UniLink WebToAppバナー画像

古文漢文について至急お願いします‼︎

クリップ(0) コメント(1)
11/9 11:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

慶應志望で全く0から古文漢文を始めようと思うのですが、ここからセンターまで間に合いますか? もちろん、自分次第なのはわかってますが大体この時期からだと1日どれぐらいの時間を使えば良いのか、またこの時期だったら古文漢文捨てて必要ない大学を志願したほうが良いなどアドバイスください‼︎ 暗記要素が強いのでどうにかなると思っている自分がいて…。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これからどうにかなるかと聞かれたら、元の出来がわからないのでわかりませんが結構大変かもしれませんね。古文の難易度としては、早稲田≧センター>>マーチ くらいに思っておくと良いです。 これから始めたとして、1日に割く時間をとりすぎて他に手が回らなくなってしまっては台無しになります。 じょーさんがもともと古文漢文を学校で真面目に勉強していて基礎知識がある状態であれば捨てる必要ないと思いますが、もし本当に0から始めるのでしたら捨てる覚悟も必要かと思います。
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

じょー
11/18 22:47
コメント出来ず遅れました🙇🏻🙇🏻 ありがとうございます!迷っていたのですが捨てる事にしましたm(__)m

よく一緒に読まれている人気の回答

古文、漢文を一からやるなら
古文はまずは単語です、というか単語を覚えなければ何もできないです。単語帳は自分に合うと思ったもので良いので、その一冊を6月に入るまでには見出し語は完璧に出てくる状態にしてください。古文単語は英単語とかと違って覚える量は少ないので、早く済ませてしまいしょう。あとは、文法をインプットして問題演習を詰めばセンターなら8割は普通に取れるようになります。 漢文もまずは句形を覚えてしまいましょう。逆に句形さえ覚えてしまえば、漢文の勉強の8割は終わったも同然です。後は文学史だったり漢字の読みを覚えれば大丈夫ですが、まず基本は句形です。 ヤマのヤマでも早覚え即答法でも良いので、徹底して一冊をやりきりましょう。漢文は1ヶ月か2ヶ月あればセンターで満点も狙えます。 とりあえずはこんな感じで勉強していけば大丈夫だと思います。焦らなくて良いので一つずつこなしていきましょう、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
137
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
今から古文は何日?
 今の習得状況にもよりますし、習得能力などにもよるし、古文漢文に費やせる時間や労力にもよりますし、どれくらい深いところをゴールとしてしあげるかにもよりますので、一概に何日必要か断言することはできません。  古文・漢文は、いわゆる暗記分野や暗記事項がわりにはっきりしていますよね。例えば古文単語や 漢文の基本句形などです。これらは、英語や歴史科に比して暗記量が圧倒的に少ないので超短期間でさらうことができます。  もう受験が始まると思いますが、直前まで習得できていない人も今からやったことは、エビングハウスの忘却曲線にならえば、かなり高密度で残りますよね。逆転の発想で、今から覚えたことは入試本番まで頭に残っていると信じて、貪欲に(早稲田に本当に受かりたいという気概を再度認識したうえで)あがきましょう。今ほとんど習得できていないのであれば、やる分だけ指数関数的に得点があがるでしょう。  最後、必死においこんでください。やるべきことは見えているはずです。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文、漢文の読解や単語について
質問者さんが河合塾で受けている授業が早慶大古典なので、早稲田も一応受けるかもしれない前提で話すと、古文単語はマドンナだけでは足りません。マドンナが終わったらもっと量の多い単語帳を買うのをすすめます。夏終わりまでに読解の授業がおわってしまって、やることなくなったら参考書で演習しときましょう。秋からは過去問で大丈夫です。あと、漢文は学部によって出題量が違うので早めにチェックしといてください。マーチの文はわかりませんが、早稲田の文は漢文の独立問題がでた気がします。なので、はやめに句法とか覚えておくのもいいかと。ただ、漢文は覚える量がけっこう少ないので、自分は夏からでも間に合いました。焦る必要はありません。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
10
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶應志望の古文と漢文
