UniLink WebToAppバナー画像

慶應一本で行こうと考えている場合の国語について

クリップ(0) コメント(1)
2/8 21:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

慶應大学の法学部、経済学部を志望しています。 私は慶應大学を一本で受験する予定なのですが、試験科目に国語が無い場合は勉強する必要は無いのでしょうか? それとも、念のため最低限は勉強しておくべきでしょうか?

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国語、現代文、古文、漢文がありますが、ベターな選択をすると現代文と古文はやっておいた方がいいです。 現代文は小論文の課題文の理解度をあげてくれます。特に法は内容が難しいので 古文はセンターや抑えのマーチを受けるときに、古文できないと場合(偏差値方)によっては落ちることもあるので、河合模試の大門別の古文で偏差値60ぐらいはあるといいです。 ぶっちゃけ漢文はやらなくても受験的に問題ありませんw

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

263
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しらは
2/9 0:48
なるほど。 古文は最低限抑えるようにして、現代文もある程度勉強する事にしておきます。 回答ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應志望の古文と漢文
お答えします。 そのような感じで受験するのであれば、古文漢文はやらなくても良いと思います。 英語や日本史などにしっかり時間を使えることは慶應合格へ近づけると思うからです。 第一志望に合格するための勉強が一番大切なのも明確です。 ただ、浪人生という立場ならば時間があると思います。 慶應志望の現役生ならばそれでも良いと思いますが、浪人生ならば古文漢文もやった方がいいとは思います。 古文漢文をやることで、毎日少数の科目しかやっていないことで生じるマンネリ化を防げたり、なにより受けられる大学の幅が広がります。 早稲田大学や上智大学他学部だって受けられるようになります。 今からならまだ遅くはないです。 個人的には古文漢文もやることをおすすめします。 上智大学経営学部に関しても、やはり古文の知識はある程度ないと厳しいと思うので。 これは1つのアドバイスです。最後は自分で決めてください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典
初めまして。現在慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご存知かと思いますが慶應義塾大学の文系学部では科目としての国語が問われることはありません。よって慶應を受けるのみでしたら古典は勉強をする必要がありません。しかし滑り止めの兼ね合いもあると思われますので多少は勉強しておかなくてはなりません。慶應を目指す程度の英語力や歴史の得点力があればMARCH下位程度なら実質英社の2科目で合格できますが、早稲田大学を受ける場合や明治・立教のようなMARCH上位を受ける場合は国語もしっかりと準備していかなくてはならないでしょう。まずは併願等のビジョンをはっきりさせること、それから必要に応じて(早稲田を受けるならセンター9割程度の得点力が求められます!)勉強の割合を決めていくことをお勧めします。頑張ってください。 長文失礼しました。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 g1127
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶応志望で古文漢文はやる必要はあるか
 こんにちは、慶應義塾大学法学部に所属しているtonaです。毎日勉強お疲れ様です。  さて、第二志望以降でのみ使う科目を勉強するか、というご質問ですがやるべきです。そして気持ち的に余裕があるこの時期がベストです。ここから先、少しずつ周りの様子や自分がすべき勉強がはっきりしてきて、落ち着かなくなることがあると思います。そんな時に、第一志望に関係ない科目をやる気は起きません。なので、今から始めておきましょう。何事も早めにやって損はないです。  慶應法学部が第一志望で、何がなんでも入りたいので他の大学には行くつもりがない、ということであれば第二志望以降でのみ使う科目をやる必要はないですが、そうとも言い切れない現状だと思います。そして、あまり前向きに他の科目の勉強はできないかもしれませんが、やる方向で気持ちを固めましょう。  