UniLink WebToAppバナー画像

病理学と法医学が特化している医学部

クリップ(4) コメント(1)
9/11 12:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

すずめ

高1 山口県 大阪大学医学部(64)志望

私は将来病理医か法医解剖医になりたいのですが、どこの大学が病理学、法医学教室が特化していますか? 分かる方教えてくださいm(._.)m

回答

K

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答になっているか分かりませんが、京府医の法医学はめちゃくちゃ面白いらしい。 岐阜大学の病理はテストがめちゃくちゃガチらしい。 病理学のロビンスという有名な本がありますが、それは名古屋大学の教授が書いてます(京大にも授業に来てくれます) 京大には有名な教授が授業に来てくれたりしますし、病理の教授もとても有名な方なので個人的には推してます(笑)

K

京都大学医学部

22
ファン
10.5
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科の者です 家庭教師をしており、その一貫として受験生の相談に乗れたらと思って始めました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

すずめのプロフィール画像
すずめ
9/11 13:48
回答ありがとうございます!!!! 京大には有名な教授などの講義が聞けれることが多いのはいいですね! 京大の医学部に合格できるように頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

病理医と臨床検査技師
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 まず大前提として医学部を卒業してから、2年間初期研修を行います。この段階では特に専攻科を決めず、ローテと呼ばれる様々な科を回り、学んでいきます。 初期研修が終わってからは専門医研修に入ります。この時にある程度行く科を決めてその科に従事します。専門医制度では基本領域と呼ばれる19領域があり、内科・外科・麻酔科などありますが、その中に病理も臨床検査のどちらもあります。基本領域の研修だけでしたら3から5年で専門医を取れるので、もし病理医をメインでやりたいなら専門医研修で病理を選択してみてはどうでしょうか? 臨床検査の専門医に関しては病理専門医を取得して1人前になってから、週2日程度の研修を改めてやることで6年ほどで専門医を取れるみたいです。時間はかかってしまいますが、これで2つとも取得できます。 余談ですが、現在の新専門医制度と呼ばれるものは不安定です。miletさんが医師になる頃には制度もだいぶ変わってしまう可能性もあり、簡単に取れる場合もあればさらに年数がかかる場合もあります。 というのも前までの専門医制度ではただ学会に入るだけで専門医を名乗れたので、病理学会と臨床検査学会にさえ入ればどちらとも名乗れたわけです。それが制度が厳しくなって、ちゃんとした研修が必要になってしまったり、たくさんの症例レポートを書かないといけなかったりになってしまい、医師からの反発も凄いので今後どんどん変わっていくと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
5
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どこの学部に行けばいいか
人健には総合医療、リハビリ、看護の3つのコースがあります。 総合医療では医師でない立場から様々な知見を活かした研究ができるため、扱う内容も幅広いです。 一方医学科では、医師としての研究、つまり研究医を目指すことになるでしょうか。 どちらにせよ、研究目的で大学を目指すのであれば、まずは1人気になる教授を見つけることです。 公式hpをあたれば各学部の教員紹介にたどり着けますし、論文から辿っていってもいいです。がんの研究は先行研究も多いですから、気になる研究をしている教授がきっと見つかるはずです。その教授の所属する学部を選べばモチベになるかもしれません。 京大は入ってからの自由度が高いので、大学院から本格的に研究していく道もあります。 余裕のある今のうちに、がん研究と研究者について調べておくべきです。
