別解のやり方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミニヨン
数学の問題集で一つの問題を別解のやり方でも二周目、三周目をする時は実際に手を動かして解いた方がいいのでしょうか?
今はプラチカをやっていて、別解のところは解答を眺めるだけにしています。解答を見比べて自分がやりやすいと思った方の解答で二週目、三周目も解いています。
回答
あきら
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
結論ですが、問題集に掲載されている別解は全て吸収した方がいいです!なので手を動かすまたは、方針を頭の中で考えることをしましょう!
以下にその理由を記していきます。
理由
別解を多く知っていると本番で正解できる可能性が高くなるからです。
ある問題に対して、解方①と②があるときに、解き方によって、計算量や考える量が変わって来てますが、問題によって①、②のどちらがの方が早く正確にできるかは違うので、両対応することでもし解方①で沼っても、②で解くことでその問題を正解できる可能性が高くなります。
慶應経済では特になのですが、数学は時間が足りないのに高い正答率を求められるので、沼ったらすぐに解方を変えて正解することは足切り突破と合格にとても重要です。
頑張って下さい!
応援しています!!
この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
コメント(1)
ミニヨン
返信ありがとうございます!
プラチカを解いていて基礎が抜けてるなと思い、青チャートか文系数学の赤などの基本的な参考書を慶應経済の頻出分野はもう一周しようかなと考えています。全部の問題を解き直すか、それか間違えた問題と似た問題を探してその問題だけをその都度確認するのとではどちらが良いのでしょうか?
9月以降の数学の勉強スケジュールの目安を教えてください。今のところはマーチの過去問も解きたいなと考えています。