UniLink WebToAppバナー画像

世界史共テ9割行きたいです

クリップ(1) コメント(1)
9/4 21:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

もにゃ

高1 愛知県 早稲田大学政治経済学部(70)志望

文系高一です。早稲田に行きたくて、小5から好きな世界史を得点源にしたいです。 共テ9割が目標ですが、難関大で善戦できるぐらいの実力が欲しいです。 通史をまずトライイットでやろうと思っているのですが不十分でしょうか、 また教材は1年の段階では(教科書が貰えるのが来年なので)一問一答や用語集を買おうと思っているのですが、有効な使い方やおすすめのルートがあれば教えてください。
この相談には2件の回答があります
【大きな学習の流れ】 おっしゃる通り、まずはトライイットなどの簡単な教材で通史を一周するのが良いと思います。 大きな流れとしては、 ①簡単な教材を使ってざっくり通史を一周する ↓ ②教科書や本格的な参考書・問題集を使ってがっつり勉強する ↓ ③過去問演習(入試直前期) という感じで良いと思います。 学校の進度はわかりませんが、できれば自習で早めに進めることをおすすめします。 ①の段階での目標は、今後の学習のためにざっくり世界史の全体像を把握することです。 なので、この段階では用語や内容をしっかりと覚える必要はなく、授業や参考書の説明を聞いて納得していくだけで良いです。 【初学の教材について】 先述の①の段階ではトライイットでも十分です。 他におすすめとしては ・実況中継(参考書&YouTube動画) ・ナビゲーター(参考書) ・中田敦彦のYouTube大学 ・ユーテラチャンネルの佐藤幸夫先生 ・ムンディ先生(YouTube) などがあります。 実況中継とナビゲーターは参考書なので、動画より見返しやすいというメリットがありますが、初学にしては少し分量が多いかもしれません。 中田敦彦やユーテラは比較的短時間で通史を一周できるのでおすすめです。 トライイットはわかりやすいですが、少し単調な感じがするので、飽きたと思ったら違うものを利用しても良いかもしれません。 【一問一答について】 一問一答や用語集を使い始めるのは、基本的には上記の②の段階からで良いと思います。 ここからは個人的な意見になるのですが、実は一問一答は勉強の効率がかなり悪いです。 一問ずつの文章が無駄に長いので周回にかなり時間がかかるし、図や絵が無いものが多いのもおすすめできない理由です。 用語を覚えるのに代わりにおすすめしたいのが、「瞬間記憶つなげて覚える世界史B用語」という参考書です。 一文に複数穴抜きがあるので分量が小さくなっており、図も豊富で学習効率がかなり高いです。 穴抜きになっている用語もかなり厳選されていて、山川一問一答の星2・星1をほぼ全て網羅し、あとは星なしの用語のうち受験で必要なものだけが載っている感じです。 また、似た参考書に「時代と流れで覚える世界史用語」というものがありますが、こちらは穴抜きにされている用語の重複が多く、完成度が低いです。 【用語集について】 用語集についてですが、個人的には実際の本よりも電子辞書がおすすめです。 理由は検索スピードと参考文献の多さです。 電子辞書は瞬時に複数の説明を参照できるし、その説明でわからない単語が出てきても、ページジャンプですぐに調べることができます。 (自分はブリタニカ百科事典・山川世界史小辞典・旺文社世界史事典が入ったシャープの電子辞書を使っていました。) ネット上にも「世界史の窓」という用語解説サイトがありますが、情報量が多すぎるので、自分は電子辞書では不十分な場合のみ利用していました。 電子辞書は高価なものも多いので、買えなければ普通の用語集でも構いません。 用語集は無理に全て暗記しようとしたりする必要はありません。 普段の勉強の中で、よくわからないところがあったり、もう少し詳しく知りたいと思う場合にのみ、補助的に使うというのが正しい使い方です。 【参考書のルートについて】 おすすめのルートとかは特にありません。 基本的には教科書や通史の参考書を主軸に勉強を進め、足りないと思う要素をその都度補充していけば良いと思います。 例えばですが、 年号がなかなか覚えられない→語呂合わせの参考書を使ってみる。 分野ごとに理解度をテストしていきたい→早慶の分野別過去問集を買ってみる。 といった感じです。 また、論述に関してですが、早稲田の論述は基本的な内容を問うものが多いので、対策を始めるのは高3に入ってからで良いと思います。 ただ、後にも述べますが、過去問は早めに少し見ておくと良いです。 【過去問について】(質問内容とはズレますが最後に少しだけ) 過去問は、本格的に取り組むのは直前期で構いませんが、早いうちに少し目を通しておき、定期的に見返すようにしてください。 世界史は情報量が多いので、受験に必要なところだけを上手く抽出して、整理して覚えていく必要があります。 そのためには、過去問を通して、実際の入試ではどのような内容がどのような形で問われるのかを知っておかないといけません。
