UniLink WebToAppバナー画像

阪大英文解釈

クリップ(0) コメント(2)
1/6 18:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ハスミ

高2 三重県 大阪大学基礎工学部(61)志望

阪大理系志望の高二です。 数学が極端に苦手なため、本番では英語でアドバンテージを取りたいと思っています。 阪大の下線部和訳には、入門英文問題精講→透視図で対応できるでしょうか。 直近の英語の偏差値はそれぞれ、 進研模試:77 全統模試:65 駿台模試:60でした。

回答

サトシ

大阪大学外国語学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!阪大の下線部和訳を対策するには、高いレベルの語彙力と構文が求められます。したがってまずは単語を固めるべきです。具体的にはシス単などの基礎的な単語帳をスラスラ言えるレベルです。ですが、質問者さんの場合、かなり高いレベルまで来ているので単語などはある程度固まっているだろうという前提でお話しします。入門問題精講からスタートするのは大賛成ですが、そこから透視図はかなりレベルが乖離しています。間に何か解釈の参考書を挟むべきだと思います。英文熟考下や解釈ポラリス2などがおすすめです。それが終わればひたすら透視図を周回しましょう。僕は10周して、和訳を安定させました。頑張ってください!応援しております!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ハスミ
1/6 19:06
詳しい回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
サトシ
1/6 22:02
ありがとうございます!頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

