UniLink WebToAppバナー画像

「好きだから」は危険か

クリップ(2) コメント(1)
1/9 20:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

NT

高2 茨城県 京都大学経済学部(66)志望

京都大学か東北大志望の高校二年生です。 現在英語の勉強に力を入れていて、やっていて楽しいので1日にいくらでもできるぞというくらいです。中でも英文解釈の勉強は難しい英文をパズル感覚に近い形で考えるのが楽しいです。参考書でいうとポレポレは理解に加え、毎日音読をやっているほどです。しかし、逆にいうと数学であったり国語の古文漢文などはあまり手が回っていない状況です。そこで質問なのですが、英語が好きだから、英文解釈が好きだからという理由で例えば英文読解の透視図などのオーバーワークになりかねない参考書などに手を出すのは危険でしょうか。もちろん他の科目の勉強を全くやらないというわけではないので、特に数学などの勉強は初めて行こうと考えています。よろしくお願いします。

回答

okameee

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京大や東北を目指すなら透視図は決してオーバーワークではないです。むしろ受験時にはそのレベルは当たり前にできてて欲しいぐらいです。 そして科目のバランスですが好きなものに偏るのは危険です。それだといつまでも苦手を克服できず本番で大怪我する可能性が高まります。 好きな科目といってもそれで稼げるのは限界がありますし

okameee

京都大学法学部

371
ファン
8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

京都大学で陸上やってます 大阪出身です お気軽に質問どうぞ 浪人した身ですが出来る限り力にならせていただきます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

