UniLink WebToAppバナー画像

早稲田にどうしても受かりたい

クリップ(5) コメント(1)
7/27 22:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

maki

高卒 宮城県 早稲田大学志望

早稲田大学を志望している高3です(文系) ベネッセの模試の偏差値が英語61政経60国語51しかありません。早稲田大学志望ですが学校の先生にはMARCHも厳しいと言われました。 どうしても早稲田大学に合格したいです。 この夏休みに本気で勉強したいと思っています。 今のこの偏差値から早稲田大学合格することは十分可能ですか? また、70まで上げるには何をすればいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

回答

ryo-san

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
可能でしょう なんなら早稲田生でも最後までe判定しかでなかったってやつも腐るほどいるしね ベネッセで偏差値60ってことは改善可能な箇所のオンパレードでしょう 漠然と何をすれば良いかと聞かれても正確に答えられる人はいないんじゃないかな その三教科の苦手をなくすことから始めるのが最善策だと思うよ

ryo-san

早稲田大学教育学部

12
ファン
4.7
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

早稲田大学教育学部理学科に在籍しているものです。創造理工学部落ちですが現役一般生です。 早稲田大学でお待ちしております。 ✳︎追記 最初は優しく丁寧にやろうと思ってましたが、段々口調が悪くなって端的かつストレートに回答するようになってきました。ただ回答は自分の実際の経験を元に考えた上でしているので、多少のテキトーさはご容赦ください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みか
7/27 22:24
ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

