UniLink WebToAppバナー画像

古文単語について

クリップ(2) コメント(1)
12/12 23:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ワイン大佐

高2 千葉県 東北大学志望

東北大学文学部or経済学部を目指す高2です。 古文単語帳のオススメを教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

たいちゃん

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
桐原書店の読んで見て覚える重要古文単語315ですね。 関連語も含めると600後以上掲載されている上に、古文を読む上での重要な知識なども掲載されていて国立二次試験にも十分通用する単語帳だと思います。
回答者のプロフィール画像

たいちゃん

京都大学法学部

29
ファン
14.4
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

H.29年度 京都大学法学部 現役入学 自称進学校出身なので勉強は学校をあまり頼らないタイプでした。 文系科目中心に出来る限りご相談にのります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ワイン大佐
12/13 16:17
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

「古文単語330」という古文単語帳について
私もそちらを学校で配られ、使用していました。 結論から言うと、私は古文の単語帳はそれしか使っていません。もし、使いにくい、覚えづらい、と思うのでしたら他の単語帳にしてもいいと思いますが、対応できるかどうかで言うと十分対応できると思います。 しかし、一語一義の覚え方ではだめです。意味が複数あるものは1番重要な意味をしっかり抑えつつ、他の意味も頭に入れておくべきです。関連語にも目を通しておくといいと思います。 古文常識や文学史など、付録も充実しているので単語をある程度覚えたらそちらもやるといいと思います。一冊を完璧にすれば、きっと古文が得意になります! まだ何か質問があれば教えてください。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
18
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語帳2冊目必要か
九大経済学部1年の者です。 結論から言うと、2冊目は必要ないと思います。自分は古文単語315(関連語も全て覚えた)にfomulaという単語帳を追加したのですが、やっても成績は変わらなかったです笑 古文単語315(関連語も含む)をやって不安であれば、単語帳2冊目をするよりも、古文の演習を積んだ方が良いと思います。どうしても2冊目がしたいのなら音声の付いているformulaがオススメです。(2冊目に手出すのは勧めないけど…) 演習に関しては、歌論などといった各テーマにつき有名な古文を5題ずつ問題を解き、話の内容をある程度記憶しておくのがオススメです! 漢文ほどではないですが、意外と似たような文脈に出会うことありますよ! 九大二次国語は現代文が難しいから、古文漢文を頑張ってください!古文に関して、古文単語315をやり終えたあとは只管演習です! (自分は毎日寝る前の10分を古文単語に充ててました)
九州大学経済学部 ユウタ
3
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
京大法 古文単語帳は315だけで足りるか
こんにちは、京大文学部に在籍しているものです。 結論から言うと、2冊目の単語帳は必要ないです。 古文単語帳というのは、あくまで基礎を身につけるための道具です。「古文単語315」は、頻出語・重要語を網羅しており、多くの受験生にとって“必要十分”な内容が詰まっています。かく言う私も古文単語帳は古文単語315のみで合格しました。 京大の古文は古文単語の難易度自体はあまり高くなく、文脈(主語の省略など)や古文常識を踏まえた解答作成が求められます。そのため私は過去問を解き、古文常識を身につけると共に、知らない単語を自分だけの単語帳にして覚えるようにしました。 それでも「本当に足りるのか」と不安になる気持ちもよく分かります。ネットでは「2冊目をやるべき」といった情報も見かけますが、2冊目に手を出す前にまず確認してほしいのは、「古文単語315を本当に完璧に使いこなせているかどうか」です。ただ暗記しただけでなく、「文脈の中で意味が自然に出てくる」「多義語を正確に使い分けられる」「古文の文章中で素早く意味を取れる」といったレベルまで古文単語315を極めることが肝要となります。また、各ページ下段にある類義語や対義語まで覚えることも大切です。 ですので、焦って2冊目に手を出すよりも、まずは「古文単語315」を完璧に仕上げ、読解の中で自然に語彙を補うスタイルの方が、結果的に実力に繋がります。 頑張ってください。
