UniLink WebToAppバナー画像

早稲田に行きたい。

クリップ(6) コメント(1)
2/15 14:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ホノム

高2 滋賀県 早稲田大学商学部(70)志望

高2です。 早稲田の商学部に行きたいです。 この進め方でいいのかわからないです。 いつまでに何が終わっていれば いいのかもわかりません。 今の進捗状況で大丈夫なんでしょうか。 英語 ・単語 ターゲット1200→ターゲット1900→パス単準1級4訂版 最近パス単に入ったところです。 ターゲットも若干わからないところが 残ってるので苦手なところのみ 毎日続けてます。 ・英熟語 ターゲット1000 毎日30pくらい進めてます。 でも、日によってばらつきがあります、、 ・英文法 大岩→スタサプ高1、2ハイレベル→エンゲージ→肘井学の英文解釈→長文→過去問 最近英文解釈にはいりました。 文法書は語法がまだ覚えきれてないので 解釈と並行してすすめてます。 国語 古文 スタサプ古文高1、2講座→河合塾の文法の問題集→スタサプ読解講座→ポラリス1,2,3→過去問 今、スタサプを完璧にしてる最中です。 もうそろそろ文法の問題集に入る予定です。 古文単語 今、一通り終わって覚えられてないところを 重点的にしています 漢文 漢文ヤマのヤマという参考書を使おうと思ってます。まだ何も手をつけてないです泣。 現代文 スタサプ高3講座→入試アクセス現代文→過去問 今スタサプの講座をしてます。 でも、思うように進められてないです。 現代文キーワード あまり進められてないです。 漢字 あまり進められてないです。 日本史 通史→通史の問題集→一問一答→実力100題→過去問 今、通史をスタサプで進めてます。 あまり思うように進められてません。 一気に通史進めちゃった方がいいですか? 優先順位もあまりよく分かってなくて 思うように進められてないので不安です。 アドバイスお願いします🙇

回答

レイ

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 全体的に良いペースで進んでると思います。 いくつか気になる点があったので書かせていただきます! ・英単語 ターゲット1900は自分で【1週間で1周】というふうにペースを決めて、入試当日まで続けてください。 パス単準1級は合格するまで継続しましょう。 ・漢文 もしまだ参考書を買っていなかったら、早覚え即答法をお勧めします。漢文ヤマのヤマも買ったんですが、要点が絞られていて効率よく勉強できました。もちろん!漢文ヤマのヤマも分かりやすい信頼できる参考書です!! ・日本史 通史を進めながら習った範囲で演習しましょう。インプットとアウトプットで勉強時間を分けて記録すると良いかも知れません!! ある程度進んだら、一問一答でランダムで問題を解いて定着度を確認してください。 ・現代文 スタサプを一回受講したら、問題集で2題くらい演習すると良いと思います。スタサプの授業で学んだ解き方を実践してみましょう!! ・現代文キーワード、漢字 やらなくて良いと思います! 時間が足りてないなら後回しです! 漢字は、現代文についてる問題で間違えたものを1枚の紙に書き留めておきましょう。1ヶ月に一回、ちゃんと覚えられたか確認するくらいで良いと思います。 他は完璧だと思います! 良い受験生のスタートが切れてますね! ここから自分で試行錯誤して、効率を上げていけば余裕が出てくると思います。それでも、また不安になったらこのアプリを利用して質問してください。勉強ファイトです!

レイ

早稲田大学教育学部

21
ファン
3.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役で早稲田大学教育学部に合格しました。 頑張っているみなさまの役に立てるよう、頑張ります!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ホノムのプロフィール画像
ホノム
2/16 8:00
ありがとうございます! 遅すぎるのではと不安だったので 安心しました! もうひとつ質問させてもらいます🙇 漢文はいつから始めればいいのでしょうか?

