UniLink WebToAppバナー画像

夢がないです

クリップ(7) コメント(2)
2/20 18:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かーくん

高2 大阪府 関西大学志望

僕はもう春で高3になるというのに夢がありません 去年の進路懇談でも「ほとんどの人がもう決まってるよ君はちょっと性格的にものんびりしすぎ」と言われました そこで友達に相談したんですかその友達も何も決まっていないと言っていたので安心していたのですが実は夢が決まっていたらしく取り残された感がすごいです 夢も趣味もしたいことも特にない僕は大学の学部などをどのようにして決めるのがいいでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

らっきー

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、かーくんさんと同じように自分もそうでした。何がしたいとかないので行きたい学校もありませんでしたが、とりあえず勉強しました。もちろん高3の終盤は志望校対策のためにある程度決めてないといけないですが、今の時期はまだ基礎を固める時期です。これはどこの大学に行こうとしても必要な共通なことです。 しばらく勉強するうちに英語が自分の中では得意だということが気づきました。特に好きなわけじゃなかったですが、解けるのが楽しくて好きか嫌いかでいえば好きみたいな感じになりました。 結果自分は英語に関連する何かをしたいと漠然と思うようになりました。正直何するかはまだわからないですが。 要するに勉強しているうちに何かが見えてくると思います。それに大学は、夢を実現するところであると同時に、やりたいことを探すとこでもあると思います。社会学部のように色々幅広く勉強できる学部もありますし、夏を過ぎてもわからないようだったらそこを目指すのもありではないでしょうか。 とりあえず今は決まってないどうしようと思うより、そのうち決まるだろうから今はとりあえず基礎固めをしようと思って頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

らっきー

早稲田大学商学部

14
ファン
13.1
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

答えられる範囲でお答えします! 東京外大、上智TEAP型、青学、センター試験の話はお答えできるはずです! 早稲田はセンター利用でしか受かっていないので一般試験の具体的なアドバイスはそこまで深くできないです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

かーくん
2/20 18:49
ありがとうございました!これからも頑張っていきます🔥
らっきーのプロフィール画像
らっきー
2/20 19:08
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

