UniLink WebToAppバナー画像

オープン模試の成績

クリップ(4) コメント(1)
9/25 7:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

youkey

高3 愛知県 名古屋大学医学部(60)志望

この間、河合塾のオープン模試の結果が帰ってきました。予想はしていたものの、Dという判定を見た時は、なかなか辛かったです。 塾では最後のオープンでCを取れれば良いと言われていますが、本当にその判定で受かるのか?とか、そもそも取れるのだろうか?という不安が込み上げてきます。 先輩方(もしくはお友達の方)は受験生の時、オープン模試でどのくらいの成績を取り、どのような勉強をしていましたか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1回目のオープンはBでした。2回目でCになりました。名大実戦模試ではもう少しでDのCでした。それでも合格できました。と、いうより感覚としては本番も模試も解いた時の難易の感覚は変わらなかったのですが、本番の方がオープンより300点ほど高かったです。模試と本番では採点基準も違います。というより大学が細かい基準を公表していないので予備校サイドが採点基準も本番に合わせるのは不可能に近いです。一喜一憂しないで頑張ってください。まずは解けなかった問題の見直しです。数学はオープンの過去問(入手可能であれば)も解いてみるといいかもしれないです。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

youkeyのプロフィール画像
youkey
9/25 9:41
回答ありがとうございます。 今回の結果はそのまま受け止めて、 一喜一憂せずに残りの受験を頑張っていこうと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

