UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済の数学が解けません

クリップ(2) コメント(0)
1/5 18:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

barcahiro1899

高3 栃木県 慶應義塾大学志望

慶應経済志望の高3です。進研模試で数学は偏差値75、全統模試では65ほど取れていて、判定も悪くはなかったため解けるものと思い過去問(2016、17)を解いたら5割も解けませんでした。今後、どのような対策を取るべきでしょうか??

回答

回答者のプロフィール画像

トラ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
5割しか取れていない原因がわからないので如何様にもアドバイスできないですが、まずどこが取れていないのか、どこが取れているのかを確認するところから始めてみてください。16は私の受験した年?で荒れたモノなので気にしないでください。 全統で65は慶経受験者にざらにいます(私も知り合いも75あっても落ちましたし笑、落ちても彼は東大でしたが) どこで差をつけるかと考えると慶経の問題に慣れ、国立志望勢を振り切ることです。頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

トラ

慶應義塾大学商学部

9
ファン
2.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

受験生頑張れ〜〜!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済数学
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 慶應経済の数学はむずいですよね、先に言っておくと、私は本番数学の記述問題は大問3個分のうち、全大問(1)しか正解できませんでした。マーク問題で何とか点数を取った感じです。他の合格者はみんなそうでした。ですので、英語ができるのならば基本受かります! そうは言っても数学の配点は高いです。私は東大志望でしたので、高三の夏まで文系プラチカをやり、夏~秋は東大の過去問、秋~過去問&上級問題精講をやっていました。 冬までに、青チャートのエクササイズ、プラチカを問題を見て解法が思い浮かぶレベルまで仕上げれば問題ないと思います。上級問題精講はお任せします。この参考書は国公立向けです。 慶應経済に似た問題を使う大学として、横浜国立大学、千葉大学、京都大学、北海道大学が挙げられます。(もちろん年によりけりですが、)東京大学の数学は全然似ていませんので解かないでください。 慶應経済の過去問をやるのは1.2ヶ月前でいいです。それを解いて自分の苦手分野をまた演習すれば良いです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶応経済 数学
文転して慶應経済に進学したものです。お役に立てれば幸いです。 慶應経済の数学は点数を稼ぐべき標準問題と計算量が多かったり,難しいために解く必要のない問題があると僕は過去問演習の時に判断しました。大問6つあるにもかかわらず,80分と短時間なので取るべきところを取ることが重要だと思います。 早稲田の商学部の数学は標準問題よりも難しい応用問題で点数を取っていくという感じで難しいのに対し,慶應経済はそのような難しさはないと思います。 例えば,一般的な確率の問題は数字の書かれたカードを引いていく,というような問題で確率を求めるのが難しいといったものでしょう。しかし今年の慶應経済の大問2は積分の書かれたカードを引いていく,というように多少ひねくれた問題だったはずです。ただただ計算が面倒だったような気がします。パッと見ただけでは何をやっているかわからないけれど,一度理解してしまえばすぐに青チャートの例題程度の問題に落とし込める,といったイメージです。おそらくそのためにどのくらいのレベルなのかわからなかったのだと思います。 ちなみに僕の数学の偏差値は駿台で50程度,河合で60程度でそんなに高くはなかったです。 僕は慶應経済は数学勝負ではなく,英語勝負だと考えています。僕の理系の友達は英語,特に英作文が出来ずに不合格になった人が多いです。逆に英語がよくできる理系の友達はみんな受かっているので,英語を頑張って欲しいです! 夏休み,頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
36
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済の数学