NT
1/12 8:42
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

京大理系経済志望 これからの勉強方針
国語が得意な学生はそう多くありません。まずそれはとても素晴らしいことだと思います。奢ることなくコンスタントに学習を続けて行けば本番でもそれなりのアドバンテージを取ることができるでしょう。 さて、そのほかの教科の学習についてです。僕は、京都大学を「ある程度尖った点数の取り方をしても合格できる大学」だと思っています。ですが、苦手教科を抱えて受験に臨むというのはいささかリスキーな選択だと思います。というのも受験というのはメンタル勝負的な側面が大きいからです。 高校入試(あるいは中学入試)の時に経験したことがあるかもしれませんが、入試本番というのはかなり緊張します。その状況の中で苦手教科を抱えていると、苦手科目で失敗してしまうかもしれないという不安感、恐怖感からそのほかの教科でも失敗するリスクが高まります。しかも、苦手科目で抱えることになるであろうビハインドを得意科目で補わなくてはならないというプレッシャーもかかります。ここで煽りを受けやすいのが数学です。数学は1問あたり35点程度の配点がある場合があり、解けないとそれこそ不合格まっしぐらです。例え方針が思い浮かんだとしても、計算ミスのリスクもあります。ですから、入試本番までの目標は「英語の苦手意識をなくすこと」にするのが良いと思います。 英語に関しては地道な努力が不可欠で面倒臭いのはよくわかります。(僕も好きではなかったです)ですが京大の英語はとてもありがたい(?)ことに、パズル要素が非常に強いです。ですから入試数学が好きだと思える人間にとってはある程度の楽しさをもってとり組めるものだと思います。「英文読解の透視図」を三週くらいやり込むだけで、英文和訳のパートで60点程度は取れるようになるはずです。本番では90点ほど取れば良い(大きくビハインドにはならない)ので、それだけでも精神安定剤になるでしょう。僕は(あんまりよくないことですが)英作文は全くと言っていいほど勉強してませんでした。ですが、英文和訳はできたので総合的には問題なかったです(80〜90点の間くらい)。その代わり数学と理科(文系なら社会になると思います)で人よりちょっと高いくらいの点数を取っていました。それでA判定になってました。 長くなってきましたが、数学の危険性についてです。最近の京大は明確にコロナ禍以前の難易度に戻っておりそれなりに難しいです。極端な難問こそないですがどれもこれも骨が折れる問題です。ですから数学に頼るのは非常に危険が伴います。上のようなことを書いておいてなんですが、入試の戦略としては数学ではなく、英語と社会の点数を高い状態で安定させるほうがよっぽど確実に合格を目指せます。そのことは心に留めておいてください。
京都大学理学部 UU
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
集中して勉強できない
僕は文系ですが英語が苦手だったので僕がしていた方法を書きます。 僕は実戦模試で英語が最高45点くらいでした。見てわかるように壊滅的です。特に文系で英語がこの点数では京大に受かる訳がないと感じました。 ・英文を日本語訳しようにも単語がまず分からない。 ・少し訳せたとしても文章の繋がりがめちゃくちゃ。 ・構文を知らない。 ・日本語から英語に訳す時にこなれた表現ができない。 etc… と問題点はかなり多かったです。 そこで僕は考えました。得意であった地歴は本番でもできると割り切ってほとんど勉強せず、短時間で力を伸ばすことができないであろう国語に関しては赤本を流し読みする程度にしました。苦手な数学と英語だけに絞って勉強したのです。 英語の英文和訳の勉強方法は問題を解かずに「京大の英語25ヶ年」をひたすら読み続けました。1日8時間くらい読みました。英単語帳や辞書はその間使いませんでした。分からないところがあっても飛ばし飛ばし読む。何故なら調べていると時間がかかりそれまで読んでいた文章を忘れるからです。まずは分からないまま読み進めることに慣れるべきです。逐一訳そうとするから集中力が切れるのです。分からないところは分からないままにするくらいの大雑把さと余裕を持ってください。一番最後に和文を見て照らし合わせればいいのですから。京大の英文は非常に長いので、まず長文をノンストップハイスピードで訳し続ける力が必要です。そしてそれは英文をひたすら長時間読み続ければ、たった2週間でも十分つく力です。 和文英訳問題に対しては書いた文を先生に添削してもらいました。