UniLink WebToAppバナー画像

授業について行けない

クリップ(0) コメント(1)
10/23 11:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りんご

高1 埼玉県 東京大学志望

今まで勉強してなくて、学校の授業についていけていないんですが、最短でついていけるようにするにはどうすればいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理解できていないところから自分のペースでやるしかないです。 自分でやっていて分からないところは友達や先生に積極的に聞きに行くなどして効率を上げましょう!
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りんご
10/23 22:13
はい。最初からちゃんとやります。ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

数字などを、授業中に高いレベルの問題まで溶けるように理解したい!
まず、高いレベルの問題を解いたり、その解答を理解するためには必ず基礎的な学力が必要になります。焦らず根気強くチャート形式の問題集で演習を重ね、基礎を盤石なものにしましょう。 また、授業範囲が分かるのであれば、事前に目を通しておくだけでも理解度は高まりますし、分からない点を洗い出すことも可能です。 最後に難しい問題は授業だけでは「理解した気になっている」だけです。難しい問題になればなるほど理解するのに時間がかかります。難しい問題の解答例を見ながら、分からないところを、授業で習ったことを踏まえてじっくり自分自身で考え本当の意味で「理解する」、このことが時間がかかるように思えて1番効果的なように思えます。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率が悪い
私の意見ではありますが、計画が立てられていないことが原因のように感じます。 まず、しっかりといつまでに何を終わらすなどの計画は立てていますか? それがないといつまでたっても達成感を得られませんし、つらいと思いますよ。。 やっぱり勉強を楽しくするためにも達成感は必要で、絶対にその感覚があったほうがはかどります。 それと友達よりと比べてしまうのもよくありません。 あくまでも自分と比較しましょう。自分は自分。友達ではありません。理想の自分が他人では嫌ではありませんか? 効率悪くなってしまっているのも自分ですが、その自分を一回認めて改善を立ててみましょう! そうするときっと今までよりはいい効率が得られると思いますよ! お勧めの方法ですが、書くよりは読む方が圧倒的に早く覚えやすいと思います。 それとただ読むだけでなく頭でイメージしながら読んでみてください。 イメージすることで頭を有効に使えますし、覚えやすくなります。 例えばですが、英単語でplayを覚えたいとすると野球をプレーしているのをイメージしてみたりです! そのイメージが記憶として定着して覚えやすくなるはずです! ちなみにですが、読んで勉強と書いて勉強の割合は9:1くらいでやるとよいです! 読みだけでは筆記対策できませんしね! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
20
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今までの勉強
そういった悩みは受験勉強に限らず何事においても常に付きまとってくると思います。 単語帳を覚えるにしても最短で覚えるにはどうしたらいいのか、問題集においても最短で全問解けるようになる為にはどうしたらいいのか日々自問自答が続くと思います。 私も受験生の時は色々と効率の良い勉強法を調べ実践しては取捨選択を繰り返してました。 今思えば効率の悪かった方法もあります。 ですが受験勉強という長いようで短い期間で各科目最短効率の方法を見つけるのは至難の業です。 私は受験期にやった方法を大学に入ってからブラッシュアップし、予備校や家庭教師の仕事で教え子達に実践させたり自分が院試などの勉強を進めていく上でさらに試行錯誤しようやく各科目各単元毎の効率的な勉強法を自分なりに確立しつつある段階です。 それぐらい最短効率に辿り着くには時間が掛かります。 幸い現在は私の時と比べても遥かに勉強法に関する情報が沢山あります。 ネットで出てくるものやこのアプリで大学生が後輩に伝えている勉強法はみな彼らが時間をかけて自己流に確立していった勉強法です。 それらを参考に自らも試行錯誤して自分に合った最短効率勉強法を模索し、大学入学後や社会に出てから活かすのもまた大学受験の目的の1つです。 効率の悪い勉強をする事は無駄ではありません。効率の悪さに気づき効率化する為には必要なステップです。 殆どの受験生は効率の悪い勉強をし、気づき、より効率化させるを繰り返して受験を迎えると思うのでたいちさんもやった割に効果出ないからといって焦らず少しずつ勉強法をブラッシュアップしていければ良いと思います。 思考停止に陥り1つの方法論を鵜呑みにするのではなくどんどん自分に合った形で効率化できると理想的ですね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