東京大学文科二類 にゃん
3
0
はじめまして。一応受験時に共通テスト9割を取ったので、私の意見を書いておきます。 まず、トライイットはyoutubeで無料配信されているものという認識であっていますか?(もし違うものの場合は申し訳ないのですが)あの動画は導入もわかりやすく、重要単語を抑えているので、一年生のうちに通史を目的として使うことに向いていると思います。おすすめは動画を見ながらノートに単語や情報をまとめて、自分の教科書を作ることです。 トライイットの動画と同時に一問一答を一冊やると良いと思います。一問一答は私は山川のものを使っていましたが、もし学校で今後配られる教科書を知ることができるのならばその出版社が出している一問一答を買う方が良いと思います。用語集は正直最初のうちから手を出す必要はないと思うので、通史が終わった段階でやるかどうか検討すると良いと思います。 また、ご存知かもしれませんが、早稲田大学に合格するには指定校という手段もあります。高校が枠を持っているか、もし3年生の知り合いや卒業生の知り合いがいるのであれば、聞いてみることをお勧めします。指定校はなかなか厳しい道ですが、コツコツと勉強を続けることができる人にとってはおすすめです。 最後に、質問とは趣旨がズレますが、今のうちから受験を意識している質問主さんはきっと受験を成功させることができると思います。頑張ってください。
名古屋大学法学部 竹下那奈
1
0

回答

竹下那奈

名古屋大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。一応受験時に共通テスト9割を取ったので、私の意見を書いておきます。 まず、トライイットはyoutubeで無料配信されているものという認識であっていますか?(もし違うものの場合は申し訳ないのですが)あの動画は導入もわかりやすく、重要単語を抑えているので、一年生のうちに通史を目的として使うことに向いていると思います。おすすめは動画を見ながらノートに単語や情報をまとめて、自分の教科書を作ることです。 トライイットの動画と同時に一問一答を一冊やると良いと思います。一問一答は私は山川のものを使っていましたが、もし学校で今後配られる教科書を知ることができるのならばその出版社が出している一問一答を買う方が良いと思います。用語集は正直最初のうちから手を出す必要はないと思うので、通史が終わった段階でやるかどうか検討すると良いと思います。 また、ご存知かもしれませんが、早稲田大学に合格するには指定校という手段もあります。高校が枠を持っているか、もし3年生の知り合いや卒業生の知り合いがいるのであれば、聞いてみることをお勧めします。指定校はなかなか厳しい道ですが、コツコツと勉強を続けることができる人にとってはおすすめです。 最後に、質問とは趣旨がズレますが、今のうちから受験を意識している質問主さんはきっと受験を成功させることができると思います。頑張ってください。

竹下那奈

名古屋大学法学部

2
ファン
1.7
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もにゃのプロフィール画像
もにゃ
9/4 22:05
回答ありがとうございます՞ ̥_ ̫ _ ̥՞♡ 一問一答の購入を前向きに検討してみます🩵🩵 私の学校は偏差値がそれほど高くないので指定校はなさそうですがもし私の代にあったら狙いたいので評定平均上げときます👊🏻🎀素敵な回答ありがとうございました˚.𝜗𝜚

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田文の世界史
早稲田でも国語より英社に力を入れたほうがいいと思うので、少し詳しめに、少し量も多くなってしまいますが回答します。 正直これが完璧にできれば、受験の世界史で負けることはないと言い切れるレベルですが、自分の成績、他の科目と相談しながらやるかどうかは決めてください。 通史の参考書のオススメは『これ1冊! 世界各国史』です。正直、受験参考書の中でこれ以上細かい語句が載っているものはないのではないかと思うレベルで細かく載っています。用語集以上の細かさですが、早慶で問われたことのある語句などが抜粋されていて、著者の村山先生によると慶應法でも8割9割とれるレベルという風におっしゃっています。