UniLink WebToAppバナー画像

心理学を学びたい、心理学を学んだ先の道

クリップ(10) コメント(1)
11/21 14:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぼす

高1 静岡県 静岡大学志望

私は大学に進学したいと考えています。進学するにあたって、心理学を学びたいなぁと思っています。心理学はほとんどの大学で学べますが、学校によって学べる心理学の種類が違うみたいですね。心理学の中で気になったのは、臨床心理学・学習心理学・行動心理学・発達心理学・社会心理学・人格心理学です。 学びたい心理学の種類が多いなら、心理学を専攻できる大学にするべきですか?心理学と言うと私立の大学がいいと学校の先生から言われました。経済的に私立の大学は厳しい気がします。 そこのところは親を説得できたら問題ないと思いますが… 私は沢山の事に興味があって、日々やりたいことが変わっていきます。学びたいことの中でも、心理学は一二を争うぐらい興味があるので、先程あげた心理学が学べる大学やより多くの心理学を学べる大学があったら教えて欲しいです。 今は理系科目を勉強していますが、心理を本気で学びたいと思ったら文系に変えようと考えています。 実際に心理学を大学で学ばれている先輩、どんな感じですか? どんな感じというと抽象的で申し訳ないです。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ガチで心理学びたいならやっぱり日本は遅れてるからアメリカとか行くのがいいとおもうけれど 経済的な理由などいろいろあると思うから渡米は置いておいて  実のところ、心理は理系の要素多いと思う。統計つかったり、実験などはまさに生物チック。心理と聞くと、日本ではカウンセラーのイメージだけれど世界的に見れば心理はニューロサイエンス(神経科学)の要素が強い。心は脳にあるからね笑 ただ、日本の大学だと心理は文系科目として文学部とかに属している場合が殆どだから、当選入試も文系科目ということになる。なのでそこは頭に入れておくべきかな。行きたい大学5つくらい挙げて入試科目は今からチェックしとこう。 たしかに大学によって心理のカバー範囲は違うね。回答者は慶應なのだけれど、慶應は臨床系ではない。臨床の授業が全然ないので、臨床心理士や公認心理士にはなれない笑 たくさん学びたい分野があるみたいだけれど、それについてはどの大学も授業は広範囲にあると思うので大丈夫。そして、行動、学習、社会、発達は割と心理でも中心の内容だから、一般的な心理学の授業をとれば自ずと習うことになるとおもう。✌️
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぼすのプロフィール画像
ぼす
11/21 16:47
ありがとうございます。心理は海外の方が研究が進んでいるということはどこかで聞いたことがありました。今は実力がなく、大学進学のためにはもっと努力が必要になります。海外のことも視野に入れて、これからも勉強を頑張っていきます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

心理学系についてです。
心理学んでて就職は 難しいかな?どうだろ。けっこう、就職は幅広く学部学科関係なくとるから心理でも全然いけるとおもうよ(例: 教育学科→金融、美学科→商社、などあるある) 心理を活かす職としては、研究者、大学教授、心理系公務員(ぐぐると色々出てくる)、カウンセラーなどかな。 そして、数学などの理系科目は 数学は統計で絶対使って、物理とかだと研究内容によるかなつかうかつかわないかは。例えば、動物をつかった実験で鳴き声の分析とかしてるひとは音響ということで物理チックらしい。 あとは、物理より生物かな?心理学といえば。 心理学って日本だとカウンセラーとか臨床のイメージが強いけれど、世界的に見れば、心理といえばニューロサイエンス(神経科学)。なので、脳をよく見たりする(心は脳にあるからね)。 研究内容によっては、多少複雑さを要されるものもあるかもだけれど、せっかく心理学びたいのに難しそうだからでやめるのはもったいない。学年とともに知識も増えればできるようになるから大丈夫よ。教授や友達にやり方教わったりするのあるあるだし、そういう切磋琢磨をしてこそ学生じゃないか! 大学では、就職のための知識に固執するより、大学でしか学べないようなことを存分に学ぶべきだと思う。 就職するときも、そういう風に考えて学生生活頑張ってきたんだと言えばかなり魅力的らしいからね。 では!ぜひ参考にして色々考えてみてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どこが本当に行きたい学校かわからない
1つ指標になるのは、 ・就職先 ・校舎の雰囲気 ・サークルや部活の種類(大学ごとにあまり変わらないかもだけれど、強さとか本気度とかは違うはず) ・学びたい学問の研究範囲 ・キャンパスの位置(ど田舎は嫌でしょう?笑 そんなことないか などなど。 質問者さんは心理学学びたいんだね。そしたら、まだちょっとむずかしいかもしれないけれど、心理学のどの分野を学びたいのかで絞ってみてもいい。心理学範囲広いから。臨床心理、実験心理、生物心理、司法心理、社会心理などおもしろい研究内容がたくさんある! ちなみに慶應は臨床系ではない... 大学ごとにカラーあるから、ざっくり心理の幅を調べてみて、おもしろそうな研究をしている教授がいる大学とか行ってみるといいかも?
