UniLink WebToAppバナー画像

英語を塾でやる

クリップ(8) コメント(1)
3/2 0:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

popcooooon

高2 徳島県 東京医科歯科大学志望

こんにちは。4月から高3の者です。 私は今、東進衛星予備校の春期招待講習に行っています。 なぜかというと、私の学校の先生では現代文の解き方を教えてもらえないと思い、東進で林修先生の『センター現代文90%突破』を取りたいと思ったからです。 そこでもうすぐ、お試しの講座が終わり、次の面談で入塾したらどの講座を取るのか塾長のおじさんと話すと思います。 その際、私は現代文だけ取りたいと思っているのですが、英語を取らされそうです。親も「お前は国語がそこそこ取れているのだから数学とかとった方がいいだろう」と言われて、やっぱり現代文など取らずに英語、数学を取るべきなのかと不安になっています。(今、現代文はフィーリングで解いており、本番でフィーリングが合わないとなると怖いです。でもやっぱり過去問で十分だったりしますか?) 春期招待講習の講座も3つ選べたのですが、私は数学がしたいと言いましたが、模試の結果をみて「あなたは英語をするべきだ」と言われ、今やっているのも英語の講座です。 そこの東進に通っている友達も、数学がしたいと言ったら「英語は取らないとだめ。後もう一つは自分で選んでいいよ」と言われたそうです。 私の計画では英語は、単語を覚えて、スタディサプリで英文法をし、そのあと英文解釈をして長文を参考書でして行ったらセンター8割9割取れるのではないのかと考えているのですが、甘いでしょうか?やはり東進で講座を取った方がいいと思いますか? 英語は自分でやっていくものと認識しているので、予備校で高いお金を払ってする意味が見出せません。どう思いますか? グダグタの文で申し訳ありません。 アドバイスお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Takuya

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 前回、東進の質問で答えた者です。 またお見かけしたので、答えさせていただきます。 参考になれば幸いです。 私は国数英、一時期は社会も取っていました。 結論から申し上げますと、自分の中で不必要だと思ったのが英語でした。その次に社会です。 これは私見ですが、東進の英語の授業は面白いものの、いまいち自分には合っていませんでした。自力で英語を勉強した方が(私の場合、学校のサポートがありました)伸びるような気がします。 数学に関しては、自分に合った先生をきちんと選べば普通に力がつきました。ここは人で好みが分かれますが、東進の数学科は本質的な理解を教えてくれる人が多いので、きちんと取り組めば力がつきます。 国語は、特に現代文は波ある科目ですのできちんとした論理的な解き方を抑えておくべきだと思います。 アドバイスとしては、実際に英語の講座を受けて不必要と感じているならそれはやはり不必要だと思います。特に予備校は時間とお金がかかります。慎重に判断した方が賢明です。 私も英語を受けて、いずれは納得する時が来るだろうと学習していましたが、結局そのまま講座を修了しました。次からは自分の意向を伝え英語を取るのをやめました。 英語は正しい努力をすれば、センター8割レベルなら到達可能です。 東進には高速マスターというものがあります。一つの妥協案として、英単語・英熟語・英文法をそちらで極めるので講座までは取りたくない旨を伝えてはどうでしょうか。 自分が受けたくない旨を親に伝えれば、親もその受けたくない講座にお金を払うことも無いと思います。 受験生はあくまで自分自身です。親は出資者ですが、自分で決めたものを受験勉強した方が後悔は少ないと思います。 冗長に綴りましたが、まずは自分の気持ちを理解してもらえるよう頑張ってください! また英語等の勉強方法などでも何か聞きたいことがありましたら、お聞きください!
回答者のプロフィール画像