問題集の回答に載っている表現以外にも正解となる表現があり、そちらの方が簡単だったりするからです。 新しい単語を覚えることはしましたが、構文を別個に覚え直したりなどはしませんでした。構文は単体で覚えるよりも問題の文章の中に出現したものを覚えていく方が記憶に残るからです。また、近年は少し傾向が変わってきているようなので東大の英語も解いた方がいいかもしれません。 僕はひたすら「京大の英語25ヶ年」を読み続けた結果本番で100点を越えることができました。他の教材はユメタンという単語帳だけです。問題集は結局25年分は訳せず、訳せたのは10年分くらいでした。 僕のやり方は他の教科をあまり勉強しない点でリスキーですが、苦手な科目を短期間で本気で克服するには振り切らないといけないと思います。 僕はずっと英語ばかりしていると疲れてしまうので、間に得意な日本史を1時間ほど挟んで息抜きをしていました。集中力が切れてきたと思ったら違う教科で少し息抜きをするべきです。あるいは少し睡眠をとるべきです。ダラダラ何もせずに椅子に座っている時間が一番良くないです。疲れたら温かい飲み物を飲むのも良いですよ。 最後に、二次試験まで残り少ないですが合格目指して頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
44
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いつもバラバラです
こんにちは! 僕も受験生時代同じような経験をしました! 僕の場合は英語が好きで、苦手な国語にほとんど触れず英語ばかりに時間を割いてしまっていました。 やはりどの科目も満遍なく勉強するのが一番だとは思います。しかし、得意不得意があるので、それは難しいですよね。なので、1日全ての科目をそれぞれ少なくとも2時間ずつ勉強する。そのノルマを達成したら、余った時間は好きな科目の勉強に費やす。といったように時間配分をマネジメントしながら勉強するようにしたら良いと思います。 今は一番悩んでしまう時期かもしれませんが、悩んでいるよりはとりあえず勉強をただひたすらすべきです。入試まで後もう少し、頑張ってくださいね!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
苦手科目を避けてしまう
まず、あなたの目的は「東大に受かる」ことですよね?そこで、このままの勉強を続けたらこんなリスクがあるよという話をしようと思います。 東大の2次試験の配点は、国語120、数学80、英語120、地歴120(60×2)です。440満点のうち、ここ数年は340点くらいが合格ラインです。さて、このまま国語ばかり勉強したらどうなるか。 東大の国語はかなり採点が厳しいです。あなたの場合、国語力はあるでしょうから、国語で大崩れすることは無いでしょう。しかし、東大の国語で突き抜けるのは不可能に近いのです。合格者平均点が60点前後に収束し、標準偏差が小さい(=得点のバラツキが小さい)ことを考えると、国語がいくら得意と言っても、せいぜい70点+αが関の山です。稀に80点取る猛者はいますが、あまりにもレア過ぎます。 国語が75点と仮定しましょう。(合格者の中でもトップクラス) さて、英数の偏差値が55という訳ですから、東大のボーダー偏差値である67.5には届いていないわけです。そう考えると、今のまま東大を受けると、受験者平均を取るのが限界ではないかと思います。(実際は受験者平均も厳しいかも知れません、、) 年によりますが、英語を5割、数学を2割5分と仮定します。(受験者平均は最近は概ねこれくらい) 社会はなんとも言えませんから70点と見積もってみましょうか、、。 すると合計は75+60+20+70=225となり、合格点に足りなくなります。正直、社会70点も、国語に時間をかけて社会に時間をかけなかったとすると、かなり厳しいです。 国語が得意なのがダメとは言っていません。その他の科目に時間を割かないのがあまりにもリスクがありすぎるということを認識していただきたいのです。そうしたら、あなたは危機感を抱いて、その他の科目も勉強するようになるのではないか、、と思いました。 東大入試は総合力の勝負です。1科目で突き抜けようとするのは積極的にとる戦術ではありません。(1科目で突き抜ける人もいなくはないですが、大抵は理系数学や、帰国子女で英語が異常にできるパターンです。国語で突貫するケースはほぼないです) そうは言っても、国語がおそらくあなたは好きなのでしょう。その気持ちは大学で専門的な勉強をする上で必ず役に立ちます。ですから忘れないでください。 苦手科目との向き合い方を記しておくと、 ①危機感を利用して、苦手科目をやる ↑これに関しては、私が先程危機感を煽らせていただいたつもりです、、。 ②時間を決める ↑国語の学習時間を2割以下に抑え、英数の学習時間を合わせて6割以上取る みたいにルールを決めるといいです。Studyplusは、科目ごとの勉強時間の割合を可視化してくれるから、オススメですよ。