将来の夢がない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも、高校生のときは将来がなにも見えなかったし、今も明確にこの職業につきたいといったイメージは持てていません。 将来やりたいことが決まっていて、そこに向けて勉強している人を見るととても焦りました。 このことを先生に相談したところ、このように言われました。 「高校生のときにやりたいことがあって、その通りになる人は10人に1人くらいしかいない。高校生のときにやりたいことが見つからない人もたくさんいる。今見つからなくても、大学で、社会人になって、そこからやりたいことを見つける人もいる。」 わたしも大学に通い始めて、やりたいことが変わる人、新しく見つけた人もけっこう多いなと思いました。就職活動を始めるにあたって、改めて自己分析をしている人も多いです。 今まで生きてきた中だけで自分のやりたいことが見つからないのは自然なことだと思いますし、視野が広がるにつれて、なにか見つかるのではないかと思います。 明確に夢を持っていることは素晴らしいことだとは思いますが、全員がそうあるべきで、そうやって進路を決めるべきだとは思いません。 さて、学部学科選びですが、様々な決め方があると思います。 まずは、自分の興味のある分野が学べる学部に行くことです。この分野の勉強をもっとしたい、深く考えたい、好きだ!と思える勉強は何学部で学べるか、と探す方法です。 また、その反対で、興味のない分野を削っていくという方法があります。なにが好きかはぼんやりしていても、これは興味が持てない、ということは比較的容易に見つかると思います。ただ注意してほしいのは、なんとなく難しそう、というイメージだけで決めてしまうと可能性を無くしてしまうことにもなるので、よく調べてから、自分に合いそう、合わなそうを考えましょう! 他には、学部ではなく行きたい学校を決めてしまう方法です。施設がいい、就職に強い、規模の大きさなど、それぞれ大学には特色があります。 オープンキャンパス、文化祭などで肌で感じるものがあると思うので、チャンスがあればたくさん足を運ぶといいと思います。 わたしは最初から専門性の高い勉強ができる大学ではなく、幅広い分野を学べる大学、学科を目指し、大学になってから将来のことを決めていきたい!と思って志望校を考えました。 どこに行けば自分の可能性が広がるか?という視点で受験校、学科選びを行うといいと思います! 長文失礼致しました。 なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
22
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
周りとの違い
こんにちは。 周りの人は将来を見据えて行動をし始めているのに自分はそれができていないことが不安ということですね。 解決するかどうかはわかりませんが、その不安を和らげるための方法を提供しようと思います。 1、「選ばない」という選択をとる   僕が通っている北海道大学は総合理系、総合文系という理系、文系という枠のみが決まっている入試形式があります。1年生の大学の授業を受ける間で様々な学部を見学してから入る学部、学科を選択することができます。   このような形式をとる有名な大学としては東京大学もありますね。   この形式は大学の理念として「リベラルアーツ教育(東京大学)」「全人教育(北海道大学)」などを持ち、すべての生徒が一般的な素養を持ち、総合的な判断力を養うことを狙いとしています。   また、これは実感の話なのですが、ある研究分野に対しての研究手法が違えば学部が違うことも大いにあります。なので「選ばない」という選択をとるのもよいのではないかと思います。   「選ばない」選択をとれる大学を調べたい場合は「入学後に進路を選ぶ」と検索してみてください。    2、自分の好きな学問から連想できるもので学部を決める   これはわかりやすいやり方だと思います。例えば数学が好きだという人は「整数・微積等のなかで何が好きなのか」を考え、その科目が使われている学部を目指す。   英語が好きだという人は「言語として好きなのか・異文化交流が好きなのか」などを考え、それを活用できる大学を探す。   このようなやり方もできると思います。 最後に 学部や職業についていろいろ調べたりしているそうですが、自分の中で「〇〇がしたい」という思いがなければその調べたこともただのinputになってしまい、意味を成しません。 学問に限らず自分の好きなことは何なのか(スポーツでもアニメでもなんでもいいです)を考え、そこから将来を考えていけばいいと思います。 先生方が「やりたいことで大学を決めないとこの先しんどい」とおっしゃるのはしんどがっている人を見ているからだと思います。 実際に僕は高校の友人でなんとなく大学に入り、なんとなく就職していきそうな人はいますが、「こいつはこの4年で何を成してきたんだろう」と不思議に思う時があります。 判断するタイミングはこれから先に必ず存在します。そのときに後悔がないような準備を今からしていけばいいのではないのでしょうか。
北海道大学理学部 No.55
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夢がない
