UniLink WebToAppバナー画像

高校一年生の今やっておくことは……

クリップ(13) コメント(1)
10/21 23:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りな

高1 宮城県 岩手大学志望

今高校一年生です。 最近モチベーション上げて頑張って勉強してるのですが、レベルが低い高校なので…今この時期に何をやればいいかがよく分かりません😭 高校受験を失敗したので、できるだけ後悔しないように頑張りたいと思います。 今のうちになどやっておいた方がいい事とかありますか?? あったらぜひ教えてください🙇🏻‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とにかく基礎固めです。 学年が上がるにつれて内容も複雑になってくるので、1年生の内容をやり直す時間はほぼないと思ってください。 さらに、ほとんどの科目は新しい単元を理解するためにはその前までの単元の内容を理解しておかなければなりません。 なので、基礎をおろそかにしていると後々絶対失敗します。 とにかく1年生のうちは基礎、基礎、基礎です。 学校のワークや簡単な問題集を間違えなくなるまで何周もやっていれば来年再来年無双できます。
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りなのプロフィール画像
りな
10/22 21:01
ありがとうございます! 基礎固め頑張りたいと思います! ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

高校一年から出来ること
英語と数学をひたすらやってください。今社会や理科をやってもすぐに忘れます。 英語はとにかく単語と文法。単語がわからないと話になりません。高3になってから英語の基本的な部分をやっているようじゃ遅いです。今のうちに覚えて基礎を作っておいてください。逆に言えば高1のうちに基礎ができてると高2でより応用的な問題を解けるし、国語など時間をかけてやるべき科目に時間を割くことができます。 数学に関しても基礎です。これから数2Bをやると思いますが、内容はそこそこ重いです。高1のうちに1Aを完璧にしてください。参考書はフォーカスゴールドかチャートをおすすめします。今のうちに何度も解いてください。高2は2Bで精一杯だと思います。 いずれにせよ、高1から基礎を固めることは今後大きなアドバンテージになります。受験が近づいてから焦っているようじゃすでに手遅れです。大学受験までにやるべきことは思いのほかたくさんあります。今のうちにやるべきとわかっていることは何でもやってください。応援しています!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
42
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1からやっておくべきもの
1年のうちにやっておくことは基礎の徹底。単語と文法といった基礎は3年になってやる暇がない。だからこそ、今それらを身につけると大きな武器となる。単語や文法は暗記中心の勉強だが、一度きちんと覚えれば忘れることは少ないし、忘れても1度2度見返せばすぐに思い出せる。忘れる心配はそこまでないと思う。 1年のこの時期に心がけることは(勿論勉強をきっちり取り組んだ上で)勉強だけにとらわれないこと。高校生でしか出来ないことは沢山ある。学校行事や部活、恋愛など。これらのことを疎かにして欲しくない。勉強だけで大学に入っても大学止まりの人間にしかなれない。そして、貴方の目指すようなレベルの大学になると余程の実力がない限り最後は運が絡む勝負になる。そこで勝ち切れるのは色んな方面にエネルギーを注いできて、色んな人から応援される人間。そんな人間になる為にも、勉強にプラスαして幅広く活躍してほしい。
東北大学経済学部 るい
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一がすべきこと
はじめまして! 新高校1年生で、受験を意識できているのはとても素晴らしいです! 高校生になったばかりということで、部活もあるだろうし友達と放課後に遊びに行くことも多いため、勉強に割ける時間は限られていると思います。(もちろん、高校生活を楽しむことが一番だと思います!) そんな限られた時間の中で、授業に集中して、授業の内容や扱った問題は全て授業内で理解するようにしてください!寝てはダメです。ぼーっとしてもダメです。 なんだ、簡単じゃん!と思うかもしれません。そう思ってそれを長期的に実現出来ればそれは素晴らしいです。これで、授業に集中する習慣が身につき、時間を有効活用できます。 授業中は寝て、家で理解しようと思っても、大抵はやらずに後回しになり、テスト前や受験前に後悔することになります。