よく一緒に読まれている人気の回答

高2、一月から早稲田
こんにちは! 結論から言うと合格は可能だと思います!ただここからしっかりと勉強してくことが必要だと思います! また、まだまだ高2生であればここからやれば全然間に合うし、受験の勝負はこれからだと思います!時間についてですが自分で勉強する時間を平日は3時間、休日のできる日は7〜8時間ほどできると理想だと思います! とは言っても自分も高3の夏まで部活をやっていてこんなに勉強できなかったのでとにかく隙間の時間を有効活用していました!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単orターゲット1900 など 質問者さんはターゲット1900が終わったようですがほんとうに今から書くことができてるか確認してみてください!!もしダメだったらまだまだやる必要があるということです! 自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
5
不安
不安カテゴリの画像
勉強計画にアドバイスが欲しい
早稲田法学部ということで、現在通ってる身として厳しく言わせていただきます。 正直進捗は遅いです。予備校に入るつもりがないのであれば学習のペースが掴みづらいと思いますがそれを理解して計画を立てていく必要があります。 まず長期的な視点で考えましょう。大学受験の対策として最も効果的かつ時間をかけるべきものは過去問演習とその分析、対策です。その過去問演習をいつから行うかということを考えそれまでに一通りの勉強を終わらせるという意識を持ちましょう。理想は共通テスト演習が3月から過去問演習が6月からです。それまでに共通テスト、早稲田である程度の点数が取れる自信がつくまでに学習を進める必要があります。 ①英語 ターゲットは早急にマスターしましょう。索引をテストとして用いて漏れてる単語がないか確認するとよいでしょう。速単上級と速熟は優しい問題集で入口的な性質が強いです。併願校にもよりますが3月までに一通り(つまり何周もして基本頭に入ってる状態)こなしてる必要があるでしょう。 文法はさらに厳しいです。ビンテージの周回スピードを上げましょう。年末までに完成させることが望ましいです。文法が安心できなければ解釈の効果が半減します。 解釈について、そこまでたくさんやる必要がないと思います。私は予備校に通っていたというのもありましたがポレポレのみでした。減らしてもよいのではないでしょうか。解釈は長文の中でやってこそです。 その分長文に時間を使いましょう。自分に合った方法の模索に時間をかけるとよいでしょう。過去問対策までに自分の長文の解き方の確立とある程度の演習がなければ過去問に太刀打ちできず効果的な演習ができません。スタサプやYouTubeを活用して授業を受けてもいいし参考書をじっくり行うのもよいでしょう。 ②国語 現代文は最も時間をかけるべきです。自分の中の解き方の確立が実力を左右します。理想は授業を受けた上で過去問で演習を行うことですが予備校に入らないということであれば参考書でやるということになるのでしょうか。演習教材について基本過去問が良いということはおぼえておいてください。現代文についてどのように解けばいいのかを理解した上で自分の解き方を演習の繰り返しで確立してください。 古典は最も学習の効果があらわれにくい科目です。単語は繰り返し行いましょう。文法が完璧なのはよいことです。読解に時間を使いましょう。古典については過去問演習の過程でも伸びるので他の科目との兼ね合いの上で学習しましょう。 漢文についてはや覚え即答法という参考書があるのでそれを2週間くらいかけて行えばいいでしょう。 ③世界史について、定期テストを軸に勉強することをやめることをおすすめします。定期テストがわるいのではありません、世界史の学習の性質的にあまり良くないです。世界史は周回が必要です。一通り学習した上で何度も何度も教科書や実況中継などの参考書で繰り返し勉強し一問一答で知識を確認していくことで、世界史の概観や知識が定着しますこの繰り返しが重要です。暗記のメカニズムは思い出すことにあります。繰り返し思い出すという作業を行うことで初めて学習が進みます。定期テストごとに区切っていたのでは学習が進まないのであまりおすすめできません。残りの期間的にそこまで余裕があるわけでもないと思います。学習方法としては教科書を通し(やり方はYouTube等にあります。)その上で知識の確認まで行って過去問レベルでしょう。 ④数学を行うことは非常に有益です。どの科目を受験に使うとしても数学の能力がなければ厳しいです。いい学習になるでしょう。 これらの学習事項を残りの期間に当てはめ、過去問を行う月までの計画、月単位の中期計画、週単位、1日単位の短期計画をたてて実践していくことが必要です。具体的な期限等は別途相談質問して下さい!現在の進捗は遅いですが厳しいものではないです。過去問着手を区切りとしてそこまで闇雲に学習するのではなく頭を使って学習を進めてみて下さい。応援してます!
