UniLink WebToAppバナー画像

阪大英文解釈

クリップ(0) コメント(2)
1/6 18:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ハスミ

高2 三重県 大阪大学基礎工学部(61)志望

阪大理系志望の高二です。 数学が極端に苦手なため、本番では英語でアドバンテージを取りたいと思っています。 阪大の下線部和訳には、入門英文問題精講→透視図で対応できるでしょうか。 直近の英語の偏差値はそれぞれ、 進研模試:77 全統模試:65 駿台模試:60でした。

回答

サトシ

大阪大学外国語学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!阪大の下線部和訳を対策するには、高いレベルの語彙力と構文が求められます。したがってまずは単語を固めるべきです。具体的にはシス単などの基礎的な単語帳をスラスラ言えるレベルです。ですが、質問者さんの場合、かなり高いレベルまで来ているので単語などはある程度固まっているだろうという前提でお話しします。入門問題精講からスタートするのは大賛成ですが、そこから透視図はかなりレベルが乖離しています。間に何か解釈の参考書を挟むべきだと思います。英文熟考下や解釈ポラリス2などがおすすめです。それが終わればひたすら透視図を周回しましょう。僕は10周して、和訳を安定させました。頑張ってください!応援しております!

サトシ

大阪大学外国語学部

2
ファン
2.9
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ハスミ
1/6 19:06
詳しい回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
サトシ
1/6 22:02
ありがとうございます!頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