今の時期のような早い段階から世界史に力を入れていく&今まで習った範囲の世界史が理解できているのであればぜひ取り組んでみるといいと思います。ただ、あまり自信がないのであれば撃沈する可能性が高いのでやめとく方が無難です。 まだ世界史をそこまで理解できていない、模試の偏差値もあまり良くないのであれば、スタディサプリのトップレベルの講義を1から受けることをオススメします。この授業も村山先生が担当していますが、先ほどの参考書よりは簡単です。それでも早慶の合格点取れるレベルは網羅しているので安心してください。 この時必ず図説を使いながら講義を受けるようにしてください。講義を受けながら図説に直接書き込むのでも、ノートを取りながら図説も見て、講義を受けるのでもどちらでも大丈夫です。 スタディサプリの講義を受ける場合はテキストを必ず購入して、穴埋め形式になっているので、そこをひたすら繰り返して覚えてください。 通史はこんな感じですかね。世界史の通史の参考書だと、青木の実況中継やナビゲーターでも良いのですが、僕は一冊に全てまとめたいタイプで何冊もあると勉強しづらいと思ってしまったので使いませんでした。そこは好みなので、実況中継やナビゲーターでも全然構いませんよ! 問題演習ですが、僕は一問一答は使わなかったです。ヒストリアと実力をつける100題の2冊をやりました。 あとはひたすら過去問です。 ヒストリアは夏から始めました。実力をつける100題は11月くらいからです。 過去問は、記述があれば12月くらいからやって、なければ新年から初めて大丈夫です🙆‍♂️問題演習では、間違えた問題は必ず通史の時に使っていた参考書で確認してください。 過去問ですが、マーチの過去問や早稲田の簡単な学部(教育、人科など)で9割とる練習はかなりオススメです。悪問が圧倒的に少ないので! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
13
7
世界史
世界史カテゴリの画像
もう高3秋ですがどうしても早稲田に行きたい
恐れ入ります。この場合、ヨーロッパ史が苦手なことはさほど重要ではありません。また、世界史の共テで9割とるという目標はあまり適していない可能性があります。 世界史の苦手は、知識不足が原因です。共テで3~5割ということは、自覚されている通り、多くの範囲が定着していないでしょう。一度習った範囲でも、試験本番で使えない知識は、もはや知識ではありません。 教科書等通史を学べるものを最初から読み進めてみてください。その後適当な演習問題を繰り返し解いて復習する必要があります。そうすることで知識が定着します。くれぐれも一度入れた知識を放置しないこと。多くが無駄になり非常にもったいないです。大変な作業ですが、世界史はこれをやるだけです。 さて上記の作業が満足に終えられるのはいつかという話です。それは共テで9割取ることでも、教科書を一周読み終えたときでもありません。文学部の過去問で安定して合格点を超えたときです。肝に銘じてください。このことを理解していれば、どんな教材を使うか、いつまでにどんなペースで行うかは自ずと見えてくるはずです。 私を例としてあげます。まず教材について、通史を学ぶのは教科書、演習には斎藤の一問一答を使いました。理由、教科書は高2から使用していて慣れていたから。斎藤の一問一答は早慶の過去問から多く抜粋されているから。わからないところがあれば適宜YouTubeのトライさんの世界史講義や「世界史の窓」というサイトを参考にしました。2月の試験期間には佐藤幸夫のYouTubeチャンネルで今年の流行を探りました。早稲田は他学部で出題された範囲が流行のごとく出題されるからです。 ネットで調べれば、いろんなやり方が出てくると思います。私のものも含めて、すべて自分というフィルターを通して判断してください。どういった勉強の仕方が得意か、文学部の合格点を超えるには何が足りていないのか、等を常に考えることがそのフィルターを作ります。 志望校合格のために自分と大学との距離を分析して計画をたて実行する。うまくいかなかったら原因を探ってすぐ改善また実行。これは英語、国語でもはたまた人生の多くの場面でも使える成功のための最大の方法です。PDCAサイクルと言ったりします。 昨年私も質問者さんと似たような状況でした。回答ではないですが、エールを送らせてください。 受験合格に必要なものは志望校への強い気持ちのみです。それさえあれば、過去問を細かく分析できて、自分のやるべき勉強が見えてきて、一日中勉強できます。笑えるくらいの勢いで自分が成長します。だから、たとえどんなに絶望的でも諦めないでください。学校や予備校にボロボロの参考書を持った友達がいて、気圧されることもあるでしょうが、そんなやつがいてもあなたが試験本番で合格点を超えれば受かります。まるで気にする必要はありません。家族や友達、先生から無理だと苦笑いされることもあるかと思いますが、無視しましょう。苛立つ気持ちを食いちぎるたびに、あなたの早稲田への気持ちは強くなっていきます。そうすればよりあなたを勉強に駆り立てて、もう無敵です。最強です。絶対に受かりますから、安心して受験勉強に励んでください。毎日お疲れ様です。