早稲田大学法学部 varane
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
このままの勉強法でいいのか
適宜アドバイスさせて頂きます。 単語→ターゲットかシス単どっちかだけでいいです。絞りましょう。 熟語→10割にしましょう。長文は余裕があったら読むくらいでもいいと思います。 文法→流石に3周もすればいいと思います。次のステップに移りましょう。私のおすすめは今井先生の英文法教室ですが、好みのものでいいと思います! 解釈→確認問題→発展の順で全部終わらせましょう! 優先度的には 文法・熟語 ↓ 解釈 でいいと思います。それらが終わったら、長文の参考書を使って長文に慣れましょう。おすすめは「やっておきたい300・500」です! ------------------------------------------------- ここまで高2の内に終わっていると良いですね。 やておきも終わったら、難関私大用の対策を始めましょう! 単語→速単上級編 解釈→構文把握のプラチカ(あくまで私のおすすめなので肘井先生の難関大用の本でも、ポレポレでもいいと思います。) 長文→やっておきたい700・1000 です!それらまでこなせたら、過去問に移って大丈夫だと思います。 質問者様の傾向として、完璧かどうか怖くて次に進めないのだと感じます。ですが、そもそも人間忘れる生き物なので、なんでも100%の理解度に保つことは困難です。ある程度は割り切って進むしかないんです。反復練習も大事ですが、新しくチャレンジすることでしか得られないものもあるので、臆せず2周くらいしたら先に進んじゃないましょう!忘れてるなと思ったらその度に復習すればokです! それでは頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
2
英語
英語カテゴリの画像
高3春からの逆転合格は可能なのか
こんにちは!! 毎日勉強お疲れ様です。 1 英語 ①単語 熟語系 ターゲット1900と速読英熟語はなるべく4月が終わるまでに仕上がっているのが理想です。 基準としては単語と熟語を見た瞬間に意味が頭の中に浮かんでくるのであれば十分です。 夏前に英検準1EXに入り、夏休み期間にこれを極めることが出来ればかなりいいペースで受験後半戦に突入できます!!!単語熟語はこのレベルを目指してください! ② 解釈 文法 入門70をといて5月までに終わらせた後には、同シリーズの解釈100をやるのが良いかなと思います!!これを夏前には完了し、夏休み期間にポレポレレベルまで持っていきましょう!! ポレポレと透視図は併用する必要は全くないのでポレポレだけで十分だと思います!! 文法はポラリス1がある程度固まっているのであれば、vintageを夏休み期間に終わらせてください。何周もするうちに答えを覚えてしまうかもしれませんが、解法を説明できれば十分です。特に語法の部分は長文を解く時に重要になるのでよりいっそう気合いを入れてください!! ③ 長文 rules 2が終わったのであれば3に入りその後にポラリス2 その後rules4に入れればベストです。ここでは音読と精読を必ず行ってください。音読をすることで英語を自分の体に慣らしてください。英語ができていない人の大半は慣れが足りないことも1つの原因です。この参考書だけでなく、他大学の過去問などをなるべく多く解き多読を徹底してください! 終わったあとには復習も必ず行ってください! ④過去問 夏休み期間に1度過去問を解いてみてください 最初は5割とれれば十分です。近年早稲商の英語は難化してきているので、過去問でみつけた弱点【特に語彙⠀】を分析し、準一EXの完成度を高めていってください! 共通テスト前までに合格点がとれれば1番理想ですが、正直最低点は当日とれば良いだけです。 焦らず地道に基礎を徹底してください!! 2 国語 ①古文 漢文 古文単語文法は夏前に完成が目標です。 その後は岡本のポラリス1から行い、解釈を徹底してください! 古文は作品を知っていることも重要なので古文常識の本を1冊追加しても良いと思います。 