二浪すべきか
クリップ(2) コメント(2)
3/16 13:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
安室零
高卒 東京都 早稲田大学文学部(69)志望
僕は様々な事情があり、立命館を蹴り、現役で千葉工業大学に入学しました。その後休学し、浪人しましたが複雑な事情で学業に専念できず学習院、早稲田、慶應を受けて全落ちしてしまいました。一応休学金を払ったので千葉工業大学に再入学することもできます。
もし来年浪人するならば親が許してはくれないため一人暮らしでバイトしながらの浪人になります。しかし私が行きたいのは法学部なのでどうすべきか迷っています。
どなたか教えてはいただけないでしょうか。解答お待ちしています。
回答
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は、一年国立目指して浪人して、かなわず同志社に入った後、夏ごろから自分が置かれたい新しい環境が見つかり、かつ有意義だと「自分で考えた」ため、仮面浪人?を決意して再受験し、今慶應文におります。極めて有意義です。なぜなら、自分は今後アカデミックとかアート(自分は言語芸術ですが)の方向で考えていて、給付型の奨学金制度を大いに利用しつつ、東京という環境が最高だと考えて判断したので、です。
何が言いたいかというと、自分自身の頭でよく考えて、例えば直近自分がどういう方向ですすみたいか、そのうえで今自分がいる環境が本当にそこでないといけないのか。例えば、自分がやろうとしていることはもしかしたら今その環境でできるのではないか、とかとにかく自分なりに論理だてて
判断することが最重要です。自分の確固たる意志がなければ、なんの二浪か分かりません。ちなみに
私だと、二浪に挑戦して不合格だったときのリスクとか対策を用意してありました。
一番やばいのは、なにも考えずにとりあえず突っ込むことです。最終的にそういった精神論は確かにめちゃくちゃ大事ですが、もとのもとには、自分自身でやっていることの意義を認識していること
が大切です。この大学の方がなんかかっこええから、とかちょっといくらなんでも浅すぎるモチベだ
けで大学受験するのはせいぜい現役のころまでだと思います。二浪ともなると、自身の強い意志が
ないと、もし合格したとしても、何かこれでよかったのかな、というモヤモヤが残るに決まっていま
す。
金銭の問題とかバイトの問題とか、親御さんとの関係とかもありますよね。それらを総合的に
認識して、最後自分の意志とてらして今後のキャリアを判断できるのは、そんなの質問者さんが
一番よく分かっていて、あるいは考えられる人です。これを忘れないでください。そして、
例え少し抽象的なことだとしても、自分がどういたいかということを念頭に置いて、強い意志で
もって、今後を行動してください。
質問者さんが今後も有意義な人生をおおくりになることを心より祈っています。
一緒に頑張りましょう。
きさらぎ
慶應義塾大学文学部
62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価
プロフィール
こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
安室零
3/18 20:09
すいません、一つ気になって追加質問させていただきたいのですが、二浪に備えてリスクや対策をしたとありますが、具体的にどんなことをされましたか?来年はもっと低いところも受けようというのは対策になっているのでしょうか?
また、千葉工業大学は理系なのですが、理系が単位取って仮面浪人できるのでしょうか。実は私は集団授業の予備校に通いたいのです。というのは今年の最大の失敗要因は学習習慣もないままの卓郎にあると思うからです。
もしよろしければご返信お願いします、、
きさらぎ
3/20 16:44
リスク対策といっても、例えば奨学金制度に余すことなく申請したり、もしダメだとしても、古巣での単位取得をきちんとしておき、スムーズに以降在籍できるよなうにする、
みたいなくらいです。いちばん大切なのは、そこに仮面浪人してまで行く意義を確認していること、行きたいとこ心から思うこと、といった意識のところです。生半可で合格したとしても、イマイチしっくりこないのがオチだと強く思います。
さて、理系さんとゆうことで、直感するになかなか仮面浪人が厳しい世界かもしれません。ただ、最低限の実験とか必修授業を組んでみて、それでも大学生らしく時間が1日5.6時間自由にとれるくらいであったら仮面浪人不可能ではないと思うのですが。あとは、般教や英語の授業を受験勉強として使うとかです。私もやりましたが。
さて、勉強習慣ですが、私は、本当に慶応に行きたいと意思したので習慣も何も、ある種フロー状態で勉強に没頭しました。
ですから、繰り返しになりますが意識のところを再確認してくださいね。
あとは、それでも体質状況勉強習慣とりがたければ、もう予備校になると思います。そこまでしてその大学を受験したいのかということにもなりますが。
ぜひ参考までに。
どの方向に進もうと、応援しています