0
不安
不安カテゴリの画像
効率と時間
こんにちは! こうしんと申します! ではまず「効率の良い勉強」とは何か、について説明しますね。僕の解釈ですが…(笑)効率が良い、というよりは、正しく焦点を定めて学習する、という説明の方が正しいです。 まず、人間は得意なことと不得意なことがあります。得意なことは、さほど努力しなくても結果がうまく出てくれます。一方で、不得意なことはなかなか結果が出ません。だから、この不得意なことをどううまく処理できるかが受験では鍵です。この「うまく処理する」という点で、いわゆる「効率よく勉強」していくことが必要です。つまり、不得意なことをできるだけ短時間で「受験で問題ないレベル」に達することが効率の良い勉強です。 では具体的にどうすれば良いのでしょうか?その答えが、「正しく勉強する」ということです。「正しい勉強」というのは、 1問題を解くやり方をインプットする 2問題を解いてアウトプットすることでやり方を覚える この2ステップになります。 実は、この正しさは普段の授業で満たしてくれるものではないことが多いです。なぜなら、我々は問題を効率よく「解く」ことが重要なのであって、授業で提供されるものは「事実」でしかないからです。(数学の定理など)だから、この解き方の部分は参考書、予備校で補うのが最も良いでしょう。むしろ、それ以外の道は無いと思われます。そのため、質問者様が早急にすべきことは ・自分の苦手な分野を分析する(細かく) ・自分に合った参考書を用いて解き方を分析する ・分析した解き方を頭に入れて演習し身につける この3点です。これを以後繰り返すようにすれば、必ず成績は上がります。 次に、部活を引退してから京大への勉強を始めて間に合うかどうか、ですが、それが受験勉強であるなら間に合いません。過去問演習なら間に合います。つまり、高校3年の6月くらいには、京大レベルの問題が少なくとも理解できるレベルまでになっておく必要があります。なぜなら、高校3年生は仕上げだからです。理解して、難しい部分へ自分を対応させることが目標です。とはいえ、上記の正しい学習をしていれば、さらに上級の参考書を用いて勉強することができれば、必ず間に合うと思います。 では高校一年生視点で、具体的にやるべきことをアドバイスしますね。基本的には予習してください。高校2年の夏には数学を、終わりまでには理科をすませるように頑張ってください。それだけでだいぶ時間の余裕ができ、自分が何が苦手なのか把握できます。そうすれば、上記の正しい勉強をするのみです。今の段階では、予習が近道になります!かなり大変だと思いますが、頑張ってください! 今回は全体的な内容ばかりになりましたが、質問してくれれば細部に答えます!無理せずに、少しずつ頑張ってみてください!
京都大学理学部 こうしん
20
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強法を教えてください
東京大学に所属している者です。 自分は効率よく勉強するために、常に【弱点の克服】を意識して勉強していました。なぜなら、弱点というのは裏を返せば最も得点の伸びしろが大きい分野であり、かつ基礎的な内容を抑えたただけでも得点の伸びが期待できる分野でもあるので、効率的に学力を向上させるのにうってつけであると考えたからです。 【弱点の克服】のためには、下の3つのステップが必要です。 ①弱点を明確にする ②弱点を克服するための勉強方法を明確にする ③②の勉強を沢山行う それぞれについて、以下で詳しく説明していきます。 ①弱点を明確にする まず大前提として、自分の弱点がどこであるかがハッキリと分からなければ、それを克服することは到底できません。逆に、弱点が明確になればなるほど何を勉強すれば良いのかが鮮明になってきます。そのため、弱点を明確にさせることは、軽視されがちですが実は非常に重要なステップなのです。 具体的に自分が意識的にしていたことは【普段の演習や模試の直し・復習】です。