阪大英文解釈
こんにちは!阪大の下線部和訳を対策するには、高いレベルの語彙力と構文が求められます。したがってまずは単語を固めるべきです。具体的にはシス単などの基礎的な単語帳をスラスラ言えるレベルです。ですが、質問者さんの場合、かなり高いレベルまで来ているので単語などはある程度固まっているだろうという前提でお話しします。入門問題精講からスタートするのは大賛成ですが、そこから透視図はかなりレベルが乖離しています。間に何か解釈の参考書を挟むべきだと思います。英文熟考下や解釈ポラリス2などがおすすめです。それが終わればひたすら透視図を周回しましょう。僕は10周して、和訳を安定させました。頑張ってください!応援しております!
大阪大学外国語学部 サトシ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
阪大外語志望 英語長文問題精講は難しいですか? 
はじめまして、こんにちは!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私は外国語学部ではないのですが、大阪大学外国語学部所属の友人からのアドバイスもまとめて書いておきますね! 参考になれば幸いです! ①黄色チャートはかなり分厚くてしっかり網羅してると思うので問題はないように思います。ただ、英語標準問題精講はとても難しいです。 私もやろうとして挫折した過去があります。本当に上級者向けの参考書なので、先に違う長文の参考書を挟むべきだと思いますね! ②だいたい6から7割が目安だそうです。 私が外国語学部の英語を解いたときはとても難しいと感じました。分量がまず多いですし、ほぼ解釈系の問題で長文が重たいです。 作文もかなり抽象的で難しいと感じました… ③とりあえず夏までのおすすめの参考書は、やっておきたい長文シリーズか、基礎問題精講です。 夏休みまでは基礎をやれば十分なので、単語と長文の基礎を固めていきましょう!! そして、英作は難しいので、早いうちから対策するといいです。 おすすめは竹岡の参考書ですね!! とにかく書くことになれることも大事ですが、まず日本語を簡単な日本語に訳してみて、そこから訳す練習をしてみてください。 長文は音読が大事です。 読んだ長文は解釈をすべて考え、音読しながら解釈を思い浮かべるということを毎回やってください。 それが簡単な長文でできれば、標準問題精講に入れる実力がついていくはずです。 外国語学部なら標準問題精講はオーバーワークにならないですし、むしろやるべき参考書かなと思うので、ぜひ頑張ってみてください!! 長くなりましたが参考になれば幸いです。 わからないことなどあればいつでも聞いてくださいね!! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
阪大英語参考書ルートを見ていただきたいです。
阪大に進学しなかったものの、文系の学部に合格した者です。まず英単語についててですが、2次試験の単語レベルを考えると、シス単のレベルだと少し足りないように感じます。でも残りの時間を考えると英単語に時間を割くのは非効率なので、ハイレベルな記述模試などで長文に出てきた、知らなかった単語リストを作ったりして覚えるのが良いと思います。もちろん入試までシス単は継続した方が良いです。英語長文に関してですが、共通テストが7割レベルだと読むスピードが圧倒的に不足しているか、スピードを保ちながら精読が出来ていないので、とにかく読む量を増やしてください。参考書でゆっくりじっくり読むというより、大量の文章を読む方が大切です。私が個人的にオススメなのは、竹岡先生の黄色本の英語リーディングで、この参考書はとにかく英文が詰め込まれているので、読んでいれば自然と早く正確に読めるようになります。2次試験の精読はその後でも全然大丈夫かなーって思いました。共テで安定して9割取れるぐらいになると、勝手に2次試験の精読も出来るようになります。あと和文英訳ですが、学校出配られる竹岡先生の参考書よりも面白いほど書ける本の方がオススメです。学校の方は解答が付いてないし、簡略化されているところもあるので、面白い本の英文を自力で書けるようになるまで何周もしてください。それやれば、和文英訳のアプローチの仕方もわかるし、勝手に出来るようになります。自由英作文は人によるかも知れませんが、苦手だったら今のうちからコツコツやる方が良いと思います。入試に出やすいテーマを研究して、書けるように考えとくだけでも違います。模試の自由英作文の解答丸暗記とかオススメです。 共通テスト全般に関してですが、まじで早め早めにやった方がいいです。秋以降は模試も増えてくるし、精神的に疲れるので、時間がまじでないです。共通テスト失敗すると2次試験どころじゃないので、まずは共通テストで高得点取れるように勉強してください。 共テの英語ですが、リスニングは毎日簡単な文章でも良いから聞いてシャードーイングとかした方が良いです。毎日聞いてないと、母国語じゃないので出来ません。模試の音声ダウンロードして自分は寝る前に毎日絶対聞いてました。あと国語ですが、古漢はギリギリまで置いといても間に合いますが、現文は今のうちから本気ですがやった方が良いです。共テも現文も解き方は一緒なんで、信頼できる参考書一冊買って、客観的な読解法身につけてください。おすすめの参考書は、駿台の現代文読解の基礎講義とか池上の短文から始める現代文読解です。 頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