慶應経済A方式に受かるかどうかは「足切りを超えるかどうか」にかかっています。 というのも、足切りさえ超えてしまえばよほど失敗しない限り補欠には引っかかるのです。 その証拠に(足切りを超えた)受験者の平均点と合格最低点の差は毎年2点以内です。2018年に至っては受験者平均の方が高いです。 それはつまり、足切りを超えたほとんどの人が受かっているということ。 なので、足切り部分を超えることにまず全力を捧ぐべきです。 (足切りを超えることが大変だけど) そのためには、基本的な問題を確実に解ける力をつけることが第一になります。 なので、新しい参考書に手を出すよりも今やっている参考書を暗記するくらい完璧にするべきです。 3冊は多いくらい。 記述問題も大事なのは大半の人が解ける問題を落とさないことが最も大事です。 そこさえ落とさなければ、どこか難しい問題で部分点でももらえてしまえば勝ちです。 あとは、何でもよいのでたくさん演習してください。 慶應数学で大事なのは難しい問題を解けることより簡単な問題でミスをしないこと。 基本問題の解法暗記 大量演習 これが一番近道だと思います。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應 経済学部 数学あまり得意じゃない…
そもそも数学が不得意で、社会の方が点数が取れるのであれば、B方式をおススメします。数学の点数が取れないのであれば、A方式だと難しいでしょう。東大組(理系の奴も結構受ける)がいるので。 で、もしそのまま数学で受験するのであれば、この時期は過去問が1番のテキストになると思います。青チャートなんて参考書として扱った方がいいです。 どんどん過去問に挑戦して、自分の頭で考える。答えはちょっと見る程度にして、必ず自分の力で解ききるようにするといいと思います。 これからどれだけ「今までできなかった問題を、自分の頭で考えて、できるようになるか」が大事です。 受験でたまたま合格したとしても、大学に入ってから、結局自分の力で考える力がない人は苦しみます。 受験勉強を通して、わからない問題に直面したとき、自ら乗り越える経験を積んでいくといいと思います。 僕の場合、受験のときの経験が今の研究や就職の成功に生かせたと思っています。
東京大学理科一類 tama88
2
0
不安
不安カテゴリの画像
何をすればいいかわからない
質問者さんはかなり数学の実力が着いているのだと思います。あとは大学別の傾向というのがあるので、そこに対応できるかどうかだと思います。 例えば、僕がいる九大は毎年必ず確率と複素数平面を出題している、という傾向があったため、毎日の勉強の際にはその2つを特に重点的にしていました。 また、九大は丁寧な誘導がある、ということで誘導の丁寧な問題がある別大学の過去問などを用いて対策もしていました。 つまり、慶応や早稲田の傾向、形式に合わせて慣れていくのが1番だと思います。手っ取り早いのは過去問をめちゃくちゃ解きまくることです。 また、僕が九大を受けた際は例年と傾向も出題形式も変わり、かなり困惑しました。しかし、そもそもの数学力は身につけていたので突破出来ました。質問者さんは数学力はめちゃくちゃあるので、この部分は恐れなくて大丈夫ですが(そもそも私立は傾向変わりにくい)。 メンタル面ですが、自分は傾向の対策さえ完璧にできれば実力はあるんだから受かる!と思い込むことの他ありません!また、偏差値や判定を見て一喜一憂するなといいますが、時々見て奮起するのがいいです。 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
3
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶應経済は文系数学の最高峰と言っても過言ではないです。そんな数学で7割を取るためにするべきことを書いていきます! 始めに 前半の穴埋めも後半の記述もやるべきことは変わらないです。時間の許す限り解き続けるのがいいと思います。そのためには計算が大変や、難しくて解けない問題を見極めてやらないことも大事になってきます。配点は分かりませんが、穴埋めは8〜9割、記述は6割で受かります。(2024年はそれで大丈夫でした。英語との兼ね合いもあると思うのでなんとも言えませんが、、、) 年度によってかなり難易度の差が激しいので過去問で一喜一憂しないで下さい。 やるべきこと 過去問の復習  慶應経済の数学は過去問と似た問題、過去問にあった頭の使い方をする問題がかなりあります。そのため、過去問から学ぶことは慶應経済の数学を攻略する上で重要になってきます。慶應経済は単元を組み合わせた問題は少ないので各単元の完成度を上げるべきだと思います。 やるべき参考書  各分野の完成度を上げるためには新数学スタンダード演習がオススメです。これがスラスラできたら慶應経済数学で困りません。  単元を組み合わせた問題をやる場合は東大をはじめとした難関大の数学しかないと思います。特に東大文系数学は単元が組み合わさった問題が多いです。 参考書は各分野でまとめられていて、あんまり各単元を組み合わせた問題集はないです。 単元を組み合わせた問題がたくさん収録されている問題集もあるにはありますが、明らかにオーバーワークな参考書なので手を出さない方がいいと思います。それらの参考書は東大京大の数学で8割を取りたい人のためのものです。 不要です。 頑張って下さい! 応援しています!! 解答が良かったと思ったらファンになって頂けると幸いです。