これは誰もがやっているかと思いますが、自分はより細かい単位で復習をしていました。例えば数学の場合は、「どうして模範解答は最初にこの方針を立てることができたのか」「どうして模範解答はここでこの式変形をしているのか」「どうして模範解答はここでこの定理を使おうとしたのか」など、模範解答だけでなくそのプロセスまで復習していました。これをすることで、何が足りなかったのかが必ず明確になります。 ②弱点の克服ための勉強方法を明確にする ①で自分の弱点が明確になったので、次はそれをどのように克服していくかをハッキリさせるのが大切です。弱点が分かったとしても、ただ漫然と勉強しては意味がありません。このステップも必ず行いましょう。 具体的には自分がしていたことは【信頼出来る先生・友人への相談】です。我流で弱点を克服するための勉強法や勉強内容はなかなか思いつきません。なぜなら、今までずっとその勉強法や勉強内容を思いつかなかったせいでその弱点が生まれているからです。学校や塾に勉強面で信頼出来る人がいるのであれば、その人に相談してみるのが最も良いです。 加えてもう1つ意識していたことがありますが、それは③と被るので後で説明します。 ③②の勉強を沢山行う ②まで終えたら、後はやるのみです。が、ここで今までとあまり変わらない勉強量しかこなさない人がほとんどです。いくら良い勉強法や勉強内容をハッキリさせたとしても、苦手だった分野を潰そうとしているので、今までと同じ勉強量では到底足りません。「効率的」というのは、「短い時間だけで足りる」という意味ではありません。【たくさんやった上でその成果が出やすい】という意味であることを忘れないようにしましょう。 自分が特に意識していたことは、②とも被りますが【やっている中でより良いスタイルを見つけていく】というものです。人に聞いたやり方なので、100%自分に合ったものでないこともあると思います。それでもやり続けていくと、自然と「こういう勉強方法の方が自分に合ってそう」というものが思い浮かんでくるはずです。そうなったら必ずそれを試してみてください。膨大な勉強量から導かれたスタイルこそ、最も効率的な勉強です。日々の勉強の中でも試行錯誤を重ねて、自分だけの勉強スタイルを見つけていきましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
12
5
不安
不安カテゴリの画像
高校の差
まず、なぜ「放課後に頑張るしかない」と思ったのか、分かりません。高校生ならば、平日24時間の内、授業に5~6時間は割いているはずです。その時間を有効に利用しないのはもったいないです。 次に、授業の進行速度が遅いのは当たり前です。なぜなら、教室にいる全生徒を対処にした授業は、個人のペースに合わせて作られていないからです。つまり、あなたは (恐らく無意識に) 一人で勉強を進めているから、授業速度の遅さに気づけたのだと思います。 最後に、居眠りと内職をせずに、授業中の時間を効率的に過ごす方法を教えます。それは、先生を論理的に倒すために、授業中の先生の発言を出来るだけ多く記録することです。科目問わず、先生は授業中に問題提起と解答をします。答えを導出する論理に納得出来ない場合は、必ず質問しに行って下さい。これは、見聞きした情報を繋ぎ、問題を解決する論理を構築する良い訓練になります。そして、先生を倒せるほど綺麗な論理を組み立てられるようになれば、横国の合格など、造作もないことでしょう。 P.S 授業速度の遅さに苛立つ気持ちはよく分かります。しかし、両親が払ってくれてた授業料を、無駄にするか、有意義に消化するかはあなた次第です。良くも悪くも授業は必修なので、先生を倒せるほどに成長しちゃいましょう!w
北海道大学水産学部 ハジメ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立文系の勉強法
数学か、苦手だと思うなら 内職せずに授業に集中しましょう 授業内で 全部を理解する。 というくらいでやれば 欠点は取らないと思いますよ。 そうすれば授業外 で自分の受験科目を 当てられるので、 内職については 授業の内容や先生の性格で判断しましょう 厳しい人もいれば、甘い人もいます。 バレればいい印象は与えないので、 注意してくださいね。 例えば、 その授業の教科書をちゃんと机に置いて、 ノートに見せかけて 別の教科の復習や 英単語をやったりはできます。 しかし、 集中するのが難しいので、 出来ないのであれば 授業に集中して欠点を取らない、や受験科目の 授業だから、できるだけいろんなものを吸収するという目標で勉強した方がいいのでは? と思いますよ。 自分なりに考えみて 何がベストか考えて 行動しましょう。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方