京都大学教育学部 hoose
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部で学ぶこと
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 自分自身がまだ低学年で基礎医学しかやっていませんが、参考になれば幸いです🙏 1年→一般教養と医学入門、基礎セミナー 一般教養は線形代数や物理、外国語など、学部に関係なく受ける科目です。テスト重視の科目、出席重視の科目、プレゼン重視の科目など様々なので、自分がどういったタイプで単位を取りに行くか大事ですね笑 僕の場合は出席をほぼ取らない、テスト一発勝負が好きでした。(朝起きれないので、、) 医学入門は生物の発展版?みたいな科目で、医学生としての最低限知っておく知識とか、倫理観とかについての授業です。 基礎セミナーは医学系の論文などを読んで、感想やまとめスライドを作って発表をする少人数制の授業です。英語力ないと辛かった、、 2年→解剖学、神経解剖学、組織学、発生学、生理学、生化学、遺伝学、腫瘍学 解剖は言わなくても分かりますね。ご献体を解剖し、各臓器の位置や血管・神経の走行を実際に見て覚える科目です。大学によってはだいぶハードとか、、? 神経解剖は解剖と独立している場合が多く、特に脳・脊髄系についての機能や反射について深く学びます。 組織学は解剖がマクロな視点から人体を見るのに対して、ミクロな視点から人体見ます。顕微鏡で細胞を見てスケッチしたり、その細胞がどんな機能をしているかを学びます。 発生学は生物やってる人なら分かると思いますが、簡単に言えば「受精卵からどのように人のからだは出来上がるの?」って科目です。分子名とかが多く、1番意味わかんない科目でした。 生理学は人体で起きる様々な現象がどのように起きるのか?を学びます。どこの大学も大抵ここが鬼門で、ボリューム多いし難しいしで、大変な科目No1な気がします。名古屋大学では仮進級があるので、6年生になっても生理学の単位が取れてない人も😭 生化学は生理学の一つ一つの現象をさらに細かく、化学的な観点から理解する科目です。ただし、覚えるべき内容というのはかなり限られていて、過去問をやればいい場合が多いです。 遺伝学は親から子へ遺伝する際の仕組みについて学びます。遺伝で受け継がれてしまう病気だったり、先天性のものについても学びます。 腫瘍学はがんがどのようにして起きるのか?やその分子機序についての学習をします。発生に近く、やりにくい分野でした。 3年→病理、薬理、免疫、微生物 病理は病変部位のスライドを見て、正常な細胞とどのように違うのか?そしてそれが起こる原因は何か?について学びます。割と臨床に繋がるので大事ですが、組織学をちゃんとやってないとそもそも何をやってるか分からない、、 薬理は名前の通りですが、薬がどんな機能を持ち、その機能はどのように人体で作用しているのか?について学びます。割と生化学に近いのかな?覚えるのが大変なイメージです。 免疫は自然免疫と獲得免疫がどのように作用し合うのかやT細胞・B細胞の機能について学びます。今話題のワクチンについても、どのような作用で防御できるか分かるので、個人的に好きでした。 微生物はウイルスや細菌などがどうやって人体に害を及ぼすかについて学びます。これも結構臨床寄りな内容が多いです。 4年→社会医学、予防医学、公衆衛生、臨床科目 まだ自分はやってないのであまり分かりませんが、、 社会医学、予防医学、公衆衛生はどれも直接的な医療というよりも、社会全体から見た医療を学ぶ感じです。 医系技官とかWHO行きたい人はここが大事かも…? 臨床科目は産婦人科や整形外科、感染症といった、まさに臨床の○○科と呼ばれる内容を学んでいきます。 また、4年の秋にはCBT、OSCEがあり、基礎医学の総テストがあります。めったに落ちませんが、国試の次に大事なテストです。これが受からないとポリクリ(病院実習)に進めません。 5年、6年→ポリクリ 病院実習のみです。 当たり前ですが6年には国試があるので、先輩方は勉強してます。 生活というと、遊びとかかな? 遊びはかなり充実してます。特に都会の医学部の場合は学校が終わればすぐに繁華街に行って遊べるし、飲み会も定期的にあります〜 夏休みや春休みが長い場合が多く、今は行けませんが海外旅行とか行きまくれます!