UniLink WebToAppバナー画像

参考書を変えるべきなのか

クリップ(7) コメント(1)
10/24 21:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ふわり

高2 群馬県 東京大学志望

今、学校から配布されたvintageと、beの参考書(どちらもいいずな書店さんのものです)を使っています。 しかし、どちらも自分にとって合わないと感じてしまいます。 vintageはもう少し詳しい解説が欲しい、beの参考書はもっと問題数が欲しい・・・という様に、参考書をやっていて、やる気が起きなくなってきてしまいました。 このような場合は、新しい参考書を買った方が良いのでしょうか。それともこのまま使い続ければ良いのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
新しい参考書に変えるべきです!! オススメは関正夫先生の本です!
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ふわり
10/24 22:25
回答ありがとうございます! 非常に迷っていた事だったので、スッキリしました。 関先生の参考書も検討してみたいと思います。 本当にありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書を変えるべきか繰り返しやるべきか
参考書って選び方難しいですよね。 合ってんのかなーこれ。とか思うと思うんですよ。 自分頭のいい人って好きで、 よく東大生とかの本とか、東大生とかと話すんですね。 大抵の頭のいい人って、「いいとこどり」してるんですよね。ズルいんですよ。 例えば予備校の授業でも、要らない授業は切って、他塾で欲しい講義は夏期講習とかでとったり。 参考書も合わなかったら別の買ったり。 頭のいいやつがオススメするのに変えたり。 そいつが言ってたのが いい参考書が1冊あったら 参考書コーナーなんて不要だし 極端に言えば5教科なら5冊しかないわな。って。 いろんな参考書があるのはいろんな教え方があるし、人それぞれ理論が違うし、国語とかだと顕著なんだけど。 だから自分で使えそうかどうか模索する必要があるし。できなかったら時間ないから潔く捨てることも大事だし。 そんなに上手く行くほど簡単じゃないしさ。 難度もバラバラだし。 1つの指標として武田塾のルートもあるし。 自分なりに模索しながらルートを作っていく必要があると思う。 自分が掲載した参考書は一部だし、失敗したものも正直ある。 美味しいとこどり。これが重要。
早稲田大学商学部 #かーきん
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書を変えるべきか?
お答えします。 20周して身についていないのであればそれは間違いなく、方法を変えるべきです。 私は文法の演習教材を2,3周しかしていませんでしたがほぼわかりました。 なのでまずは今のやり方の修正を行ってください。 関先生の英文法は私自身使っていましたしとても参考になり、好きなのでぜひともおすすめします。 サプリを使うかポラリスを使うかはご自身の判断に委ねざるを得ませんが、参考としては ・教材は別として他の教科もでき、安く済むのはサプリ ・持っていればいつでもどこでもできるという面ではポラリス。 そのくらいしか違いはありません。 ここから修正する方法についてお話します。 まずですが、質問者さんは英文法を暗記でやろうとしているように見受けられます。 その点の改善を行う必要があります。 英文法で必要なのは暗記ではなく理解。 それをせずには高得点は狙えません。 どういうことかいうと、 例えば It is 形 fot 人 toV It is 形 to人 toV It is 形 of人 toV この違いについて理解していますか? 問題は中学レベルの問題です。 この問題のカギとなるのはもちろん形容詞、動詞がカギになってきますが、そこは置いておきます。 この問題は前置詞を理解した上で回答しろ。っていうのが問題側の考えです。 この問題に限らず前置詞全般において必ず押さえなければいけない事項があります。 今回ではto とfor、一応ofの違いですね。 ofを除いてどちらも方向性を示す前置詞です。 その違いは到達という概念があるかどうかです。 ここまでしっかり理解しなければ模試、センターは高得点狙えません。 逆にできれば高得点は余裕に感じるかと思います。 全部の説明は質問があれば致します。 ちなみにここまでしっかり関先生は教えてくれるはずですのでしっかり受ければ大丈夫です。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書(ヴィンテージ等)の進め方