勉強する時期は今から夏まで、その後は過去問を多少やりつつ、本番1ヶ月に本格的にやる、という形で良いかと思います。それと並行して、古文単語と漢文で頻出のものの暗記はずっと続けていくことになります。これは英単語のように空いてる時間でやることになります。  古文については基本からやるということなので、まずは「マドンナ古文」です。基本事項の参考書的なものですが、これはハズレがないです。  続けて、問題演習では「古文上達 基礎編」や「得点奪取 古文」というものがおすすめです。早慶レベルでの記述の対策としては十分なはずです。「マドンナ古文」は夏までかからないはずなので、終わり次第問題演習に入ります。  そして古文単語は「古文単語330」というものをやっていきます。なかなか目にしないものも多いので、大変ですがこれに載っているものを覚えていれば、問題を解く時にわからないことはありません。  漢文について、基本は「漢文早覚え速答法」で学び、「漢文道場」や「漢文入試精選問題集」で演習をするのが良いかと思います。少しレベルが高いものもあるので、最後の方はできずに飛ばしてしまっても平気ですが、文章は読んで理解できるか確かめると良いと思います。古文と同じように「漢文早覚え速答法」はすぐ読み終わるので、夏までと言わず、どんどん問題演習に入ります。  漢文も基礎知識の単語帳的なものがあります。「漢文 句形とキーワード」というのがおすすめで、これも基礎を学びながらどんどん読み進めていくと良いです。これの2章は重要語句なので、単語帳的に回して暗記し、3章が漢文読解に役立つ知識なので、参考書的に読んでください。1章は「漢文早覚え速答法」の内容をぎゅっと凝縮した感じなので、基本的な文法の暗記としても使えます。      古文・漢文の基本を学ぶのは、1ヶ月程度でできると思うので、問題演習に入ってしまいましょう。あまりにもできない場合は、演習はストップして、基礎の読み直しに戻ります。大丈夫そうなら、間違えた問題はその間違えの理由までわかるようにしておき、1か月程度経って復習をする、というサイクルで繰り返してください。同じ問題をやることにメリットがないように感じるかもしれませんが、分かっているつもりになっていて、たまたま正解だったということもあるので、夏休み途中くらいまでで2周はしておきたいです。  本当であれば、もう少し細かく説明したいのですが、少しやってみないと分からないことも多いので、このくらいにしておきます。  最後に繰り返しになりますが、慶應法学部しか考えていないのなら(今その決断をするのは難しいと思いますが…)古文・漢文は不要です。そうでなければ大変ですが、今から始めましょう。  長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。他にも聞きたいことが増えたらコメントをしてください。この回答がいちさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望合格応援しています!
慶應義塾大学法学部 tona
9
1
不安
不安カテゴリの画像
国語は必要ある?
初めまして。慶応義塾大学法学部法律学科に通っている者です。 ご存知かとは思いますが、慶応義塾大学の入試では「国語」という科目はありません。その代わりとして主に小論文が課されています。 ただし、私は国語の勉強は必要だと思います。小論文でも文章を要約することが必要となりますし、併願校では現古漢全て使うこともあると思います。またセンター利用にも使えるので勉強しておくことをお勧めします。 小論文の勉強法についてですが、上でも述べたように文章の全体像を捉える力、要約力が問われていると思います。ですのでセンターの問題や早慶の過去問などを使って要約の練習をし、出来れば添削していただくことをお勧めします。 もちろん小論文で自分の意見を書く必要もありますので日頃からニュース等を見て意見をまとめておくこと、そして何枚か小論文を書いて添削してもらうことも必要だと思います。 法学部など、他の科目で足切りがある学部ではおそらく意見部分よりも要約部分が大切になってくると思いますので特に要約力をあげることはお勧めです。 最後に、4月に慶応義塾大学にご入学されることを楽しみにしております。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應志望の古文