18
5
英語
英語カテゴリの画像
京大英語とは
こんにちは! まずは結論から。 ①解いていいと思います。 ②京大の過去問や模試等で良いと思います。  強いて言うなら解釈教室かなと。(下で詳述) ③和訳:京大英語においては、英文の構造を読み取ることはもちろん重視されています。が、それだけでなく、文脈をしっかり読み、難単語の意味を推測する力、その文脈にあった訳をする力も問われています。  英訳:「こなれた日本語→英訳しやすい日本語」の変換がどれだけ上手にできるか。 ① 自分も英文読解の透視図やっていました。 透視図を1周じっくりやったあとで、京大の過去問を解いてみました (自分は12月ごろに透視図をやり始めており、時間がなかったこともありますが。) その当時、2016年?(うろ覚えですすいません)の英語が難しかったと聞いていたので、2016年の英語を解いてみましたが、想像以上にスラスラ読めてびっくりしました。 結局、英語の過去問演習に時間をかけるのはやめて、他の科目に時間をかけました。 自分はどちらかというと英語が得意だったので、全て透視図のおかげではないかもしれませんが、近年の京大の英文は、透視図を"制覇"したものからすると非常に簡単に感じられると思います。 まずは過去問(直近が嫌なら10年前など)を解いてみて、すらすら解けるようなら、過去問演習をどんどん進めて良いと思います。 ② 参考書については、自分が知っているものが限られていますが、 解釈教室に関しては、演習がどうしてもたくさんしたいなら良いかと思いますが、近年の京大英語の難易度からすると必要ないかな?それに、解説は透視図の方が丁寧です。 あとは、京大英語にはしっかり長文を読む力も必要なので、「難関大英語長文講義の実況中継」も良いと思います。 ③ 和訳は、下線部訳が多いため、語彙と英文解釈力だけで良いかと思われがちですが、文脈から難単語の意味を推測したり、訳を工夫したりする力も求められています。近年は説明問題も出ているので、なおさら必要ですね。 英訳は、上記のようにこなれた日本語を、簡単な日本語に言い換えた上で英訳する力が問われています。 こんな感じでどうでしょうか!
京都大学経済学部 rakuda.
30
2
英語
英語カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
137
13
英語
英語カテゴリの画像
模試で英語の偏差値70を超えるには
進研模試とはいえ偏差値69は大変素晴らしいです。同志社目指すのが勿体無いぐらい有意義な勉強をされてると思います。 また使われてる参考書もしっかりと良い物を選ばれてて脱帽です。 河合や駿台の記述模試で偏差値70を狙う上では現在使ってる参考書の反復が最も効果的です。 単語帳熟語帳は意味がわからない見出し語が本当に一語もない状態を作るのが理想です。 ネクステは全問瞬時に解けて解説が出来る状態を目指すのが良いと思います。 解釈の参考書は全文構文構造が瞬時に見抜ける様になり、日本語訳も覚えてしまうぐらい反復しましょう。 質問者さんの今の英語力なら上記の基礎の徹底は難なくこなせると思います。 音読されてるのもまた素晴らしいと思います。東進のレベル別問題集、速読英熟語、過去に解いた模試など全ての出会った英文は音読素材とし、入試当日まで繰り返し繰り返し音読し、覚えてしまうぐらいになってるのが理想です。 東進のレベル別問題集や速読英熟語はCDがあると思うのでこちらも活用してください。スマホのプレイリストに入れ通学中や食事中など手を動かせない時に聴き、聴きながら頭の中で意味を捉える訓練をしてください。音読との相乗効果で見る見る速読力が鍛えられていきます。 さて、新たにどの参考書をやるかという問題ですが同志社レベルなら今までこなしてきた参考書のみで合格レベルに到達してしまいます。なのでまずは今までこなしてきた参考書の反復に努めることと他の科目を英語と同じ偏差値まで持ってくることを意識して下さい。 質問者さんなら受験勉強の本質を理解してると思うので他教科の勉強法もある程度わかってらっしゃると思います。まず全科目偏差値70を目指しましょう。 もうここまで来ると同志社は固くなってくるのですが得意な英語を更に磨きより合格を確実なものとするためにやって欲しいことを伝えます。 速単上級編です。 同志社は早慶志望や京大阪大神大志望も受けてきます。彼らは自分の第1志望に標準を合わせてるので単語王や鉄壁などの単語帳を使ってます。 速単上級にはシス単に乗ってない単語が一部含まれてるので語彙を強化します。 それだけではありません。速熟同様単語を覚えながら構文、長文対策も出来てしまう優れものです。 レベル別問題集と速熟に加え速単上級も聴いただけで100%理解出来る状態に持っていけたら鬼に金棒です。 鉄壁や単語王は速読力を鍛えられないのと同志社だとオーバーワークになる点からお勧めできません。 ポレポレに関しても若干オーバーワークぎみになります。もちろんやるに越したことはないですが優先度が低すぎる為本当に全教科偏差値70超えて同志社A判定が安定し、手に入る過去問20年ぐらい遡ったけどまだ12月とかならやってもいいです笑笑 長くなってしまいましたのでまとめますね。 ①今までやってきた参考書の完成度を真の100パーセントにする ②他教科も英語と同じ偏差値にする ③速単上級編 以上です頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
