UniLink WebToAppバナー画像

勉強のやる気がでない

クリップ(2) コメント(0)
12/3 11:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

スルメタコ

高3 埼玉県 大東文化大学志望

どうしてもスマホや漫画をやったりしてしまいます

回答

たけい

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分のペースでええんやで🙋‍♂️🙋‍♂️

たけい

早稲田大学文学部

2
ファン
4.8
平均クリップ
1
平均評価

プロフィール

英語が得意です。よろしく🤤

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強へのモチベーションがない
自分でルールを決めてみてはいかがでしょうか。 例えばスマホを触ってしまうのであれば、勉強を2時間やったらスマホを20分やるなどといった具合です。そして、徐々にスマホを触る時間を減らしていきましょう。 課題など、答えを見てしまうのなら何分間考えてわからなかったら答えを見るといった具合にルールを定めてみましょう。過去問演習をし出した時に分からなくて答えを見てしまっては過去問演習の意味がなくなってしまいます。 だらだらして無駄に1日を過ごしてしまう対策としては3時間勉強したら1時間休憩するとか、もっとざっくり午前は3時間、午後は5時間など、自分がやりやすいスタイルを見つけていくといいと思います。長時間勉強が苦痛なのであれば最初は短い時間から始めてもいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
腰が思い すぐ勉強に取りかかれない
初めまして。勉強の習慣をつけるのは大変ですよね。私も夏前は全く勉強しておらずスマホ漬けの生活で、あともう少し本腰入れるのが遅かったら合格も危うかったと今思い返しています。1日の終わりにスマホを触るというのは私も試してみましたが、2つの原因ですぐに止めました。①触る時間が夜になるので、脳が興奮し中々寝られない ②「頑張ったらスマホだ」と一日中頭のどこかでスマホの事を考えてしまい気が散る ①②ともに致命傷です。そこで私は、スマホを触る間隔を1日置き、2日置き…と徐々に伸ばして行きました。これがヒットして、急にパッと止めるよりも禁断症状が出にくくなり、7日置きくらいになった時には何だかスマホをいじるのがバカバカしくなってきました。するとやる事が無いので、自然と勉強するようになりました。 スマホって依存し易いんですよね。それを「スマホを使おうなんて考えてる地点でけしからん」と片付けるのは間違っていると思います。ゆっくり、確実にスマホを手放すステップを踏んで、100%勉強にのめり込める様に頑張って下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
厳しいことを言うと受験勉強はやる気が出る出ないの話ではなくやるかやらないかです。 やる気が出なくてもとにかく勉強をしている状態でないと合格には程遠いです。 他のことをしてしまうのはやめられないことでは決してありません。 睡眠欲や食欲のような我慢できないものではないです。 はっきりいってしまうと今の時点でそれだとだいぶ遅れをとっていると思います。 日本中に同じ大学を目指し、今も、あなたがスマホをいじっている時も一生懸命に勉強している人たちがいます。 ここに相談すると言う事は勉強しなきゃと言う気持ちはあるはずです。 その気持ちを大切に、未来の自分を後悔させないように頑張ってください。 今やらないと絶対に手遅れになります。
慶應義塾大学経済学部 りく
88
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気がでない
こんにちは。私はモチベーションが地に落ちたときは1日完全にオフにしていました。受験生だと周りの友達を誘うのは少し気が引けてしまうと思いますので、ご自分の趣味に没頭する日を作ってみてはいかがでしょう。私の場合はゲーム、マンガ、YouTubeを朝8時からご飯を除いて夜11時までぶっ続けでやってました。笑(ちなみにこれをしたのは受験期のお盆です。) 毎日勉強を続けるのは確かに大事ですし、実際そうするべきです。しかし心身共に疲労が溜まってしまって、気づいたときには回復するのにとてつもなく時間がかかってしまう、なんていうことも起こりえます。私自身受験期の夏に軽い鬱になってしまって、1週間ほどまったくと言っていいほど勉強が手につかなかった時期があります。そんな状況になる前に1日くらい思いっきりパーッと遊べば「やべ、さすがにやんなきゃなー」っていう気持ちになってくると思います。 出来れば迷惑にならない程度に友達とご飯を食べに行くなり、少し遊びにいくくらいが理想的です。 今はかなり精神的に辛い時期かとは思いますが、上手く息抜きを入れながら最後まで走り切ってください!応援してます🔥
