UniLink WebToAppバナー画像

復習か予習か

クリップ(3) コメント(1)
2/5 19:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ジャックくん

高2 東京都 明治大学志望

今高校2年生で日本史Aが終わりそうなんですが、春休みを含めた3年生になるまでに、軽めに古代から江戸時代後半(日本史Aの手前)までをやっておくと日本史Aを復習して完璧にするのとではどっちがいいと思いますか?部活や他の教科もあるのでどっちもやるのは時間的に厳しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ryo02

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
復習の方が断然いいと思います。 特に日本史は、1つの時代について頭の中で映画が再生できるぐらい何周もしてください。 7周ぐらいすると、大体頭の中で1番の映画になりますよ笑 そうすると自信がつきます。 また日本史は習ってから復習するのと、習う前に予習するのとでは効率に差が出てきます。 一度習ったことのある範囲を完璧にしていけるといいですね。 頑張ってください
回答者のプロフィール画像

ryo02

慶應義塾大学商学部

458
ファン
174.8
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

ファン始めました!(期間限定のつもりです^^;) 慶應義塾大学商学部4年です^ ^ 英語と現代文の質問のみ受け付けます。 大学入ってから1年間ワシントンDCに留学もしてるので、留学興味あるかたはご質問ください! みんながんばれ〜!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ジャックくん
2/5 19:29
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