Takuya

北海道大学法学部

15
ファン
25.4
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

受験の事、大学の事何でもお気軽にお尋ね下さい。 メッセージもお気軽に送って下さいね😊

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

popcooooon
3/2 7:24
再び答えていただいて光栄です! そうですよね。自分で慎重に判断したいと思います。 回答ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語を塾でやる
現代文はやはり林先生がオススメですので、とって損は無いと思います。あと、私も英語は受験サプリの関先生の動画を見て勉強してました。文法がとても分かりやすく、そのおかげで英語の偏差値がかなり上がりました。英語は東進で取らなくて受験サプリで勉強しても問題ないと思います。英語に関しては、英単語をしっかりと覚え、文法を受験サプリで勉強すればセンター8割9割は安定すると思います。僕はそれで180〜190は安定して取れましたし、本番では190取れました。 東進ですが、各校舎が売り上げを気にして生徒にめちゃくちゃ講座を取らせる校舎長がよくいます。上の方から売り上げを伸ばせと圧力をかけられてるらしいです。英語はとりたくなくて現代文だけ取りたいのであれば、「英語は学校の先生がしっかりと添削したり、宿題を沢山出したりしてくれて、手厚く教えてくれてる。宿題も多く、これ以上英語に時間を割きたくない」などと言ったりするといいと思います。 結局講座を取る取らないを決めるのは自分なので、相手がどんだけ勧めて来ようが断り続ければ取らせられることはありません。折れずに頑張れば良いと思います。
北海道大学理学部 高橋
2
2
英語
英語カテゴリの画像
東進衛星予備校
初めまして、こんにちは。 東進衛星予備校に通っていた者です。 東進は校舎によって、担任の当たり外れが大きいですよね。僕が通っていた校舎は、不必要な講座を進めてくるものの、こちらが断固として必要ないと主張していれば、自分の取りたい講座を取らせてもらいました。 そこでよく断る理由として使っていたのが、この教科は学校側が手厚くサポートしてくれる先生がおり、東進で講座を取ってしまうと、どっちつかずの状態となってしまい、成績が上がるかどうか不安なので、とりあえずは学校重視で勉強したいです、というものです。 あと言い訳で思いつくのが、親は国語を取ることを了承してくれており、それ以外は自分では決めれないので親と相談する必要があるなどですね。 ストレートに、英語と数学は必要ないので、林の現代文だけ取りたいと言うのもありだと思います。 いずれにせよ、強い意志をもって断らなければカモにされるのでそこは頑張りましょう。 林先生の授業は絶対に取るべきです。 国公立の記述も予定するのであれば、その先の林先生の記述の講座をとってもよいと思います。 正直林先生以外であれば、自分で勉強するのとさほど変わりません。 参考になれば幸いです。何か訪ねることがありましたら、お尋ね下さい。
北海道大学法学部 Takuya
11
2
不安
不安カテゴリの画像
塾の授業の現代文を取るか否か
れおさんの状況を見ると、「他の教科がとても苦手で時間を割きたい」ということでなければ、現代文は取った方がいいと思います。 現代文は誰でも多少の振れ幅はあるものですが、絶望的に低い時があるということですので、本番がそれだと困ってしまうと思います。 特に評論は基本的に誰でもある程度は取れるように作られているはずです(※悪問もありますが)。評論はコツさえ掴めば点数はそれなりに安定します。 もちろん大学別の対策も大事ですが、基本的な文章の読み方のコツのようなものはどの大学を受けるとしても結局は一緒です。 特にその現代文の先生が良いと思ったのなら、基本的に受けたほうがいいです。自分が良いと思った先生の授業を受けることはとても大切です。逆にこの先生は合わないと思ったら自分の志望する大学の講座だったとしても取らないほうがいいです。 私自身は現代文は東進の東大特進コースの林修の授業を一回受けたきりですが、もともと国語は得意なほうだったので本番でもそれなりの点数は取ることができました。 それよりも良くなかったと思うのは、河合塾のMEPLOで東大数学を取り続けてしまったことです。合わない先生だとわかっていたのに、数学の対策がしたいからという理由で受け続けてしまいましたが、ほとんど学びがなかったと思います。授業を受けるよりもその時間を自習にあてたほうが効果的だったかもしれません。 それに対して英語はSEGという塾に通っていましたが、授業がとても面白く、楽しく学べたので、頑張ろうとしなくても自然と英語が得意になっていきました。先生の話が面白くて、理科など他の教科に興味を持つきっかけにもなりました。これからの人生に良い学びになったと思います。先生もとても親しみやすく、かつ尊敬できる方で、私の中での一つの指標になりました。 とにかく、この話で言いたかったことは、合う先生の授業を受けましょう!ということです。 一般的に言われていることとは違っても、自分に合った方法というのはあると思います。 もし他の教科でどうしても苦手なものがあって時間を割かなければいけないというのであれば、それは悩みどころだと思います。数学にもっと時間をかけたいとか。でも理科二科目とかが必要でないのなら、そこまで時間に余裕がないわけではないと思うので、現代文は取っても大丈夫だと個人的には思います。 そういったことでお悩みなのであれば、その旨を書いてまた質問してくださればお答えしますね☺︎