東北大学経済学部 サトル
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
やる気が出ないのにも、いろいろ理由が考えられます。 例えば単純に怠けている時、これはもう頑張ってとしか言えません。ただ、身体が疲れている時もありますよね。最近はご飯は栄養バランスの良いものを食べていますか?しっかり睡眠時間を確保できていますか?受験勉強は身体が資本ですし体力気力共に消耗が激しいです、メリハリをつけて身体をしっかり休ませてください。 あとは人間て不思議なもので、身体も心も健康なのになんかダメだなぁって時が年に何度かあります。これはもう仕方ないので、ダメなりに勉強するしかないです。 どうしてもやる気が出ない時は勉強に対するハードルを下げてやりましょう。まずはベッドに寝転がりながら、ペラペラ単語帳を見るとかで良いです。 ただスマホは電源を切るなり、親御さんに渡すとか物理的に触らないようにした方が良いですね。 勉強しなきゃ!と気を張らずに、少しだけやって終わったら休憩しよ〜位の方が結果的に長くできたりします。いきなりストイックにやるのは無理なので、少しずつ集中できる時間を伸ばしていきましょう。 応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気がなくなる
わかります。やる気なくなることありますよね。 自分がやっていた対策としては、 たまにやる気がなくなるのは仕方がないこととして割り切り、過去の例から何をすればやる気が回復したかを紙に書き上げていました。そしてやる気がなくなったらそのリストを効果のある順から実行していってやる気を回復しました。 自分の作ったリストの例としては ①音楽を聴きながらやる(ずっと音楽を聴いて勉強するのは効率が下がるのでオススメしないけど、やる気がないときは良いと思う) ②肉を食べる ③本屋で立ち読みする ④やるべき勉強のうち、もっともやりたいやつをやる ⑤... こんな感じです!! 自分的には④がおススメです。やる気がないときでも、何かしらは手を動かしていればあまり効率は良くなくても前進は出来ます! ファイトです!!!
東京大学理科一類 バラオ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう完全に落ちそうです
りりさん、初めまして! やる気が出ない気持ちはすごく分かります!ついついスマホ触ってしまったり、遊んでしまったりしますよね。 私もいつも机に座ってから勉強し出すまでが長かったです。そしていざ勉強し始めてもすぐにスマホ触っちゃったりもしてました。 私が試していたのは、時間を測る、ということです。 最初のうちは60分をタイマーで測ってその間はきちんと勉強する、というふうにして、どんどん90分や120分というように時間を伸ばしていました。 やはりケジメをつけずに勉強していると、夏休みなんかは特にやる気が出なかったです。なので、自分で時間で区切りをつけることで強制的にその間は勉強し、それが終わると自由時間として休憩して、また時間を測って勉強する、というふうに少しずつ勉強の習慣をつけてました! それでも、その時間の間さえも勉強に集中できない時は、時間を測って模試の過去問をといてました。 私だけかもしれませんが、模試って一旦時間を測って解き始めると意外と集中して最後まで解けたので、勉強習慣が身につくまではそれで無理やり頑張ってました! そうして習慣がつけば、意外と勉強への抵抗感もいつのまにか無くなっていました。 参考になれば幸いです☺️ 他に質問などがあればぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
34
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をサボる習慣をなくしたい😫