119
8
模試
模試カテゴリの画像
早慶受けるための英文解釈はどれ??
こんにちは! まずは一旦長文演習に入ってそこから長文の中での解釈の重要性や活かし方を実践してから、ポレポレや透視図をやればいいと思います!!(個人的には透視図はやらなくて、ポレポレ十分だと思います!ポレポレやれば早稲田は大丈夫です!👍) 長文の参考書としては英語長文ソリューション2 →英語長文ポラリス2→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3の順番でやるのがおすすめです!!こちらである程度演習をしてからポレポレを夏に始めればかなり順調なペースだと思います!! また、ポレポレなどその他の解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
2
英語
英語カテゴリの画像
国公立2次 ポレポレか透視図か
こんばんは。 個人的にかもしれませんが、9月終わり頃ということもあり、透視図よりは薄いポレポレを周回するほうがいいのかな、と思います。 友人に阪大に行った子が複数いますが、ポレポレと透視図は使っていたのが半々くらいでした。ですが、透視図を始めていた子は夏ぐらいに手をつけていました。 ポレポレは僕もやりましたが、倒置や省略についてもしっかり含まれており、対応しています。個人的にはもっと倒置や省略などの練習をしたい時に、透視図も購入し、該当部分だけやるといいかなと思います。 つまりは可能であればどっちも購入し、基本はポレポレを進め、強化したい部分は透視図もやってみる、といった感じです。ここは金銭面との兼ね合いがあるので、厳しければポレポレ1冊でも十分対応できるので大丈夫です。 僕自身も阪大第1問は解いたことがありますが、ポレポレでも十分対応でしたので安心してください。 また、透視図といえども倒置や省略以外については分かる、という可能性もあるので、本屋で見てみて、いけそうだなと思ったら、透視図を購入し、倒置や省略といった部分に限ってやるのも1つの案です。これだとそこまで時間はかからないと思います(阪大模試には間に合います)。 参考になれば幸いです。
九州大学経済学部 riku
3
3
英語
英語カテゴリの画像
国立志望ですけど英文解釈のゴールってなんですか?
英文解釈のゴールは志望校の過去問で合格点を越えるようになるまで、です。 模試での偏差値や点数を見てある程度の実力がついていると判断できたら過去問に取り組んでもいいかもしれません。受験英語に未履修範囲という概念は存在しないので... おっしゃる通り、長文問題において正確な和訳はほとんどの場合必要ありません。段落ごとにスパスパ読み進めていって正誤問題をこなしていくことが最優先でしょう。 長文問題にはつきものの傍線部和訳問題ですが、和訳の問題に関しては意訳を含めずにガチガチに構文解釈やりましょう。模試等でどう考えても時間が足りない時は意訳でもいいかもしれません。
東北大学経済学部 こう
0
1
英語
英語カテゴリの画像
河合記述模試で英語偏差値65をとるには
自分は高校生3年生の頃、河合塾の数学の模試の偏差値が1回目から3回目で12、3偏差値が下がったので、不安な気持ちわかります。    英語ですが、記述模試はやはり和訳や英作文がメインになってきますので、11点とか減点されると痛いです。基本的に、記述模試の英語は和訳や内容説明、英作文に多くの配点がありますので、そこで点を積み重ねていかないと、偏差値65を取るのはなかなか難しいのではないかと思います。  そもそも、英語の記述模試を作る上で、初めに作られるのは、和訳問題や内容説明問題だと思われます。出題者が題材となる論文やエッセイなどの文章を読んで、「ここ難しそうだから内容が理解できているか、説明させる問題にしよう」「ここ意味が取りにくいから和訳問題にしよう」といった具合に、いわゆる記述問題を作っていきます。そして配点も考えます。すると、大抵の場合、大問の配点には足りませんので、「じゃぁ足りない配点の分だけ雑問作るか」となるわけです。雑問というのは、本文中の単語が虫食い状態になっていて、埋める問題や、文章を挿入する問題などです。これらがわからなかったとしても、和訳問題や内容説明問題は解けるようになっています。  ですので、和訳の練習や、論述問題の練習をしてみてはいかがでしょうか。  和訳は必ずしも構文通りの訳し方でなくても大丈夫です。同じ意味であれば、何を主語にしようと、1文を2文に分けて訳そうが、問題ではないです。むしろ、自然な日本語になるように意識してください。  単語は確かに多く覚えていた方が得に思えるかもしれませんが、知らない単語が長文に含まれているのは当然のことだと思います。ですので、語感や接頭辞、接尾辞などから単語の意味を推測できるようにする練習がいいかもしれません。速単の上級編ではそのような練習ができるので、オススメです。
名古屋大学医学部 kai3140
13
2
英語
英語カテゴリの画像