やり直し
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
英語の過去問のやり直しはどの程度ですればいいですか?
あまり時間をかけるべきではない気もするのですが、どうしたらいいですか?
どうしていましたか?
回答
yukit
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学年にもよりますが、
高1、高2の段階では和訳と照らし合わせて読み進め、わからない文法のところは確認していました。単語は、難しいものは無視していました。
高3の段階で過去問を解いている際には、同じような単語は毎年出てくることが多いので、第一志望の大学の過去問で分からなかった単語は、逐一チェックしていました。
慣れれば慣れるほど、その時間は減ってくるので、最初は時間がかかっても仕方がないと思います。
コメント(1)
ゆうし
丁寧な回答ありがとうございます。
残り90日頑張って合格を掴みとります。