日本もだいぶ制覇できます! バイトに関しては医学生ブランド…なのか分かりませんが、家庭教師か塾のチューターをやってる人が多いです。大体時給3000以上が多く、中には5000円超えてくる人も もちろんスタバやタリーズでバイトしている人もいるし、珍しいですが単発バイトで引越し業者のバイトをしている人もいます! 恋愛は学科内恋愛は何組かカップルいますが、学科内で付き合うと別れた時が大変なので、要注意です笑 別れた後に実習で同じ班になったりしたら最悪ですからね。 あと医学科は人数も少なく、情報がすぐに回ります。なので変に手を出すと後々後悔することに、、 外部に彼女、彼氏を作る人ももちろん沢山いて、バイト仲間や高校の同級生だったり、合コンで知り合った子と付き合うなんてパターンもあります。 思ってるよりも医学生というのは普通の大学生と変わらず、進級や出席がよほど厳しくない限りはたくさん遊べます。 将来が確約されるというメリット(デメリットにもなるけど)もあるので、頑張ってください💪💪
名古屋大学医学部 メイメイ
21
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京都大学の方に質問です。
法学部のものですが、自分はあまり法律などに興味がないのですが、そういう人でも2回生になると、経済学やさまざまなジャンルの専門授業が選べ、多角的に学問に取り組めます。 あといやらしい話ですが、法学部は賢いという印象をよく持たれ博が付きます笑 あと学部内の生徒が一学年300人ほどで比較的多く知り合いが多くできます、あと女の子も比率も高いですし、美男美女が多いです笑 法律に興味があれば法サ連という法律系サークルに入ることができ、授業では学べないことが学べたり模擬法廷など様々のことに取り組めます。また専用ロッカーが使えるようになり、六法全書やポケット六法を置いとけるのでカバンが軽くなります!笑 よければ参考にしてください!
京都大学法学部 mitapai
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大の学部について
京大の中で医学部人間健康科学科が入りやすいのは間違いないです。ただ、人健は実習が多く入ってからのカリキュラムが非常にタイトなことでも有名です。なので人健での勉強が本当にやりたいならもちろん入った方がいいと思いますし、やりたくないなら途中でしんどくなると思います。この辺りは自分でじっくりと考えてみてください。また、人健の学生の進路ですが、当然ですが医療関係が大多数です。ただ、就活のタイミングで文系就職をすると別の業界に就職することも可能です。理系学生ならではの専門性を生かした就活はできないですが、他の文系学生と同じような就活はできると思います。最後に他の理系学部で入りやすいところは?とのことですが、農学部の森林と地域環境、総人の理系、工学部の工業化学科と地球工は入りやすいと思います。ただ、工業化学科は僕が現在所属しているのですが大変忙しいので、興味のない場合は人健の場合と同じくやめておいた方がいいと思います。どの学部を選ぶにしても興味のない勉強をやるのはつらいので、興味のある学部を選ぶのがいいと思います。理系は3回生から本格的に専門科目が始まるのでそのタイミングでキツくなると思います。不安な時期だと思いますが、合格後の大学生活を想像して頑張ってください👍
京都大学工学部 ガイ
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部が決まりません
こんにちは。現在京都大学農学部に通っている者です。 医学部についての詳細な事情はわからないので、理学部と農学部について書かせていただきます。 農学部と理学部は重複する部分がありますが、農学部では研究結果をどのように役に立てるかということにより力が注がれていると感じます。対照的に理学部では役に立つかというより真理を探究するという点に力点が置かれています。 優劣をつけるというよりはどちらがより向いているかという話になるかと思います。 農学部は学科によってかなり幅があるため、学科によっても何をするかは変わるかと思います。私は今生物と化学の間のようなことを勉強しています。生物系の学部であれば細胞は必ず登場しますので、細胞が好きという観点から言えばどれを選んでも構わないと思います。 選ぶ基準としては生物+αで何を学習したいかで私は選びました。