東京大学文科一類 堅忍不抜
1
1
不安
不安カテゴリの画像
苦手科目を避けてしまう
まず、あなたの目的は「東大に受かる」ことですよね?そこで、このままの勉強を続けたらこんなリスクがあるよという話をしようと思います。 東大の2次試験の配点は、国語120、数学80、英語120、地歴120(60×2)です。440満点のうち、ここ数年は340点くらいが合格ラインです。さて、このまま国語ばかり勉強したらどうなるか。 東大の国語はかなり採点が厳しいです。あなたの場合、国語力はあるでしょうから、国語で大崩れすることは無いでしょう。しかし、東大の国語で突き抜けるのは不可能に近いのです。合格者平均点が60点前後に収束し、標準偏差が小さい(=得点のバラツキが小さい)ことを考えると、国語がいくら得意と言っても、せいぜい70点+αが関の山です。稀に80点取る猛者はいますが、あまりにもレア過ぎます。 国語が75点と仮定しましょう。(合格者の中でもトップクラス) さて、英数の偏差値が55という訳ですから、東大のボーダー偏差値である67.5には届いていないわけです。そう考えると、今のまま東大を受けると、受験者平均を取るのが限界ではないかと思います。(実際は受験者平均も厳しいかも知れません、、) 年によりますが、英語を5割、数学を2割5分と仮定します。(受験者平均は最近は概ねこれくらい) 社会はなんとも言えませんから70点と見積もってみましょうか、、。 すると合計は75+60+20+70=225となり、合格点に足りなくなります。正直、社会70点も、国語に時間をかけて社会に時間をかけなかったとすると、かなり厳しいです。 国語が得意なのがダメとは言っていません。その他の科目に時間を割かないのがあまりにもリスクがありすぎるということを認識していただきたいのです。そうしたら、あなたは危機感を抱いて、その他の科目も勉強するようになるのではないか、、と思いました。 東大入試は総合力の勝負です。1科目で突き抜けようとするのは積極的にとる戦術ではありません。(1科目で突き抜ける人もいなくはないですが、大抵は理系数学や、帰国子女で英語が異常にできるパターンです。国語で突貫するケースはほぼないです) そうは言っても、国語がおそらくあなたは好きなのでしょう。その気持ちは大学で専門的な勉強をする上で必ず役に立ちます。ですから忘れないでください。 苦手科目との向き合い方を記しておくと、 ①危機感を利用して、苦手科目をやる ↑これに関しては、私が先程危機感を煽らせていただいたつもりです、、。 ②時間を決める ↑国語の学習時間を2割以下に抑え、英数の学習時間を合わせて6割以上取る みたいにルールを決めるといいです。Studyplusは、科目ごとの勉強時間の割合を可視化してくれるから、オススメですよ。
東京大学文科一類 堅忍不抜
1
1
不安
不安カテゴリの画像
苦手科目を避けてしまう
まず、あなたの目的は「東大に受かる」ことですよね?そこで、このままの勉強を続けたらこんなリスクがあるよという話をしようと思います。 東大の2次試験の配点は、国語120、数学80、英語120、地歴120(60×2)です。440満点のうち、ここ数年は340点くらいが合格ラインです。さて、このまま国語ばかり勉強したらどうなるか。 東大の国語はかなり採点が厳しいです。あなたの場合、国語力はあるでしょうから、国語で大崩れすることは無いでしょう。しかし、東大の国語で突き抜けるのは不可能に近いのです。合格者平均点が60点前後に収束し、標準偏差が小さい(=得点のバラツキが小さい)ことを考えると、国語がいくら得意と言っても、せいぜい70点+αが関の山です。稀に80点取る猛者はいますが、あまりにもレア過ぎます。 国語が75点と仮定しましょう。(合格者の中でもトップクラス) さて、英数の偏差値が55という訳ですから、東大のボーダー偏差値である67.5には届いていないわけです。そう考えると、今のまま東大を受けると、受験者平均を取るのが限界ではないかと思います。(実際は受験者平均も厳しいかも知れません、、) 年によりますが、英語を5割、数学を2割5分と仮定します。