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 VintageやNestStageなど分厚い問題集だけでは、文法力はあまり身につきません。これらは、文法問題のアウトプット、歴史の一問一答のように覚えたことを確認する作業として使用します。 また、イディオムパートや語法パートは単語帳のように覚えると良いでしょう。机に向かってやるのではなく電車などスキマ時間で勉強するものだと思います。 では、どの参考書を使えば文法力は付くのでしょうか。 私がオススメする参考書は、 『ポラリス英文法 1〜3』 問題集は、 『ポラリス英文法 ファイナル演習1〜3』です。 ポラリスシリーズはスタサプで有名な関先生が著者で、解説がとても充実しています。 是非1度書店で手に取ってみて確かめてみてください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
0
英語
英語カテゴリの画像
教科書か参考書か
早稲田大学を志望する高校三年生の方、お疲れ様です。学校で歴史総合の勉強を兼ねて、実教出版の教科書を使用していましたが、周りの日本史の学生たちは最初から山川を使用しているとのことですね。この状況において、山川を買い直すべきかどうか悩んでいると思いますが、教科書の選択は確かに学習方法や理解度に合わせて選ぶことが重要です。山川と実教出版の両方の教科書を比較し、自分に合った教材を見つけることが重要です。山川は詳細に解説されており、歴史の背景や脈絡がよく理解できる一方、実教出版は簡潔で要点を押さえた形式でまとめられているため、理解しやすいと感じる人もいます。自分がどのようなスタイルで学習を進めたいのかを考えて、適切な教材を選ぶことが重要です。また、茂木誠の教材を使用していましたが、合わないと感じているようですね。それで、教科書に戻ろうとお考えのことでしょう。実教出版の教科書が分かりにくく感じられるのであれば、他の教材に切り替えることも一つの選択肢です。自分が理解しやすい教材を使用することで、無駄な時間を過ごすことなく効果的に学習を進めることができます。 志望校に向けて、苦手科目や学習方法に合った教材を選択して効果的な学習を進めていきましょう。自分自身に合った学習スタイルを見つけることが大切です。山川を買い直すべきか、実教出版を続けるべきか、他の教材を探すべきか。検討し、適切な選択をすることが重要です。頑張って、志望校合格に向けて努力を続けてください。応援しています!
大阪大学工学部 はる
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
文法について
こんにちは 結論から言うとビンテージの1冊で十分です😊今やっている参考書が終わったから次の参考書を買うかどうかという悩みは単語帳や文法問題集でよくあることだと思います。 しかし、ここで私が言いたいことは 「ほんとに今やっている参考書を100%理解して隅から隅までやりつくしたのか?」 ということです。どうしても一つの参考書だと全ての問題をマスターできないのではないかと思うことがあると思います。しかし、まずは今使っている参考書の中に書いてあることから問題が出されたら100%解ける自信がつくまでやりきってください♪( ´▽`) それだけやってもまだ合格点に届かない、もっと伸びしろがあると思った時にだけ新たな参考書を買うとよいでしょう👍 体調管理に気をつけて頑張ってください*\(^o^)/*
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 参考書
問題数に不安があれば、関先生の解釈の本を買うことをお勧めします!やってる人が多いから、とか有名だから、という理由でやるのはあまりお勧めしません。なぜなら、どの参考書もみなプロが書いたもので解説の分かりやすさには差がありますが、知識レベルの差はあまり無いからです。また、この時期に解釈をやるのは遅いのが心配ということですが、まだそんな事ないと思います。逆に焦って長文に行って、あんま上手くいかなかった場合にまた解釈に戻ってしまっては、大分痛いので焦らず丁寧に解釈をやりましょう! 夏が終わって長文の勉強に入って、詰まったしまった時に覚えておいて欲しいことがあります。それは結局長文は「慣れ」ということです。いくら単語、文法、解釈をめっちゃ勉強しても最初は長文は思うようには読めないと思います。なので、基礎はやったはずなのに何故か長文が読めない、、、となってしまっても諦めずに長文を読み続けましょう!長文のおすすめの勉強法は解いた後に、全文の意味を理解して何回か音読することです。これによって文構造をとるスピードが速く、正確になっていきます!参考程度に私は2、3日間に分けて、合計10~15回音読してました
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
7
2
英語
英語カテゴリの画像
自分に合った参考書の決め方
