UniLink WebToAppバナー画像

センター過去問

クリップ(0) コメント(0)
10/12 1:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

MT

高2 三重県 名古屋工業大学工学部(54)志望

高2でもセンター試験の過去問を使って勉強するべきですか?

回答

TT

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1回くらい試しにやって見るのはいいけど、そんな意識しなくていい。 1回やって心折られるのもいい経験かも。くらい (できて調子乗るくらいならやらない方がいい) まだ今は基礎を固めていく時期。 センターはある程度慣れがいるけど、それは来年の今頃からで十分。 それより京大なら2次で戦えるだけの基礎固めや思考力を高めることが先決。 京都は配点的にも2次が大きいからそっちを意識するべき。センターは2次の勉強してればある程度ついてくる。

TT

名古屋大学工学部

4
ファン
8.3
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

名古屋大学工学部に現役で合格した者です。 高校は進学校で学校の補習と自分の勉強のみで合格しました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2から解くべきか
個人的な感覚です。 あくまで参考までに。 早い!なんならセンターも早い! 過去問はどんくらいの難易度なんだろう?程度に1回くらいやってみるのはいいかもしれませんが、みっちり解くのは早すぎる。 解けるならやってもいいが、そもそも解けるならもう勉強しなくても受かる。 解けないから勉強するのであって、解けない内にやっても意味がない。 解答解説が充実してる参考書を解いた方が絶対いい。 過去問は受験校の問題の傾向とか時間配分を掴むためにやるもの。 センターは慣れが必要だが、センターを意識して対策するのは高3の10,11月頃からで十分。 京都や一橋を目指すのであれば壁になるのはセンターなんかより2次。2次に向けた基礎固め、思考力の鍛錬が先決。センターは2次を意識してやってればある程度ついてくる。 センターしかない科目は高3夏くらいからでも間に合う。
名古屋大学工学部 TT
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
高2から解くべきか
自分は、高2の段階で京大模試なら解いたことはありましたが過去問は高3の夏過ぎにやり始めました。どんな問題形式なのか何も知らないのであれば1年分だけでも解いてみるのがいいと思います。学校、塾等で入試の範囲を全て終えてしまっている教科があり、難関大と言われる大学レベルの問題集を何周かしてもう完璧だ、やることないという状況にあるのであれば過去問に入ってもいいと思います。というのは過去問を解くのに十分な知識がないのにやっても意味がないので。 またその2つの大学を志望する質問者さんは非常にレベルの高い方だと察しますが、基本的にセンターのことはあまり考えなくていいです。2次試験の勉強してたら自ずとセンターは点取れてしまうので今マークに慣れてしまうと(私の感覚でいえば)頭が硬くなるのでまずは記述の練習をひたすらすべきです。
京都大学農学部
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
センター過去問今からやっていい?
さとさん、こんにちは。 一橋大学商学部の〆さばです。 僕が受験期に立てた計画では3年生の夏休みまでにセンター対策(10年分全教科)を終わらせて、夏休みから11月末までは過去問を解き、12月以降はセンターと過去問を半々ずつ(この割合は志望大学のセンターと2次の配点比率によって変わると思います)行っていました。 センター慣れによる2次試験への影響を懸念されていますが、僕的にはそこまで影響しなかったように感じます。というのもセンターと2次試験は全く別物です。センター慣れしたからといって2次試験の解き方が変わることはまずないと思います。 僕的には夏休みまでにセンターをある程度終わらせておいて正解だったと思います。2次試験の勉強にかなり多くの時間が割けた上、苦手な範囲が洗い出されて、センターの勉強でもやるべきことがかなり明確になりました。 また、センターの本当に直前(1週間前とか)であればセンターだけをやっても良いですが、12月からセンターだけをやるようになってしまうと、2次試験の解き方や、センターではまず使わない解法の使い方などを忘れてしまう恐れがあるため非常に危険です。そのため軽くでもいいので2次試験の問題にも触れるようにしてください。 色々余計なことも書いてしまいましたが、結論としては是非今から解き始めてください! コロナの影響で色々大変かと思いますが、受験勉強頑張ってください😊
一橋大学商学部 〆さば