(受験者平均は最近は概ねこれくらい) 社会はなんとも言えませんから70点と見積もってみましょうか、、。 すると合計は75+60+20+70=225となり、合格点に足りなくなります。正直、社会70点も、国語に時間をかけて社会に時間をかけなかったとすると、かなり厳しいです。 国語が得意なのがダメとは言っていません。その他の科目に時間を割かないのがあまりにもリスクがありすぎるということを認識していただきたいのです。そうしたら、あなたは危機感を抱いて、その他の科目も勉強するようになるのではないか、、と思いました。 東大入試は総合力の勝負です。1科目で突き抜けようとするのは積極的にとる戦術ではありません。(1科目で突き抜ける人もいなくはないですが、大抵は理系数学や、帰国子女で英語が異常にできるパターンです。国語で突貫するケースはほぼないです) そうは言っても、国語がおそらくあなたは好きなのでしょう。その気持ちは大学で専門的な勉強をする上で必ず役に立ちます。ですから忘れないでください。 苦手科目との向き合い方を記しておくと、 ①危機感を利用して、苦手科目をやる ↑これに関しては、私が先程危機感を煽らせていただいたつもりです、、。 ②時間を決める ↑国語の学習時間を2割以下に抑え、英数の学習時間を合わせて6割以上取る みたいにルールを決めるといいです。Studyplusは、科目ごとの勉強時間の割合を可視化してくれるから、オススメですよ。
東京大学文科一類 堅忍不抜
1
1
不安
不安カテゴリの画像
苦手科目を避けてしまう
まず、あなたの目的は「東大に受かる」ことですよね?そこで、このままの勉強を続けたらこんなリスクがあるよという話をしようと思います。 東大の2次試験の配点は、国語120、数学80、英語120、地歴120(60×2)です。440満点のうち、ここ数年は340点くらいが合格ラインです。さて、このまま国語ばかり勉強したらどうなるか。 東大の国語はかなり採点が厳しいです。あなたの場合、国語力はあるでしょうから、国語で大崩れすることは無いでしょう。しかし、東大の国語で突き抜けるのは不可能に近いのです。合格者平均点が60点前後に収束し、標準偏差が小さい(=得点のバラツキが小さい)ことを考えると、国語がいくら得意と言っても、せいぜい70点+αが関の山です。稀に80点取る猛者はいますが、あまりにもレア過ぎます。 国語が75点と仮定しましょう。(合格者の中でもトップクラス) さて、英数の偏差値が55という訳ですから、東大のボーダー偏差値である67.5には届いていないわけです。そう考えると、今のまま東大を受けると、受験者平均を取るのが限界ではないかと思います。(実際は受験者平均も厳しいかも知れません、、) 年によりますが、英語を5割、数学を2割5分と仮定します。(受験者平均は最近は概ねこれくらい) 社会はなんとも言えませんから70点と見積もってみましょうか、、。 すると合計は75+60+20+70=225となり、合格点に足りなくなります。正直、社会70点も、国語に時間をかけて社会に時間をかけなかったとすると、かなり厳しいです。 国語が得意なのがダメとは言っていません。その他の科目に時間を割かないのがあまりにもリスクがありすぎるということを認識していただきたいのです。そうしたら、あなたは危機感を抱いて、その他の科目も勉強するようになるのではないか、、と思いました。 東大入試は総合力の勝負です。1科目で突き抜けようとするのは積極的にとる戦術ではありません。(1科目で突き抜ける人もいなくはないですが、大抵は理系数学や、帰国子女で英語が異常にできるパターンです。国語で突貫するケースはほぼないです) そうは言っても、国語がおそらくあなたは好きなのでしょう。その気持ちは大学で専門的な勉強をする上で必ず役に立ちます。ですから忘れないでください。 苦手科目との向き合い方を記しておくと、 ①危機感を利用して、苦手科目をやる ↑これに関しては、私が先程危機感を煽らせていただいたつもりです、、。 ②時間を決める ↑国語の学習時間を2割以下に抑え、英数の学習時間を合わせて6割以上取る みたいにルールを決めるといいです。Studyplusは、科目ごとの勉強時間の割合を可視化してくれるから、オススメですよ。
東京大学文科一類 堅忍不抜
1
1
不安
不安カテゴリの画像
京大英語とは