早稲田大学商学部 リアル通天閣
57
21
世界史
世界史カテゴリの画像
通史後の復習について
塾の映像授業があるならばどんどん先に進んで、学校の授業を復習として扱ってかまいません。 私は現役時、先にやろうと独学で教科書をよんだりしていましたが、効率が悪く授業の既習範囲に充てる時間がその分減り中途半端になるという失敗をしたのでご参考に。 また、世界史の勉強を考えるにあたって重要なのは他教科とのバランスです。早稲田では得点標準化により社会でかなり引かれるので侮れませんが、やはり英語ができない人が受かることは稀なので質問者様の英語の出来具合によりかわってくるでしょう。国語はできれば偏差値60以上欲しい。 私の現役時代の失敗としては、東進の一問一答に時間を使いすぎたことです。あれは知識の確認用としては使えますが、順番にすべてやって行かないと分かりづらい問題もあり1周するのにかなり時間がかるため、絶対忘れない自信があるものにチェックをつけ時間短縮をするなど、工夫をして用いてください。 早稲田を志望するのであれば、山川の用語集が必要不可欠です。なぜなら早稲田では正誤判定問題が大部分を占めるからです。用語集は覚えるのではなく、知っていることが重要なので1度目を通し、重要そうなキーワードに線を引くなどして印象付けましょう。(引きすぎは意味が無い)また、用語の意味を明確に理解していくことで暗記しやすくなります。量が多いので、通史の範囲と並行してコツコツ読み、入試直前の、暗記科目に重点を置くべき時期に苦手範囲の下線部分を見るんです。これはほんとに効きます。 さらに近年は特に早稲田大学の入試問題では年代暗記が勝敗を決めるようになっています。通史があやふやな状態で年代も手を出すのは難しいと思われますが、覚えられそうなものは並行して暗記し、通史の進捗具合を見ながら入試までに力を入れ暗記していってください。 最後に、年代、通史の総整理として資料集でまとめてあるもの、いわゆるテーマ史的な勉強までできると最高ですが、質問者様は現役生であり特に英語は世界史以上に重要なため、他教科とのバランスをみながら計画を立ててください。 私は現役時に世界史の勉強法がわからず頑張ったのに空回りしたため入試では4割しかとれない学部もありましたが、勉強法を確立し、今年は8.9割安定しました。 参考にして頂けると幸いです。
早稲田大学文化構想学部 えりぴ🥀
19
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
3
日本史
日本史カテゴリの画像
共テに向けた勉強、第1志望に向けた勉強法がわからない
こんにちはー!!ゆあっていいます!! 早稲田志望ということで親近感が湧いたので回答します!! □共通テストについて ・まず言えるのが、共通テストに向けた勉強は、早稲田志望で他の国公立を受けないのなら、1ヶ月前とかまで、する必要無いと思う! →1ヶ月前とかに「試験慣れ」という意味で、過去問をパパッと解くくらいで充分。 ・早稲田合格するなら、「共通テストくらいなら特に対策しなくても楽勝だよね〜」って言えないとダメだと思った方がいい。(リスニングは除く) ・共通テスト利用でマーチを抑えにいった方がいい! →共通テストでマーチを抑えると早稲田に集中して対策することができるからオススメ!あと、本番の時に、マーチは受かってるし、って安心感と自信がある。マーチの2次試験対策とかに時間を割かれないし、受験会場に行く必要もないからね!逆にそれ以外で、共通テストを受けるメリットは早稲田志望ならないと思う。 ・政治・経済を勉強するのはなんでかな??特に2次試験で使わないなら、やらなくていいんじゃない? □英語の勉強法 おすすめの参考書 単語:シス単、速単上級編 熟語:always1001 文法:スタサプ講義、ポラリス英文法(レベルに合わせて必要な分だけ)、ランダムポラリス英文法(表紙がブラックのやつ) 解釈:英文熟考上・下 長文①:the rules(レベルに合わせて必要な分だけ) 長文②:ポラリス(レベルに合わせて必要な分だけ) ポイント 上記の参考書を 単語→熟語→解釈→長文の順番でやっていく。 決して 単語→ 熟語→ 解釈→ 長文→ と同時並行でやってはいけない。