漢文は早覚えだけの1冊で十分です。 古文漢文はなるべく時間をかけずに英語 日本史に時間をかけれるようにしてください!! ②過去問 現代文は過去問を解いてあまりにもできが悪いようでしたら、漢字の問題集と語彙の参考書を1冊ずつ追加すれば十分です。過去問の解説を読み解答根拠を自分で本文から見つけれるようになったら復習完了です!他学部の過去問も使用し、早稲田の現代文に慣れてください。 3 日本史 ①参考書 正直日本史は山川の教科書と用語集があれば十分です。特に早稲田は教科書にのってないマニアックな問題が多いのでそこは用語集でカバーできます!教科書の注からも多く出題されているのでどこも漏らさないという気持ちで挑んでください。一問一答の参考書はあまりおすすめしません。理由は単語単体で問うてくる問題は少ないし、受験生の大半ができてしまいます。特に早稲田レベルとなると差がつく問題は年代整序と正誤です。年代暗記の参考書にのっていない年代も細かく覚えていけると前述の2つの問題を攻略でき差をつけることが出来ると思います!! ②過去問 日本史では過去問で出てきた問題を知識として吸収してください。夏休み期間で6割 共通テスト前に8割ほどとれれば他の教科によりますが合格レベルに達していると思います!!まずはここを目指してください! 4英検 英検はなるべく受験後半戦には持ち込まないようにしてください。遅くても9月から10月ぐらいがタイムリミットだと思います。まだ分からないかもしれませんが、後半戦には共テなどの対策にも追われ英検の対策に割いている時間はないと思います。英検はなるべくはやくでお願いします!! 5早稲田商学部 結論今から早稲田商学部現役合格は十分可能なレベルにいます!!前述の通りに進めてもらえれば早慶を受験する人の中でもかなり高いレベル帯にいるのが事実です。特に英語を早い段階で極めれるかが肝になります!最後まで気を抜かず、諦めなければ必ず道が開けます。心より早稲田商学部合格を願っています!!頑張ってください!!
早稲田大学教育学部 たかし
20
5
不安
不安カテゴリの画像
本当に早稲田を目指してもいいのか
 まず、早慶はとくに英語でいかに安定的な得点を得られるかががひとつキーになってくるかと思います。能力がつくと安定的に高得点が狙えるこの英語ですが、数日数週間では実らないのでそれは忘れないでくさい。要は、じっくる今のうちから時間をかけて少しずつ力を涵養する必要があります。  まずは何よりも単語です。今お使いのターゲットであったり、シスタン・キクタン(ユメタン)のような、早稲田受験生ならだれもが使う必須アイテム的な単語帳がありますよね。それを最初に①ザっと一周目を通してください。このとき、同じ単語や同じページに長くとどまっていてはいけません。とにかく一周最後まで目を通しきることに全集中してください。これは全体像(敵・ゴール)をみす えることが目的です。これをもって「この単語張におてい生まれて一度もこの単語を見たことがない」というのが実質なくなりますよね。これは極めて大切です。精神的にも安心できますし、なにより、科学的に有効です。というのも、勉強はどの分野でもまず全体像(教科書でいう目次)をなんと なく認識して、そこから再び最初に戻って「肉付け」してくのが最も効率の良いやりかたのようです。というわけで、ザっと一周目を通し終わったら、②最初にもどって、あとは何度も演習 (赤シートで隠して「思い出す(思い出せない)」経験を積みます。この②のプロセスを何度 行ったか、すなわち何度同じ単語を目にしたかが英語力、引いては合否に関わってきます。ですので、②については回数がかなり大切です。おすすめは電車通学であれば電車内、あるいは夜寝る前や 起きた直後などにルーティンとして固定化して習慣化するのが最もよいです。  上に述べたような①②のプロセスは、特にあらゆる暗記科目(分野)において使うことができます。以外と単純かもしれませんが、これ以上皆にとって有効な方法は少ないと思うので、ぜひ一度 試してみてください。勿論、「全体像(目次みたいな感じ)の把握→演習(覚えられているか 覚えられていないかは別としてすぐに演習に入る)」のプロセスは数学や理科など暗記科目ではない シチュエーションでも大いに使えますのでぜひ!英文法書でも同じやりかたです。  ちなみに古文についても上のやりかたで、かつ学校で読む古文の正確な現代語訳がかかせません。 これは英語にも通ずるのですが、正確に現代語訳(日本語訳)しようとすると、自然と正確に 文構造や品詞分解できなければならないですよね。