お疲れさまです🌼 参考書選びってほんと悩みますよね。 私が参考書選びで大事にしてたいくつかの指標について話してくね! ①評判が良い・有名なやつ そもそも人気のない参考書は消えていくので、本屋に並んでる時点である程度、評判が高いです。その中でもYouTubeでよく紹介されてるなあとか、あの先輩が良いって言ってたなあとか。そういった有名どころを選べばまず間違いはありません! ②文字の大きさ・表紙・カバーを外したときの見た目・髪の質感 ここからが自分に合う参考書の本題です!正直、シス単をやろうがターゲットをやろうが、青チャートをやろうがフォーカスゴールドをやろうが、受験の結果は変わりません。悪いのは参考書ではなく、やり方です。 じゃあ、自分に合うってなんなのかというと、【勉強したくなるかどうか】です!この表紙かっこいいんだよなあとか、このカバー外すと可愛くなるなあとか、この髪の質感さいこう!とか、文字おっきくて見やすい!とか。 実際に本屋に行ってみて、選んであげてください!そして、これと決めたら浮気することなく、ぼろぼろになるまで使い古してあげてください! 質問あったら聞いてください!応援しています!🌸
早稲田大学法学部 えぬ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書の使い方がわからない
まずは一周してみてください。問題解くときに、間違った問題と正解した問題が区別できるように印つけながら解いていってください。 vintageは左ページの問題解いて右ページの解説読んで理解しての繰り返しです。二周目からは一周目に間違った問題だけ解いて、三周目は二周目に間違った問題だけ解いてっていう風にしていってください。 安河内のはじていは、vintageを進めていく上での辞書がわりというか、確認程度に使えばいいと思います。vintage完璧にすればセンター英語の文法に関しては問題ないので。 基本はここだは、一回解いてみて、解説読んで理解して、これは音読もするべき!音読は避けて通れません。音読やったら語学できるようになるっていうことが科学的に証明されているから、やらないのは損すぎます!一日1、2時間音読に費やしていいくらいです。で、何周もするっていう感じで。 私はvintage10周くらいしてしたし、その次にやった文法問題集は8周しました。ポレポレは一例題につき150回音読しました。それくらい一冊の参考書をやり尽くしてください! 今高2なんだったら、絶対逆転合格可能です。周りに無理だとか言われても、絶対できるから、がんばれ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
26
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文単語帳を買い直すべきか
小テストや定期考査でその単語帳から出題されるのであれば、使い続けるメリットはあります。ただ、分かりづらいと感じながら使い続けると、モチベーションが下がってしまいかねません。ですので、別の単語帳に変えるのも一つの手です。 私のおすすめは2つあります。 1つ目は『イラスト図解でよくわかる!現代文読解のテーマとキーワード』です。 この本は、カラフルなイラストで入試頻出のテーマ9つと、それに関連する重要語句300個を優しく解説しています。勉強というよりも、読み物のように進められるので、負担が少なく楽しんで学べます。ただし、小説に関連するキーワードは含まれていないので、その点には注意が必要です。 2つ目は『現代文キーワード読解』です。 こちらは長年にわたり受験生に支持されてきた信頼ある参考書です。実際の入試問題を使って、キーワードがどのように使われているかを理解できるようになっており、確認テストも付いているため、知識の定着をしっかり確認できます。小説のキーワードも含まれているのが特徴です。 質問者さんが高2で理系ということを踏まえると、特におすすめなのは1つ目の『イラスト図解でよくわかる!現代文読解のテーマとキーワード』です。ただ、実際に書店で手に取って、自分に合っているか確認してから決めるのも良いと思います。時間に余裕があれば、1つ目を終わらせた後に2つ目をやってみるのも効果的です。 とはいえ、一番重要なのは現代文の問題を実際に解くことです。英単語も単語帳だけではなく、長文問題を解くことで知識が定着します。現代文も同じです。理系なので現代文に時間をかけすぎるのはよくありませんが、定期的に問題演習を取り入れて実力をつけていきましょう。 この2つ以外にも良い参考書はあるかもしれませんが、大きな違いはないと思います。あまり悩まず、この2つから選ぶことをおすすめします。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 ともぞー
0
1
現代文
現代文カテゴリの画像
Vintageの使い方について
確かに答える前に答えがわかっちゃうのはあるあるですよね。 まず1周してみて間違えた問題にチェックをいれ、解説を読み自分がどうして間違えたのか確認しましょう。 数日後に間違えた問題だけをまたやり直し、今度は間違えないか確認します。これを間違える問題がなくなるまで繰り返します。 大切なのは、例え答えが最初からわかってしまう感じでも、しっかり自分の中で解答を導き出すプロセスを踏めているかどうかです! 受動態のページだから受動態と思うのではなく、文法的にこの理由でこの選択肢を選ぶんだと意識してみましょう! ビンテージが物足りなくなったら、文法がランダムに配列された問題集を購入しやってみるとよいです。
早稲田大学社会科学部 seechan
22
0
英語
英語カテゴリの画像