京都大学医学部 あきら
3
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
模試の結果
慶應商学部に特化した勉強をすれば模試の判定なんて簡単に覆せるでしょう。 慶應商はa方式b方式とふた通りの受け方がありますが、数学受験の方が受かりやすいと聞きます。もし数学受験をするのであれば、過去問を10年分くらい解いてください。慶應商学部独特の形式になれれば模試で判定が悪くたって本番逆転は可能です。また英語も同じです。慶應商の英語は問題数が多いですが、その分一つ一つの問題自体はあまり難しくありません。こちらも過去問演習をたくさん重ねて、たくさんの問題をサクサク解いていく訓練をするのが良いです。 歴史受験に関しては、私からは詳しいアドバイスはできません。申し訳ないです。 最後まで第一志望を諦めずに、頑張ってくださいね!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
数学の偏差値をあげるには
昨年度に慶應大学経済学部をA方式で受験した者です。正直なところを言えば、共テ模試で偏差値を70近く取っておかないことにはベクトル云々以前に数学での得点が厳しいです。もちろん模試の種類にもよります。 慶應大学の受験に限った話ではないのですが、ベクトルをはじめとした数ⅡBは特に、基礎の部分をどれだけ理解し、普段九九を言うのと同じレベルまでに仕上げるかというのが大事になってきます。ベクトルの単元に特筆して言えば、空間ベクトルなど難解な小単元がたくさんありますから、普通に解こうにはどうにもならない場合があります。難しいですもんね。私も相当苦労しました。 カズさんは1対1対応をやっているとのことですが、先述の通り、もし共通テスト模試で安定した成績(85-100)を取るのが厳しいようでしたらFocus Goldの✳︎1から✳︎3までの内容を頭に叩き込むのを優先するべきです。 それが完璧になり次第、過去問を解くことをおすすめします。敵は早めに知っておいた方がいいですもんね。 その後に必要な考え方のイメージを持って1対1を実践することをお勧めします。 不安になる気持ちは痛いほどよく分かります。基礎が甘いと言われると、腹立たしいような不思議な感覚になるのもよく分かります。しかしながら、結果のみを見た時に最優先させるべきは基礎の徹底です。 この時に、内容をぬいぐるみとかに説明するようにすると、よりベクトルの単元が仕上がることでしょう。 具体的には、 ①問題で与えられた情報を整理する ②既存の知識で近い解法を試す ③計算ミス等がないか確認をする これらを全て口に出して行うようにしてみてください。 注意点は、書いてあることをそのまま読むだけにならないように説明することです。 最初は馬鹿馬鹿しいと思うかもしれませんが、この癖をつけることで、頭の中で情報を整理して解放を試すという受験数学において必須の能力が格段に向上します。 私も高校時代に恩師にこの方法を提案されたときは、馬鹿にしているのかと思いましたが、実践してみたところ共通テストは9割をくだらなくなりました。本番もしっかりと9割以上の得点が出来ましたので、効果は実証済みです。慶應経済の数学でもマーク部分は満点でした。 ここからは慶應経済の数学についての話に移ります。 慶應経済に関して言えば、最初の3つの大問(マーク式)は完答をベースに、残りの3つの大問(記述式)で部分点を重ねるという方法が最も効率の良い点数の稼ぎ方だと思います。ネット等で調べても恐らくは同様のことが出てくると思います。 (私も本番では記述で手こずったのでなんとも言えない部分はありますが、自己採点ではなんとか全体で75%は死守できました。このことからもマークは90%を切るとかなり厳しくなると思って間違い無いと思います。) 長くなりましたが、結論としては、まずはFocus Goldの✳︎1-3を徹底、その後に過去問を解いて傾向や解答への持って行き方のイメージを掴む。その上で1対1を実践。 10月も近づいて、受験生は皆厳しく苦しい秋がやってきます。カズさんが慶應のサイトに受験番号を入力した後出てくる文字が合格の二文字であることを願っています。季節の変わり目、お体にはお気をつけて、ぜひ頑張ってみてください。応援しています!
東北大学経済学部 こう
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
残り3週間の数学