同日模試 高2
いざ受けてみると得点する難しさを感じたと思います。 本番では、さらにいつも以上にプレッシャーもかかると思いますし、あと1年で対策を徹底しなければいけませんね。 点数を拝見しましたが、そこまで悲観的になる必要はないと思います。 気になるのは、数学ですね。 共通テストになりましたが、これまでのセンター試験と大きく変わったところはそこまでないと思います。 やはり独特の誘導問題は対策必須です。 基本的には過去問をやり込めば、頭の使い方や感覚をつかめるものです。 そのため、これからの数学の勉強方針としてはとにかく基礎〜標準レベルの問題にたくさんあたって、その公式の使い方や発想の仕方の経験値をためることです。 注意したいのは、解法を覚えようとしないこと。 1つ1つ解法を覚えると、応用力が乏しくなります。 とにかく問題を解く時は手を動かし、難しくてもいろいろ発想して、様々な視点から問題をとらえて試行錯誤してください。 その上で、分からなかった時に解答を見ると「あっ、こういう発想もあるのか!」とか「ここをこういう風に考えれば良かったのか!」とか「ここに気づければそこまで難しい問題ではなかったなぁ」といった気付きにつながります。 この経験こそが最も重要だと私は思います。 その経験を増やすと、難問にあたった時に柔軟な発想をできるようになりますし、共通テスト独特の誘導問題や思考力を問う問題に自然と対応できるようになります。 あくまで基礎〜標準レベルが根底にあります。 当たり前にできることを本番でも当たり前にできるように、バカにせずコツコツ努力していってください。 いろいろ話しましたが、是非実践してみてください。
東北大学教育学部 まー
2
1
不安
不安カテゴリの画像
阪大外語志望 英語長文問題精講は難しいですか? 
はじめまして、こんにちは!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私は外国語学部ではないのですが、大阪大学外国語学部所属の友人からのアドバイスもまとめて書いておきますね! 参考になれば幸いです! ①黄色チャートはかなり分厚くてしっかり網羅してると思うので問題はないように思います。ただ、英語標準問題精講はとても難しいです。 私もやろうとして挫折した過去があります。本当に上級者向けの参考書なので、先に違う長文の参考書を挟むべきだと思いますね! ②だいたい6から7割が目安だそうです。 私が外国語学部の英語を解いたときはとても難しいと感じました。分量がまず多いですし、ほぼ解釈系の問題で長文が重たいです。 作文もかなり抽象的で難しいと感じました… ③とりあえず夏までのおすすめの参考書は、やっておきたい長文シリーズか、基礎問題精講です。 夏休みまでは基礎をやれば十分なので、単語と長文の基礎を固めていきましょう!! そして、英作は難しいので、早いうちから対策するといいです。 おすすめは竹岡の参考書ですね!! とにかく書くことになれることも大事ですが、まず日本語を簡単な日本語に訳してみて、そこから訳す練習をしてみてください。 長文は音読が大事です。 読んだ長文は解釈をすべて考え、音読しながら解釈を思い浮かべるということを毎回やってください。 それが簡単な長文でできれば、標準問題精講に入れる実力がついていくはずです。 外国語学部なら標準問題精講はオーバーワークにならないですし、むしろやるべき参考書かなと思うので、ぜひ頑張ってみてください!! 長くなりましたが参考になれば幸いです。 わからないことなどあればいつでも聞いてくださいね!! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
阪大英語の対策
こんにちは。昨年度大阪大学工学部(電子情報工学科)に進学した者です。私は阪大の2次試験の英語で8割程度得点して、ほぼ英語で受かったようなものなので、(少なくとも英語に関しては)安心して聞いてもらえればと思います!英語が苦手ということですので、効果的な参考書や勉強法についてアドバイスさせていただきます! まず、現在使用している教材「ハイパートレーニング和文英訳編」や「自由英作文のエッセンス」はめっちゃいいと思います!これらの教材は、英作文力を高めるのに役立つので、しっかりと使い古してください!阪大の2次の英語では、英作文が配点の半分近くを占めます。和文英訳では、英文を日本語から直接翻訳するというだけでなく、自然な英語表現を身につけることも重要です。自由英作文では、できるだけ簡単な英語で書くというのが鉄則です。また、与えられた質問に対して、自分の考え(創作でもいいのでかきやすいもの)を整理する練習もするといいかと思います。毎日少しずつでも、確実に進めていくことが大切です! 次に、おすすめの参考書ですが、「速読英単語」と「基礎英文解釈の技術100」を挙げたいと思います。「速読英単語」は、単語を効率よく覚えながら、文章の読解力を養うことができます。単語を覚えるだけでなく、文脈の中でどのように使われるかを理解することができます。また、「基礎英文解釈の技術100」は、英文を正確に読み解く力を養うための良書です。特に阪大の英語では、大問1で英文解釈力が非常に重要となりますので、ぜひ取り組んでみてください! また、単語帳についてですが、今どの単語帳をやられているかは分かりませんが、私は「Duo 3.0」を愛用していました!「Duo 3.0」は、例文の中で単語を覚えるスタイルで、実際の試験で役立つ表現が豊富に含まれています。Duoのおすすめの使い方としては、別売りのCDを購入して聴くことです。 大阪大学では、共通テストの英語の配点も軽視できません。リスニング対策としては予想問題集などを使用し、毎日のリスニング練習を習慣にすると良いでしょう。リーディングは、大量の過去問や模試問題集を解くことで、試験本番に向けた実践力を高めることができます。 最後に、英語の勉強は継続が鍵です。目標を持って、毎日の学習を積み重ねることで、苦手意識を克服し、自信を持って試験に臨めるようになると思います。焦らず、他の教科とも相談しながら、自分のペースで着実に進めていってください。応援しています!
大阪大学工学部 とみ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
阪大外語を目指していて英語力を上げたい
