早稲田の長文が読めない
クリップ(52) コメント(3)
11/13 9:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
nn
高3 東京都 早稲田大学志望
早稲田 文化構想志望です!
今、英語の長文は早稲田の文、文構の過去問ややっておきたい長文700をやっているのですができる時もあるのですが、全然読めない時があります。
単語が難しかったりする時はいつもそんな感じで、全然読めなくて一文を読むことに専念してしまい一文も十分に訳せてないのに結局文全体もわからないってなってしまいます。
読み方もそんなに意識せずにスーって感じで読んでしまうのであんまり頭に印象も残らないです。
これからどんな風に長文演習をしたらいいのでしょうか…自信がなくなってきて時間が無いのに不安です…
英語は河合では大体8割、最近やった駿台ベネッセでは170ほどでした。
回答
ryuuu
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。まず勉強材料という面では、やっておきたい700だけでは不十分だと思われます。特に相談者さまの場合、一文を読むことはできていても全体感を掴めてないということは、もっと大局的に長文を読む手法を身につけるべきかと。そこでおすすめなのがパラグラフリーディングです。とはいえ、パラグラフリーディングと言っても実践するのは難しいですよね。私の場合、Z会さんが出してる『ディスコースマーカー英文読解』という参考書を使ってました。まだ11月なので、ギリギリ間に合うくらいの分量かと思われます。また演習の面では、過去問以外に、トフルゼミナールが出してる『早稲田の英語』を解くといいでしょう。早稲田の長文は学部問わず似てることがありますので、この問題集を使えば効率的に演習できると思います。
次に方法面ですが、以下の方法がおすすめです。
・音読(解いた長文は、単語構文すべて把握した上で5回以上音読)→ コピーして1つのファイルにまとめ、週に一回くらい読んでおく
・単語を辞書で調べ、すべて単語帳にメモして暗記
といったことを試してみてはいかがいでしょうか。「解いて終わり」「解き直して終わり」が一番もったいないです。特に早稲田の過去問については、丸暗記するくらいに音読・復習しておくと良いです。問題を解く際の思考回路みたいなのがだんだんと醸成されるかと思います!
コメント(3)
nn
11/13 14:43
解答ありがとうございます!
今、もっている教材で河合塾のパラグラフリーディングのストラテジーと駿台の英文読解の着眼点という教材を持っているのですが、700の方はとりあえず止めてそっちのような解説がしっかり書いてあり、読み方解き方がわかりやすい問題を解いた方がいいのでしょうか…?
ryuuu
11/13 16:58
同時並行がベストです。優先度でいうと700が先というイメージで。
挙げていただいた2つの問題集、私は使ったことないので恐縮ですが、河合と駿台が出してる長文解説系の参考書はやや難しめの印象があります… 使ってみて、70%くらいの理解度ならちょうど良いですが、「30%くらいしか理解できない…」状態ならほかの参考書に切り替えることをおすすめします。
nn
11/14 12:31
分かりました!自分に合うかやってみてから、700と同時並行で進めてみます!
何度もお返事ありがとうございました!🙇♀️