オープンの判定はアテにできるか
 オープンは過信するべきではありません。私はオープンより2次試験の点数が300点違いました。大学からこの問題は〇〇という力を見るために出題しましたとか、模範解答は公表されても細かい基準はなかなか公表されないので基本は予備校が独自に採点基準を作っています。  一説によるとある大学は数学で答えが間違っていても考え方があっていて、しっかり記述できていればほぼ満点に近い点数がもらえるそうです。オープンではここの計算ができなければ何点減といったように、計算が間違っているとどんどん点数が引かれていきます。  要するに、オープンの採点基準と実際の入試の採点基準は必ずしも一致するものではなく、あなた自身がオープンよりも点数が取れなかったり、あなたのライバルがオープンより点数を取る確率はかなりあります。特に今回のオープンが悪かった人は必死に勉強すると思います。油断しないでラストスパート頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
模試
模試カテゴリの画像
失敗談を聞かせてほしい
はい🙋ずっと調子が良かったのに本番が、ってなった者です笑 どれくらい調子がよかったかというと ・志望校(早稲田スポ科)を決めたのが1年夏 →それ以来最後まで受けた模試は全てA判定かB判定 ・河合塾の早慶オープン3位、もちろんA判定(このとき第2志望で書いた人科も8位とか、あと社学?もトップ10は入らなかったけど2桁順位) ・早慶オープンの現代文で大問1つ満点、もう1つも8割とか ・代ゼミの早大模試?は2位 ・過去問は常に8割以上 ・センター私文科目、日本史以外勉強しなかったけど受けた分は9割弱?もう忘れた笑 ・センターの日本史とスポ科の個別の英国で受ける入試、リサーチはA判定(センターの結果と進研模試の結果で出たやつ) 3年の11月まで部活しかやってこなかったけど(詳しくは過去の回答をご覧下さい)この成績だったので、周りからも受かるよ、って言われてたし自分でも受かるなって思ってました。もし落ちるなら小論文書けなかったときだな、って。でも落ちました。スポ科も人科も。スポ科は英国悪すぎて小論文読んでもらえませんでした。受け終わったあと、手応え全然なかったし落ちたな、って分かるくらいできなかった。ちなみに受かっても行く気がなかった第2志望の大学は、全学部統一・個別ともに受かってます笑こっちは普通に解けました笑。 っていうのが私の失敗談です。 模試は模試、センターリサーチもまああくまで「共通テスト」だけの立ち位置なんで2次が悪ければいくらでも逆転されます。(もしこれ読んでる人に共通テスト悪くて落ち込んでいる人いたら逆も然り、つまり共通テスト悪くても2次で挽回は可能です。回答者の友達はセンターそこまでよくなかったけど東大受かりました。) 今ふりかえってみると、原因は ・本番、「点数取らないと」って緊張して頭真っ白になった。まじで英語も国語も文章が頭に入ってこなかった。 ・模試も過去問も良くて、自分はできる「つもり」になっていた。できない部分を潰していなかったからどこかで不安が残り、自信がなかった。 共通テストが良かったのは自信もってください。ただ、普段あまり点数取れてなかったけど今回本番で「たまたま」取れちゃったとかだとちょっと危険かな、と思います。多分質問者さんはそうではないと思うので、詳しくは書きません。気になるなら個別に送るのでメッセージください。 まあでも、危機感がないことを心配するくらいならライバル達に「抜かせるもんなら抜かしてみろ!!」ってくらいの心意気でいていいんじゃないかなと思います。 あと少し、応援しています!私のようにならないようにね。頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
29
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
プレ模試爆死
現役生にとって模試の結果は2つのことを知るためのものだと思ってください。 1つは志望校を目指す人たちの中での自分の立ち位置、もう1つは苦手分野の発見。 実践やオープンで良い結果を出すに越したことはないですが、悪い結果であっても不安にならず頑張り続けることが大切です。その順位や判定はあくまで模試を受けた時の自分の立ち位置、つまり、質問者さんの例では11月後半での立ち位置です。 実際に神大を受験するのは2月後半ですし、模試とは問題も変わってきます。この期間のあいだ良い判定が出た人は手を抜いてしまうかもしれませんよね?そこで諦めてこちらも手を抜いてしまったらもったいないです。最後まで諦めずにやれば追い抜けるはずです。 模試で数学が悪かったみたいですが、できなかったテーマを重点的に復習しましょう。そこで苦手分野が見つかり穴が埋まったのでラッキーじゃないですか!本番までに修正するチャンスをもらったのですから! センターと2次の比率が1:1なのでセンターを甘く見ず2次対策の合間に足をすくわれない程度センターをやってくださいね! では、頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
9
0
模試
模試カテゴリの画像
オープン模試
こんばんは。 僭越ながら回答させていただきます。 私はマーク式はあまり得意ではなく、記述の方はボチボチといった感じでした。 北大オープンを受けた頃のお話をしますと、 総合理系での判定としましては、記述式での判定がB〜C、マークとのドッキングでC〜Dといった感じでした。 感触としてはそこまで手応えが良かったという訳では無いのですが、個別模試の時期に高い完成度で受けてる現役生はそこまで多くないためか、上記のような結果でした。 やはり北大に合格できるか否かは、二次試験にかかってくると思います。センターでA判定を獲得していた同期が二次試験での点数が伸びずに不合格していたのも見ました。 逆に、センターが7割に届いていないながらも北大に現役合格した人も身近にいました。 個別模試以降は、センターも意識しつつ北大数学を常に解き続けていました。 やはり自分の志望校に合った対策をしっかりすることが大事になってきます。 今後は赤本の使い方が重要になってくると思うので、自分なりのスケジュールを組み立て、短期・中期・長期目標を明確にして日々頑張ってください。 もし分からないことがあればお気軽にご相談いただければと思います。 受験勉強、頑張ってください!!
北海道大学工学部 k_hyde
8
3
模試
模試カテゴリの画像
オープンで結果が出るか