京都大学文学部 ゆうき
1
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
何を勉強すべき
東京大学に所属している者です。 古文は単語以外では古典文法を抑えるのが非常に重要になってきます。そのため、古文単語帳以外に文法を学習できる教材を1つ追加するのがオススメです。学校で配られているものがあればそれで十分だと思います。中でも助動詞と敬語はややこしい上に出題頻度が高く、さらには省略されている主語を見分けるのにも必要になってくるので、特に重点的に勉強しましょう。ついでに言うと、古典文法は漢文でも役立ちます。 また、漢文は句法を抑えるのが非常に重要です。古典文法同様、句法を学習できる教材を使用するのがオススメです。有名なものや学校で配られているものであればそこまで大差はないので、特に気にせず気に入ったものを使いましょう。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. 1つの分野に対して何冊も参考書を買って並行して進めようとすると、かえって定着率が落ちてしまいます。なので、どれでもいいのでまずは1冊をやり込むようにしましょう。
東京大学文科三類 Mx
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
京大法 古文単語帳は315だけで足りるか
浪人時京大志望でした。京大古文は古文単語315だけでは足りないと思います。 私も高2までに315を終わらせましたが、中々古文が読めるようにならず、1冊追加しました。 おすすめはゴロゴです。 載っている単語数が多く、覚えにくいものや多義語は語呂やイラストを使って記憶がしやすかったです。 載っていない単語はその都度覚えれば良いと学校の先生がおっしゃっていることも、その通りなのですが、315だけでは京大古文をある程度読み進めるのに必要な単語が足りていないと思います。 あと演習でその都度覚えて補完するのはとても大切なことですが、どうしても単語帳より見直す回数が少なくなり、定着度が下がりがちになってしまうと思います。(相当マメな人なら大丈夫ですが、、) 古文も英語と同じように、文法と単語をしっかり固めることで、段々読めるようになっていきます。 また古文独特の古文常識を覚えることも、演習中に意識してくださいね。 演習は多くの文章に触れることも大事ですが、1回読んだ文章もしっかり復習して、抜けていた文法、知らない単語、古文常識等々全てを吸収して完璧にすることが1番重要です。 1年後京大に合格されていることを願っています。
大阪大学法学部 jh
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
おすすめの古文の参考書
こんにちは! 古文においてまず大切なのは古文単語と文法の基礎を固めておくことだと思います!! 単語帳でおすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! 次に文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! そして単語も文法もある程度わかるのにできないというのもあるとおもいます。そこにはやはり読解に慣れていくというのが必要です!参考書としては古文上達基礎編がおすすめです!これ一冊で読解の基礎は完璧ですし、文法の確認にもなるのでかなりいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文参考書
こんにちは、早稲田文学部に通うスティングレイです! 古文はとにかく全訳がついていて、かつ品詞分解ができるだけ詳しく載っている問題集や参考書を使うと良いと思います。 僕はたしか河合塾が出してる得点奪取古文の記述編を使ってました。この問題集はまさに上記の条件を満たしてると思います。 古文は全訳の練習を積むことが着実に実力を上げていく方法だと思います。訳がきちんと書けるためには単語も覚えていないといけないし、文法も理解して覚えておく必要があります。だから訳を書くのはそれなりに骨の折れる作業なのですが、その分骨太な古文の総合力が身につきます。 古文は訳が書けることが実力を測るバロメーターなります。現代語訳を書く学習の仕方を今のうちからしておくことをお勧めします。
早稲田大学文学部 スティングレイ
27
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
京大法 古文単語帳は315だけで足りるか