ただし、単語に関しては1冊目の単語帳を7割覚えたら次の文法に行ってOK □国語 現代文の参考書 ゼロから覚醒 ↓ ゼロから覚醒next ↓ ゼロから覚醒final ↓ プラチナルール ↓ ポラリス ポイント 現代文は感覚でやってはいけない。数学のように、解法を習得し、それを文章に当てはめて、問題を解いていくべき。感覚でやっていると点数が安定しない。また、現代文はその他の科目と違い、講師によって解法が異なるのが特徴的(流派がある)。よって、色々な講師の参考書をランダムにやるのはお勧めしない 古文の参考書 単語:315 文法:河合塾のやつ、スタサプ 解釈:吉野のパワーアップ古文、スタサプ 長文:ポラリス(品詞が全文に書いてあるやつがいい) ポイント ①古典は外国語と思え!日本語と思うな! →日本語と思って、「わかるっしょ」って取りかかるから、後でそのツケが回ってきてわからなくなる。特にレベルが上がれば上がるほど。だから、外国語として向き合った方がいい。 ②単語、文法、はしっかり固めろ! →ここがあやふやだと絶対ダメ。文書問題なんか解いてないで、さっさとこの2つを固めちまえ。 ③敬語を極めろ! →古文は敬語をマスターしてるかどうかが得点を左右する。つまり、主語が誰か、目的語が誰か、ってのを敬語を見て判断するのが古典では超重要。これを知らないで、てきとーーーに、「推測して」読んでいると、「あれ?これさっき死んだやつがなんでまた出てきてんの?」みたいな事態になる ④文章問題をやるときは、初めのうちは品詞分解をしろ! →英語の英文解釈と一緒。はじめのうちは、一個一個品詞分解していって、慣れたらやめる。文章を見た瞬間に一瞬で頭の中でパパッと品詞分解できるのが完成形。 世界史については、俺は数学受験だからわからないや!ごめんな! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
2
不安
不安カテゴリの画像
世界史の勉強法について
世界史の勉強法についてですね   まずはしっかりと通史を終わらせることが大切だと思います!僕はナビゲーターを使っていましたので、ナビゲーターをお勧めしておきますが、きちんと評価のあるものなら問題はないです。一問一答ももちろん大切ですが、まずはしっかりと流れを理解できるように頑張りましょう! ナビゲーター等の参考書をしっかりと読み、理解するだけで定期テスト、模試は問題ないレベルになると思います。もちろん、覚えることは大切ですが。 順番は通史→一問一答ですかね! 通史の理解を確認、定着させるように一問一答をやるといいと思います  世界史の難しいところは、いろんな国の歴史を学ぶので混ざってしまうところですよね。参考書、教科書は国を行ったり来たりしてますしね。ですのである程度、通史・暗記が終わった段階で資料集の後ろのほうにある年表をみて、国ごとに復習するのがいいと思います。(イギリスだけの歴史を一気に年表で確認、フランスだけの歴史を年表で一気に確認…みたいな感じで) ここまでは歴史を縦に見る勉強です。  ここまでやれば苦手ではなくなってると思います。これを受験で高得点を取るレベルにしたいならば、横に見る勉強が必要になります。(イギリスで何かが起こってるときに、フランスやアメリカで何が起こってるか、みたいなやつ) これは年号暗記がいいんじゃないかなと思います。一番手っ取り早いです。年号暗記用の本もたくさん出てますので、使うときになったら見てみてください。   最後にまとめですが、世界史は苦手科目ということなので、まずは参考書等を使ってしっかりと流れを理解しましょう!そして、一問一答で暗記、年表ごとに確認、年号等で横の繋がりの確認 この順番でやれば大丈夫だと思います!  頑張ってください‼︎  
早稲田大学法学部 かーくん
25
6
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田志望の世界史の勉強やり方
こんにちは。 早慶を目指すにしてもまずは細かいところは無視して大まかに通史を一周することをおすすめします。そのためには、実況中継やナビゲーター世界史だと4、5冊あり重いと感じてしまうかもしれません。 なのでここではその2つ以外の良参考書を紹介します。 一つ目は「時代と流れで覚える!世界史B用語」です。東大に世界史をある程度得点源にして合格した友人が電車の中でいつもこれを使って勉強していました。基本的事項の単語が流れに沿って羅列してあり、地図もある程度あります。 2つ目は「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」です。これは暗記に入る前に大まかな流れを掴むために読むもので初学者向けです。すぐ読み終わるのでやってみても良いでしょう。 3つ目は「神余のパノラマ世界史」です。