お答えします。 そのような感じで受験するのであれば、古文漢文はやらなくても良いと思います。 英語や日本史などにしっかり時間を使えることは慶應合格へ近づけると思うからです。 第一志望に合格するための勉強が一番大切なのも明確です。 ただ、浪人生という立場ならば時間があると思います。 慶應志望の現役生ならばそれでも良いと思いますが、浪人生ならば古文漢文もやった方がいいとは思います。 古文漢文をやることで、毎日少数の科目しかやっていないことで生じるマンネリ化を防げたり、なにより受けられる大学の幅が広がります。 早稲田大学や上智大学他学部だって受けられるようになります。 今からならまだ遅くはないです。 個人的には古文漢文もやることをおすすめします。 上智大学経営学部に関しても、やはり古文の知識はある程度ないと厳しいと思うので。 これは1つのアドバイスです。最後は自分で決めてください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶応志望で古文漢文はやる必要はあるか
 こんにちは、慶應義塾大学法学部に所属しているtonaです。毎日勉強お疲れ様です。  さて、第二志望以降でのみ使う科目を勉強するか、というご質問ですがやるべきです。そして気持ち的に余裕があるこの時期がベストです。ここから先、少しずつ周りの様子や自分がすべき勉強がはっきりしてきて、落ち着かなくなることがあると思います。そんな時に、第一志望に関係ない科目をやる気は起きません。なので、今から始めておきましょう。何事も早めにやって損はないです。  慶應法学部が第一志望で、何がなんでも入りたいので他の大学には行くつもりがない、ということであれば第二志望以降でのみ使う科目をやる必要はないですが、そうとも言い切れない現状だと思います。そして、あまり前向きに他の科目の勉強はできないかもしれませんが、やる方向で気持ちを固めましょう。  勉強する時期は今から夏まで、その後は過去問を多少やりつつ、本番1ヶ月に本格的にやる、という形で良いかと思います。それと並行して、古文単語と漢文で頻出のものの暗記はずっと続けていくことになります。これは英単語のように空いてる時間でやることになります。  古文については基本からやるということなので、まずは「マドンナ古文」です。基本事項の参考書的なものですが、これはハズレがないです。  続けて、問題演習では「古文上達 基礎編」や「得点奪取 古文」というものがおすすめです。早慶レベルでの記述の対策としては十分なはずです。「マドンナ古文」は夏までかからないはずなので、終わり次第問題演習に入ります。  そして古文単語は「古文単語330」というものをやっていきます。なかなか目にしないものも多いので、大変ですがこれに載っているものを覚えていれば、問題を解く時にわからないことはありません。  漢文について、基本は「漢文早覚え速答法」で学び、「漢文道場」や「漢文入試精選問題集」で演習をするのが良いかと思います。少しレベルが高いものもあるので、最後の方はできずに飛ばしてしまっても平気ですが、文章は読んで理解できるか確かめると良いと思います。古文と同じように「漢文早覚え速答法」はすぐ読み終わるので、夏までと言わず、どんどん問題演習に入ります。  漢文も基礎知識の単語帳的なものがあります。「漢文 句形とキーワード」というのがおすすめで、これも基礎を学びながらどんどん読み進めていくと良いです。これの2章は重要語句なので、単語帳的に回して暗記し、3章が漢文読解に役立つ知識なので、参考書的に読んでください。1章は「漢文早覚え速答法」の内容をぎゅっと凝縮した感じなので、基本的な文法の暗記としても使えます。      古文・漢文の基本を学ぶのは、1ヶ月程度でできると思うので、問題演習に入ってしまいましょう。あまりにもできない場合は、演習はストップして、基礎の読み直しに戻ります。大丈夫そうなら、間違えた問題はその間違えの理由までわかるようにしておき、1か月程度経って復習をする、というサイクルで繰り返してください。同じ問題をやることにメリットがないように感じるかもしれませんが、分かっているつもりになっていて、たまたま正解だったということもあるので、夏休み途中くらいまでで2周はしておきたいです。  本当であれば、もう少し細かく説明したいのですが、少しやってみないと分からないことも多いので、このくらいにしておきます。  最後に繰り返しになりますが、慶應法学部しか考えていないのなら(今その決断をするのは難しいと思いますが…)古文・漢文は不要です。そうでなければ大変ですが、今から始めましょう。  長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。他にも聞きたいことが増えたらコメントをしてください。この回答がいちさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望合格応援しています!
慶應義塾大学法学部 tona
9
1
不安
不安カテゴリの画像
中学レベルで高3夏から古漢初めて早稲田受かるか?
まず、大前提として早稲田の古文は他大学と比較しても圧倒的に難しいです。 その上で、回答しますがいちさん次第で間に合わせることも十分に可能だと思います。 というのも自分も7月時点で古文が全くわからず模試は全て勘でマークするくらいでしたが、 勉強方法を研究したことで最終的には古文が1番得意な科目になって共通テスト、早稲田大学人間科学部の入試では満点を取ることができたという実体験があるからです。 ここに自分の使った作戦を全てのせますので、参考にしてみてください ・時間がないので読解、単語、文法全てを同時進行ですすめる。そのなかでも単語はできるだけ早く、死ぬ気で覚える ・学校の古文の授業は真面目に受ける ・「原文と現代語訳を照らし合わせる」という作業を大事にする ・とにかく多くの文章に触れる 使用した参考書:単語→「古文単語ゴロゴ」 :文法→「古文上達基礎45」 あとはいろんな大学の過去問使ってひたすら多読!!          
