはできないし、完璧にはできません。 【どれだけ完璧に近づけるか】です。 皆んな不安を抱えているので、あまり追い込み過ぎないようにしましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
79
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強してても毎日が不安
受験勉強をしていると壁にぶつかってなかなか成長出来ない時にはこのままで受かるのかなと心配になりますよね🥺 私も実際学校や塾でこの順位を取れてないと京都大学は厳しいと言われたこともあって、その時はこのまま受験期を迎えて落ちてしまったらどうしようかと思いました💦そのような時に不安を紛れさせるのによかったことをお話出来ればなと思います! まず1つ目は同じ受験生たちと不安を共有してあげることです!素直に受かるか心配だと言うと、大体の人が自分も不安であると言ってくれると思います😊そこで自分だけが不安では無い、受験生みんな不安なんだと思えば、自分だけじゃないから不安がってる暇なんてないと思って自分も頑張れました💪 次に2つ目はもっと勉強することです!不安に対しては原因を直接どうにかしていくことも大事かなって思います😊もっと時間を増やせ、とかそういう話ではなく、1日1日に何か出来るようになったことを見つけましょう!その積み重ねが絶対的に落とさない分野を作ることにも繋がりますし(これは本番でこれは取れるというものを作っておくと結構安心します)、何より勉強が楽しくなってくると思います😆せっかく頑張るなら楽しんだ方が他人よりもお得な気がしませんか? 最後に、本番が近づいて行く中でどうしようもない不安に駆られた時があって、その時はyoutubeで見た「不安は頑張ってるからこそ生まれてくるものだ」のような言葉にかなり救われました!全く勉強せずに望んだテストとかは意外と不安なんてないんです💦きっと質問者さんは今すごく頑張ってるからこそ不安になってるんだと思います😊その調子でいいと思います!頑張って下さい🔥
京都大学医学部 あお
3
0
不安
不安カテゴリの画像
不安感
初めまして。早稲田社学1年の者です。 この時期に不安がない受験生は恐らく存在しません。不安があるということはきっと本気で勉強してきた証拠なのです。だったら逆に考えてみたらどうでしょう。不安があるのは当たり前、誰でも不安な気持ちはある、と。その不安の中でどのように戦っていくかを考えてみましょう。 人間というのは、◯◯しよう!と思うと逆の事が起きてしまうらしいです。ですので不安をなくそう!と思うと逆にどんどん不安になってしまうかもしれません。ですので私はできる、わたしなら絶対に受かる!と心の中で唱えてみましょう! 大丈夫です。あなたは1人じゃありません。たくさん応援してくれている人がいます。仲間がたくさんいます。自分の事を信じて最後の試験が終わるその瞬間まで走り続けてください!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
これから。
初めまして!受験お疲れ様です🙏🏻 確かに本命校に行くことも重要かもしれませんが、私は努力した、という経験を得られることが受験で一番大切なものだと思います。 結局、どこの大学に行っても成功する人は目標に向かって努力できる人です。たいして勉強もしてないのになぜか第一志望に受かる人もいる一方で、一生懸命勉強したのに残念な結果になってしまう人もいます。結果だけ見れば前者の方が幸せかもしれません。しかし、後者は圧倒的に前者にはないものを持っていると思います! きっと、目標に向かって努力するという経験をした質問者さんなら希望通りの大学でなかったとしても自分の置かれた状況で努力し、活躍できると思いますよ😊実際、私の友人にも第1志望にはご縁がなかったけれど今の大学ですごく充実している人が沢山います! 素晴らしい大学生活になるといいですね👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像