2冊完結型で色や絵もあり見やすく、通史を早めに終えられ、ある程度難しい用語も説明が書いていたりします。2冊目の近現代の方は論述の対策にもなるので慶應経済を受ける人にも個人的にはお勧めかもです。   講義系は以上ですが、年代の暗記の参考書は「元祖年代暗記法」が良いと思います。この参考書に書いてある年号はほぼ全て覚えました。 一問一答は手持ちのもので良いと思います。 どこまで覚えるかに関してですが、自分は東進の一問一答を使っていました。そこに出てきた単語は全て覚える気でやり、問題文に書いてある重要事項も覚える気でやっていました。しかし、問題文のところに関しては、実際に過去問を解いて、出てきたところを一問一答にメモしていき覚えていくのが良いと思います。 基本一問一答は、表紙が剥がれるほどボロボロになるまでやらないと早慶では高得点は望めないと思います。 過去問も志望大学全て合計すると300年分くらいは解きました。それくらいやればどこがよく出てどこが出ないかが見えてきます。間違えた問題は全て間違えノートに記していき、5冊ほど埋め尽くしました。 これくらいやってやっと安定して8割程度取れるようになったと思います。 参考になれば幸いです! 頑張ってください!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強
センター試験で8割ということは、基礎的な問題がまだできてないということです。早稲田ならセンター試験は満点を目指しましょう。 点数を上げるためには、一問一答をやるより、教科書を全部暗記するつもりでやった方がいいと思います。教科書の内容がちゃんとできていれば、合格水準に達します。あえて、一問一答をやる必要はありません。もっとも、歴史の流れやストーリーが頭に入っているのなら、一問一答をやるのもひとつの手ではあります。これまでに一問一答をやり込んでいたなら一問一答をやるのもいいと思います。 年号に関しては、なるべく多く暗記しておくべきです。情報量は少しでも多い方が得です。特に、年号によって正解が導けることも少なくないです。また、年号を知っていると歴史のストーリーが理解しやすくなります。可能な範囲で覚えましょう。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 真都
14
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
まず前提として日本史が一番得意というのは早稲田を受ける上で圧倒的に不利です。 日本史を武器にする作戦には限界があります。配点を考えたら当たり前ですが英語が一番得意になるまでは日本史はあまり力を入れない方が合格可能性は高まります。 日本史は今使ってる参考書のみに留め、多少日本史の偏差値が落ちても構わないので模試で英語の偏差値が1番になるまでは日本史の勉強時間を抑えてください。 勉強時間が足りてて早慶に落ちる人のパターンの1つに社会に時間かけすぎパターンがあります。 Rさんもこのままだと上記のパターンに陥りそうなので先に言っておきます。 次いで英語が一番得意になった後にやって欲しいことを述べます。 まずメインのインプット素材は詳説日本史研究で間違い無いと思います。 アウトプットしてあれ?って思う度に詳説日本史研究の該当箇所とその周辺を読むのが理想的です。 もう一冊用意して欲しいのが山川日本史用語集です。この語句の定義曖昧かもって思う度に都度確認して欲しいです。 史料問題については東進史料一問一答を用意して欲しいです。頭から史料を読み、問題を解く事で初見史料対策をしつつ必読史料もインプットできる優れものです。過去問で史料問題が出てきた時に一問一答の該当史料を読み、関連問題に目を通す作業もやって欲しいです。 インプット素材の最後に学校配布の図版もお勧めしておきます。年表、系図、文化作品など参照したい時にいつでも使える様に常に手元に置いて日本史の勉強をして欲しいです。 次にアウトプット用の参考書です。 最もやって欲しいのが東進一問一答です。網羅率はダントツでNo. 1です。星1までは全て記述できる様に反復するのが理想です。星0は覚えなくても合格できますが高みを目指すのであれば選択肢のある問題に対応できる程度に覚えるのが望ましいです。 日本史重要語句チェックリストは標準的な語彙に関しては網羅できますが早慶には届かないのでメインに据えるのはお勧めできません。一度全問題覚えた状態を作れたら後は東進一問一答に切り替えることをお勧めします。日本史重要語句チェックリストに載ってる問題は全て東進一問一答に載っておりかつ東進一問一答の方が実践的です。東進一問一答で早慶レベルの語句を覚えながら重要語句チェックリストの復習をするのが良いと思います。 