また、授業で寝ても対して疲れは取れないため、時間の無駄です。 また、学校で塾で出された課題は全力で取り組み、しっかりと理解してください。 いちばん良くないのは全て中途半端にこなすことです。これでは、長期的にみると、ほとんど身についていません。 それでももし時間が余っているのならば、1週間前に授業でやって内容を復習してください。なぜ1週間前なのかと言うと、期間を空けて思い出すことでより強固な記憶となりやすいからです! 受験まであと3年。長いようで短いです。 ただ、自分の学力を大きくあげるのには十分な時間なので頑張ってください。 人生に一回しかない高校時代、悔いのないように過ごしてくださいね! 3年後の合格を祈っております。
大阪大学工学部 合格GO
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一夏までにやるべきこと
高校1年生の段階では受験勉強はしないほうがいいです。 これは勉強するなと言っているのではなく、受験にとらわれずに自分が興味ある教科などを積極的に自分で学んでいくことをお勧めするという意味です。 高校1年生の段階から受験勉強をしたところで目標を見失いがちになりエネルギー切れを起こすのは目に見えています。それよりも、この時期から自分の得意な教科や好きな教科を見つけ、それを伸ばしていくのが良いでしょう。1つずば抜けて得意な教科を作っておくと後々受験期に大きく有利に働きます。 また学校の授業でやるような基礎的な内容を完璧に理解するということも重要です。「完璧に」というのは、そのことについて人に教えられるレベルにまで理解度を深めることを指します。大学受験は基礎問題をいかに落とさないかが非常に重要です。基礎的な内容はどの教科も理解していない点がないようにしましょう。 高校1年生はいろいろなことに挑戦できる学年です。試行錯誤をして有意義に過ごすのをおすすめします
東京大学理科一類 Kay
11
0
不安
不安カテゴリの画像
高1 夏休みにするべきこと
学校で1学期に習った事をしっかりと復習する事が一番大切かなと思います(中間・期末テスト、模試のやり直しをするなど)。 高校一年生のうちは、もちろん勉強も大事ですが部活に没頭したり思いっきり遊ぶ事も同じくらい大切な事だと思うので、無理に勉強に張り切りすぎるのではなくて、しっかりと授業で習った事を忘れないようにする事を意識して勉強すれば良いと思います。 今の内から授業内容を理解して復習すると癖をつけておけば高3になった時にスムーズに受験勉強に移行できると思うので勉強頑張って下さい。 ちなみに、基礎固めとは受験における基礎である為、高校一年生の段階だとまだ習ってない分野などもたくさんあると思うので今は意識しなくてもいいと思います。
北海道大学経済学部 Aile
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一のこの時期から気をつけるべきこと、やっておくべきこと
こんにちは! 高校1年生から今後について考えることはとてもすばらしいことだと思います😊 ここでは受験生になったときを見据えて今のうちから気を付けてほしいことや、しておくべきことについて書いていきますね。 考えられるざっくりとした流れは下の通りです。 [高1冬〜春]高1範囲の復習・勉強の習慣付け [高2]基礎固め [高3]共テ演習・2次対策 特に高1冬〜春について書きます。 🌸まずは高1範囲の復習です。 苦手科目や、苦手な単元はありませんか? 模試や学校のテストを見返してみてください。 特に理系科目や英語は積み重ねの科目で、苦手が残っている状態だと2年生以降で確実につまずきます。 時間がある今だからこそ復習をしてください。 ここでポイントなのが、人に教えられる程度理解をすることです。 解き直しをして正解に導けたあと声に出して説明してみてください。自分ひとりでもいいですし、友達や親に説明してもいいです。 教えているときに「なんで?」と質問が来ます。うまく教えられない点があることに気づくはずです。つまり、理解したつもりになっていた箇所ということです。 これがあなたの伸びしろになります。徹底的に勉強し直してくださいね! 🌸そして、勉強の習慣付けも大切です! あなたにあった勉強のサイクルを探してください。下は私が1年生のときにしていた勉強サイクルです。 4時 起床 宿題・予習などをする 7時 バスで単語テスト対策 19時 バスで今日の復習 22時 寝る前の暗記 就寝 私は色々試した結果朝型なことがわかったので朝4時に起きていましたが、朝型は少数派だと思います。自分にあった方法を1年のうちに確立しておくと受験生になったときに取り掛かりやすいですよ!! 🌸簡単にですがあと2点しておくとよいことを書きます。 ・質問しやすい人(先生や友達、塾講師など)を科目ごとに探しておく。 ・行きたい大学について調べておく。 🌸そして、気を付けてほしいことはわからないまま放置する習慣をつくらないことです。 わからない問題は借金のようになり後々返しきれない、つまり手遅れになります。 それを防ぐためにも質問しやすい人を見つけておき、聞く習慣をつけてください。 そしてわかったつもりではなく、人に説明できるレベルを目指してください。 長くなりましたが、高校1年生は時間がたくさんあります!適度に遊んで、部活をして、勉強にも取り組んでくださいね✨ もし質問があれば気軽にメッセージ送ってくださいね👍