慶應の文学部の1年生をしているものです。早慶志望であれば、英語や歴史科目で古文で失点したとしても賄えると思うので、新しい参考書に手を出すのではなく過去問等をやって忘れていたらその都度確認する程度でいいと思います。 私は英語や世界史により時間をかけていました。慶應の文学部志望でしたら英語と歴史に全力を注ぐといいと思います。歴史は高得点勝負になるので基礎単語やちょっとしたハイレベルな単語をいかに落とさないかが合格の鍵になります。英語は完璧を目指さず8割程度の理解を目指すといいと思います。  慶大の教授から授業中にあの入試は高校生が完璧に理解できないようにできてる。いかに必要か不必要かを見極められるかが重要とのことでした。 滑り止めの件ですが、国語が足を万が一引っ張ってしまうかもと言うことなら4つほど受けることをお勧めします。よほどのことがない限り4つ受けて全落ちはあまりないと思います。英検準一級をお持ちでしたら、明治大学の経営学部や国際日本あたりがお勧めですよ。正直早稲田を受けないのであれば国語はそこまでガチでやらなくてもほとんどの大学が通ると思います。1教科手を抜く分他の教科は絶対に落としてはいけません。その覚悟を持って受験に挑んでください。 慶應の文学部のアドバイスですが、小論文の対策はほどほどに、歴史9割英語8割程度を目指しましょう。小論文は正直あんまり見られてない気がします…去年小論文ボロボロでしたが合格しました笑また英語は120分と余裕がありますが、全部調べる時間はありません。必要か不必要かをその見極めを練習してください。単語を完璧に覚えるのではなく、雰囲気を覚えるのがお勧めです。歴史はやりまくるのみです。早稲田や慶應の他の学部等の過去問を解いてみるのもいいでしょう。受験心から応援してます!来年大学で会えることを願ってます。今は苦しいでしょうが、一生懸命頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 たくみ
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
慶應に絞るべきか
慶應義塾大学経済学部と早稲田大学政治経済学部の両方に合格したものです! 私自身がどうしていたかを話します。 結論から言うと、古文の勉強は1日15分の単語の勉強と3日に一回の演習のみです。 なぜか。 まず、早稲田政経の古文はとにかく難しい。あれを確実に得点するためには敬語の勉強やら大量の問題演習やらが必要になります。 そもそも国語は他教科に比べて伸びづらく、落ちづらい科目。 ですので、私は早稲田政経の国語の問題の対策は「やれば確実に得点できる」古文単語問題のみに絞りました。 あの古文の問題を解けるようになる時間で英語と世界史の学力を大幅に伸ばせます。 それに、周りの受験生も同じ条件です。国語を確実に得点出来るようになる人なんてほんの一部。別に国語取れなくたって他の科目で勝負出来ればいいんです。 確かに、早稲田は各科目で平均点を取らないと不利になる採点方式を採ってはいますが、国語の偏差値などをお見受けすると、十分に平均点を取れる学力はありますよね。 なので、最後にまとめると ①確実に差がつく英語と世界史の学習が最優先 ②国語の勉強をするなら、確実に点が取れるようになる古文単語の学習と、最低限問題に慣れておくための過去問演習 慶應が第一志望で、早稲田が併願なら、これがきっとベストな選択です。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應第一志望の場合の国語
僕も受験生の時は、慶應文学部第一志望で、慶應に絶対進学しよう!落ちたら浪人!の覚悟で勉強し、受験計画を立てていました。当時は、国語の勉強とのジレンマにかなり悩みましたね…。 似たような境遇に感じられたので、少しでもお力になれればと思い、回答させていただきました。 部活で勉強に使える時間が限られている、ということであれば、本命の慶應に的を絞って、英語、社会、小論文の3科目の勉強に特化するべきだと思います! また、進学する、しないに関わらず、本命の入試よりも前に、本命の入試の練習として、最低でも1校は滑り止めの受験をしましょう! 僕自身、本命以外に、青山学院大学の総合文化政策学部の全学部日程だけ受験しました。合格しても進学する気は無かったのですが、本命の入試前に合格をいただけたこともあり、良い練習、精神安定剤になりましたよ! もし、滑り止めの受験を考えるのであれば、国語の入試が現代文だけの大学を進めます。 (古典は勉強していないと点数が取れない科目ですが、現代文は安定しにくい科目であり、ぶっつけ本番的な面がありますからね。) MARCH以下ならたくさんありますよ。レベルも、青山学院大学の全学部日程の現代文でさえ、基本的なものに感じました。僕は、ここの現代文の対策は過去問を3.4年分解いただけでした。 滑り止めの大学に、合格する必要は必ずしもなく、あくまで、本命の慶應にさえ合格すれば良いので!現代文の勉強に重きをおかなくて大丈夫です。もし、不安であれば、直前に、少しだけ現代文の勉強をすると良いでしょう。 