How to use AKAHON
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Styles
そろそろ赤本をやろう!と思います。その上で2点質問があります。
まず
先輩方はどのようにして赤本を使っていましたか??
復習の仕方などを教えてください!
2点目は持ち運びです。赤本はすごく分厚いので
どのようにして持ち運びをしていたのかなあと思います。
以上の2点です。よろしくお願いします。
回答
T
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
分厚く重い赤本はほとんど持ち運んで使うことはなかったと思います。
その代わりに科目別の赤本の内、その日にやりたい科目を2〜3冊くらい持ち運んでいました。
(東大の数学25カ年や慶應の英語系列のもの)
この赤本は15年分の英語だけを取り出して大門別に並んでいるなど、わざわざ重い赤本を持ち運ばずに赤本よりも多い年数を取り扱っているのでとても重宝しました。
それなら分厚い赤本はいらないような気がするのですが、そんなことはありません。
分厚い赤本は本番と同じ形式で1年分全教科解くことができます。
そのため、本番と同じように問題をコピーして、時間を計って通しで解いてみる際に活用するのが効果的だと思います。
<結論>
通常は科目別の◯カ年(大学や科目によって年数は 異なる)を持ち歩く。
通し練習をする時は分厚い赤本をコピーして本番になるべく近い環境を作る。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。