合格できるのか
 そんなもの、やってみないと分かりません。ずっとE判定でも合格する例、逆にA判定でも落ちる例、どちらもこれまでで数えきれないほどあったことでしょう。そういう世界なんです。本番は何が起こるかわからないんです。なので、現時点では可能とも不可能とも言えません。だいたい、「合格できるなら死ぬ気で頑張ります」って何です? 普通逆ですよ。合格できるかわからない、むしろ現状では合格なんて到底できないからこそ、合格をつかみ取れるように死ぬ気で頑張るんですよ。そこのところ、まず考え方を変えたほうが良いと思います。ここで「合格できません」と答えられて諦めるくらいの意気込みだったら、どのみち、これからの人生を賭してその大学に挑もうとしているライバルたちには敵いません。これは別に早稲田に限りません。「MARCH位の偏差値の学校でいいかなって思うようになって勉強をおろそかにして」いるようでは、多分MARCHですら受かりません。今から死ぬ気で頑張って早稲田に合格できるかどうかは、すべてあなた次第です。「自分ならできる」と信じてやるしかないでしょう。危機感、もった方が良いですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
16
5
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
とにかくまずは基礎を固めてください。 偏差値などを拝見するに、基礎がガタガタなのに無理して過去問を解こうとされている感じがします。 過去問も得点配分は公表されていないので、おそらく正答率からなんとなくの得点を割り出されているのだと思いますが、安心したいがために過去問をなんとなく解くのは問題がもったいないです。 基礎の定義は英語なら単語・文法・英文解釈、国語なら現代文の読み方・古文単語・文法・漢文の句形、数学なら基本の公式などです。 基礎をどんなに遅くても11月末までには、自分で完璧にしたと言えるくらいやり込んでください。 参考書などはググればたくさん出てくるので、自分に合いそうなのを選んでください。 かなりギリギリなので危機感を持って、恥ずかしいかもしれませんが変に背伸びせず頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい
この際、耳障りのいいことばかり言っても仕方ないと思うので、厳しいですが言わせていただきます。現在の成績のままでは早稲田は厳しいです。  まず時間をかければ必ず成績がついてくる日本史を頑張りましょう。また、英語は細かいことは言いません。早稲商は単語が難しいです。ターゲットなど標準レベルの単語帳を1冊、加えてスパルタ3、ピナクルどちらかをこなしましょう。  あとは長文演習のみです。早稲田レベルになると、細かい文法の知識などは聞いてくれません。(帰国が無双してします原因)和訳問題なども出ないので長文演習に全力を注いでください。  模試での目安成績として、英語は65国語は60-65、日本史は70-75を目指しましょう。国語は社会の出来によって変わります。早稲田合格受験生に日本史の苦手な人は1人もいません。また、慶應ほど英語ゲーではないので、バランスが大事です。1教科に絞るような勉強法はやめましょう。 ただ単に長文演習をしろと言っても難しいと思うので、まずは関正生のルールズ、ポラリスを1から始めましょう。順番としてはルールズ1<ポラリス1<ルールズ2<ポラリス2<ルールズ3<ポラリス3<ルールス4です。 頑張ってください!!去年偏差値39の学年ビリから合格した友がいます。必ず受かります!!早稲田で待ってます。
早稲田大学国際教養学部 Kai
0
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田絶対合格
たしかに楽観的なものではないですが絶望的でもないでしょう。しかし致命的な点がひとつあります。基礎的な学力はあるように見受けられますのでその上でアドバイスできたらと思います。 参考書は書かれている部分まで完璧に進んだものとして考えます。参考書、勉強時間共に特に誤ったところはないです。日本史の点が低いので日本史に重点を置きましょうといったところでしょうか。 致命的なのは参考書の種類ではありません。過去問のペースです。大学受験にあたって最も点数に直結するのは過去問対策です。過去問を解き点数アップのために何が必要なのか必死に考えその上で緻密な対策を行なっていくと言うサイクルで点が伸びます。週に一回、しかも早稲田の過去問は解いていないようですが第一志望の過去問メインに修正することをお勧めします。 早稲田に受かる方の大半は東大京大の志望者です。記述模試の点数を見た限り基礎学力で彼らに勝つことは厳しいと思います。そのような早稲田志望者の勝ち筋は徹底的な過去問対策です。彼らは早稲田の過去問対策をする暇はありません。そこで個別対策の厚さで勝つんです。 ただ漠然と勉強していてもそれが点数に直結する可能性はそこまで高くないです。時間もないことですし過去問対策から点数に直結する勉強を考えその勉強を行なっていくことが必要です。 非常にやる気がおありで早稲田生として嬉しいです。繰り返しますが絶望的な点数ではないです。適切な対策を行えば点数アップに結びつきます。頭を使って何を勉強すればいいのか考えてみてください。早稲田駅より応援してます。
早稲田大学法学部 varane
23
9
不安
不安カテゴリの画像