(大学での生物は有機化学、力学などさまざまな分野と絡められるので) さて、将来のキャリアについてですが、これは正直大学での頑張り次第です。生物系は就職先が少ないなどと言われますが、国立大学(レベルによりますが)で研究などに注力すれば就職に関して特に問題はないと思います。 大学で何かしら頑張れば問題なく就職できるでしょうが、何もやらずに遊んで過ごしてしまうと少し厳しい結果になってしまうかもしれません。ただこれは選ぶ学部によって変わるものではなく、個人の頑張りによるものですので、就職などのことは現時点でそこまで気にしなくていいかと思います。 また将来やりたいこととして研究職というのを挙げられていましたが、研究をするということを主眼にすると目的がぼやけてしまうので、何を研究したいか、何を勉強したいかを主眼にするのがいいかと思います。(理系の大学生であれば分野はどうであれ必ず研究室で研究を行うので) 偉そうに色々書いてしまいましたが、やりたい分野はなんとなくで選んで問題ないと思います。大学に入ってより詳しく勉強してからやりたい分野は見えてくると思うので焦らないで大丈夫です。 長くなりましたがお役に立ちましたら幸いです
京都大学農学部 るな
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か京大か
東京大学と京都大学の違いというのは、しばしば持ち上がる話題ですね。俗に言われるのは、「東京大学は官僚を育てる、京都大学は研究者を育てる」という事です。この性質は二次試験を見ると理解しやすいかと思います。東京大学は、時間との厳しい戦いを迫られることが多いと言います。高い瞬発力、情報処理能力が求められているのでしょう。対して京都大学は、こってりした、じっくり考えさせる問題が多いように思います。以上が大学自体の違いとしてよく言われるものです。 学部の仕組みなども大学ごとに特徴が色濃く現れる部分です。東京大学は、いわゆる進振り制をとっています。志望の学部が完全に決まっている場合、自分の進む分野の決定が先延ばしされることは少し不安かもしれませんね。ただ、その分幅広く学べ、進路をじっくり考えられるところがメリットでもあります。対して京都大学。これは入学時に学部が決定しています。さらに細かく理学部を見ると、理学科一括募集となっているのが特徴的です。これは、数学、物理、化学、生物等の分野までは先に決めず、幅広く理学を学んでいく中で決定するという仕組みです。詳しいことは実は僕も知らないのですが、側から見て、学びの自由を体現しているように見え、羨ましく思います笑 以上が各大学の仕組み的な話になります。双方とも魅力的な大学であることには間違い無いので、こういった各大学の特徴としっかり向き合って、自分に合う方を選ぶことができればいいかなと思います。進路選択も受験においてすこぶる重要な部分です、ゆっくり悩んで後悔のない選択を!
京都大学薬学部 ぶるーわん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系 学部選び方
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 ①僕が医学部医学科を選んだ理由ですが、特にありません。 通っていた高校が医学部志望の子が多く、「仲良い友達が医学部受験するぽいし、じゃあ僕も医学部にしとくかー」程度の意識で選択しました。 自分の親戚には医師どころか理系すら一人もいない中で、ただただ周りが受験するからという理由で医学部受験をしましたが、決して後悔はしていません。 学んでて医学はすげえ〜ってなる時もあるし、大学生活はそれなりに充実してるので、今では医学部にしてよかったと思ってます。 褒められる理由では無いですが、特にやりたいことがないなら「なんとなく」というのもありだと思います。 ②①とはうってかわって、志望校選びでは明確に基準を決めてました。 それは「進級のゆるさ」と「立地」です。 僕は決して模範学生ではなく、大学生活を楽しみたい!という気持ちが強かったので、この2つは外せませんでした。 進級が緩ければ緩いほど、遊び時間は増えるし旅行も組みやすくなる。実際僕は厳しい科目以外は出席をギリギリで済ませ、あとは切って遊んでいます。テスト一発勝負になるのでしんどさもありますが、、 立地は都会でないと絶対に嫌でした。進級のゆるさ以上に都会にはこだわりましたね。これはあくまで僕個人の意見になりますが、都会でなければ遊びの幅が狭まってしまうと思います。 この上の2つを満たすのが、北大医か名大医か京大医でした。成績的には名大医ならまあ受かるかな…、京大医ならうーんどうだろう?という成績でしたので、最終的に名大医に出願しました。 少なくとも立地は大学選びの上で誰もが重要視する項目だと思うので、可能なら大学付近へ行ってみる、それが無理ならマップで周辺施設とか路線の豊富さなどを見てみるといいと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