解法の幅を広げたいなら、実際に解くことはせずに、多くの問題に触れて、どーいう解法でやるか戦略を立ててみることだけをやるやり方があります。 それで、しっかり解説はみて、詰まってしまいそうなところをしっかりチェックしておくことをやれば、解法の幅がでてくるとは思います。もちろん、実際に解いた方が良いですが、ほんとにたくさんの量に触れたいならこのやり方もありです。 自分ができる解法を色んな形でまとめてみるってのもあります。 例えば、「垂直」って言われたら何が思い浮かべますか? 円の直径をもつ三角形、sin・cos、法線ベクトル、 座標面の傾き-1、など色々あげられますよね。 こーいう風にあげていくことで、実際の試験で、柔軟な対応ができてくると思います。 あとは、「数列の和」「最小値・最大値の求め方」なんかはまとめがいあると思います。 また、過去問やるのは、おそらく思ってるよりも効率いいですよ。傾向を知れるのもそうですが、慶應が好きな解法を知れるのがでかいです。先ほどのように、慶経・SFCの好きそうな解法をまとめておくのもありです。それと、慶経は誘導ついてあるんで、しっかり誘導に乗る実力も大事になってきます。過去問だとそこも練習できますよね。 どっちつかずになってしまいましたが、個人的には過去問推奨派です。上記のこと参考にしてみてください。 元も子もないこというと、数学は、ここまできたら、本番の試験でできるかどうかなんですよね😅 いや、自分ができる問題が出題されるかってところでしょうか? めっちゃ数学が得意で、常に凄い点数叩き出せる人以外は、全然できなくて、凄い低い点数取ってしまう可能性充分あります。でも、その逆も然りで、できる問題めっちゃでで、高得点取れる可能性もあります。 実際、自分が一橋の過去問で1番の点数取ったのは、1番最初にやった時でした笑笑 5問中4完半とかいうバケモンみたいな正解率でしたね笑笑 でもそこからは、1〜2問完答できたらいい方で、1個もあてないこともざらでした。本番は3完半々と健闘はしました。 要は、他の科目より、運要素が強いと思います😅 なんとか、自分の得意なところがでるように祈ってることも大事かもしれません!笑笑
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が中途半端までしか解けない
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。 解説を読めば分かるんだけど、思いつけないってことは皆さんが一度は経験したことがあると思います。私も過去問を解いた高3のこの時期はそうでした。 問題集を解いてた時はスラスラと解法が思いついていたのに、いざ過去問を解こうとなると全く解法が出てこなくなる現象ありますよね。 これは、問題集を解く時にあるものに頼っていたからだと私は思います。 問題集の特徴として、例題の後に演習問題が載っているケースが多いかと思います。演習問題を解く時に例題を参考にして解きますよね。でも、過去問には例題など付いてません。ヒントなしで問題に向き合わなければなりません。じゃあどうしようもないのか? そうではありません。 ちゃんと過去問を解く時に意識して欲しいことがあります。まず、前提として青チャートの例題は全て総ざらいし、問題を見て解法をパッと言えるまで繰り返した状態で過去問に臨んでいる、とします。もし、青チャートでまだ不安な単元があるなら、今ならまだ間に合うので青チャートをやってください。 過去問を解く時に意識して欲しいことは、 ①誘導にしっかりと乗ること ②情報を整理すること ③青チャートで似た問題が無かったか思い出すこと この3点です。 ①に関して、誘導(いくつか簡単な計算問題を挟んだ上で最終的な結論を求める)がある場合はしっかり誘導に乗りましょう。出題者側もある程度このくらい誘導をつければ解けるだろうと思って誘導をつけていますので、落ち着いて問題を読んでください。 ②は情報を整理することですが、ベクトルの問題等は情報量が多すぎて混乱してしまう人がいます。空間ベクトルなら尚更です。その場合は問題をしっかり読んだ上で、図に表してみましょう。 ③入試で出てくる初見問題は、典型問題の組み合わせであることが多いです。青チャートは典型問題を網羅していますので、青チャートを取り組んだ上で似た問題が無かったか思い出せるように初見問題をたくさん解いて訓練しておきます。 以上、過去問など初見問題に対してどう思いつけばいいのかについて、解説していきました。正直、過去問の中にはどんだけ考えても思いつかないだろっていう問題ばかりだと思います。あまり気にしないでください。過去問の段階では解けなくても当日は何とかなるものです。私の実体験からすると、入試の2日前に全く過去問が解けなくて焦りました。でも出願はとっくにしていたので、戻ることは出来ません。もう振り切って当日の自分に任せました。そして今に至ります。 なので、今の時期に過去問があまり取れていなくても気にする必要はありません。むしろ今過去問に取り組んで自分の弱点がわかって、じっくり対策できるあなたが1歩周りよりリードしてます。大丈夫です。ぜひ自信を持って勉強に励んでください。 読んでくださりありがとうございました。
東京工業大学工学院 プロトン
16
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像