英検準一級の勉強をされているのですね。すごいと思います。 まずは、今やっている単語帳に載っている単語は覚え切りましょう!LEAPであれば、これを一周丸暗記すれば他の受験生に引けを取ることは無いと思います。ただ、将来過去問や模試に取り組んだ時、出てきた単語で、単語帳に載っていなかったり、意味がわからなかった単語は、なんらかのわかりやすい形でストックしておきましょう!例えば私は、単語用のノートを作って単語とその和訳を書いていました。 文法書については、すみませんが、アトラスという文法書については中身を見たことがありません。そのためその文法書の使い方はおすすめできないのですが、一般的な文法書であれば、その文法書に載っている「定型文」は覚えましょう。たとえば例文などですかね。余裕があれば練習問題の文も覚えてると安心です。 他の方への回答でもオススメしましたが、英作文実践講義という英作文の参考書は本当にオススメです!英作文が苦手だった私でも、この日本語はこのように訳したら良いのかということや、一般的な受験生はこのようなミスをしがちなのかということがわかり、非常に参考になります。巻末の例文集もあって、定型文を覚えるにはもってこいです。 英作文については、先程述べたように定型文を覚えることに加えて、1つステップアップして、「日本語を和訳する」という技術が必要になります。英文和訳問題に出てくる問題文や、自由英作文で表現したい日本語は、英語にはとても直訳できないような難しい日本語が多いと思います。それを、自分が知っている英語の表現に落とせるような日本語にもとの日本語文を変換するという練習が必要になります!ただ、これはとても難しい作業なので、まずは文法のあやふやなところを解決するところからはじめましょう。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
0
1
英語
英語カテゴリの画像
文法か解釈か
難しいところですね。 偏差値から推測させていただくと、おそらく文法における標準レベルの知識は身に付いているのかなと思います。 私の経験上、英文を読む力をつけるには「英文解釈」が絶対的に大事になります。 そのため、高2のうちにみっちり英文解釈のトレーニングを積んでおくのが理想です。 共通テストは読解がメインになると予想されていますが、文法問題として大問を作るのではなく、長文問題の中に文法力を問う問題を入れてくるのではないかという予想もあります。読解力の核心には、単語力と文法力がありますし、読解力がメインの試験となるからといって、文法の演習をしないというのは危険だと思います。 まだ2年生ですし、今後は英文解釈と英文法の演習を中心とした勉強をしていっても遅くはないと思いますよ! 基礎をしっかり確立させることは、読解力を伸ばす上で重要になりますから。 なかなか先の見えない日々が続いていますが、是非合格するという気持ちだけはなくさずに、コツコツ努力していってくださいね!
東北大学教育学部 まー
3
1
英語
英語カテゴリの画像
阪大本番レベル模試 英語がやばい。
私も秋に受けた実戦やオープンで数学の偏差値が30代だった記憶があります😅それでも受かりました!!まだ夏休み前です!挽回しましょう!! 単語と長文をしているのはとてもいい事だと思います。あと英文解釈をするべきだと思います。阪大英語は、ほぼ全部記述式で、大問1ではもちろん、大問2の長文もほとんど英文和訳です。すなわちどれだけきちんと英文和訳ができるかで勝負が決まります。私が使っていたのは「英文解釈の技術100」です。最初の方は簡単ですが、徐々に難しくなってきて阪大英語の難易度にぴったりです!私はこれを2周しました!あとは、自由英作文と和文英訳をできれば先生に添削してもらうようにしましょう。これは週に1回ほどで大丈夫です。私は20年分くらい添削してもらったと思います😅特に和文英訳は解き直しもきちんとしてください! 参考になれば幸いです。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
7
5
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学文系英語
こんにちは😊 まだ高2ならまだまだ伸びますね! 単語や文法はインプットとセットでアウトプットをかなり意識すると早く身につくので、アウトプットに力を入れてみてください〜!そうしたら英文和訳も同時に強くなります。阪大の英語で1番厄介なのは和文英訳じゃないかなと思うので、まずはなんらかの問題集などを利用して、日本語の表す意味を間違いなく使える範囲の英語で描けるように少しずつ練習すると良いと思います!長文とリスニングに関しては慣れかなと思うので、いろんなタイプの問題をたくさん解いてみるとコツが掴めると思います。 単語帳たくさんあるみたいですが、英検2級を持っているなら、単語とか文法はそんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ!共通テストのことも考えると長文がかなり点を占めると思うので、長文に力を入れていくと点にはつながると思います!たくさん読んでみて下さい!
大阪大学外国語学部 AK
4
3
英語
英語カテゴリの画像
東大に合格するために
こんばんは! 僕は東大生ではありませんが東大理2と入学難易度が近いレベルのところに通っているため回答させていただきます🙇 参考書を知りたいということなので教科別に書いていきます。 英語 東大の場合リスニングもあると思いますが周りの東大に受かった高校同期もリスニング対策は高3秋ぐらいからやっていたとの話なので必要ないと思います。 ということでリーディングとライティングスキルが必要になりますが、ここでは、単語、文法、読解についてそれぞれ説明したいと思います。 1.単語(熟語) 文法、読解を攻略するうえで核になるので必須です。ターゲット1900とターゲット英熟語1000で基礎固めすると良いと思います。大体難易度としては完璧にすれば英語で足は引っ張らないかなってレベルだとは思います。(学校で違うものが配られているならそれでもいいかもです!) 2.文法 和文英訳もそうですし自由英作文でもこの力が問われます。 ただ正直文法に関しては僕がいい問題集を見つけられなかったというのもありますが学校で配られた問題集を周回し続けてました。ただそれで文法力はそれなりについたので問題ないと思います。市販のものだとネクステージあたりがオススメですね あとは自由英作文であれば先生に添削をお願いするのも手です! 3.