物理基礎がわからない。
クリップ(4) コメント(0)
5/18 16:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
セナお
高1 秋田県 東京学芸大学志望
高校一年なのですが加速度や等加速度直線運動などの最初の単元が理解不能です。公式も覚えようとはしていますが中々難しく困っています。オススメの覚え方や参考書があれば教えてください。
回答
かんな
北海道大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは
初めは戸惑うかもしれませんが、一度わかって仕舞えば簡単です 安心してくださいね
まず、公式を丸暗記せずに分解してみましょう。この時、単位に注目します。例えば、速度の単位m/sは、1秒につき○m位置が変化しますってことですよね。
加速度はどうでしょうか?加速度の単位は m/s^2ですね。速度の二乗分のメートル??何のこっちゃ分かりませんね。もう少し分解します。
m/s^2=m/s×1/s=m/s÷s これならどうですか?
1秒につき○m/s速度が変化しますってことになりますね。この考えを頭に入れて公式を見てみましょう
v=v0+at
今の速度=初速度+(加速度×経過時間)
( )の中身が増えた分の速度ですね。加速度がマイナスの時はだんだん遅くなります。単位同士を見てみると
m/s=m/s+m/s^2×s で、約分していくと左右ともにm/sになっていると思います。
単位をよく見ることは、検算などにも使えますし、この先ずっと役立つので是非覚えてください。
次に変位の式 x=vot+1/2at^2 ですが、残念ながらこれを理解するには数学で習う積分の知識が必要です。ただ、積分はグラフと軸に囲まれた範囲の面積で表せるので、物理の教科書にはそのような図が載っていると思います。 このページには図を載せられないのでひとまず割愛しますが、もう一度教科書を読んでも分かりにくければ、ご説明しますのでコメントいただければと思います。
かんな
北海道大学工学部
8
ファン
9.4
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
どちらかといえば不真面目で好きな教科だけ勉強していたいタイプ。物理が好きでした。得意科目は何故か現代文 北大についての疑問もあれば、お答えします お気軽にどうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。