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
心理学・精神など 早稲田文学部
早稲田についてじゃなく、一般的な話なのだけれど、 医学部と文学部の心理は、重なる部分もあるけどあまり重ならない部分もある。 医学部は、異常とか病的な心理を扱うので狭いっちゃ狭い。文学部はその点、病気も扱うけれど健常者の心理も扱う。 精神科医には精神病の人のみ来るが、カウンセラーには精神病の人も来るけど健常者も来る(人間関係で悩んでるんですよーとか)。 文学部で扱うような、健常者の心理ってなに?て感じかもだけど、色んな分野があってね 社会心理: 人間関係の中での心理。相手を説得したりとか、集団の中にいる個人の心理がどう変化するかとか学ぶ。 認知心理: 記憶のもろさとか、偏見とかの仕組みがわかる。 あと学習心理、教育心理学、臨床心理、産業心理、生物心理など色々あるよ。気になれば詳しく質問してきてともらってもいいし、ググったりすると色々出てくるとおもう。 この分野おもしろそうだな、と思ったら、その分野を教えてる教授がいるかちゃんとパンフレットで確認すること!心理って意外と大学により教えてる内容にムラ(?)がある。例えば慶應では臨床系は一応授業はあるけど専門的にやってる先生は少ないし、慶應から臨床心理士の指定校じゃないから臨床心理士とかにはなれない(はず)。 心理学は統計もあって、数学的思考から逃れられないけれど、楽しいからやってみる価値はある!!!🐣
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
19
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学の違いがわからない
心理ね。 心理にも、臨床、社会、認知、実験、発達、生物、進化、など、分野は多岐にわたる。日本だとなぜか臨床(カウンセラー系)のイメージが強いけれど、世界的に見れば心理学はニューロサイエンス🧠だね。 まあそんなことを頭の片隅にいれつつ、自分がやりたい分野を絞って大学は選んだ方がいいかな。ちなみに臨床系は限られていて、慶應は臨床系ではないので、臨床心理士や公認心理士にはなれない... ググれば臨床心理士や公認心理士になれる大学は出てくる。 雰囲気か。どこもあんま変わらずワイワイしてるとおもうよ文系は笑 慶應とか上智は上品?で、早稲田はワイワイみたいな印象あったりするけれど、ぶっちゃけどこもそこまで変わらない。みんな上品だしおしゃれだしかわいいしワイワイ。 ただ、心理系だとふつうに女子の比率が高いとおもうよ。キャピらないとね。 学科の違い等はパンフレットで確認してみて。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学選びと将来の夢
こんにちは。 私は心理がやりたくて、でも薬学や化学もやりたくて、うーーーーんって悩んでた時がありました。 でもそこで決め手となったのは、将来どんな人になりたいか、でした。 私は臨床心理士という資格を取って、心理職につきたいと思っていたので、薬学や化学を学びたいという気持ちに蓋をしました。 大学に入り、正直まだ特に薬学に対する憧れは捨てきれません。でも一番なりたいのはそれじゃないと思うことにしてます。 大学では、ほんとに専門的には無理ですけど、ある程度なら専門外の分野について学ぶことはできます。特に文系科目については。 勉強したいものをたくさん持っているのはとても素敵なことです。しかしそれでモチベが上がらないのは勿体無い、学問をしたいって思って大学に行く人数少ないうちの一人なのに。 なので自分が一番なりたい職業について考えるといいかもしれません。 早く行きたい学部が定まりますよう願ってます!