6
4
不安
不安カテゴリの画像
理系と文系迷ってます
おー!僕も茨城出身です!親近感湧きますね! 早速ですが、僕の偏見を踏まえながら行きます。 法学部なので、理系の情報はすごく薄いです。 文系 社会科が一教科で済む上、難易度が軽い ・法学部は入るのが多分一番簡単。ただ国家公務員になるなら東大の天下だし、テストが重くて3割の人が留年を経験する(と、事あるごとに脅される)。総じて勉強量が多い。得られるものは多いが、突き抜けた分野がないのかなぁ。 ・経済学部 今年は法と大差なかったが、例年法より最低点が数%上の難関。なぜこうなるかと言えば、入ってからがクッソ楽。時間も浮くので就活もしやすい(らしい)。 ・文と、総合人間 教育の文系はそもそも人数が少なく、倍率が上がる(結果法より難しくなりがち)。総人は数学の比重が重く、文は数学が軽いらしい。なお総人は入ってから専攻の自由度が高いので、そこで将来を考えるのもいいかもね。 理系 多分入るのは理系の方が一段難しい。 数3+理科2科目。数学では例年文理共通問題があるが、理系なら落としちゃいけないレベルらしい。文系は「この問題理系にも出てたのか。解けないはずだな」くらいの感覚かな。 今年工学部の情報系の学科がインフレした。IT系の人材が重宝される時代を反映してだと思われるけど、偏差値が東大理一を超えたとかなんとか。 そのほかは例年通りだった。 何も目標がなくてただ京大に入りたいだけなら(京大のネームバリューはでかいし、悪い事じゃない)、多分次のことを考慮すべき。。 ・入試難易度(単純に入りやすさなら多分法) ・そこに入る事で将来できなくなる仕事 (当然文系なら技術職は無理。理系の方が潰しは効 く) ・理系の方が院に行く流れが多い。みんな当然のよう に院に行く。6年通える経済力はあるか?逆に経済や総人はほぼ就職する。 ぐらいのことを踏まえて、ピンときた方を選ぶ。 僕は司法試験を受けるため法に来たけど、直前まで経済も考えていたし、天文学者になれる学部を本気で探した時期もあった。 どこかに絞るやり方もあるけど、いざとなれば転学部だって可能(条件厳しいけど)だから、将来を今絞らないのも手。 難易度で入りやすそうな法に入るか、ちょっと難関ではあるけど自由度の高い総人や経済にするか、AIの時代に備えた技能を身につけるべく工に行くか、食料問題とかはいつでもついて回るから農に行くか(農の先輩で、院行ったあと事務職にに就職したいって人も知ってます) 色々やり方はあります。答えになってないと思うかもしれないけど、僕に答えは出せないです。君の進路だからね。ピンと来たところに行く。考えすぎないことです。
京都大学法学部 モアイ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
医学部で宗教学
こんにちは。医学生です。 ストレートな疑問なのですが、宗教学に興味があるのにどうして医学科を志望されるのでしょうか。 興味があるのであればそちらの道に進まれた方が賢明です。 基本的に医学部はどこも医師になるためだけのカリキュラムが組まれています。入学後一年ほど一般教養があるケースもありますが、基本的に1日ずっと専門科目の講義がみっちり詰まっています。実習などの兼ね合いからもかなり密なカリキュラムのところが多いと聞きます。なのでほとんど他の講義を受けている暇はないと思った方が良いです。 そもそも履修できるのかさえ怪しいでしょう。 医学部に入ってからでも、宗教学のゼミなどに行けば講義の聴講など許可してくれるケースもあるかもしれませんが、結局時間的に医学部の必修講義とどちら選ぶのか、という話になると思います。
北海道大学医学部 yukiyuki1717
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像