慶應義塾大学文学部 BFLY
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
東進に通っていた方に質問です
東京大学の2年のものです。併願で早稲田の文学部も受験しました。 東進は入学時点での成績に応じた講座から最終的な受験レベルの講座までをフルコースでやることになります。それだと相当お金がかかるので、最初の方の基礎的な講座は受けたくないと思い、私は文法と単語、あとはセンターの練習だけしてから東進に入りました。すると学力診断の時にセンター英語で8割弱くらい取れることになり、基礎的な講座からやらなくてすみます。もし、英語の基礎的なことは自分でできるぞという場合は、自分で勉強して、センター英語をある程度できるようにしとくと安くすみますよ。難しいレベルのものや、過去問演習講座などそれだけ東進を活用すると少しは節約になります。どちらにせよ1講座8万近くしますから、ご両親には感謝ですね
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
20
9
英語
英語カテゴリの画像
予備校の授業の取り方
はじまして! 早稲田国際教養4年です。 点数と書かれてる文章を見る限り、今の時点では十分合格ラインにいると思います。私よりも全然いいです。 参考までに、私はこの時期センター英語8割国語6割世界史7割くらいでした。私の点数と比べても、英語は特に基礎力がかなりあると思います。なので、文法は取る必要全くないと思います。私は、夏期講習では自分では授業じゃないとやらないなっていう科目だけで十分だと思います。つまり、現代文や漢文なのです。それで国語手をつけてないやばい!という気持ちを減らせると思います。世界史も、まだ範囲が終わっていないと思うので、現代史を授業でやり、今までの時代の学校の試験や一問一答でアウトプットしたらいかがですか? それでもアウトプットが少なくて不安ならば、参考書を一冊買って、これを夏休みに終わらせる!などとすれば強制的にアウトプット少ないかもという不安は消せると思います! よければ参考にしてください😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進の過去問演習
東進はたかいですよね。はい。わかります。 高かったので私は受けませんでしたね。。 でも周りの授業などに対する意見を聞くに受ける価値はあり、ただし高い、みたいなかんじです。 受けたほうがいいのは確かではあるのもも出費はきつい。。しかも自分でどうにかできる話でないのもまたいたいですよね。 ちなみに過去問演習について受けるかどうかですが、正直受けたほうがよいけどもとしかいえないですね。 周りには東進は先取り授業だけしてすぐやめてる人とかただで受けれるぶんだけ受けてる人とかさまざま工夫してました。でも受かる人は受かります。 受験はお金かけた分じゃないんですね。なのでキツイかなって思うこと以外はお金の事情を考えるととらなくても結構だとおもいます。でもその分自分ですることはふえますけどね。
九州大学理学部 MiMi
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東進    
元東進生です。高1から高3受験終わりまで受講していました。自分も担任から高速基礎マスターを受講するようにしつこく迫られましたが、結論、意味はなかったかのように思います。高1の頃にやってましたが、すっごい基礎的な問題をただひたすらやるレベル(共通テストにもあまり使えないと思います)なので、難関大を志望されているのであればほとんど効果はないと思います。3年生では文系なら社会を固めだし、秋以降は2次試験に特化した勉強を始めると思います。そうすると、なおさら数学の公式を使うだけのような基礎問題や、英単語の暗記をメインとした高速基礎マスターは不要だと思われます。 おすすめの講座に関してですが、過去問演習講座というものがあります。これは、2次試験の過去問を解いて提出し、添削が返ってくるというものです。自分もやってましたが、1番満足のいく講座でした。京大文系の場合、数学、英語がかなり鍵になる気がします。国語はあまり受験生の間で差がつきませんし、社会についても、日本史、世界史は1問1答が多くそこまで大差つきません。ですので、数学、英語の記述勝負になる気がします。近年数学は易化傾向ですが、難化した場合、皆が答えを出せない中でいかに部分点をもらうかが大事になります。英語についても、京大は全部記述ですので、和訳、英訳ともに記述力が試されます。そのため、過去問演習講座の添削を通して記述慣れをすることが大事かなと思います。 他の講座に関しては、自分は取りませんでした。ただ映像を受けるだけに労力を費やし、見ただけで満足してしまいがちだったからです。担任に早く受けろ〜って言われるのもしんどかったので。笑 長々とわかりにくい文章で申し訳ありません。 その他科目等の質問があれば遠慮なくおっしゃってください。 高2のこの時期は勉強のモチベーションが上がりにくく、大変かと思われます。それでも高い志を持っていて素晴らしいです。応援してますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進の講座について
