UniLink WebToAppバナー画像

大学えらび

クリップ(0) コメント(0)
7/30 15:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なお

高2 大分県 大阪府立大学志望

自分に合った大学はどうやって見つけるのか

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、いきなり偏差値で決めてしまうのはもったいないと思います.伸びる可能性もありますし、やりたいことのために目指さないとモチベーションも上がらないからです。まず自分のやりたいこと(具体的な内容が決まらないなら分野だけでも)を決めて、それからその分野で優れた結果を残してる大学とか、あるいは有名な教授の方がどこの大学の方なのかを調べてみてここで学びたい!と思うことです。他にも就職率や、学びのカリキュラム(こんなコースがあるとか)などもいいと思います.
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

大学決め
大学選びの仕方は3種類あると考えています。 ①将来就きたい職業 ②学びたい分野 ③行きたい大学 ①で選ぶことが出来れば、将来ずっと幸せです。 将来就きたい職業→そのために行くべき学部→大学 とすんなり決まります。 「職業一覧 600」と調べてみて下さい。 興味がある職業はありますか? その職業は大学に行く必要がありますか? 大学に行くのが目的になっていませんか? ②で選ぶことが出来れば、素晴らしいキャンパスライフが送れるでしょう! 好きなことが学べる訳ですから。 学部が決まれば、大学もポンポンと決まります。 ③は大学のブランドで選んだり、学校の雰囲気で選んだり、立地で選んだり。 結局これに落ち着く人が多いですが、なんとなーく単位を取って、学問以外の部分で楽しんで下さい。 偏差値の高い大学は、就職に有利だったり。 ①→②→③の順に検討してみて下さい。 一度、仮決めしてみると自分の中で何が大事なのか見えてきますよ! 後悔のない選択を!
大阪大学工学部 atom
8
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学
正直、志望校をずっとモチベーションに できる人なんてそんなにいないです。 まずは自分より少し点数がいい友達に 勝つことを目標にしたらどうですか? テストでも模試でもいいので 勝ったほうがスタバの新作奢ってもらうとか。 その方がよほど勉強すると思いますよ。 言い方は悪いですがその人が相手に ならなくなったらまた次の 少し点数がいい人と勝負したり。 (お互いずっと上がっていくのが1番いいんですけど) 私はそんな感じで目先の利益を作って モチベーションを保ってました。 おすすめは全教科の合計点です。 点数さえ取れれば一般なら受かるので 志望校欄などはとりあえず高みを 目指して頑張ってはどうでしょうか。 志望を変更するのは センター試験が終わってからでもできるので 今からすることではありません。
九州大学理学部 kairi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どこの大学に受けて良いか分からない
こんにちは☺️ 行きたい大学がないのであれば、「行けたらかっこいい大学」を目指すのもありですよ。 「○○大学行けば、周りの人から褒められるな、尊敬されるな。」くらいの動機で大丈夫です。しかも、志望校が高ければ高いほど、自分とのギャップを埋める必要がある。それがモチベーションにも繋がるし、なんといってもそこの大学より下の大学(聞こえは悪いですが)には合格できる能力はつくんですよね。 レベルの高い大学に行けば、レベルの高い学生に囲まれる可能性は高くなりますよね。レベルの高い学生に囲まれれば、自分も必然的にレベルが高くなる。そうすれば、スキルアップもできるし、日常生活が楽しくなる。環境って大事ですよね。 その環境をつかむための過程が受験なんですよ。 支離滅裂になってしまいましたが、 これといった志望校が見つからない時は、地元やその地方でいちばん有名な大学を志すくらいがちょうどいいです。理想と現実のギャップが大きすぎる場合は少しずつ下げていけばいい。 健闘を祈ります。 是非とも大学は「自分の目で見て」選んでくださいね。
大阪大学法学部 木村くん。
4
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校について
