セルフレクチャー法
クリップ(2) コメント(0)
4/19 9:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
AE
高3 愛知県 名古屋工業大学志望
学校から配られたのが赤チャートでした。赤チャートでのセルフレクチャー法を実践する際どのようにやればいいですか?指針が出ればOKですか?また計算は電卓や飛ばしてもいいですか?
回答
MiMi
九州大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その章の最初の部分(?)に書いてあるその章の内容をざっくり理解する。
その後後ろの方の赤例題(基本例題)を章の最初の公式をみても良いので解く。ただしできる限り答えを見ない(見ちゃいそうな人はそのページの練習題をとく。)
最後に黒例題(応用例題)を解きましょう。
また最後のexerciseがあると思いますが、それは授業を受け終わってからの復習教材に活用しましょう。
入試本番レベルの問題なのでどれくらい理解できたかをはかれますね。
計算は電卓に頼っていいかどうか→頑張って手で計算しましょう。私は入試本番で計算ミスをしました。しかもそれがその年の最も簡単な問題です。すごいこのせいで落ちた気しかしませんでした。次の日も入試でしたがメンタルズタズタでしたね。このようにならないためにも基礎練習は怠らず計算は頑張りましょう。
MiMi
九州大学理学部
25
ファン
7
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
現役数学科の1回生です。数学単科家庭教師してます。 少しでも数学に悩む人を助けたいです。 数学だけならずその他生活とうにも答えていきます。 よろしくです♪ ツイッターで質問受けます。 「数学メイク」(@only_eye_shadow)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。