この現状は努力次第でどうにかなるのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 1年間あれば努力次第で早慶レベルまで持っていくことは十分可能です!ですのでその点に関しては前向きに考えてください! ですが今の成績から早慶レベルまで持っていくのは並大抵の努力では無理です。それこそ様々な事を犠牲にしてこの1年間を全て勉強に捧げなければいけません。その覚悟はあなたにはありますでしょうか?もし自信を持ってYESと答えられるなら早慶を狙うことは可能です! 国語に関してはぼくもかなり苦手だったのでアドバイスをすることができません。申し訳ございません。 質問者さんが来年の春に第一志望の大学に合格している事を心から祈ってます。ぜひ頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値が足りなくて不安です
現役生でいまの時期にそれだけ取れていれば十分合格を狙えると思います! まわりの環境に流されずコツコツと勉強を出来る、というこは本当にスゴいことなのでもっと自信をもっていいですよ! 現時点での模試の成績について不安があるようですが現在の偏差値はあまり気にしなくてよいです。 確かに偏差値が高ければ高いほど安心できるのはわかりますが、まだまだ本番まで時間はあります。 模試でできなかった問題を放っておかないことが一番大切です。 また「不安」に思うことに関して それはそれだけ合格したいということの裏返しだと思います。 受験なんてどうでもいいと思っている人は自身の成績に不安なんて覚えませんから。 「不安」を糧にこれからいままで通り勉強を続けられればきっと結果はついてくると思います。 これからもまわりに流されず頑張ってください!
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年 k0526
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
喝を入れてください
僕の考えですが、 早稲田大学を無理だと思って MARCHぐらいの大学を 志望校にすれば MARCHの大学を合格することも 難しくなると思いますよ。 早稲田大学を目指して 必死で勉強する覚悟があるなら 今から必死で勉強してください。 あなたが無理と思うなら無理です。 でも、 あなたが行きたい! 行けるかも! 頑張れば行けるはず!! 後悔しない勉強がしたい! そう思うなら 目指すべきです。 早稲田大学を必死で目指せば MARCH、日東駒専辺りの大学は 受かる確率は高くなると 思います。 諦めるのは簡単です。 目指す方が難しいことです。 それができた人が 最後に結果を出せます。 最後は自分で納得のいく方を 選んでください。 是非、頑張ってください。 応援しています! 諦めるのは簡単ですから。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
18
0
不安
不安カテゴリの画像
3ヶ月で早稲田逆転合格
3ヶ月で偏差値55から早稲田に合格することは、星を掴むが如く限りなく難しいことです。まずは改めて、ご自身でその事を強く認識なさってください。 ただ私は決して不可能なことではないと思います。 まず選択科目に関しては、私は日本史だったので無責任な事をお答えしたくはないので省略させて頂きます。ご容赦ください。 私文の受験では、一番のウェイトを占める科目は英語です。なので英語に集中的に取り組んでいきましょう。英語は、まず単語帳を1ヶ月で1冊覚えてしまってください。早く覚えるコツとしては、多少粗くても構わないのでとにかく繰り返す事です。1日単語帳1周くらいのペースで取り組んでください、そうでもしないと間に合いません。 そしてそれと並行して英文法・英文解釈の参考書と、音読に取り組んでください。 文法は英文法BEST400という問題集を使用してください。今からネクステのようなボリュームのある問題集を解くのは自爆行為です。これは1日50問を目安で受験が終わるまでひたすら繰り返してください。 解釈の参考書は現在の英語の偏差値が55を超えているのであれば基礎英文解釈の技術100、超えていないのであれば入門英文解釈の技術70を使用してください。1ヶ月あれば本気を出せば2周は出来ると思います。またこの参考書を使う時は、巻末の白文をコピーし、自分で1問ごとに構文を振り和訳を作ってから、解説を読むようにしてください。 時間はありませんが、英文が読めるようになるキモの作業ですからここは丁寧にやってください。 音読は上記の100か70の使用する方を、毎日音読してください。CDも付いているので、シャドーウィングでも構いません。 以上のことをどんなに遅くとも12月中ばまでには終わらしてください、そうでないととても間に合いません。そこからは過去問をメインの教材としながら、単語と解釈の復習と音読を継続して行ってください。 出来れば熟語も頭に入れたいのですが、時間がなければ仕方ありません。 次に国語ですが、まずは志望する学部の過去問を確認してください。もし漢文が殆ど出ないのであれば、無対策でも仕方ないかと思います。本番で当てずっぽうでマークするのも戦略の一つかもしれませんね、、。 現代文は現在の偏差値にもよりますが55を超えていれば、現代文読解能力の開発講座という問題集を使用して下さい。この参考書は完全にマスターすれば早稲田の現代文でも、余裕を持って戦えるようになります。 古文に関しては単語と文法をひたすら叩き込みましょう。単語は600語レベルの単語帳が理想ですが、時間がない、もしくは古文は苦手であれば古文単語315(正式名称は忘れましたがイラストがふんだんに使われているやつです。)を使用しましょう。 あとは過去問をとにかく多く解きましょう。問題演習を過去問で代用してしまうわけです。 配分としては英語と国語をメインにやり、選択科目は息抜き感覚でやる位勉強にのめり込んでください。 現実的には厳しいとは思いますが、決して不可能ではないと思います。実際、私は12月までセンター英語に至っては110点位しか取れませんでした。しかし、そこから必死に食い下がり、なんとかマーチに合格することは出来ました。次は質問者さんがここから頑張って、早稲田に合格してください!! 以上参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