勉強お疲れ様です! まず、その「もっとレベルの高い大学」というのは、質問者さんが行きたいと思う要素はありますか?もし、先生からもっと上を目指しなよと言われて、そこまで言うなら‥と思うようなレベルなら、別にそこを目指す必要はないと思います。 そもそも、自分で行きたい理由を考えないと、仮に合格をもらえなかった時、心理的にどうしても、「あの時先生の言うことを聞いていなければ」などと、マイナスに考えてしまう可能性があります。自分で自分に責任を持てるような、志望校選びをすることが大切です。 とはいえ、質問者さんは高3ということなので、早めに志望校を決めた方がいい、ということは間違いないです。 もし明確に勉強したいということが見つかっていないのなら、入学後に専攻を決められる大学や、なんでも出来そうな学部を選ぶのがいいかもしれません。 ちなみに、現社を使うのは、第一科目としてですか?共通テストだけなら特に何もないと思いますが、もしそうではないのなら、せっかく得意科目として日本史を選んでいるので、そちらを優先してもいいのでは、と思いました。のちに志望校が変わった時、現社よりも対応しやすいかなーと思ったので。(これに関しては私の勉強不足とか、今は違うとかあるかもしれません🙇‍♀️) と、ここまでいろいろ言ってきましたが、一番大事なのは質問者さんが、どんな結果になっても納得するできるな、という道を自分で選ぶことです。 たとえずっとA判定でも手が届かなかった人もいれば、周りから「どうせ行けないよ」と思われながらも、自分を信じて合格を掴み取る人だっています。 周りの意見や情報に左右され過ぎず、質問者さんが一番行きたいと思う場所を目指してみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分のやりたいことを見いだせません
はじめまして。こちらもかなり曖昧な回答となってしまいましたが、ご容赦いただければ幸いです。一言で申し上げれば、「ワクワクした感覚を信じて進めばいい」と思います。これだけでは分からないと思うので説明させていただきます。 「なんか楽しい」「なぜかワクワクする」、そういうことは誰もが経験したことがあると思います。ただ、この世界にはありとあらゆる種類の学問がある中、ある一部の内容にプラスの感情を抱けることは、もはや『運命』と言っても差し支えないのではないでしょうか。 「職にしたいかどうか」「究めたいかどうか」を判断するのは、大学に行ってからでも考える時間や材料が十分すぎるほどあります。 今は「何が自分をワクワクさせてくれるか」を探してみるのがいちばん大切だと思います。そうしていれば、それに関わりの深い大学・学部は自ずと見えてくると思います。また、学問を楽しんでいる大学生の自分をイメージしながら勉強に励めば、モチベーションも保てるのではないでしょうか。 これまでの話はかなり僕の体験談に拠っているのて、僕が現在所属している学部を選択した理由についてご説明できれば、よりご理解頂けたかもしれません。文字数の都合上省略させて頂きますが、後ほど僕のホームに投稿してみようと思います。よろしければ参考にしてください。 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校について
大学合格が目標になっていませんか? 大学は人生の通過点です。 大学を出たあと何をしたいか、どこで就職したいかで大学を決めることが重要だと思います。 地元で就職したいなら地元の大学。東京での就職を目指すなら東京の大学。 私は関西の企業に興味があったので大阪大学を受験しました。 まだそんなに先のことは考えられない!と言うことであれば少しでも偏差値の高い大学を目指すことをお勧めします。 「就職に学歴は関係ない」とたまに言われますが、実際はまだまだ関係あるのが現状ですし、偏差値の高い大学のほうが将来の選択肢が大きく広がります。 かなり悩む時期だとは思いますが、周りに流されず自分の意思をしっかり持って頑張って下さい 応援しています
大阪大学工学部 かたつむり
