UniLink WebToAppバナー画像

センターリサーチ

クリップ(0) コメント(0)
2/2 4:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

MK

高3 東京都

センターリサーチで滑り止めで受けた大学が河合がボーダー超えのB判定で駿台と東進がD判定でした ボーダーギリギリでどっちに転ぶかわからない位置に居るのだと思ってます 本命では無いんで気にする必要はないんですが少し気になってしまいます センター利用受けたことなんて忘れてしまえばいいんでしょうか よく分からない質問でごめんなさい

回答

ゆーかり

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。北大医学部の学生です。 心配になる気持ちもわかるのですが、本命でないなら放っておきましょう!どうしようもないので(笑) やるべきことに集中してれば、いい結果になると思います。頑張ってください!

ゆーかり

北海道大学医学部

12
ファン
4.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター失敗して不安
自分の志望学部の定員とセンターリサーチでの志望学部内の順位を確認しましたか?E判定でも意外と枠内であったり、枠内まで数人という所であったりします。8割も取れているのですから枠内かもしれないですし、そうでなかったとしてもそこまで離されてることは無いと思います。判定は一定のラインを定めてそれを基準に引かれてしまいますのでE判定でも学部内での順位は高いことも大いに有り得ます。センターリサーチがA判定で総合で上位合格というのが理想ではありますが、受験は定員の枠に入れるかの勝負ですので現時点でE判定でも自信を無くすのはまた早いと思います。極端な話首席合格と最下位合格はかなりの点数の差があると思いますがどちらも合格です。過去問でも点数が取れていて、二次試験に自信があるのですから思い切って勝負してみてください。 末筆ながら応援しています。頑張ってください。
北海道大学経済学部 ぴの
1
0
不安
不安カテゴリの画像
滑り止め、後期選び
僕が九大の理系でレベルも近いと思うので、友人が多く受けていたところをメインに紹介しますね。 私立ですが、圧倒的に多かったのは同志社と立命館です。レベル的にも一般受験がいいレベルであったため、九大を受ける半分以上の人が受けていたと思います。 ただし、これは九州の人だから、という理由もあります。九州には(言い方があまり良くないてますが)九大の滑り止めになるような関関同立やMARCHなどの私立の大学がありません。ですので、九州にまだ近い関関同立の方がよく選ばれたのだと思います。東北の方であればMARCHを受けた方が多いのかもしれません。 学部についてはまだ興味がありそうな学部を選ぶといいと思います。理系でも科目によって私立は文系学部を受けられたりもします。 質問者さんは僕と同じ福岡出身ということで、よければ参考にしてみてください。 また後期ですが、地方国公立を受ける人が多かったです。九大の例を出して申し訳ないですが、熊本大や長崎大、佐賀大がほとんどでした。その中でも熊大とかは九大の次に難しいので、落ちる人は多かったです。長崎や佐賀は多くの人が受かっていました。 ですので、東北方面がよければ、北海道や東北の国公立大学がいいのかなと思います。特にその中でもまだ難しくない方の大学とかだったら安全です。また、神戸大を受ける人も多かったですが、阪大落ちとかが受けるので確実ではないですね。 よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
C判定
ご質問ありがとうございます! 今回は合格可能性の判定の仕方をいくつかに分けて説明して行きます! 1. 配点比率 あなたの学科は二次試験の配点の方が大きいでしょうか?それによってセンターリサーチの判定がひっくり返るかどうかが決まります。もちろん、2次の配点が高い方が逆転しやすいです。また、河合塾や進研が出しているセンターの点数と合否の人数、ボーダーが書かれたものがセンターリサーチと同時に出ているはずなので学校などで見てみてください!去年ボーダーより下の人が受かっていたりするとかなり可能性あります!またあなたの千葉大の問題との相性によっても可能性がぐぐっと上がるので今のうちに一年分だけ解いてみるといいと思いますよ! 2. 順位 第一志望者が分母の順位は千葉大の定員の中に入っていますか?入っていたり、また近い場合には勝機はありますよ! 3. 分布 センターリサーチの度数分布を見てみてください。ずば抜けて上の方にいる人達などは一概には言えませんがもう少し上を目指す可能性があります。また自分と同じ位置に人が沢山集まっている場合は同じレベルの子と差をつけるだけなので思ったより楽に受かることができます。 と、ここまでつらつら書いてきましたが私もC判定で受かった一人です。厳しいかと思いましたがみんなが遊んでいる頃泣きながらでも勉強していました。今年は短い時間の中でいくら詰め込めるか?だと思います。睡眠だけはしっかりと取って、学校の休憩時間や食事時間なども暗記科目に当ててみましょう!勉強できるのはあと少しです!自分の未来のために本気を出してみることも大切であると思います。 がんばってね!