特に休日向けの話になりますが、平日でも適用できる部分多いかと思います。例えば1日を午前(3時間)、午後(4時間)、夜(2~3時間)の3分割にして勉強し、「このうち1ブロックが少々だらけても問題なしで、2ブロックは精一杯勉強する」くらいの心持ちが最適だったように、今では思います。 こん詰めてもいいことはないので、コスパ重視で、「やる時はやる」精神で頑張って頂きたいです。 加えて、勉強時間はあくまで建前(?)で、やはり午前(3時間)で、この2つのことをする!などとすれば、心にゆとりをもって勉強に励めるでしょう。 長文になって申し訳ありませんが、もうひとつだけ、「ダラダラする時間、娯楽の時間」をあえて前もって設定するのも手です。 多くの人は、勉強する時間のみを計画しがちですが、夜のこの時間は思いっきりスマホを触る、などと決めておくと、罪悪感に苛まれて鬱々するようなこともありません。むしろこのような時間はきちんととるべきです(スマホを触る必要もありませんが、なんでも。)。というのも我々は人間だからです。詰めてもどこかで糸がプチンと切れてしまいます。リラックスできる時間を計画的にとって、戦略的にダラダラすることを恐れず!必ず勉強する時間が捗るはずです! どうか体調等にお気をつけて最後まで精進してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
やる気が出ないときには?
淡々と勉強する癖をつけるといいと思います。 人間なのでやる気は出たり出なかったりするものです。でも私はやる気が出ようが出まいがとりあえず勉強を始めてしまうことを意識していました。そして勉強を中断するときもなるべく、「やる気が薄れてきたから」や、「しんどくなってきたから」ではなく「予定していた問題まで解き終えたから」のように、感情を理由にしないように気をつけていました。感情を理由にしない、というのは結構使えると思います。 やる気に合わせて勉強していると、やる気が出ないときは本当に辛いと思います。淡々と勉強してみると、今までやる気がでないからできないと思っていたような日でもだんだん調子が出てくることもあります。 とにかく淡々と勉強することができる人は受験生として強い人だと思います。頑張ってください
東北大学工学部 おはし084
23
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションが上がらない
「強引に勉強する環境・習慣」を作り出してました! 先に提示しておくと、ほんの1週間勉強するクセをつけるだけで冗談抜きで勉強すること自体が楽しくなってきます。習慣を守れてる自分がかっこよく(?)思えてきます笑。まずは、そこを目指しましょう。 自分は、朝起きたらまず朝日をしっかり浴びてストレッチします。顔を洗う、歯を磨く、髪もしっかり整える。絶対にだらしない状態にだけはならないようにしました。そして、気持ちよく一日を過ごせるように朝の行動をルーティン化させました。 自分は学校に行く時、徒歩・電車の2つだったたのですが、徒歩の時点では勉強できませんよね。その時間はWALKMANで自分のやる気が出る好きな音楽を聴いていました。必ずです。逆に電車の中では絶対に英単語帳、日本史用語集を開いてました。その時間は受験の1年間一貫して単語帳のみやってました。暗記であれば、机がなくても問題なくできますから。 ちなみに、家以外にいるとき、自分はスマホを持ち出すことはしませんでした。勉強にスマホなんて無用でしかありません! あとは、勉強する場所を見つけること。図書室、自習室、キャンパスが綺麗な大学のテラス席など、「ここでなら間違いなく気持ちよく勉強できる」っていう空間は絶対にあった方がいいです。自分は大学のキャンパスの窓際席でよく勉強してました!大学なんて基本誰でも自由に入れますし、かなり便利だと思います。 あと、大事なのはしっかり休憩をする時間を設けること。散歩するなり、本屋ブラブラするなり、仮眠を取るなり、何でもいいです。リフレッシュを確実にしましょう。 自分は寝る前に好きなことをする時間を1時間設けました。マンガを読むなり、面白い動画を見るなり。毎日、がっつり勉強した後にその1時間を過ごしてから寝ることを楽しみに頑張ってました笑。 何よりも大事なのは、 ・本当に行きたい大学を心に決めること ・将来の楽しみのために今頑張ること を、今一度自分と向き合って明確化させましょう。行きたくない大学に行くために勉強しても、モチベなんて1mmも上がりません。将来何がしたいか、大学で何を一生懸命に勉強したいのかが曖昧だと、やる気も湧いてきませんよ。 長くなってしまいましたが、是非参考にしてみてください!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
110
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像