こんにちは! まずは結論から。 ①解いていいと思います。 ②京大の過去問や模試等で良いと思います。  強いて言うなら解釈教室かなと。(下で詳述) ③和訳:京大英語においては、英文の構造を読み取ることはもちろん重視されています。が、それだけでなく、文脈をしっかり読み、難単語の意味を推測する力、その文脈にあった訳をする力も問われています。  英訳:「こなれた日本語→英訳しやすい日本語」の変換がどれだけ上手にできるか。 ① 自分も英文読解の透視図やっていました。 透視図を1周じっくりやったあとで、京大の過去問を解いてみました (自分は12月ごろに透視図をやり始めており、時間がなかったこともありますが。) その当時、2016年?(うろ覚えですすいません)の英語が難しかったと聞いていたので、2016年の英語を解いてみましたが、想像以上にスラスラ読めてびっくりしました。 結局、英語の過去問演習に時間をかけるのはやめて、他の科目に時間をかけました。 自分はどちらかというと英語が得意だったので、全て透視図のおかげではないかもしれませんが、近年の京大の英文は、透視図を"制覇"したものからすると非常に簡単に感じられると思います。 まずは過去問(直近が嫌なら10年前など)を解いてみて、すらすら解けるようなら、過去問演習をどんどん進めて良いと思います。 ② 参考書については、自分が知っているものが限られていますが、 解釈教室に関しては、演習がどうしてもたくさんしたいなら良いかと思いますが、近年の京大英語の難易度からすると必要ないかな?それに、解説は透視図の方が丁寧です。 あとは、京大英語にはしっかり長文を読む力も必要なので、「難関大英語長文講義の実況中継」も良いと思います。 ③ 和訳は、下線部訳が多いため、語彙と英文解釈力だけで良いかと思われがちですが、文脈から難単語の意味を推測したり、訳を工夫したりする力も求められています。近年は説明問題も出ているので、なおさら必要ですね。 英訳は、上記のようにこなれた日本語を、簡単な日本語に言い換えた上で英訳する力が問われています。 こんな感じでどうでしょうか!
京都大学経済学部 rakuda.
33
3
英語
英語カテゴリの画像
科目ごとの割合
NTさん こんにちは! 東京大学理学部物理学科3年の林です。よろしくお願いします。 好きな科目に多く時間を割いてしまう気持ちはよくわかります。私も高校生のころ、物理の勉強ばかりしていました笑 時間配分に悩んでいる主な理由は、放置による学力低下だと思います。では、学力が低下しない勉強時間とはどれくらいでしょうか?これを考えるのが、解決の第一歩だと私は考えます。 個人の意見ですが、学力が低下しないようにするための勉強時間は、多くて1時間30分でしょう。長文をやるのが有効ですが、時折英単語の総チェックをするのもアリですね。1日30分でも、さほど学力は低下しません。ただし、NTさんも予想されていることと思いますが0分はNGです。全く触れないと、すぐにカンは鈍ってしまうものですから。0と1の違いは大きいですが、1と2の違いはそこまで重要ではないと思います。 勉強内容ですが、さきほど述べた通り長文が有効と思います。長文読解は総合力勝負だからです。ただし、週に1日レベルでいいので、英単語や英文法をチェックしまくる日を設けるようにしてください。そうすることで、知識の欠落もだいぶカバーできます。 残りの時間は、頑張って国語数学の勉強をしましょう。国語と数学の時間配分はもちろんお任せします。 おおよそこんな感じだと思います! 不明な点があったら、遠慮なく質問してください!
東京大学理科一類 Shunsuke
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文法
私も1年前は文学部を第一志望として頑張っていました。 私は英語は比較的得意な方で、受験直前の模試で全国英語だけだと一位か二位くらいだったので、少しはお役に立てるかと思います。 私が問題を解いてて実感したのは、英語が得意な私ですが、慶應の文学部の英語は手強いということです。 できるからとさらさら〜と解いて、いざ丸付けをすると3行ぐらいかけて訳したものをピンとはねられて点をつけられなかったりしたこともありました。 これが慶應の狙いです。 なんとなくわかってて、なんとなくできる人は欲しくないのです。 したがって私は、夏から秋にかけてもう一度文法、語法を叩き直し、インプット、アウトプットの練習を徹底的にしました。 量が多いのはいいことです。 それだけ他の受験生よりも先に進めます。 読解をしつつ、文法、語法を読解の中で出てくるものも含め、1つ1つ丁寧に吸収していくことが大切です。 頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
27
1
英語
英語カテゴリの画像