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校の見つけ方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まずは、受験校を選ぶポイントをいくつか説明しますね😉 1.やりたい勉強ができる 2.立地的に行きたい! 3.経済的なことを考える 4.ビビッときた! 大体この4つくらいだと思います! ひとつずつ説明します🙌 まず1つ目はかなり重要です。 例えば、この大学でしか自分の学びたい分野がない、とか、この教授のもとで学びたい、とか、あとは周りの雰囲気も大事でしょう。 やはり、周りの人が勉強に打ち込める人達だと、自分も成長できます! 2つ目は、僕みたいな田舎出身の人だと多い理由です笑 例えば、憧れの東京でキャンパスライフを送りたい、とか、都会すぎるのは無理だから、とか、涼しいところ、とか、様々ですね。 学びたい分野がどこにでもあれば、この理由で選ぶ人も多い印象です🙌 3つ目は、大きく見て国公立or私立の選択ですね😉 最近では、奨学金制度も充実していますし、一概に私立が高い!という訳ではありませんが、やはりまだ私立の方が高い印象です😓 さらには、経済的に実家暮らしを選ぶ、という方もいらっしゃいます。 4つ目は、僕がいちばん重要だと思うことです! 確かに、経済的な面は親御さんとの相談が必要です。しかし、やはりどこかの部分で自分の気持ちを掴む大学があるはずです! 確かに、4つ目は1番難しいかもしれません😅 オススメとしては、1度休日丸一日を使って、大学を調べてみて下さい🙌 まずは、レベルなどは考えなくていいです! その時に、立地などを参考にしてみてください😉 そして、可能な範囲なら実際に見に行ってみましょう! 大学によりますが、ほとんどの大学は施設は入れるか微妙ですが(コロナの影響で)、外は入れると思います! その点を確認した上で、実際に自分の目で見てみるといいですよ🙌 僕は、YouTuberのはなお、でんがんさん、積分サークルが好きで阪大を目指していたくらいなので😓 そんな理由でいいですよ🙌 焦る必要は無いので、ぜひ色々調べてみてください! 応援しています!!頑張ってください!
東北大学文学部 kita
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の夢がない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも、高校生のときは将来がなにも見えなかったし、今も明確にこの職業につきたいといったイメージは持てていません。 将来やりたいことが決まっていて、そこに向けて勉強している人を見るととても焦りました。 このことを先生に相談したところ、このように言われました。 「高校生のときにやりたいことがあって、その通りになる人は10人に1人くらいしかいない。高校生のときにやりたいことが見つからない人もたくさんいる。今見つからなくても、大学で、社会人になって、そこからやりたいことを見つける人もいる。」 わたしも大学に通い始めて、やりたいことが変わる人、新しく見つけた人もけっこう多いなと思いました。就職活動を始めるにあたって、改めて自己分析をしている人も多いです。 今まで生きてきた中だけで自分のやりたいことが見つからないのは自然なことだと思いますし、視野が広がるにつれて、なにか見つかるのではないかと思います。 明確に夢を持っていることは素晴らしいことだとは思いますが、全員がそうあるべきで、そうやって進路を決めるべきだとは思いません。 さて、学部学科選びですが、様々な決め方があると思います。 まずは、自分の興味のある分野が学べる学部に行くことです。この分野の勉強をもっとしたい、深く考えたい、好きだ!と思える勉強は何学部で学べるか、と探す方法です。 また、その反対で、興味のない分野を削っていくという方法があります。なにが好きかはぼんやりしていても、これは興味が持てない、ということは比較的容易に見つかると思います。ただ注意してほしいのは、なんとなく難しそう、というイメージだけで決めてしまうと可能性を無くしてしまうことにもなるので、よく調べてから、自分に合いそう、合わなそうを考えましょう! 他には、学部ではなく行きたい学校を決めてしまう方法です。施設がいい、就職に強い、規模の大きさなど、それぞれ大学には特色があります。 オープンキャンパス、文化祭などで肌で感じるものがあると思うので、チャンスがあればたくさん足を運ぶといいと思います。 わたしは最初から専門性の高い勉強ができる大学ではなく、幅広い分野を学べる大学、学科を目指し、大学になってから将来のことを決めていきたい!と思って志望校を考えました。 どこに行けば自分の可能性が広がるか?という視点で受験校、学科選びを行うといいと思います! 長文失礼致しました。 なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
22
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
2年 大学の決め方わからない