読解 長文読解は配点的に一番高いので読解が得意になると一気に点数が伸びると思います(そのためには単語力熟語力は超必須ですし難関大なら文法も熟知していないとちんぷんかんぷんになりますが…) じゃあ読解が得意になるためためにはどうすればいいかというと単語力熟語力文法力を身に着けた上で毎日解いて慣れるのがいいと思います。 そのうえでオススメ問題集としてはやっておきたい英語長文500と700、あとは長文問題精講あたりがオススメです! まずは英語長文500と700ですが、オススメポイントとしては難易度がちょうどいいところです!あとは入手が簡単なのも売りですね(このシリーズに300と1000がありますが300は簡単すぎだし1000はかなり難しいです。) 長文問題精講は問題数がとにかく多いので慣れるために1日1長文って決めて取り組むに当たって便利に感じました! 質問者さんは英語が苦手っぽいのでまずは単語と熟語から頑張りましょう! 国語 高校2年生まで希望進路が決まらず東大も行けるように国語も頑張っていた結果古文単語、現代文読解力の2つがとても大事だと感じました。 古文単語は学校で配られるものであれば問題ないと思います。配られないのであれば読んで見て覚える古文単語力315は使用感良かったのでオススメです👍 現代文読解は英語と同じで定期的に長文を読むことで点数を上げていたのですが元々苦手だった都合上色々なものを買い漁っていましたが私大上位レベル程度で記述がある問題集を中心に数をこなすといいと思います😊 数学 質問者さんはかなり数学が得意なようなので、数2Bまでの範囲であれば青チャートレベルの問題は大体解けるものだと思ってお話します。 まずはこの時期は数3Cの基礎固めが絶対に必須であるため数3Cの青チャートをやるのがオススメです!自分は数学2Bまでが得意だったのにあぐらをかいてサボってたら痛い目を見ました…😢 本番でも数学を武器にしたいのであれば東大入試数学の掌握あたりの問題集がオススメです! あとは僕の場合解説が簡潔な方が良かったので得意分野だった数学Aなどは上級問題精講なども使ってました! 物理、化学 これも授業で得た知識を問題を解くことで定着するのが早い気がします。(もちろんやった範囲まででいいと思いますが…) オススメは物理であれば名問の森か重要問題集、化学であれば重要問題集あたりがオススメです! ただ自分は化学はかなり得意で重要問題集レベルであっても正直難易度が物足りなかったためその場合東大や京大の過去問をやるのも手かもしれませんね👍 まとめると、 国語  単語帳 学校で配られるものでいい(ないなら古文単語315) 読解 私大上位レベルの記述問題集 数学 青チャート、もっと難しいものなら掌握や上級問題精講あたり 理科 物理 名問の森、重要問題集 化学 重要問題集 物足りないなら25カ年シリーズはアリ 英語 単語 ターゲット1900 熟語 ターゲット英熟語1000、 文法 学校配布のものでOK(市販のものだとネクステージとか) 長文 やっておきたい英語長文500,700、長文問題精講 って感じになります! 長々と書きましたがここまで読んでくださりありがとうございました! 入試まであと2年間と長いですが頑張って下さい!
東北大学医学部 きやなが
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
透視図
透視図をやってもいいと思います。 しかし、今後やることが無くなりそうで不安だというなら基礎100をやるのもありだとは思いますが、新たに購入しないといけないのであれば透視図でいいかと思います。 私は浪人して京大に受かった身ですが、浪人の1年間で基礎100を2周したのちは数え切れないほど透視図をやっていました。基礎100を2周やった理由は、現役時代の苦手科目が英語でセンターは196点だったのですが、二次は50点ほど(33%)で圧倒的に二次力が足りませんでした。そのため文法を洗い直して基礎固めの最終確認として基礎100をやりました。透視図では文法は盤石、後は減点のされない訳し方、複雑な構文を見抜く力を主につけることができます。10周でも20周やっても得るものがあります。私はこれを夏休みから試験当日までやり続けて二次は結局122点(80%以上)取れました。 質問者さんは現段階でかなり力があるようですので透視図をやっていって大丈夫だと思います。何周もやってしっかり身につけてください。私は主語や動詞に印をつけたり、修飾節を括弧で括って被修飾節と結びつけたりして読みやすくしながらやっていました。そうしたら復習の時にもどこを間違えたか一目瞭然ですし、入試本番でも確信を持って訳すことができます。 他にやっておくべきこととしては、東大志望とのことですので要約の練習をやっておくと良いと思います。授業で扱う長文、あるいは自習で読んだ長文を要約して先生に添削してもらってください。これは早く始めないとなかなか短時間で良い回答を書くのは難しいです。あとはリスニングでしょうか。キムタクの東大リスニングが難易度別に出版されているので、高2の間は黄色のベーシックをやってリスニング力を養うとよいです。これをやり切った、あるいは簡単だと感じた場合はピンクの一番難しいやつにチャレンジするとよいでしょう。これは実際の入試の感じで雑音も入っているので単に聞き取るだけでなく日常生活の中で英語を聞き取るような力が必要になってくるので中々に難しいですよ。
京都大学工学部 daidaidai2053
14
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
透視図は京大でよく扱われる文法事項が多いし、解説もしっかりしているのでマスターすべき本です。しかしレベルは京大英語より低いです。透視図をしっかりやったのに模試で滅多打ちにされました。(模試は本番よりむずいけど....) 透視図が難しいのであれば、基礎英文問題精講などはどうでしょうか。 自分は先にこっちをやってから、透視図と英文解釈の技術(普通のレベル)、英文解釈の技術(最難関編)を解きました。 英文解釈の技術(最難関編)は結構難しくて面白かったですが、時間がなければ過去問をじっくり研究した方がいいかも 英文解釈の技術(普通のレベル)は透視図と並行してやっていました。この本は問題が短文でサクサク進めやすかったし、いい問題が並んでた記憶があります。 自分の目標点は110で、本番は112でした。 目標点に合わせて取捨選択したらいいと思いますが、透視図はやろう!
京都大学医学部 K
24
2
英語
英語カテゴリの画像