初めまして。早稲田社学1年の者です。 なかなか夢を持つことって難しいですよね。そうなんです、夢ってそんな簡単にもてるものではないんです。そんなに簡単に持てて簡単に叶ってしまうものは夢とは呼べないから。 では考え方を変えてみてはいかがでしょうか?夢を持つことは難しい。では夢を探しに行くために大学に行こう!そういう風に考えてみてはいかがでしょうか。そうしたら勉強のモチベーションも上がると思います。 夢を持っている人だけが大学に行っていいわけではありません。夢を持っていないけど大学に行っている人も沢山います。大学で夢を探すために行っている人もいると思います。ですから夢を持っていない自分をダメだとか考えてはダメですよ!むしろこの年齢で夢を持っている方が凄いなと僕は思います! どうか大学に入って素敵な夢を見つけてください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やりたいことがない
学校の先生がおっしゃったように、行きたい大学から決めて、その中からこれなら自分でも…といった方法で少しずつ絞っていくのも1つの手です。 他にも志望校を決めるのにオススメの方法があるので、それらをお伝えできたらと思います。 ①とりあえずOCに行ってみる。 学部の名前やHPなどを見てるだけでは、どういう学部なのか、何が勉強できるのかなかなかわかりません。ですので、とりあえず先輩が行っているところ、家から近いところ、何でもいいので見てみるのがいいと思います。その中で、違うと思うなら、選択肢の候補からそれを外したうえで他を当たればよいし、楽しそうだと思うなら、それを詳しく調べていけばいいと思います。 ②大学卒業後の進路を調べてみる。 たとえば法学部では法律や政治のことを中心に学びますが、法学部を卒業した人が全員、弁護士などといった法律関係の職業についているわけではありません。まったく関係ないような企業に勤めていく人もいます。ですので、学部選びも大切ですが、そのあとどんなことをしたいのか、どんなことなら仕事にしたいと思えるか、そういった視点から考えてみるのもいいと思います。 ③何でもできる学部に行く。 たとえば京大の総合人間学部は良い意味でも悪い意味でも何でもできる学部です。高校生のうちに決めることができないなら、選択するまでの猶予を延ばすといった意味も込めて、何でもできるような学部を選ぶのも1つの手だと思います。 大変かもしれませんが、自分の進路は自分で決めなきゃいけません。何か少しでもお役に立てればと思います。頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
具体的な夢を見つけられない
質問に答えてさせていただきます! 私の将来の夢は公立中学の英語教師です。それは中学校3年生の時に出会った英語の先生を見て憧れたからです。 だから教育学部に進もうと思ったのですが、あえて総合入試文系を選びました。地元の学校という小さな社会の中に囚われて自分の夢が見えなくなっている可能性が有るからです。 将来の夢を曖昧に決めず、しっかりと選択しようとしているいろはさんには東京大学か北海道大学を薦めたいのですが、北海道在住ということで、北海道大学を強くおすすめします。 北海道大学には総合入試文系という制度があります。 2次試験では、数学受験が決められている法学部や経済学部と違って日本史受験もできます。 将来の夢が決まってないのなら法学部という枠に囚われず、北海道大学の大自然の中1年間という猶予が与えられながら将来について考えることをおすすめします。北海道大学には全国各地から自分の学力レベルに見合った人が来るので地元の学校で得たこと以上のものを得ることができます。 まだなりたい職業が決まっていないということは、これから何にでもなれる可能性を秘めているとも言えます。頑張れば医者にだってなれるし弁護士にだって教師にだってなれます。決して悪いことでは無いです。 ただ、なりたい職業が決まった時にその職業につけるように今は勉強を頑張りましょう! 一年間のきつい受験勉強を乗り切った後に、合格掲示板に載った自分の番号を見ることは計り知れないぐらい嬉しいことです。いろはさんが北海道大学に合格して、明るい未来に突き進めるよう応援してます。
北海道大学総合教育部 かん
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学で迷っています
こんばんは!大阪大学法学部のSaraです。 私も将来の夢は何も決まっていません……ただ、法学部だと色々な職業に潰しがきくことと阪大法学部の入試方式が自分に合っていたことで志望校を決定しました。 まずは夏にオープンキャンパスに行ってみてはどうでしょうか?私も志望校を決定したのは9月で、9月から傾向に合わせた勉強を始めましたが十分に間に合ったので、色々な大学を見に行ってみることが大事だと思います。パンフレットも取り寄せて、少しでも興味がある学部があればそこを目指してみるのもいいと思います。モチベーションも、勉強しているうちに「これだけ勉強しているんだから入りたい!」と言うふうに自然と付いてきます。 私は志望校を決める前は、「次の模試では英語は◯点以上取ろう!」と短期の目標をきめてそれに向けて勉強してモチベーションを上げていました。 ちなみにですが、私は大学に入ってからアルバイトを始めて、自分が接客にむいているということに気づくことが出来ました。夢や目標は焦らなくても大丈夫ですよ〜!
大阪大学法学部 Sara