東京大学理系2年です。 大学の選び方が分からないとの事ですが、そもそもなぜ大学に行きたいと思うのですか。 大学に行く理由は様々ですが、主に 1、将来やること(やりたいこと)が決まっていない 2、周りがみんな大学にいくから 3、自分のなりたい仕事のため、勉強のため だいたいこの3つに分けられて、総合大学に行くほとんどの人が1か2だと思います。 大学に行けば将来幸せになれるのでしょうか?なりたい職業に就けるのでしょうか?なりたい職業が見つかるのでしょうか? 答えはNoだと思います。大学は所詮学校、キャンパスに行っても学問、つまり勉強しか教えてくれません。大学そのものに過度な期待を抱く事は私は間違っていると思います。 ほとんどの大学生は、4年間ただ単位(卒業)のためだけに勉強して、課題が終わったらバイト、遊び、飲み会三昧です。このように書くとまるで大学生は皆堕落していて、それを非難しているように聞こえると思いますが、私はそれこそ大学生のやるべきことだと思っています。 そもそも、大学に入ってからは、学部学科に別れる、つまり、自分の得意分野(好きな分野)だけを勉強するようになります。ですが、どんな分野でも、必ず自分の上がいます。こう言ってはなんですが、頭がずば抜けていい人でない限りは、大学で勉強をどれだけ頑張っても、将来何の成果も得られないまま一生を終えることがほとんどです。それは、「就活」という言葉が物語っていると思います。 一部の超優秀(勉学において)な人以外は、学問の道ではなく、様々な業界に散らばって、会社の一員として働くことになります。そこでは大学で学んだ知識を必要とすることはほとんどなく、大学名がただその人の飾りになるだけです。要約すると、よっぽど頭が良くない限り、いずれ学問の道は諦め(辞め)て、大学名を飾りとして社会の一員になるということです。 しかし、大学に行って得られる事は沢山あります。まず初めに、新しい人間関係。有名大学に行くと日本全国様々な場所から集まった様々な価値観を持った人達と出会うことができます。人は自分と異なる価値観を持つ人や、知らない世界を知っている人に会うと大きく成長するものです。これらの人間関係と、新たな価値観は、社会に出たあとのキャリア形成や、自分の私生活に大きく影響を与えます。 2つ目に、開かれた世界で物事を考えられるようになります。高校までの閉じられた世界とは違い、大学生はかなり「自由」になります。法律以外のしがらみから解放されて、沢山のことが1人で決められるようになり、やりたいことはなんでも出来るようになります。そうした環境の中でする活動は、人生を大きく豊かにするものだと思います。 大学を特徴づけるものとして、青学はオシャレ、明治はウェイ(私の偏見)だとかそういうイメージがありますが、まあだいたいどこに行っても同じです。理由はなんでもいいです。キャンパスが綺麗だから、オシャレしたいから、女子が多い方がいいから、なんでもいいです。だいたいどこに行っても色んな人がいます。お金の問題、場所など色々なことを考えて決めればいいと思います。 長くなりましたが、大学というのは、客観的に見て一般人にとってはそもそも勉強を頑張る場所ではなく、新しい価値観に触れ、人生を豊かにする経験をする期間だと考えます。そして、頭のいい大学にいくほど、自分が出会ったことの無いような人に出会えて、世界が広がります。 自分の将来やりたいことが決まっていないのならば、将来を信じて、勉強を頑張ってより上の大学を目指してみてはいかがでしょうか。
東京大学理科一類 桐生雄大
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やりたいことが2つある
僕自身は大学選びにおいて大切なものは、自分が何を学びたいかだと考えています。というのも、そもそも大学というのは学問を深めるための場所であり、大学の本文から言えば、サークル、恋愛、バイト等に打ち込むための場所ではありません。中には大学のネームバリュー、例えば旧帝大、関関同立、MARCH?とか言ったものにとらわれて、大学決定をしてしまう人もいるようですが、個人的な印象として、こうした人々はあまり大学に入ってから勉強しないように思われます。もっとも、将来何をしたいか全く分からない人にとっては比較的有効な志望校選択方法かもしれませんが、質問者様は比較的将来像がはっきりと定まっていらっしゃるようなので、是非とも自分のやりたい学問のある大学に行って頂きたく思います。つまり、最も大切なのは自分が大学で何を学びたいかですね!参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像