標問は網羅率は高くないですがアウトプット用の参考書としては比較的優秀です。特別詳しくはないが解き方に拘った解説が魅力的です。早稲田は暗記だけでは対応出来ない問題が多いのでそういった問題へのアプローチの仕方を学べるので過去問演習を本格的に始める前に全問題解ける様にしておくと過去問演習がスムーズになるかと思います。 一問一答、史料一問一答でアウトプットメインの暗記はゴールがないのである程度目処をつけ早稲田過去問をどんどん解いていってください。 過去問で各学部の出題形式に慣れながら一問一答、史料一問一答で知識のメンテナンスをし、必要に応じてインプット素材に立ち返り理解を補う。この流れが王道かと私は考えます。 もちろん英語優先なので本番までに全てを理解して覚えるのは不可能です。日本史は完璧を求めず、上記の参考書を、目の前の一問一問を確実に理解して覚えることを意識して取り組んでください。 志望学部が論述を課す場合は別途論述対策が必要になってきます。志望学部を明記した上でメッセージコメントを頂けたら対策を回答します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
58
10
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の世界史
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 共通テストを毎回どのくらいの点数が取れるかにもよりますが、共通テストはほぼ全て基礎問題ですので9割以上毎回取れれば基礎は十分と言えるでしょう。 もう少し情報が欲しいですが、早稲田を9割近くまで伸ばせる方法をお話します。 そもそも歴史科目の勉強法は、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが重要です。常に意識してください。それぞれの参考書問題集に役割があります。 また、早稲田など難関私大には「穴を埋める」、「深堀」の作業が重要です。 穴を埋めるとは過去問をやっていき点数の取れない苦手な分野を無くしていくことです。 深堀とは、ある範囲を用語集、資料集、一問一答の☆1を使って徹底的に深く勉強することです。その3つに記載されていないもので間違えた場合ほとんどの人は出来ないのであまり気にしなくても大丈夫です。私はインターネットで調べていましたが、、。 深堀のために教科書に書いてあることを覚えるのは当たり前です。共通テストレベルは毎回ほぼ満点近くは当たり前になってから本当の戦いが始まると言っても過言ではありません。 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集(インプット)◎ これは必須です ここから入試を作っていると言えるほど全く同じ説明文が入試に出ます。 使い方ですが、新しく出たものに関して必ず確認する。深堀する際に全てに目を通す。頻出の範囲もなるべく全て目を通すことをしてください。初めのページから最後まで網羅するほどの時間も能力も受験生にはありませんので全部暗記しようとしなくて良いです。 ・一問一答(齋藤整)(確認用)◎ 正直ほぼ使っていませんでした。 だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使いました。 インプット、アウトプットをしたあと覚えているかの確認に使ってください。 ・標準問題精巧(アウトプット)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集(インプット)◎ 学校で配られたやつを使っていました。 ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富です。 是非使いたい。 ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていました。 ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていきます。 通史が終わったならやるといいかも。 テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せました。 志望校のレベルに応じてやるか決めるといいですね。 ▶️とにかく復習が大事 自分は塾の講習はほぼとりませんでした。 それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが) 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
12
3
世界史
世界史カテゴリの画像