お答えします。 東進は上手に活用できれば良い予備校ですが、一点だけ注意があります。 講座を取りすぎないことです。 予備校なので、お金を稼ぐこと目的でたくさんの講座を勧めてきますが、勇気を出して断りましょう。 僕の知り合いに、英語の1講座しか取らなかったという人を知っています。 なので取らなくても大丈夫です。 では本題ですね。 日本史▶︎日本史の文化史を夏期講習で取るべきか?ですが取らなくても大丈夫です。 文化史は暗記ですので、理論もくそもないです。自分で参考書をやった方が効率的ですし、経済的にも良いです。 僕は金谷先生のスタンダード日本史を取っていました。これだけです。 他は参考書で勉強していましたが、そうして良かったと思います。 英語▶︎英語もその2つの講座を取ったなら十分だと思います。 今井先生の授業は取らなかったですが、安河内先生の長文の授業を2つ取っていました。 センター試験8割に乗るまでの基礎をこれで固められたのを覚えています。 おそらく、その2つで十分力はついていると思います。 あとは、長文演習など、参考書を活用して勉強していきましょう! 国語▶︎古文の授業はおススメです!僕は吉野先生の古文を取っていました。非常にわかりやすく、しっかり復習すると力はつきます! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
英語
英語カテゴリの画像
予備校に行くか独学でやるか
こんにちは!東進衛星予備校に現役時通っていたのでお答えします! 東進を上手く活用するコツは講座を取りすぎないことです。 アドバイスとして、高速基礎マスターは何を言われようと取らなくて良いです。値段が高すぎる上に全く役に立ちません。 高速基礎マスターをやるなら単語帳や熟語長を買った方が断然に賢いです。 私立文系なら基本的に講座は必要ないので最小限にとどめましょう。 予備校側は多く取らせて稼ぎたいので勧めてきますが無視で大丈夫です。 それと、慶應志望ならセンター演習講座もいりません。 これも強い意志で断りましょう。 僕がおススメする講座は過去問演習講座(慶應経済など記述がある場合)と安河内の有名大長文と難関大長文?(名前忘れてすいません)です。 日本史も金谷先生のスタンダード日本史取りましたが、どっちでも良い気はします! ても悪い気はしなかったのでお金との相談です。 あとは古文などはとっても良いかもしれませんね。 独学が心配なら予備校入った方が良いと思うので、賢く東進を利用して下さい。 独学は孤独ですし、独学でやっていける自信がなければおススメしないです。 東進は賢く利用すればかなり良い予備校だと僕は思います。 慶應で待ってます✌️✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
38
4
不安
不安カテゴリの画像
塾でとるべき科目
 以下、私の意見です。参考にはしても、鵜呑みにはしないでください。  結論としては、選択肢2を選びます。根拠は以下の通りです。 ①まず、名大数学は他と比べて特殊です。3題構成で90分という余裕ある時間設定がなされていますが、それすなわち一つ一つの問題の難易度がそれだけ高いということです。加えて、数学は答えや途中式の整合性に加えて、記述部分における日本語の使い方によっても採点者に伝わる意味が大きく異なるので、減点材料となる要素が多いです。なので、ただでさえ全統共通テスト模試レベルでも数学が苦手な人が、参考書を使った独学で名大レベルまで持っていくというのはかなりハードです。 ②それに対して、英語や国語は、文章が正しく読めれば自然得点につながることの多い科目です。加えて、どこの大学の問題でもだいたいは同じような形式の問題が出され、あまり奇を衒った問題は出されにくいです。なので、単語帳や文法帳その他必要な参考書等を正しいやり方でやり込めば、ほとんど誰でも一定レベル以上の成長を期待できます。 ③文系は数学の良し悪しで合否に大きく影響します。なぜなら、英国はできて当たり前というと語弊がありますが、とにかく英国は多くの文系受験生にとっては攻めではなく守りの科目です。それが難関大レベルとなると、守りのレベルも当然高くなります。すると、いくら英国で攻めようと思っても、周りのレベルが高くてあまり差がつかないということが起こります。したがって、残された数学で攻められるかどうかが、ライバルとの差がつくかどうかを左右するのです。 ④①,②,③より、予算が限られていて、かつ数学が苦手であるという現状がある以上、取るべき講座は数学です。 ⑤しかし、上記の通り、名大数学は特殊ですから、いくら基礎の内容ばかりやっても仕方ありません。数学の学力を向上させるに重要なのは、基礎と応用の「往復」であり、入試レベルの応用問題を解くことによってこそはじめて基礎の定着が進むと私は思います。なので、基礎問題精講に取り組んでいるのに、それと同レベルの講座をわざわざ取るというのは極めて勿体ないです。それよりも、自力では身につけにくい発展的な思考を学ぶためにもう1,2段階上の講座を取って、一方では基礎問題精講を使って基礎を固め、一方では応用問題の講座を受講し、その往復を繰り返した方が断然良いです。 ⑥したがって、レベル3の講座より、レベル4の講座を取るほうが望ましいと考えます。
北海道大学法学部 たけなわ
1
0
不安
不安カテゴリの画像