まず勉強とは何か考えてみましょう。ここでいう勉強とはなんなのか。それは大学受験に向けた試験対策です。つまり勉強の仕方を考えるにあたっては大学に受かるためになにをすればよいかを考える必要があります。あなたの質問の中にそのような文言が一切ないのが少し気になったので、自分の志望校を踏まえた上でそこに受かるためになにをすればよいのか考えてみてはいかがでしょうか。具体的には基礎学力があるのであれば過去問を問いてその分析対策をしていくことになると思います。 そしてその上でもう一つ気になったのが、その学習をする意味を考えてないように見受けられることです。音読はなんのためにやるのでしょうか。ルートはどういう意味でそのようなものになってるのでしょうか。ひとつひとつなにも考えずに取り組んでいては科目の知識以前の脳みそのスペックが上がりません。あなたの受験でしょう。志望校に向けてなにをすべきでいつどのように行うのかというレベルまで自分で考えてはいかがでしょうか。 考える意識さえあればそのヒントはそこら中にあります。まず頭を使って試験の対策としてなにをすればいいのか自分で考える意識を持つというところから始めてみて下さい。その意識を持ったうえで質問あればお受けします。
早稲田大学法学部 varane
0
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強が全く進まない
かなりスパルタですが、小学生にも実際に行っている指導です。 自分が問題を解いている姿を思い浮かべて下さい。 ①10分以上考えましたか? これが出来ていないなら、まずやる気がないです。 ②他の教材で調べましたか? これをやっていないなら、まず解く気がないです。 ③試行錯誤した形跡がノートにたくさんありますか? これがなければ、考えるフリをしている自分に酔っているだけです。 何も書けないことはないでしょう? 図は書きましたか、情報を整理しましたか? 式は弄くり回しましたか? 「ペンが止まっている時は、脳も止まっている」 というのが僕の持論です。 うーん、うーん。と悩んでるだけではダメです。 何がなんでも解いてやる!というその意気です。 それだけやって無理ならしょうがない。 解説を聞いて、 「あぁー、なるほど!」と感動する。 これが本気で取り組んだ人しか味わえない、勉強の楽しさです。
大阪大学工学部 atom
29
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理解力がない
その悩みよく分かります。自分は特に数学と古文と化学基礎が地獄でした。今は辛いかもしれませんが友達や先生に質問して一生懸命ついていく努力をしてください。将来受験に使いそうな科目については特にです。どうしても難しそうでしたら、予備校の映像授業やYouTube等を活用して学校のカリキュラムよりも遅いペースでもいいので補修的な自習を行って下さい。 ここからは自分の経験を書きます。 死に物狂いで受験勉強して無事第一志望の高校に合格しましたが、燃え尽きてしまい、1年の5,6月頃には完全に置いていかれました。すごく辛かったし、悲しかったけど、それでも勉強する気にはなれませんでした。質問者様と同じように次第に授業の内容が理解できなくなり、抜け殻のような状態で授業を受けていた記憶があります。今思えばこの時にしっかり踏ん張っていれば未来はだいぶ違ったのかなと未だに後悔しています。高校入学後半年足らずで現実を思い知らされ、また、それを受け入れられずにずっと現実から目を背けて逃げていました。当時はいつも「後からなんとかなるだろ」と自分に言い聞かせていたのを覚えています。高3になってから焦って本格的に勉強を始めましたがやはり伸び代には限界がありました。「なんとか」はならなかったのです。 質問者様はまだ高1ですね。ここの踏ん張りどころがどれだけ大事か分かっていただけたでしょうか?確かに苦しいです。でもそれだけの努力をかける価値はあります。何も大袈裟なことはしなくていいです。授業の予習・復習、分からない問題は放置しない。世の中にはたくさんの参考書等があります。あらゆるツールを活用してとにかく学校のペースについていってください。理解できないところがあれば、なぜ分からないのか?を授業中、後に一生懸命考えてください。一番いいのは先生や友達とバンバン質問できる関係性を築くことです。 まずは自分を客観視して現実を認め、次に足りないところを全力で埋めること!これが鉄則です!頑張れ!
北海道大学法学部 とも
0
2
不安
不安カテゴリの画像