九州大学理学部 えだまめ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
センター失敗 前向きになりたい
こんにちは! まずはセンター試験お疲れ様でした!ボーダーより5%低いみたいだけど、そんな失敗ではなくない?10%以上低ければ失敗だけど、5%は誤差の範囲だし逆に頑張らなきゃってなってボーダー超えてるよりもこの後の過ごし方がいいと思う!現に俺は去年、東大のボーダーが91か92%で、87.5%だったけど合格最低点より10点以上高く合格できたからこの先の勉強の方が大事! んで、今後の勉強なんだけど過去問の研究はしてきたかな?何が出やすくて何問出て時間配分はこうで、、とか決まってるかな?1月の間に過去問研究をぜひお勧めします。二次試験はもちろん基礎学力も合否に影響しますが、それよりも大事なのはいかにその大学の入試問題に強いかどうかです!傾向を把握し、対策を計画的に練ることで合格に近づきます!現に俺はセンターでボーダーより下だったけど、センターの点数を見て受かる気しかしませんでした。なぜなら他の人よりも過去問を研究、演習してきたので二次で越せる自信があったからです。 入試問題は学力だけではなくその問題をいかに研究して、戦略を練ってたくさん解いたかです!今月中に傾向を把握し、対策や戦略を練って2月はそれに沿った勉強をしてみてください! また、心が折れたり喝を入れて欲しい時は気軽に頼ってくださいね!人に話すことで心理的には非常に楽になります!受験は団体戦ということを忘れずに! なるべく早めに二次対策に取り組みましょう!あと1ヶ月ファイトン!
東京大学文科三類 アーメン太郎
16
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
滑り止め校の過去問
滑り止めの学校に受かるために勉強してるわけじゃないんで、いいんじゃないんですか?滑り止めの理想は、惰力で受かることです。 それなので、第1志望に受かるための勉強を続けて下さい。自分の友達にも、早慶全滅でも、東大・京大・一橋などの第1志望に受かった人、たくさんいます。 それだし、ぶっちゃけ、大東文化大は、早稲田よりも2段階くらいレベル落ちるじゃないですか。これがmarchとかで、自分の実力に疑問を持つならわかります。ですが、8割以上得点できてるなら、気にする必要ないし、おそらく受かっても行かないような大学のこと気にかけてもしょうがないと思います。 つまり言いたいことは、目指すところはもっと高いところなのだから、そんなところでくよくよしててもしょうがないということです。早稲田を本気で目指して勉強すれば、それくらいの大学には余裕で受かる実力はつくし、もし落ちたとしても、運が悪かった、と一蹴できるくらいの実力が必要ですよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
受験のモチベーション
共通テストお疲れ様でした。 共通テスト利用の信頼度ですが、そんなに高くないです。というのも、共通テスト利用は滑り止めで受ける人が多く、合格しても入学しない人が多いので、大学側はそれを見込んで定員の何倍もの人数を合格にします。しかし、それが何倍なのかは公開されていないし、年によって変わっている場合もあるので、予備校の判定は外れることが多々あります。 例えば私の友人は、センター試験利用で2つの大学を受けていましたが、A判定だった大学は落ちて、C判定だった大学は受かっていたそうです。 ですから、落ち込むことも油断することもなく、淡々と今やれることを頑張りましょう。 この時期は、共通テストが終わって人それぞれ思うことがあり、解放感・油断・悩み・落胆などから、なかなか勉強に手がつかない人が多いです。もちろん今後どの大学を受験するか決めるのも大事です。しかし、早く共通テストの頭から切り替えて、次の試験の準備をすべきです。皆の熱が戻ってくる前の今頑張って、ライバルたちと差をつけましょう!
東京大学理科二類 ムカイ
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
リサーチC判定
