計画を立てるところまでで終わってしまう
クリップ(36) コメント(1)
3/14 22:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はく
高1 大阪府 京都大学工学部(65)志望
計画を立てたり、これから勉強をやるぞっていうやる気はあるんですが、そこから行動につながりません。あと2年しかないと最近言われ始め焦りもあります
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、仮説としては2つあります。
①計画そのものの問題
②あなたのモチベや意志の問題
計画する際にはいくつか注意する点があります
✔︎ 勉強できる時間はどのくらいか
✔︎ その時間でできることには何があるか
✔︎ 自分の生活習慣に合っているか。
→受験は健康第一なのでこれは結構重要なポイントですよ。
これらをしっかり見積もれないと計画通りに進まないことがあります。
次に内容についてです。
✔︎ 宿題、小テスト勉強の時間は確保されているか
✔︎ 教科に偏りはないか
苦手教科に多くの時間を費やすくらいはいいですが好きな科目ばかりやったりするのはやめましょう。
✔︎ 自分のレベルに合っているか。
いきなり過去問を解き出さない!基礎をしっかり固めましょう。
その辺を意識した計画でないと、やる気が起きなかったり途中で燃え尽きてしまったりします。
計画は細かく立てすぎず、
①1日何時間勉強するか(朝昼夜で分けられるとなお良い)
②大まかな勉強内容(細かすぎず、ある程度余裕を持ってたてることをお勧めします。)
あたりを決めておけば十分だと思います。計画通りにこなすのも大事ですが、臨機応変に対応するのも大切ですよ。
次にあなたのモチベの問題ですね。
計画作っただけで満足していませんか。先程の話とも若干関係しますが、細かければ細かいほど計画を立てた時に変な達成感が生まれてしまいます。「これから勉強やるぞ」→「今日は細かな計画を立てられたし、明日から頑張ろう」ではダメですよ。
自分で勉強に関するルール(勉強開始時間、午前、午後の勉強時間など)を決めましょう。そして、そのルールの通りに極力行動します。慣れるまでは達成できた時のご褒美などもあると良いでしょう。勉強はルーティン化しないと、続けることができません。どれくらい細かくルーティンを定めるかは人によります。習慣つけるためにはルールを作り、なるべくそれに沿って行動してください。
やる気が出なくても自分で決めた時間になったら勉強を始めましょう。
バナナ
名古屋大学教育学部
171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。 回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。 個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
はく
3/16 17:58
がんばります。ありがとうございました