京都大学教育学部 はやしん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
それぞれの大学の同じ学部における違い
学問や研究から志望学部を決めようとする姿勢、とても素晴らしいですね! まず教育系でいうと、早稲田大学の教育学部は教員になりたい人というより、学問を突き詰めたい人がターゲットになっています。教育学科では学問としての「教育学」を学ぶことができます。生涯教育、教育心理学、教育学という3つのコースにわかれているので、興味があるところを選べますね。 英語英文学科や数学科、国語国文学科など、「教える」ということも視野に入れながら純粋に好きな学問に打ち込める学科があるのも魅力です。 研究での強みも「教育学」だけでなく、純粋に英語を研究するとか、複数の学問を横断的に研究するとかできる、幅広さ(学際性)だと思います。院まで行けば、理学博士とかも取れますからね。 京都大学の教育学部も教員を目指すための学部という感じではありませんね。 また、教育学部がない大学も教育系をやっているところはたくさんあります。一橋大学社会学部や大阪大学人間科学部、神戸大学国際人間科学部などにも教育系のコースがあります。早稲田の人間科学部でも教育系の研究をしています。 逆に教員になりたい人は、「教育大学」という名前がつくところや、教員採用試験合格率とかを大々的に宣伝している大学を選べばOKです。 次に社会学部ですが、日本の大学では「社会学部」と「社会科学部」の区別が曖昧になっているので、その両方について話しますね。 早稲田大学の社会科学部は、もともと政治経済学部、商学部、法学部の夜間部を統合してできた学部ですので、文系の実用的な学問を全部やることができるところです。教員もいろんな学問の専門家が集まっています。 研究としても、法学や経済学などさまざまな種類の論文が、雑誌掲載されるレベルで出ています。 一橋大学の社会学部も、早稲田の社学と似たような感じで、文系学問ごちゃ混ぜの学部ですね。 逆に純粋な「社会学」は文学部とかで学べることが多いです。 あとは心理学。 同志社大学や明治学院には心理学部がありますね。ない大学でも、「人間〇〇学部」とか、教育学部とか文学部とかで心理学を学べます。早稲田の文化構想学部だったら現代人間論系で心理学や教育学をやってますね。 研究に関しては、各大学のゼミ紹介、研究室紹介のページを見てみると特徴が現れていると思います。
大阪大学経済学部 YAMATO
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理数科から文系へ
理数科から文系に進むことが愚策だなんてとんでもありません。それどころか、高校1年生ながら将来の夢が明確でそれに向かって努力していることは素晴らしいことです。もっと自信を持っていいんです。そんな立派な夢があるのですから、絶対にあきらめないでください。 1年生のうちにこんなにも明確に目標が決まっているのであれば、受験でも全然悩む必要はありません。国立大の文系受験をされるのであれば、基本的には共通テストで社会2科目、理科は基礎科目を2科目受験となります。お茶の水女子大学では2次試験に社会がないため、共通テストだけ乗り切れば大丈夫です。文教育学部の中にも、いくつかの専門に分かれていますが、心理学でしたらおそらく人文社会科学か人文科学の受験かと思われます。その場合、2次試験は英語が必須であり、国語、数学(数ⅡBまで)のうちどちらか一方を選択となります。 理数科なら数学に力を入れると思いますので、高校での学習を通して数学が伸びるようであれば数学受験の方が強みになるかと思います。 いずれにせよ、英語は必須ですので、特に力を入れた方が良いでしょう。理数科にいながら社会2科目を学習しなければならないので、そこだけが少し大変かと思います。ただ、1年生のうちに進路が決まっているのであれば、早めに対策することで対応できますので心配ありません。高校2年生に入ったら、受験で使う社会科目を2科目選んだ方が良いでしょう。おそらく1科目は学校で習うと思うので、もう1科目を自分で選び、独学で勉強していく感じになると思います。 長々と書いてしまい申し訳ありませんが、本当に立派な目標です。ぜひ夢を叶えてください。応援しています。
九州大学文学部 Q4
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい学部が見つからない
 まだ、これから二年生なので、地方の公立高校なんかではこれから文理が分かれることになるところもあります。ですから、今このタイミングで文転することはそれほど問題にならないのではないでしょうか。  おっしゃる通り、大学は基本的に自分が何をやりたいかということをベースに、後は立地や校風を考慮したうで選択していただきたいです。興味がないいわゆる勉強程辛いものはないと思うので。私は慶應の文学部におりますが、ここの売りが、よくも悪くも「なんでも学部」の節あるところです。私は中国語の音声学とか文法論とか語彙論みたいなのをみていますが、物理や数学をやっている友人もいますし、心理学や考古学、社会学、教育学、フランス文学、英語史、小説書き、もうだすととま りませんが、自分の好きなことができます。  自分が何をやりたいのかいまいちピンとこないというのはとても分かります。そんな方は、わりに 人文社会学と冠された学部学科が向いていたりすることもあります。人間の知に関わる、あるいは 文字や言語、言葉を媒体とした全ての学問を網羅的・体系的に概観しては、そのなかから、 慎重に専門性を極めていくことが可能なことが多いです(特に慶應文学部、東大)。  あるいは、大学の立地や校風というのも大切だと言いました。私はわけあって同志社大学に 一年在籍していたのですが、慶應に入って、両学校が全く異なることをひしひしと感じています。 それは、単に校風の問題ではなく、立地の感じやその学校が在る文化圏なんかによっても全くことな るようです。それは、座学で講義にて学ぶものと同じか、それ以上に我々にとって学びや糧・刺激に なると痛感する毎日です。ぜひ学校の周りの環境にも着目して学校選びしてみください。  少し抽象的なことも語りましたが、思うところを語りました。ぜひ一意見として参考にしてみくだ さい。最後まで応援しております!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部が決められない