九州大学共創学部 モルペコ
11
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中高一貫の高1
まだ、高校入学前とのことなので、問題集を進めたりは授業に合わせてで十分だと思いますよ。 あくまで個人的な感想ですが、高校の勉強の雰囲気やペースなどをつかむ前に一人で進めるのは難しいような気がします。 英単語・古文単語などは気軽に取り組めるのではないでしょうか。 また、何をすべきかは人それぞれです。 人によってできることできないことは違うからです。 今後勉強する時は、まず自分が何ができて何ができるのか考えましょう。 例えば模試やテストが返却された時、数学が悪かったとします。 そしたら特になんの分野ができなかったのか、次になぜその問題ができなかったのか、どこに着目して何を使えばいいのか、そのために何を理解すればいいのかを考えます。 できることばっかりやっていては意味がありません。 できないことをできるようになりましょう。
北海道大学農学部 ゆー
7
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
ガチで高校一年生からやるべきこととは
 とりあえず、最低でもこれだけはやっとけってことは、①単語類、②文法類、③教科書レベルの問題、それから④それまで習った範囲の復習、です。その他、余力があるなら、2学期以降の予習やご自身で用意した参考書あるいは問題集を進めるなどすれば、長期休暇を有効活用できると思います。そこらへんは、ご自由にという感じで。 ①単語類  英単語、古文単語等の基礎的暗記事項は、後の問題演習の円滑化のため、早めに頭に入れておいて損はないです。特に、英単語は、私自身「もっとやっておけばよかった」と入試本番を迎えてさえ思ったので、これでもかというくらいにやっておいた方が身のためだと思います。 ②文法類  英文法、古典文法、漢文句形等の文法知識は、文章の読解に必ず使うことになるので、やっておきましょう。とりわけ、漢文句形は漢文において最も基礎的かつ重要な事項なので、覚え違い等には注意しましょう(よく似た句形がたくさん出てくるので)。 ③教科書レベルの問題  特に数学ですね。基本例題にとどまらず、応用例題、章末問題、巻末問題にも取り組むのがベスト。もちろん、章末問題や巻末問題には未習範囲の問題もあると思うので、それについては無理せず、既習範囲の問題だけでも良いです。余力があって予習を進めたいということであれば、取り組んでも構いませんが。 ④それまで習った範囲の復習  主に、授業内容の復習です。たぶん大体の高校では「授業の予復習をやれ」と先生から言われていると思うので、予習→授業→復習だけでも3回、これに加え少し時間を空けた夏休み期間にもう一度それまでの授業内容を復習することで、計4回。これだけやればインプットは十分、さすがに頭に入ると思うので、夏休みの課題や休み明けに学校で実力テストがあるならそれの対策に効果的です。
北海道大学法学部 たけなわ
14
1
不安
不安カテゴリの画像
何やっていいのかわからない
高校1年生の間は国数英の基礎固めを重視しましょう。基礎を理解しているかの基準は、端的に言えば、教科書レベルをできるかでしょう。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。数学は解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで類題なども含めて練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したり、文法のワークを解いたりして頑張って覚えてください。助動詞の意味や敬語なども必ず復習しておきましょう。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。 ある程度基礎が固まってきたらvintageなど文法の問題集を始めます。共通テストは、センター試験と比べて文法の配点は少ないですが、英語を理解する上では文法は必要です。将来toeic受験などを視野に入れているのならば必ずやっておきましょう。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高校2年生のこの時期からの勉強法を教えて!!