今年京都大学を受験した者です。私は不合格者ですが、古文の過去問は15年以上解いたので、その経験をもとに回答いたします。  結露から言いますと、315で十分でした。  京大古文は、①主語の把握 ②基本単語の意味 ③敬語の訳出 ④古典常識の理解 ⑤和歌の解釈 の能力があれば6割は安定して取れます。(和歌はかなり難しいものもありますが)  315のみで単語の把握が十分ではありますが、これには特に重要な条件があります。 ・複数の訳語を覚えること ・慣用句のページを完璧にすること  複数の訳語を覚えていないと、京大の入試ではまるで一昔前のGoogle翻訳のような現代語訳しか書けず、ニュアンスがほとんど出ません。このニュアンスの部分の補完は、一つの単語の訳語を複数覚えることでかなり改善されました。(ニュアンスが出ると大意が取りやすくなり、大誤訳や解釈ミスを防げるのも良いです)  慣用句のページですが、直前期に315でおそらく1番力を入れて確認したと思います。これを知っているかで訳せないフレーズ/和歌を攻略できますし、模試でもかなり差のつく部分となります。  受験を終えてみて、315は京都大学の記述型試験、早稲田大学などの選択式の試験など様々な形式の試験で威力を発揮していたと思います。特に文学史・古典常識の語句まで網羅されていて、早稲田大学の入試の本番にすごく助けられました(315に掲載されていた語句がそのまま何問も出たぐらいです)しかし、関関同立の一部の学部では、315非掲載の単語もあり、併願校として検討されているのであれば、「315にない単語集」のようにリストアップする必要があるとも感じます。京都大学ではそのようなことはあまり感じませんでした。  私は学校で315が配布されたのですが、同校に古典単語2冊目を回していた人はおそらく見ませんでしたし、皆さん315で東大・京大をはじめとする難関大の合格を勝ち取っていました。  私が述べられることは以上のことです!315だけで十分戦えますが、京大志望を前提とした一部の私大では知らなかった単語をリストアップする努力が必要です。  質問者様が京都大学に合格できるようお祈りしています!私の分も楽しい大学生活を送ることができるよう受験勉強に勤しんでください。応援しております。
早稲田大学教育学部 Sakina
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
おすすめの古文の参考書
こんにちは! ここでは古文のおすすめ参考書を単語、文法、敬語、読解に分けて紹介していきたいと思います! 順番としては単語と文法を同時並行である程度できてきたら読解やりつつ敬語をやるって感じがおすすめです! 単語 ゴロゴプレミアム  これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画  オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の参考書ルート
こんにちは。 回答の信用性を担保するために一応書いておきますが、私はセンター試験の古文は満点でした。 以下参考にしてください。 ○単語 核心古文単語351 単語はおそらく315の方が有名ですが、351が学校指定だったのでこれを使っていました。極論どの単語帳でもある程度の語彙量が載っていれば大丈夫だと思います。あとはイラストや文字の色などの好みです。 単語帳は英単語同様ひたすら周回し、覚えましょう。 ○文法 古典文法基礎ドリル→古典文法トレーニング まずは助動詞や助詞の意味から覚えてそれを実践で使えるようにならなければどれだけ単語を覚えていても歯が立たないので、基礎から学べる参考書がおすすめです。古典文法基礎ドリルは文法の基礎の基礎から練習することができます。それを何も見ずに間違えることなく解けるようになったら、古典文法トレーニングに移りました。古典文法トレーニングは難しくはないですが、とても実践に近い形で基礎を身につけることができる良書だと思います。 ○共通テスト過去問 やはり過去問に取り組むことが一番力を伸ばしてくれると思います。単語や文法をある程度覚えていても、初めて過去問に取り組んだ場合、おそらく思ったほど点が取れなくて焦ると思います。共通テストの古文は慣れが必要なので、回を重ねるごとに点数が上がるように、自分なりの読み方を見つけることが必要です。ちなみに私は、読み方を身につけるというよりは、問題文を全て頭の中で現代語訳して読んでいました。この読み方は初めは難しかったですが、過去問のやり直しで全訳をしていたので、直前期は割と古文の点数が伸びてきました。 ○余裕があれば、共通テスト予想問題 余裕があればでいいです。過去問が優先ですが、共通テスト予想問題も実践に近いので、おすすめです。私は河合の予想問題パックをやりました。 他にも聞きたいことがあればまた質問してくださいね。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
28
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像