その学問を学んで、研究して何をしたいのでしょう。その学んだことを今後の仕事や人生にどのように生かしていきたいですか。それを考えると少し絞れてくるのではないかと思います。 あなたの問題意識は何でしょうか。そしてその問題にどのようにアプローチしていきたいですか? 例えば、虐待について問題意識を持っているとします。 教育福祉を学んで児童相談所などで働きますか。 心理学を学んで子供達のケアをしますか。 法律を整備して虐待の取り締まりを強化しますか。 家庭の経済状況と関係があるのではと考えて経済学的なアプローチをしますか。 コロナのこの状況を少しでも良くするにはどうしたらいいだろう。少しでも死者を減らすにはどうすればいいだろう。もし、自分が世界に進出している企業の経営者だったらこの状況でどのように対応するだろうか。自粛の中経済を回すにはどうしたらいいだろう。休校中の子供たちは何をしているのだろう。介護施設はどうなっているのだろう。 大雑把でもいいので問題意識を持ち、その問題を掘り下げて、どのようにアプローチすればいいのかを将来の仕事も念頭において考えてみてください。 総合大学に行けば自分の学部以外もある程度学べます。単位はもらえなくても忍び込むことも不可能ではありません。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学や職業選び
確かに、勉強のモチベーションは将来の理想像や仕事にも繋がりますし、非常に重要だと思います。是非、各大学・学部学科の進路実績を見て欲しいと思います。 恐らくそれを見ると分かるかと思うのですが、(特に文系は)専門性を活かして就職している人は質問者さんの想像している以上に少ないということです。 いわゆる一般職や事務職という形での企業就職や、公務員就職、大学院進学がほとんどを占めており、仮に理系であっても専門性を活かした就職を大多数がしているというわけではありません。医学部・歯学部・看護学部・薬学部や法学部の一部はその専門性を活かして医師・歯科助手・看護師・薬剤師・法曹その他研究職に就きますが、これらの学部に進学しても「自分に向いていないかも・・・」と感じてしまうと勉強のモチベーションが一気に湧かなくなり、その上勉強する内容やカリキュラムが厳しく、結果として留年や退学が他の学部よりも多くなってしまうという傾向が見られてきます。 質問者さんの大学進学に対する考え方が間違っているという分けではありません。しかし、こんな風に考え方を変えてみても良いのでは無いかと思います。 大学を決めるときになんとなくで決めている人が多いという印象を質問者さんもお持ちかと思いますが、「今一番興味があること」に則って進路を決め、その進路は「変わっても良い」のです。むしろ、「変わるべきもの」なのです。この、変わるべきものであるという意識は、今の質問者さんにとっては新しい考え方なのではないでしょうか? 大学生になると、アルバイトを始め、人によっては一人暮らしを始める人もおり、経済的な自立を図りつつ、サークルなども含めいろいろな経験をします。人によっては留学やインターンで個性をつけ、部活動を継続しても監督や顧問がいない状況で自主的に活動をするのです。 そういった中で、自分の心の中で「これまでの人生では考えられなかった価値観が芽生える」だけで無く、これまでの小~高までの「自分と似たような価値観を持っている人」が多数派であった環境からも離れ、「新たな価値観を与えてくれる人」にも出会うはずです。 例えば私は、大学でもサークルに入らず運動部に所属しています。一人暮らしを始めました。塾講師やアパレルスタッフ等、6種類のバイトも経験し、留学もしています。 高校生まででは考えられなかった価値観が芽生えてきました。 例えばアパレルバイトでは、自分以外のスタッフは高卒で、勉強できることのありがたみを感じました。 留学では、日本の大学生の自由さと不真面目さを痛感し、外国の大学生の方が勤勉で語学堪能だと察しました。 一人暮らしで両親のありがたみを知り、仕事と自分の生活のバランスが非常に重要であるということも理解しました。 大学入学時に目指していた業界や仕事とは、180°反対の世界に挑戦しようと思っています。 話が脱線しましたが、大学生になると、勉強だけで無く、いろいろなことに触れ、価値観がかわるのです。その時間まで、職業選択に関しては猶予を設けておくのが良いのではないでしょうか? 大学の学部や学科の志望は、今一番興味がある学問や教科を軸に考えてみましょう。 当時の私は、「何で古文漢文や社会を勉強する必要があるのか?」(今はその大事さも理解するようになりました)と感じており、漠然と英語だけは社会でも活用できてモチベーションも維持できると思っていたので、文学部を志望していました。 学部学科まで決められないのであれば、大学入学後に進路が決められる大学を目指しても良いと思います。(例えば京都大学の総合人間学部、東北大文学部、北海道大総合理系・総合文系、筑波大など)また、この質問に関しては、「行きたい学部が見つからない」という私が回答しました質問で詳細な情報を書いています。 是非、まずは大学の進路実績で進路を参考にしてみてください。そこから少しずつ将来の解像度を上げてみましょう。参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像