ですから、品詞分解をきちんとしたうで、 面倒ですが現代語訳を欠かさないことを怠らないでほしいです(もちろん億劫なのはわかりますが、 近道がどうしてもないのが国語数学英語の主要三科目です)。  さて、かなり長文になってしまいましたが、最後モチベについては、自分の将来像(早稲田にうか った後の自分)を想像してみると良いかしれませんね。たぶん相当キラキラしていると思いますし、 経験上実際にそうなるのでみていてください。もし実感がわきにくかったら、この春休みにでも、 早稲田に直接行っちゃいましょう!早稲田の周りは本当に早稲田一色で、学生の街という感じがすごいです。私の慶應よりも、断然学生街の感があります。学食で食べたりして、雰囲気を思いっきり あじわってください。そうすると、俄然自分が早稲田を目指す現実味が帯びてきてよいかと。 直接いかなくても、YouTubeで早稲田のプロモーションビデオがあると思うので、今それをみてみて ください。早稲田の魅力が存分に味わえるかと。  回答不十分なところが多いと思いますが、思っているところを述べさせていただきました。 一意見として。。。寒いですので、体調に十分留意して、ラスト一年走り切ってください。 最後まで応援しています。Nothign seems to be impossible befor it’s been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
不安
不安カテゴリの画像
国語できるようにならない
こんにちは! 計画を見させていただきましたが、現代文、漢文ともに良いと思います。私もほぼ同じルートで、早稲田に受かってるので自信持ってください。 現代文に関しては解き直しはいらないと思います。解き直しではなく、どこに回答の根拠があったのかを明らかにして自分で解説をかけるくらいになると良いと思います。 もし答え合わせをして放置している問題があれば、解答の根拠を明らかにしてみてください。 古文は今、スタサプの読解なら全然焦る必要はありません。夏休みに演習に入れたら良いと思います。 スタサプの授業で、岡本先生の解説を噛み砕いて理解してください。【ここにこう書いてあふから、この答えになるんだ】って自分で納得してください。現代文と同じように回答の根拠を明らかにしましょう。 漢文は 早覚え即答法 を使うと良いと思います。 秋からでも充分に間に合いました。 本体の覚えなきゃいけないところだけを青ペンで塗りつぶして、ひたすら繰り返して暗記しました。これだけできてれば取るべき問題は取れます。漢文は配点が低いので、あまり時間をかけずその分英語に回してください。 これから夏休みですね。 計画はバッチリです! 計画を信じて【回答の根拠】を明らかにすることを意識して勉強してください。頑張ってください!!!
早稲田大学教育学部 レイ
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像
この勉強でいいのか
現在の偏差値で早稲田志望となるともはや遅れてます。 スタートダッシュという認識ではなくとにかく少しでも早く順当に早慶に受かる連中に追いつくことを目指して下さい。 使ってる参考書はどれも問題ないので確実に今使ってる参考書で受験レベル基礎を固め、早く早慶レベル基礎に移れるようにして下さい。 参考書は何年の何月に何をやるという認識ではなく1日でも早く進めて、クリア出来たらどんどん次に進むっていう認識でいてください。 例えばこの時期に基礎英文解釈をやるべき人もいれば高2の段階で基礎英文解釈を終わらせてポレポレに移ってる人もいます。そう言った人たちに早く追いつくために1日何題とかではなく時間の許す限り勉強する事が大事です。 世界史を前倒しでやってくのは良いことです。浪人生や現役上位層はもう通史は終わってて彼らはひたすら一問一答や問題演習をやる段階に入ってます。彼らに追いつくためには1日8〜10時間とは言わず10〜12時間やってやるぐらいの覚悟を持ってください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏までに終わらせること
初めまして。今年文化構想学部に合格しました。 正直、素晴らしい進度です。 下記の目標に達することができたら早慶受験者の中でもかなりのトップ層です。 【夏休み入るまでに】 『英語』 [単語] ・ターゲット1900の見出し語を完璧にして、単熟語EX準一級に取り組む。 (重要な派生語や多義語は2個目、3個目の単語帳で見出し語として出てくるのでわざわざターゲットでやる必要はないです。) [文法] ・vintageを完璧にする。 (早稲田は法学部、人間科学部、社会科学部を除いて文法問題を単体で出すことはないので長文に出てくる文法は完璧にしましょう。) [解釈] 解釈ポラリス1を周回して、ポラリス2を進めましょう。 (解釈は長文に1番活きます。) [長文] rules3を進めている。 ---------------------------------------------- 『現代文』 船口→入試現代文アクセス基本編→開発講座 開発講座を進めている。 (もし武田塾のルートの参考書が合わない場合は河合出版の木村哲也の著書「はじめての入試現代文」「はじめての次の入試現代文」をおすすめします。薄い本なので1日で終わります。) 『古文』 いろはにほへと完璧 八澤を完璧→オカリナor八澤の解釈参考書→古文ポラリス1→古文ポラリス2を進めている。 『漢文』 始めるのは夏休み入ってからで余裕で間に合います。私は12月に始めました。 ------------------------------------------- 『日本史』 通史(しなくてもいい)が終わったら 教科書で勉強しましょう。 早稲田に関わらずmarchでも正誤問題を解く際は、教科書をどれだけやり込んだかが重要になります。 単語だけではなくその単語の説明も覚えましょう。 ------------------------------------------- 余談ですが、私の高校は大学附属だったためにこの時期はまだ受験するかを決めかねていたので貴方の進度はお世辞抜きに素晴らしいです。 私は夏休みが終わるまでに 単語帳をターゲットの他にEX準一級、スパルタ3の2冊を追加して英語は無双状態でした。 早慶は英単語ゲーなので出来る限り英単語を詰め込むことをお勧めします。 志望校に合格できるよう頑張ってください。 応援しています!
早稲田大学商学部 アナゴン
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田に行きたい
こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います!質問者さんのようにLeapでもOKですがやはりこの2冊が王道かなとは思います!! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!質問者さんの場合vintageの代わりに頻出英文法語法1000がおすすめです! 高2のうちに文法の基礎を固め、文法の問題集もある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術 100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで高2のうちに長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います!併用していく参考書は以下の組み合わせがおすすめです!  通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! できれば通史を高3の6月とかに終われるとかなり有利になれると思います!学校に先駆けでガンガン進めていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学間に合うか
こんにちは! まだ高2生であれば十分間に合うと思います!!しかし、現役で受かるにはここからそれ相応の覚悟を持って勉強していくことが必要だと思います!! ここでは ① 平日と休日の勉強スケジュール ② 基礎を身につけるおすすめの参考書 この2つにわけて書いていきたいと思います! ① 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!これは高3になってからやっていたスケジュールなのでここまでやらなくていいかもしれませんが逆に言うとこれだやれれば十分だと思います!!! 自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ② そして次に全ての教科において基礎を身につけていくことが大切です!今から紹介する参考書をやっていけば力がついてくると思います! 英語 単語 今やってる単語帳→シス単orターゲット1900 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
不安
不安カテゴリの画像