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
高2力試しでセンターを解くのはあり?直しは?
こんにちは!たまちゃんです。 高2のうちに解いていると、答えまでは覚えていなくても内容を少し覚えていたりしているので、初見で解きたいなら高2のうちにやるのはやめた方が良いかもしれません。少しお金はかかってしまいますが、予備校が出しているセンター式の問題集を買ってみてはいかがですか? この問題集はセンターの形式で予備校が問題を作っています。人によっては、質が低いと感じる人もいるようですが、私はあまり感じなかったです(笑) まぁですが、質が低いと感じる人もいるので、実際に質が低いのかもしれません。なので、高2の時に質の高い本物のセンター試験を解いて、高3に質の低いセンター式の問題集をやるよりは、高2の時に質の低いセンター式の問題集をやって、高3の時に質の高いのは残しておくのが良いかと思います。 直しに関してですが、次同じ問題を解いた時に全部解けるとは言わないまでも、8〜9割取れるくらいまでには復習して欲しいです。ですが、高2だとまだ習っていない範囲もあるかもしれないので、そこは直しをしなくて良いです。解説見ても意味が分からないでしょうから 高2のこの時期に10時間は素晴らしいです。このまま頑張って下さい。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
1
1
過去問
過去問カテゴリの画像
高2から解くべきか
一橋志望だったんで、答えさせてもらいます。 過去問は、まだ早いですね。高3の春くらいに、とりあえず解いてみるのが良いです。 もし、気になるなら、ブックオフとかに過去問置いてあるんで、パラっと見てみると良いですかね。 こんな問題が出るんだ。こんくらいの量なんだ。 って知っておくことは良いことです。 んで、確かにこの時期にセンター対策しとくのも良いですね。 まあ、センター対策というよりかは、センターレベルまでしっかりあげておくことが大切になってきます。ですから、センター形式のものをバンバン解くっていう必要はそんなにないです。高3の春までに、しっかりレベルアップしていきましょう。 英数に関しては、センターレベルはに止まることなく、2次試験を見据えて勉強法しておきましょう。英語に関しては、リスニングとか英作の対策をなんとなく始めておくのが良いと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター後に解く過去問
2~4年ほど残しておきました。 センターボケ解消と実力の測定を目的とした演習に使うとよいかと思われます。 なお、質問者さんの志望校であれば、河合塾や駿台の出している実戦模試の過去問がありますので、それで演習を積むことができます。直前期はそうした問題集で対応してみてはいかがでしょう。 センター対策については京大はセンター割合が低いものの、やはりセンターでとる1点と2次試験でとる1点のハードル、センターリサーチでの結果やモチベーションを加味すると、1月からのセンター対策は少し遅い気がします(現時点でボーダー得点取れているのなら問題はないです) そういった点を考慮してもらい、対策をしてください。 京大1本ならそれでも大丈夫ですが… 第2志望のセンター割合も考慮してあげてくださいね
大阪大学法学部 木村くん。
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター対策必要か
はじめまして。 現在高校2年生ということで、それに合わせて返答させていただきますね。 例えば高校3年生で秋冬の時期であり、すでに慶應の過去問に着手しているケース。 こういう場合、特に英語に関しては、あまりセンター試験の過去問をやる意義を見出せません。よく東大や慶應志望の生徒に言うのは、直前に数セットだけこなして20分以上時間を残して190点以上取れるだけの学力に年内にしておきなさい、と伝えます。 逆に言うと今後1年で求められる英語力はそのくらいなのだと今のうちに理解を促したいです。 センター試験の英語であれば特別な対策はせずとも、それくらいの得点を取れないとダメだということです。 一方、現在高校2年生ということで、確かに慶應には直接センター試験は関係ありませんが、センター試験は慶應を最終目標とすると、ちょうど学力的に中間地点くらいのレベルの試験です。 高校2年生であれば、まずはセンター試験の英語で8割を取れるように、単語や文法をきっちり固め、簡単な長文を読み解いていく練習をしていくべきです。 そしてその実力判定の問題として、センター試験を利用することは非常に有意義かと思います。よって高校2年生であれば、むしろ今年度は積極的にセンター試験の問題を利用すべきかと思います。 高校2年生の間にセンター英語で8割程度取れていれば、来年1年間基礎が備わった状態でじっくり慶應レベルの対策を積むことができます。 今の段階だとセンターの問題で高得点を取るための対策がそのまま基礎学力に直結しますから、無駄ということは全くないですよ。 まずは単語文法を徹底すること。そして簡単な長文からでいいので、読解に触れていくこと。これらを意識してやってみてください。 勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問に手をつけられるレベルじゃない。