145
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 高3 春
勉強お疲れ様です😊 実際この1年でいくらでも伸びるので3年の時点でどのレベルかはあまり関係ないと思います。ですが、目安として早稲田志望であればセンターは少なくとも7.5割ほどは取れていた方が良いと思います。偏差値60はどこの会社の模試ですかね、、??駿台の模試で60とかだったら十分だと思います!! 3年が始まるまでに特に大事なのはとにかく基礎固めです。 英語は単語、文法をしっかり確立しておいてください。また、なるべくセンターレベルとかで良いので毎日新しい長文を読んで音読をして英語に慣れることも大事だと思います。英語は私大では苦手科目にしてしまうと致命的なので今苦手であれば特に力を入れて欲しいです! 国語も単語や文法、漢文であれば句型をしっかり頭に入れておきましょう。3年になるまでに問題集を1冊仕上げておくと良いかもしれないです! 選択科目について、私は世界史でしたが春休みの内に軽くでいいので通史をやった方が良いです。特に現代の方は疎かになって浪人生が有利になると思います。浪人生との差を縮めるためにも流れだけでも掴んでおくことをお勧めします。 先ほども書いたように現時点でのレベルは偏差値が30とか偏差値が80とか極端な話になると別ですが、、あまり関係ないです。質問者さんの現時点での偏差値は60ということでかなり良いと思いますがこの1年が勝負です!ここからいくらでも逆転可能です。勉強し続けた人が勝ちます!頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
親が諦めろと言う
それはお辛いですよね😭 結論、私はななさんは早稲田を諦めなくて良いと思います。 周りの大人は模試の成績や判定しか『客観的』な判断材料(ちゃんとみれば実はそんなに客観的とは言い難いのに)がないと勘違いしているので、そのように諌めてくることはよくあります。 私も最終的に早稲田に受かりましたが、夏の時点では担任の先生に併願予定だった青山学院大も受かるかどうかわからない、なぜなら模試の判定がC判定だから、と言われました。それでも模試の結果に一喜一憂しないで出来ることを1つずつ着実に増やしていったことでちゃんと合格できました。ですので、心配することはないと思います。 これが第一志望が国公立大の場合だと科目数が変わってきてしまったりして学習方針がだいぶ変わりますから戦略上撤退しないといけないケースはありえますが、早稲田の場合は学部にもよるものの多くの場合科目数がそこまで変わらないことが多いです。そのため、早稲田を目指して間に合わなかったらMARCHや日東駒専など併願校の受験校数を増やして、早稲田の数を減らせば良いだけなので、個人的にはこんなに早々に早稲田を諦めるのは反対です。 ななさんにはぜひ引き続き早稲田を目指して頑張っていただきたいと思います😊‼︎ そのうえで、ではどのように改善すれば英語など早稲田レベルに持っていけるのかについて、下にチェックリストを作成してみました。以下の内容は早稲田に受かった私や周りの同級生、教え子の傾向から比較的多くの人が知っている、あるいは実践している常識になるので、知らなかった場合ややっていない場合は要チェックだと思います。 ★全般的な事項 ①ただ早稲田に行きたい、というだけでなく、第一志望学部と受験予定の学部が決まっている。 ②早稲田は少なくとも4つ以上、可能な限り多くの学部を受けようとしている。 ③河合塾の全統記述模試を受けている。そのうえで偏差値65を取ることを目標にして頑張っている。 ④早稲田を目指しているから自分はMARCHや日東駒専に余裕合格できると勘違いせず、併願校の過去問もしっかり対策するつもりである。 ⑤併願作戦の重要性を理解して、早稲田以外の受験校の選択や日程の組み合わせを今から何度も考えている。 ★英語 ①ターゲット1900、システム英単語、LEAPのいずれかの単語帳を選ぶことが早稲田を目指すうえで大事だと分かっており、いずれかの単語帳1冊を最後まで完璧に覚えている。どの単語をテストされても1秒以内に意味が答えられる。 ②文法はもちろん、語法、熟語などをなぜその答えになるかという理由も含めて理解し、問題も解けている。具体的にはNextStageやVintageのレベルの問題が完璧に解ける。 ③英文解釈の重要性が分かっていて、肘井の読解のための英文法難関大編や基礎英文解釈の技術100のレベルの解釈の参考書はSVOCを完璧にふれ、正確に訳せるレベルである。 ④音読または読み込みの重要性を理解していて、③で紹介したような解釈の参考書を1つの英文につき最低でも20回以上、正しいやり方で音読または読み込みできている。 ⑤その音読または読み込みを最低3か月、可能なら半年以上毎日継続できている。 ⑥模試の成績以上にMARCHの一般入試の過去問での出来が早稲田を目指すうえで重要であることが分かっている。MARCHの過去問でまずは受験者平均点を超えられるよう努力している。 ★国語 ①基本的な古文単語&古文文法、漢文単語&句法が身についている。 ②現代文の問題を己の直感に頼ることなく解法を使って解いている。(ただし直感の場合でも安定して高得点が取れているなら可) ③とりわけ他科目に比べて、私立文系の国語は過去問対策が重要だということを知っている。今解けるレベルの大学の過去問をすでに解いている。 ★日本史 ①遅くとも現時点で原始〜天保の改革までの範囲の学習が終わっている。理想をいえば8月中、遅くとも10月末には通史が1周完了するペースで学習計画が組めている。 ②11月には遅くともヒストリアや実力をつける100題、早稲田の日本史などのアウトプット系の参考書での演習が始められるようなペースで学習が進められている。 ③政治史は以下の知識をおさえながら学習ができている。特に江戸時代の15代の将軍すべての名前と政策、ならびに明治以降のすべての内閣の名前と政策が暗記できている。 ○古代…政権を担当した天皇or摂関家or院、天皇の側近の名前と各政権の主な政策 ○中世…政権を担当した将軍、執権とその補佐官の名前と各政権の主な政策 ○近世…江戸時代15代の将軍すべての名前と政権を補佐した側近(大老or側用人or老中)の名前と各政権の主な政策 ○近代&現代…すべての内閣の名前と各政権の主な政策 ④早稲田では日本史において早稲田のOBや関連する人物に関する偉人問題が頻出であることを知っていて、その対策をしなければいけないことを把握している。 ⑤史料問題や論述問題が出る学部がどこか把握できていて、対策をする予定がある。 いかがでしょうか。特に英語を伸ばすには、市販の参考書のなかでも英単語帳にちゃんとこだわって、出る単語が集まった単語帳(シス単、ターゲット、LEAP)を選べているかは大事だと思います。単語帳は玉石混合で、私が知る限り上記3冊以外の単語帳を使っていると、実は知っているか知らないかで差がつく重要な単語が漏れてしまうことがよくあります。上記3冊はなぜそこが漏れないかというと、単語帳の編集責任者の主観ではなく、難関大学の入試問題の問題をデータベースにして、入試問題でよく出ている単語が前の方に来るように編集をしているためです。有名な先生の主観ではなく、ちゃんと出る順のランキングになっているので、覚えた単語がちゃんと出てきやすい傾向があるんですね。ですのでこだわっていなかった場合はここ改善したいポイントです。 あとは意外と見落とされがちなのが音読or読み込みです。これも早稲田レベルに持っていくにはほぼ必ず通る必要のある勉強になります。正しいやり方で1つの英文を何十回と音読することで、『もうわかっているよ』という理解できている英文をさらに早く読むトレーニングをすることで、この完璧に読める英文が何十本、何百本と溜まってきて、次第に読むスピードが見違えるように変わってきます。スタディサプリの肘井先生が音読に関しては要領の良い人で3か月、普通の人なら半年続けてもらうことで効果が実感できるようになるとおっしゃっているので、今からはじめてやっと早稲田に間に合うか間に合わないかという感じだと思っていただけたら幸いです。まだ出来ていないようであれば、解釈の参考書の音読からで良いので早めに始めて欲しいです。音読がどうしても間に合うか不安という場合には音読の代わりにこの速読力を一か八かあげる方法としてYouTuberのあべしゅんこさんがおすすめされている『読み込み』をやっていただくと良いかもしれません😊こちらご関心がある場合はYouTubeで検索してみていただいてやり方など探してみていただければと思います。 長文になってしまい大変失礼しました。ここまでお読みいただき、ありがとうございます。 受験勉強は今勉強した成果が3か月くらい遅れて出てくることもしばしばあります。また英語のようにそもそも科目の性質上、英単語、英文法、英文解釈、速読、解答力がすべて身についている人でないと答えられないような総合問題が模試では出題の中心になることも多いので、たとえば英単語や英文法の勉強をめちゃくちゃやって完璧にして臨んだのにやっていなかった英語長文や英作文がボロボロで頑張りが成績に現れない、なんてことが起こることがよくあります。ですので、模試の成績で自分の頑張りが無駄になったと凹んだり、志望校を下げたりしてしまうのは私は早計だと思います。 そういったときに凹まずに冷静に分析をするためには常に自分が成長しているかどうかを図るテストがあれば早々に焦らないと思います。早稲田の場合はその実力の確認として、MARCHの個別入試の問題が非常に適していると思います。自分の努力が無駄だったんじゃないか、自分はもうどこにも受からないのではないか、と追い詰められたらMARCHの過去問を解いて現在地を確認して欲しいです。まずは合格点とまでは言わないので、MARCHの過去問で受験者平均を超えるようになるまで、また先ほどのチェックリストの✅がなるべく早くすべてクリアできるようになるまで、諦めずにトライしてみていただきたいです。ななさんと同じような状況から早稲田に受かった人いますし、戦略をしっかり練って受験当日までに必要な対策をしていけばまだまだ可能性あると思います。なので諦めないでください‼︎ ななさんの早稲田合格を願っています‼︎応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
8
2
不安
不安カテゴリの画像