ただ、ずっと、英語、社会、小論文の3科目だけ勉強していると、飽きたり、苦痛に感じたりする時がきっとあると思います。そんな時は、気休め程度に、センターレベルの現代文の問題や、滑り止めの大学の国語の過去問などを解いてみても良いと思います! また、古典の勉強は必要ないと思います!受験校の選択肢が狭まってしまう、というデメリットはありますが、慶應にしか進学したくない!という意志があるのなら! 僕も、悩んだ末、秋頃に古典の勉強をやめましたが、やめて正解でした。 長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になれれば嬉しいです! “慶早”と言ってくださって、とっても嬉しいです!ありがとうございます! 慶應に入学されてからも、共に“慶早”戦を貫きましょう!(笑)(ほとんどの人が早慶戦と呼びますが…) それだけ慶應への強い想いがあれば、辛い時も、バネになると思います。 本番でベストを尽くせ、晴れて熟生になられますこと、應援しています!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應の学部併願について
勉強お疲れ様です☺️ 私は慶應法学部、文学部、商学部を受けました! たしかに小論文は対策がバラバラにはなってしまいますが慶應大学合格の決め手はなんといっても英語です💪💪 英語の力を極限まで伸ばし差をつけることができれば小論文に関してあまり心配することはないと思います。ただ小論文対策に関しては自分でするのがなかなか難しいので塾の講座を取ったり通信教育(1月に1回)を継続的に行っていました。なので経済的な面は親御さんと相談してみたほうが良いと思います🙇‍♀️ ただ学部を併願することに関しては私は賛成派です!むしろ他の学部の過去問をやることで得る知識もあるのであまり心配しすぎずに受けて良いと思います🙆‍♀️ 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應第一志望の際の国語
僕も慶應が第一志望で、受験生の頃は、同じようなことを考え、悩んでいました。 まず、古文漢文は無理に勉強を進めなくても良いと思います。併願先の選択肢が狭まってしまうかもしれませんが、国語が現代文だけで受験できる大学もありますしね! 勉強にあてられる時間にもよると思いますが、現代文を勉強していて、損することはないと思います!人の価値観はそれぞれですが、現代文の勉強が無駄になることは考えにくいです。 ご存知の通り、慶應では小論文が課されます。現代文の勉強を通して培われた読解力や語彙力、論理的思考力などは、小論文で必ず活かされます! また、大学入学後、授業で配布される資料やレポートのための資料…硬い文章のものも散見されますが、受験生時代に現代文(評論)を勉強しておくと、免疫がつきますよ! もちろん、他大学の併願を考えるのであれば勉強しておいたほうが、精神的に楽ですよね。 僕自身、慶應への進学しか考えていない中で、時に意義に悩みながらも現代文の勉強は続けていましたが、無駄にはならなかったと今では思います! 一方で、英語・社会・小論文の勉強しかしない、というのは、近道のように見えて、ハイリスクハイリターンでもあります! しかし、慶應しか受けない!と気持ちが変わったり、国語の勉強をしない友人を見て不安や焦りを感じて葛藤が続いて勉強に集中できなかったり、英語や社会、小論文の勉強で手一杯になったりした時には、無理に現代文の勉強を続けなくて良いと思いますよ。 受験期はとてもナイーブな時期なので、ご自身の気持ちを大切に。 應援しています!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田と慶應の法学部の向き不向きについて
慶應法の人です。 まずですね、現代文できないと小論文はきついです。 面白いデータがあってですね、河合塾が早慶合格者の偏差値を比較したところ、慶應に行った人の方が現代文の偏差値がたかいって出たんですよね。 あと小論文は英語と歴史の足切りをくぐらないと採点してもらえません。 法の小論文の傾向として、点数が上下にきれいに分かれます。真ん中の点数というのがあまりいません。なのでそれなりに対策は必要でしょう。 対策が知りたければまた別でお話ししましょう。 質問さんが英語と世界史得意なら。あまりオススメしませんが僕は古文と漢文を捨てる策です。ちなみに僕はやってません。ほとんど。というのも、英語と日本史でずば抜けてなんとかしようという魂胆だったので。古典は0だったと思いますが早稲田も中央も受かりました。 法曹志望ですか?それなら慶應法をオススメします。 正直行きたいとこ目指して腹括る方が良いと思いますよ!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像