2
1
不安
不安カテゴリの画像
モチベがない
私もそういうことはよく考えました。同じく自分のしたいことが決まっていなくて、将来のことに漠然とした不安がありました。 私はそういう時、高3になっても担任の先生によく相談に行っていました。高3になってこんなこと、、なんておそらく思わないので色々な人に相談してみるといいと思います。 ちなみに私は就職するにしても専門に行くにしても、大学に行った時よりも、社会に早く出なくてはいけないけど、自分はまだその準備ができていないなと思ったのが一つ大学に行く目的としてあります。あとは、社会に出てからはなかなか難しくなってしまう、サークル活動だったり、友達との遊びだったりそういうのが、なんとなく許されている環境に身を置きたかったというのもありますね。笑 あとは、純粋に教養のある大人になりたいという思いはあったので、それに近づけるようにするためもあります。 そして、どこを目指していくかについてですが、私は学部もろくに決められていない状態だったので大変でしたが、大学についてはある先生がいわゆる高レベルの大学に行くほど、周りの(人)が違うと言っていてそれに納得して、早慶を頑張って目指そうと思うようになりました。その先生は、大学の設備とか授業概要はどこでもあまり変わらないけど、友達やサークルの仲間、そして教授が意欲的で優秀なのは、いわゆる偏差値が高い大学に多いと言っていました。 あくまで私の考えなので参考程度で考えてみてください。いろいろ悩んだ方が、自分の選択に後悔が少なくなります。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やりたいことがない
やりたいことがないというのはよく聞く話ですし自分としてはそこまで悪くはないと思います。 やりたいことがないというのを言い換えるとまだ無限の可能性があるという風に考えることができます。 もしやりたいことがないのであれば自分にはまだ無限の可能性があるんだと思ってがむしゃらに勉強してみてはどうでしょうか? がむしゃらに勉強するうちに面白い内容が見つかったりやりたいことに繋がるかもしれません。 勉強とは世界を広げるものでもあるのでまずは勉強して自分の世界を広げてみてもいいかもしれません。 もしそうやって世界を広がったあとに自分がやりたいことは勉強に関係ないということが分かっても後悔をせずにその道に進むことができます。 とりあえず高校で勉強しとりあえず大学で勉強する。 これはあまりよくないという風潮がありますが私はとりあえず勉強して進学するというのも自分探しの一つだと思い良いのかなと思います。 やりたいことがないのなら今のうちに自分の可能性を広げれるところまで広げてください。 そうするうちに見えてくる世界が変わりあなたにとっていい結果になると思います。
大阪大学理学部 みかん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
頑張って大学受験して意味はあるのかと思う
こんにちは! ぶっちゃけ学びたいこととかはまだ高校生ですし決まってなくていいかなと思います! そして、勉強をしているとふとなんで勉強をしているのかとなりますよね。自分もその類いでした!これは受験生の誰しもが持つ悩みだと思います! 自分が言ってもあまり説得力がないかもなので東大生のYouTuberのムギタローさんが学歴について話してる動画があるのでこれを見てみるとかなり参考になると思います! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです。 自分もこれに関してはかなり共感できるし、学歴があって損することは絶対にないと思ってます!とにかくムギタローさんの動画をみてみてほしいです! また、大学に行く理由なんて正直何でもいいと思います!!自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来の夢がありません。
夢って、簡単には見つからないものですよね。 私も、まだ将来の道は具体的には決めていません。医学部なので医師免許の取得までは既定路線ですが、そこからどういう科に進むか、あるいは研究の道に進むのか、それは今後の大学生活の中で見つけていこうと思っています。 夢なんて、大学生活の中でもいくらでも見つかります。大学に進学して、いろんな先生の話も聞きますし、その中で強く心に残るものがあるかもしれません。また、新たに出会う友人との関わりの中で、やりたいことも見えてくると思います。 何せ、大学生活というのは今までとは全く違う新しい世界なので、大学入学前に決めていた夢があったとしても、それが変わっていくことは十分にありえます。 やりたいことが特に決まっていないのなら、まずは自分の好きな分野を学べそうな大学を目指してみればいいと思います。 ただ、より高偏差値帯の大学ほど、いろんなことを学べますし、周りの友人から受ける刺激も大きいです。いい夢を見つけられると思います。なので、できるだけ偏差値の高い大学を目指してみましょう。 なんとなく行きたい大学が決まったら、あとはそこに向かって全力で勉強するだけです。そうした受験勉強の中でも、もしかしたらやりたいことが見えてくるかもしれません。
東北大学医学部 つねとも
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像