個人的には夏休みに焦ってセンターの過去問を解く必要は全然ないと思いますよ笑マーク模試とか受けてセンターのノリを把握してれば十分です。 夏休みは基礎固めに専念しても大丈夫ですか?ってありますけど、そもそも今基礎ができていない自覚があるのならば、まず基礎を固める以外にそもそも選択肢がないんですよね。大丈夫であろうとなかろうと基礎固めをしてください。基礎がなければ何もできません。 ぼくの経験的には夏休みに基礎固め、全然大丈夫だと思います。学校の進度が分かりませんが、学校によっては今の時期でカリキュラムが終わるか終わらないかというくらいの科目もあるでしょうから、そういう科目は当然基礎固め以外にやることありませんよね。夏休みなんて意外とそんな段階なんです。そこまで心配しないでください。 ただ、二次試験に向けて、そろそろどんな形式の問題があるのか、2月までに自分がどのくらいのレベルに達してないとマズイのかということは今のうちから意識できると有意義だと思うので、夏休みは是非二次の過去問に挑戦してみるといいと思います(できれば冠模試とかも)。
京都大学文学部 ぱんだ
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験は過去問か対策講座か
国立志望の人の悩みどころですよね。 二次試験の方が配点高いから、二次試験の勉強に、たくさん時間も量も割きたい。 そして、センターは基礎的なことで簡単だからといって、少し軽視される。…けど、実際センターやってみるとそれほど高得点取れない。 こういう感じですかね? 確かに、センターは基礎的なことだけで問題が構成されてるんですが、あの時間内に正確に解け、と言われると、なかなか難しいですよね。 だから、高得点を取るためには、しっかりとした対策が必要です。 自分的には、過去問やセンターレベル模試の過去問を解くことです。 東京一工とか、地方帝大目指す人なら、 過去問を5〜6年分やれば、どれくらいのスピード感で解かなきゃいけないのか?どういう解き方が効率良く解けるか?とかが分かってくると思います。 そして、その上で、不安ならどんどん過去問で演習積んでいけばいいです。 自分は、東進のセンター対策講座とったんですが、ぶっちゃけ、「そんなん自分で気づけるわ!」みたいなことしか言われませんでした。 一定以上のレベルの人なら、自己流を編み出して、センター対策がしっかりできると思います。 ですが、もし、自分だけじゃ辛いなって思ったら、講習とかを活用した方がいいですね。 それと、センター対策の時期ですが、 英数国社は、夏休みと9月中にやってみるといいと思います。 自分がセンターが得意か得意じゃないかだけをはっきりさせて起きましょう。 本格的な対策は、10月半ばくらいからで間に合いますかね。ほんとにセンターが苦手だとしても、こっから始めれば間に合うと思います。 そして、国立志望の人に言いたいんですが、 この10月中旬〜センター試験本番、までが、ほんとに地獄です。 第1志望の二次試験の対策・滑り止めの対策・センターの対策。 この3つが重くのしかかります。 まだまだ二次試験の対策が全然終わってないし、滑り止めも受かるかどうか不安だし、っていう状態で、センター理科とかをやらなきゃいけなくて、まずプランニングがめちゃくちゃ難しいです。 また、各種の過去問対策によって、自分の勉強の仕方が異なるので、そこもすごく大変です。 この地獄の期間に少しでもやる事を減らすために、この夏頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問に取り組む時期
過去問は(特に志望校の場合は)最終目標です。ですのでやるのが早ければ早いほどいいと思います。最終目標がわかれば受験日当日までにその問題が解けるように逆算すればよいので、計画がしやすいはずです。 でも、「過去問を解く」というは2通りあって、 ・過去問を知る ・過去問を演習する があります。2年生ですと、知ることで十分だと思います。モチベーション維持するぐらいの気持ちで解いてみたりしてもいいと思います。ですので、傾向とか得点配分だとかを考える必要はありません。 また、国公立だとセンターも大切になってきますから2次の演習は夏とセンター後になります。そこから始めても遅いことは全然ありません。 2年生の今はむしろ、難しい大学や私立の過去問をみてみると面白いかもしれません。
北海道大学理学部 副部長
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像