別解のやり方
クリップ(2) コメント(6)
8/29 16:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミニヨン
高3 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望
数学の問題集で一つの問題を別解のやり方でも二周目、三周目をする時は実際に手を動かして解いた方がいいのでしょうか?
今はプラチカをやっていて、別解のところは解答を眺めるだけにしています。解答を見比べて自分がやりやすいと思った方の解答で二週目、三周目も解いています。
回答
あきら
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
結論ですが、問題集に掲載されている別解は全て吸収した方がいいです!なので手を動かすまたは、方針を頭の中で考えることをしましょう!
以下にその理由を記していきます。
理由
別解を多く知っていると本番で正解できる可能性が高くなるからです。
ある問題に対して、解方①と②があるときに、解き方によって、計算量や考える量が変わって来てますが、問題によって①、②のどちらがの方が早く正確にできるかは違うので、両対応することでもし解方①で沼っても、②で解くことでその問題を正解できる可能性が高くなります。
慶應経済では特になのですが、数学は時間が足りないのに高い正答率を求められるので、沼ったらすぐに解方を変えて正解することは足切り突破と合格にとても重要です。
頑張って下さい!
応援しています!!
この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
あきら
京都大学医学部
60
ファン
3.6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
2024年度入学 一年浪人しました。 返信はその日中に必ずします。 受験の経験が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。 得意科目 英語 数学 共通テストの国語 苦手科目 記述の現代文と古文 どちらでもない科目 化学 生物 地理 できない科目 物理
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(6)
ミニヨン
8/29 23:32
返信ありがとうございます!
プラチカを解いていて基礎が抜けてるなと思い、青チャートか文系数学の赤などの基本的な参考書を慶應経済の頻出分野はもう一周しようかなと考えています。全部の問題を解き直すか、それか間違えた問題と似た問題を探してその問題だけをその都度確認するのとではどちらが良いのでしょうか?
9月以降の数学の勉強スケジュールの目安を教えてください。今のところはマーチの過去問も解きたいなと考えています。
あきら
9/21 22:11
すいません、、、
返信忘れてました、、
あきら
9/21 22:11
間違えた問題をやり直す+類題をやれば間違いないです!
あきら
9/24 17:25
すいません
下の解答ができてませんでした、、、
マーチは解いたことがないのでわかりません。
慶應経済の数学は難しいのに加えて、癖があるので過去問をやってください。
スタエン→過去問がベストだと思います。
ミニヨン
11/6 23:50
返信ありがとうございます!
数学の過去問は何年分くらい解くのが良いでしょうか?
あきら
11/7 8:19
赤本に乗っている物を全て解けば十分だと思います。