早稲田大学教育学部 乱入
10
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
この時期の科目の勉強配分
すごく順調に勉強進んでますね。 古文漢文とも知識を身につけた上で演習を行うことが必要なため、出来れば早めのうちから古文単語や助動詞の知識、漢文の句形の知識などを身につけるようにするべきだと思います。 早稲田の古漢は、学部にもよるので一概には言えませんが、文法的な知識などもかなり高い水準で安定させなければ点が取れない印象です。 特に漢文は簡単で対策はあまりしなくても良いと思われがちですが、みんながそう思ってる中で差をつけるにはしっかりと知識を身につけておくことが大事なはずです。 古文はセンター以上、漢文はセンターくらいの難易度のことが多いと思うので、まずはセンターレベルの突破を目指して古文単語と文法、漢文句形を身につけましょう。古文単語帳はまずはマドンナ古文単語がおすすめです。文法、句形については何を使っても覚えることは変わらないので学校のテキストなどで十分です。 また、蔑ろにされがちなのですが、古文漢文では背景知識がどうしても必要ですから学校の授業などは大事にしましょう。
東京大学文科三類 田中太郎
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應志望の古文
慶應の文学部の1年生をしているものです。早慶志望であれば、英語や歴史科目で古文で失点したとしても賄えると思うので、新しい参考書に手を出すのではなく過去問等をやって忘れていたらその都度確認する程度でいいと思います。 私は英語や世界史により時間をかけていました。慶應の文学部志望でしたら英語と歴史に全力を注ぐといいと思います。歴史は高得点勝負になるので基礎単語やちょっとしたハイレベルな単語をいかに落とさないかが合格の鍵になります。英語は完璧を目指さず8割程度の理解を目指すといいと思います。  慶大の教授から授業中にあの入試は高校生が完璧に理解できないようにできてる。いかに必要か不必要かを見極められるかが重要とのことでした。 滑り止めの件ですが、国語が足を万が一引っ張ってしまうかもと言うことなら4つほど受けることをお勧めします。よほどのことがない限り4つ受けて全落ちはあまりないと思います。英検準一級をお持ちでしたら、明治大学の経営学部や国際日本あたりがお勧めですよ。正直早稲田を受けないのであれば国語はそこまでガチでやらなくてもほとんどの大学が通ると思います。1教科手を抜く分他の教科は絶対に落としてはいけません。その覚悟を持って受験に挑んでください。 慶應の文学部のアドバイスですが、小論文の対策はほどほどに、歴史9割英語8割程度を目指しましょう。小論文は正直あんまり見られてない気がします…去年小論文ボロボロでしたが合格しました笑また英語は120分と余裕がありますが、全部調べる時間はありません。必要か不必要かをその見極めを練習してください。単語を完璧に覚えるのではなく、雰囲気を覚えるのがお勧めです。歴史はやりまくるのみです。早稲田や慶應の他の学部等の過去問を解いてみるのもいいでしょう。受験心から応援してます!来年大学で会えることを願ってます。今は苦しいでしょうが、一生懸命頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 たくみ
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語が不安
現代文はその参考書でいいと思います。ただ読み流すのではなく、復習の際には解説を見ずに文章を読みながらその解説の通りに自分も文を説明できるくらいに詰めます。 ある程度現代文のルールや読み方が定着してきたら、まずはセンター演習から始めればいいと思います。ただ、センターと私大の現代文はかなり違うので、まずは過去問もやってみるといいでしょう。 古文については、古文常識、古文単語、古文文法、長文の順番に1つずつやることをお勧めします。 常識は基本的な読むだけなのですぐ終わると思います。古文単語も300.400あれば十分かと思います。 長文は、現代文と同じく解き方があるので詳しく解説のある参考書を使った方がいいと思います。それが終われば過去問という流れです、
早稲田大学国際教養学部 チュナ
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 漢文の始める時期
はじめまして。 漢文に関して本当に大丈夫なのかと不安になりますよね。私も現役時代そうでしたし、先輩にも平気だよ〜と言われても信じられませんでした笑 でも、あえて言います。 大丈夫です。 漢文は学校ではやっていますか??それなら定期試験で出る大切な文の構造は完璧にするようにしましょう。 もしやっていないのならば、参考書を一冊やって完璧にしましょう。 漢文は、基本的に漢字の意味から推測するパターンと、文構造が理解できてるかのふたパターンのみです。一通りできたら、センター試験の漢文をやってみましょう。一見難しく感じるかもしれせんが、逆接や順接の漢字を知識として身につけて、その前後の漢字の意味で推測できれば正解には容易にたどり着けます。 つまり、最低限の基本文法文構造接続詞ができれば大丈夫なのです。あとは、過去問をひたすら演習代わりに直前にやればなんとかなります、本当です笑
早稲田大学国際教養学部 チュナ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像