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まずつきさんは現役生ですよね。多浪しているとかではないですよね。 なら自分の受けたい大学を受けるべきだと思います。周囲の大人の言うことなんて聞き入れる必要はありません。 自分の意思に反して志望校を変更した場合、例えば無事に大阪公立大学に合格したとしても、やっぱりモヤモヤって消えないと思います。 特に自分より共通テストが低い人が合格してたと知った時とかね。 そしてC判定の中でもB判定寄り、これは十二分に合格可能な位置です。オープンの結果もB判定であるならけっして無謀な挑戦ではありません。 オープンがあるのは11月とかですよね、そこから現役生なら必ず伸びているはずです。 受験の時に大事なのは自分を信じることです。後悔のないように志望校を選んでもらえたらと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立とセンター
こんにちは!! 同じ早稲田志望でセンターについて悩む時期がありましたので、お答えします。 極論、早稲田が第1志望なら、センターは、やらなくてもいいと思います。※早稲田がA判定出ているならば、国立もしくはセンター利用のために勉強しても良いと思います。 だだ、今のまま、センター対策と早稲商対策を同時並行で行い、万が一第1志望に落ちた時、後悔すると思います。 しかし、センター対策を全くやらないのも不安材料になりかねないので、質問者様の考えている一週間前からの対策で充分だと思います!! 年明けまでは、早稲田対策に集中しましょう!! ちなみに、1週間のセンター対策で、青学の国際政経をセンター利用で確保することができました。センターは、一部運要素があるので、軽い気持ちで受けて大丈夫です! 質問者様が第1志望に合格する事を願っています。 あと少しの時間、頑張ってください!応援しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大阪大学
全く似たような経験しました。 長文失礼します。 名古屋大学経済学部志望だった当時、センターが終わりリサーチの結果が、CよりのD(あと1段階上ならcの状態)でした。 自分も同様、2次重視でやってきたので、逆転を信じて名大を受けようと思いましたが、同じく浪人がないのでかなり考えました。 同様の旧帝大の東北大はB判定 北海道大はA判定だったので、東北大を受験するかかなり迷いました。 そこで実際に東北大の入試を解いてみました。 名大との問題の違いに驚き、この1ヶ月でこの問題に慣れるのか不安になりました。 また、東北大受かったところで、新天地楽しいことも悲しいことも多くあると思いますが、絶対あの時名大受けてればもっと楽しかっただろうなと後悔する気がしました。 さらに、当時付き合ってた彼女にセンター前に振られたこともありこれでズルズル引きずって受験失敗するのは、まじで後悔するって思いました。 だから、名大受けました。 自分が慣れている問題を解く方が精神的にも余裕ができると思うし、後悔しないためにも突き通しました。 結果受かりました。 しかも合格最低点で。 何が起こるかわからないし、受験に失敗したところで正直大阪大学受けれるレベルに達してるならば、どこでもやっていけると思います。 絶対に阪大突き通すべきです。
名古屋大学経済学部 じゅん
14
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田試験まであと2日
こんばんは、商学部、明日ですね。 行きたかったところ、取りたかったところで連敗してしまうと、今までやったことが正しいか自信が持てなくなってしまいますよね。たしかに諦める気持ちも出てくることだと思います。 でも書かれているように、チップさんはセンターで85%も取れているんです。今年はセンター利用枠が激減して激戦区になったのでそこの結果は仕方ないと思いますし、単純にセンター利用に受からなかっただけで、成績自体は十分素晴らしいものです!!周りにももっとセンターが低かった人はたくさんいますし、実力は十分だと思います。そこには絶対に自信を持ってください。 正直言って試験は水物ですし、それぞれの大学に対して相性というものがあると思います(特に私大)。それに対策の具合によって、簡単だと思う大学を落として難しい大学に受かるなんてこともよく聞きます。 厳しいことを言ってるように聞こえるかもしれませんが、中央大学は簡単と思って乗り込んで、余裕で受かるレベルの大学ではないはずですし、明治大学も大体の人は合格をその場で確信できるレベルの大学ではないと思います。要は何が言いたいかと言うと、対策や気持ちの面でどこかに緩みがあったのが落ちた原因ではないかなと思います。 ただこれ裏を返せば、第一志望として一生懸命勉強してきた大学であれば、少しも気は緩まないですし対策もしてきているので、ちゃんと実力を出し切れるはずだと思います。 とにかく何が言いたいかというと、 この2連敗は、本命じゃなくて100%の労力と気持ちを出さなかったので結果が出なかっただけだと思って、このことに惑わされず 自分の実力と早稲田首都大のためにやってきた対策と持っている気持ちを見失わずに自信持ってぶつけてください!! きっと対策した分だけ、対策した大学が微笑んでくれるはずです!応援してます!!
早稲田大学商学部 らっきー
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像