3年生が入試であわただしくしている今、「1年後は自分たちの番か、、」と焦ってきますよね!この時期から急に入試を意識し始めて過去問に取り組む人も多いですが、あまり焦らず、今やるべきことを考えてやっていきましょう。 超意識高い進学校を除き、多くの高校は、3年生の5~6月ごろに部活を引退して本格的に受験勉強に入っていくと思います。私の高校もそうでした。その時期までに優先して行うべき勉強は、授業で習った内容の基礎を徹底することです。3年生になって部活を引退してから高校の全範囲を復習しようと考えている人もいるかと思いますが、そんな時間はありません。問題をどんどん解いていくので、なかなか基礎に戻って一から学びなおすのは厳しいです。スムーズに問題演習に入れるように、今までに習った範囲の基礎を事前に押さえておきましょう。  ** 基礎固めで最も意識すべきことは「授業中心の勉強」だと私は思います。これは私だけが言っているのでなく、私も難関大の先輩からよく聞いていたことです。当然ですが高校の授業は、家や塾で勉強する時間より遥かに長いです。この一番時間をかけている授業の質を高めると、身につく力が一気に上がります。 私は「授業中心の勉強」をやる上での優先順位として、 ①授業 ②予習 ③復習 ④短期の課題(授業の宿題) ⑤長期の課題 だと考えていました。 基礎をこぼさず効率よく固めるには、これが最適だと思います。 ①~④について。 まず、授業中に全て理解してしまうくらいの気持ちで集中して受けましょう。そしてそのためには、予習の段階でしっかり考えておき、自分が分からないところを明確にしておくと良いです。特に国語や英語は、予習が大事です(予習していた方が眠くなりにくいというメリットもあります)。次に復習です。授業中に理解できなかったことは、次の授業までに復習しましょう。数学などは特に内容がつながっているので、前回の内容が分かっていないとついていけません。復習の意味を込めて、授業で出された宿題もしっかりやって定着させましょう。 以上のことをちゃんと丁寧にやれば、授業の進度に合わせて理解していけます。テスト前に理解すればいいと思って後回しにするより、絶対に身につきます。 ⑤について。 長期の課題は、先生がやってほしい内容と量を考えて出したものです。先生を信じてこれを完璧にやりましょう。授業から時間がたった内容の問題を解くことで、授業で身につけた内容がさらに頭に入ります。 *** 以上の**から***までの内容は、授業で新しい内容を学習しているときに意識してほしいことです。 しかしこの時期は、授業が少なく家にいる時間が増えたり、授業でも演習をしたり、さらに春休みがあったりと、授業中心の勉強がやりづらい時期だと思います。そのような時間があるときは、自分の苦手な分野の復習をしましょう。授業が少ない時期は自分に必要な勉強ができる大事な期間なので、有効に活用してください。 個人的な意見ですが、各教科苦手な人がまずやるべきことを挙げてみます。 【英語】 授業レベルの単語・文法を押さえる。発音や例文も一緒に。 【数学】 教科書や、教科書準拠の問題集に頻出の解法パターンを押さえる。数Ⅲも履修する人は、特に数Ⅲにつながる分野(三角比、微分積分)を徹底する。 【国語】 基本的な古語単語、動詞の活用、助動詞、漢文句法の暗記。 【化学】 化学基礎全てと、理論分野。 【物理】 力学分野の基本問題の演習。運動方程式。 【地歴】 単語だけを覚えるのではなく、教科書や資料集を丁寧に読み、”流れ”を理解する。 苦手分野を克服して、得意科目とそうでない科目の差を埋め、自信を持って3年生に上がりましょう。 ほかに聞きたいことがあれば、いつでもメッセージお待ちしてます。頑張ってください!
東京大学理科二類 ムカイ
46
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像