めんとすさんこんにちは、また回答させていただきます 受けた方が良いです 模試、特にオープンや実践模試は受験者層の中での位置を知るのも大事ですが、それよりも実践での時間配分や、模試という緊張する状況で本番通りの出題の仕方での初見問題を解いて感覚をつかむ、良問を集中して解いて復習をすることで概念理解の洗練を図ることの方が重要です オープンも実践も良問で、解説は各予備校のトップ教師(例えば物理で言えば、オープンならば恐らく苑田師、実践ならば森下師、笠原師、小倉師などが担当してると思われます)が丹念に作っているものなので、それを熟読するだけで今まで目を向けていなかったところに新発見がある可能性があります また解答の書き方、進め方、発想法なども実際の問題を通して学べるので得しかないです またオープンは覚えてないですが少なくとも実戦に関しては過去問が市販されているので、そちらをやるのもオススメします 本当に良問が揃っています 特に物理はきちんと学習すればさらなる高い次元での理解の手助けになるでしょう 早慶模試は受けていないですが 東工大オープンは現役で120、浪人で400ちょいでした
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープンゴミだった
うんうん。模試、良い成績だと思う。 ただ、質問者さんは過去問分析や対策はしっかりやっているかな。 模試で成績をとるために模試対策になっちゃってたりしないかなと思ったんだけれど、どう。 あと、知っている内容で間違えるの、おしいね。本当にあと一踏ん張りだとおもう。復習確認作業に徹しよう。回答者のときは、世界史、慶大プレで出た内容が出たので、質問者さんも模試復習は徹底すると、いいことあるかもよ。 あれ、早慶オープンて、それぞれ早慶の学部ごとに過去問と似たような形式をとる模試だっけ? 過去問と似たような形式の模試で点数がとれないと、ちょっとまずい。たかが模試、ではなくそれは入試に直結しているから、もう言い逃れできない。もし形式や難易度にまだ慣れていなければ年内に過去問やりまくって耐性つけよう。10-15年分くらいやるといいよ、第一志望群は。 焦ると思うけれど、今回の結果は自分のなかで重く受け止めて、すぐ次のスケジューリングしよう。優秀だからすぐ挽回できると思う。ほんとに後一歩!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
模試
模試カテゴリの画像
心が折れそうです
この時期の模試は、気にするなと言われますが やはり思ったように点数が出ないと辛いものがありますね 自分の具体例でいうと河合の早慶オープンですね 早慶を受ける人が大勢受験するであろうこの模試で自分は1番自信のあった英語が大滑りしました 勿論難易度の高さを考慮に入れていたつもりでしたが、難易度が高すぎて面食らってしまい何をすればいいのかすらわからなくなってしまい 自分の実力すら出しきれずまさに消化不良を起こしたような感じでした。 やはり辛いです 辛いのはみんな一緒です 受かる人と落ちる人の違いはそこから顕著に現れます 落ちる人はずっと落ち込み、ふてくされます その時間は何も生みません 受かる人はその結果は結果として現実だと受け止める そこから本番に向けて自分の足りないもの、改善点はないか本気で考えます。 極論を言うと、本番で合格できれば いいのです その前の模試がたとえ全部E判定でも 落ちる人は過程にも無駄にこだわります なんの意味もありません そんなことする暇あったらこれからのことを考えることの方が得策です これは自分の担当教師に教えられ 合格した今、本当にそうだと思えます 質問者さんも頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
176
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の難易度
簡単に言います。模試は基本本番より難しくできています。なぜか。模試を作る側の立場に立つとわかります。 模試の目的は実力を測るためです。本番より簡単ならいい点を取って油断してしまい本番ボロボロという人も出てきてしまいます。そんなことにならないよう、多少危機感を抱けるよう、少し難し目に作っているのです。また模試が簡単で本番難しいと受験生からの批判もありますよね。逆に模試が難しくて本番簡単でも基本はラッキーっていうだけで批判はないです。 ちなみに、判定も同じことが言えます。AとかBとかを簡単に出してしまうとその生徒がダメだった時に信用が下がります。そこで実は模試の判定って辛めなんです。 これは知っておいた方がいいと思いますよ!
京都大学法学部 わしゅう
5
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン
大手予備校で浪人生の相談も受けていたので私でよければお答えさせていただきます。 早慶OPは、合格者ですら良くてC判定と言われています。これは実際に成績返ってきたときの分布を見ればわかると思いますが、A.B判定の少なさが異常です。Cに近いD判定の人はD判定といえども落ち込むことはないと感じます。 偏差値50越えれば1〜2学部、55超えたら3学部以上早慶に引っかかる可能性があるというデータが出ています。 ここで他と差をつけるにはどうすれば良いか。解説の手引きを隅々まで読みましょう。あれは予想問題ですのでたまに当たります。予備知識も非常に丁寧に書かれているのであの手引きは大事にしましょう。 これからですよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
53
1
模試
模試カテゴリの画像
困ってます 模試
※少々長くなります 一言で言いましょう。 「模試の結果はあまりアテにしないように」 \ナ、ナンダッテー/ もちろん、模試の結果は自分の能力を評価してくれるのですから有意義ではあります。しかし、それで一喜一憂するのは筋違いと言えます。 模試といっても、ベネッセから駿台など、難易度や受験者層が開催元によって様々です。偏差値の出方にだって差がでます。もしあなたが受けた模試が駿台模試だったとしたら、偏差値50は問題ない成績だと思います。 さて、本題に戻りましょう。 なぜ模試の結果はあまりアテにならないのか? それは、あなたが近い将来受ける本番の試験とは何もかもが違うからです。 このままだと胡散臭いのでもう少し詳しくいきます。 先輩方から「模試の判定がA判定だったけど志望校落ちた」とか、「直前までE判定だったけど何とか受かった」といった体験談を聞いたことはありませんか? なぜ、判定の流れ通りにいかなかった場合があるのか? 実はこの現象、全く不思議な事ではありません。 合否を左右するのは 「過去問を用いた対策をきちんと行ったか」です。 長々と少しずつ話を逸らしてしまいましたが、 とりあえず高一の時点では、模試の結果を気にせずにむしろ定期テストの方面に打ち込むことをお勧めします。
早稲田大学教育学部英語英文学科1年 MosMos
19
0
模試
模試カテゴリの画像