いつまでにどの程度終わっていれば良いのか
勉強お疲れ様です! 基本的に周回を多くした方が学習効率が高いと言われているので、早く通史は終わらせた方が良いです。さらっとで構いません。流れを入れましょう。読むという作業は学習効率が良くありません。 夏までに通史をとりあえず終わらせれば、論述にかなり対策の時間を使えます。 実況中継を2周やる必要はありません。 復習では問題演習するのがオススメです。 ストーリー系の記憶は長期記憶になりやすいので、抜けづらいです。厄介なのが単語の抜けですね。 僕の場合 江戸末期通史+室町と江戸前期を一問一答で復習 一問一答は遡れば遡るほど間違えやすいものに限って復習。 これでキャパオーバーを防ぎます。 みたいに歴史を何個かに区分して一問一答で前にやったものを復習してましたね。 新しい時代を終わらせた方が賢明ですね。とりあえずの流れを抑えてあとで補強するほうが効率的が良いと思います。 明治とか昭和とか長いとこは何個かに自分で分けましょう。 すると、復習がしやすくなります。 文化史は2通りです。 ①同時並行 オススメです。歴史は繋がってますので。 例えば、奈良県の文化財は鎌倉時代に再建されたものが多い。 →平重衡の焼き討ちがあったため。 ②通史後に別で 暗記が得意とかであれば良いと思います。 論述対策について ①解答要素の特定 問題文で求められる解答の要素を確認 単語の指定がある場合もあります。 この単語は確実に必要だろうというものを確認します。 ②繋ぐ 上記で出た単語に因果関係または共通点を発見し、論述もしくは推論する問題もある。 簡単に言うとこんな感じですが、図が出ても同じです。 論述ができれば他の問題への対応は余裕です! 演習は国立私立の過去問で良いと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
28
8
日本史
日本史カテゴリの画像
今からやるべき日本史の日常学習
友達の日本史の勉強方を紹介します! 【その1】 授業の内容をその場で復習する みんな学校で授業を受けていると思うのですが、 授業受けっぱなしになっていませんか?? 授業はただ受けてるだけじゃただの雑音を聞いてるのと同じです。 授業の内容を最大限頭に入れるには、授業後、 すぐにその授業の復習をすることです。 一番良いのは授業が終わって一分以内にノートを見直すこと。 もしここで「?」となった部分があったらその日のうちに解決してしまいましょう。 【その2】 軽ーく演習をする これは授業後すぐでなくても良いですが、 少なくともその日のうちにできると良いです。 軽い演習とは何かというと、 たとえば一問一答などの問題集を使ってその日習った分野のみを確認程度に解くとかです。 東進で授業を受けている子は確認テストでOK。 これをやることで習った言葉の意味がより理解しやすくなると思います。 【その3】 定期的に復習する これが一番効果があり、かつ一番みんながめんどくさがるところだと思います。 だから大事。 どんなに授業後すぐに復習したからといって その後何もケアをしなかったらそりゃ忘れますよね。 だからできれば毎日、歴史科目に触れましょう! 別に一日で全範囲やる必要はなくて、 毎日毎日少しずつ積み重ねるのが大事です! 歴史科目はやったらやっただけ、 絶対に点数に繋がります! 今はまだ結果に表れていないかもしれないけど、 努力は必ず実ります。 まずは日頃の復習から始めましょう! がんばれ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の復習のやり方
お答えします。 僕は2つに区切って復習していました。 この月は縄文〜安土まで、次の月は江戸〜近代までという感じです! 復習を重ねていくにつれて、一度にできる量も自然と増えてくるはずです! そうなれば今までの2倍のスピードで復習できると思います。 ここまで仕上げるには半年以上かかると思いますが、知識が抜けても根気よく勉強するしかないです。 日本史は2年勉強してやっと納得のいくくらい暗記できた感じですので、中々厳しいことは覚悟して下さい。 しかし、根気よくやれば、一年でもかなりの知識をつけることができます!諦めないこと、何回も回すことが肝心です! 理想は1ヶ月半で全範囲の復習ができるようになることですね。 なぜなら、このペースで復習できると、知識の漏れが少なくなるからです。 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史。古文。
友達の日本史の勉強方を紹介します! 【その1】 授業の内容をその場で復習する みんな学校もしくは東進で授業を受けていると思うのですが、 授業受けっぱなしになっていませんか?? 授業はただ受けてるだけじゃただの雑音を聞いてるのと同じです。 授業の内容を最大限頭に入れるには、授業後、 すぐにその授業の復習をすることです。 一番良いのは授業が終わって一分以内にノートを見直すこと。 もしここで「?」となった部分があったらその日のうちに解決してしまいましょう。 【その2】 軽ーく演習をする これは授業後すぐでなくても良いですが、 少なくともその日のうちにできると良いです。 軽い演習とは何かというと、 たとえば一問一答などの問題集を使ってその日習った分野のみを確認程度に解くとかです。 東進で授業を受けている子は確認テストでOK。 これをやることで習った言葉の意味がより理解しやすくなると思います。 【その3】 定期的に復習する これが一番効果があり、かつ一番みんながめんどくさがるところだと思います。 だから大事。 どんなに授業後すぐに復習したからといって その後何もケアをしなかったらそりゃ忘れますよね。 だからできれば毎日、歴史科目に触れましょう! 別に一日で全範囲やる必要はなくて、 毎日毎日少しずつ積み重ねるのが大事です! 歴史科目はやったらやっただけ、 絶対に点数に繋がります! 今はまだ結果に表れていないかもしれないけど、 努力は必ず実ります。 まずは日頃の復習から始めましょう! がんばれ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
日本史の勉強
通史を一通りし、その段階で1度やっても良いかと思います。 ですが、通史が分からず単語として覚えるだけではおそらく多大な量を覚えることになってしまいます。 通史がメインでプラス足りない人物や語句を一問一答でやるのがベストです。 なので古代一通りやって、一問一答を古代のところをやる、次に中世といった感じに時代ごとにやるのをお勧めします。 夏以降は通史を月1やり、あとは過去問や一問一答、問題集で知識の確認、補足をしていきましょう! 基本は暗記科目ですのでできればかなり高得点が狙える教科です。 手を抜かないでほしいですが、他の教科も疎かにならないように注意してくださいね! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
日本史
日本史カテゴリの画像
効率の良い日本史の勉強法
他の人の質問に対する解答のコピペになってしまいますが、自分なりに自分がやったことの全てをまとめた文章になっていると思うので参考にしてみて下さい。 1. 3年に入るまでに最低でも文化史通史含めて、明治時代までは終わらせておきたい所です。通史を何周とかそういう勉強をする人もいますが、ぼくは、各時代毎にしっかりと、入試問題が解けるような勉強を意識してやりました。つまり一気に通史を終わらせることはしませんでした。例えば、江戸時代まで、現段階で終わっていたとしたら、江戸時代までの復習をやりながら並行して、明治時代以降の勉強をしていました。今まで終わった範囲の復習をしながらまだ勉強していない時代の学習をしっかりやるという事をやっていました。またぼくは、ある程度勉強が進んだら日本史の勉強を複数のブロックに分けてやっていました。第一ブロックを江戸時代まで第2ブロックを平成まで第三ブロックを文化史という形でやっていました。それを1日の勉強スケジュールに組み込み月曜日は第一ブロックと第2ブロックをやり火曜日は第2、第3ブロックをやると言った形で最低でも3週間で全ての範囲の復習が出来る様にしていました。そうでないと、最後まで行ったらまた最初に戻ると言ったやり方になり、知識の定着が非常に微妙な仕上がりになってしまいます。 2. ぼくは、予備校の先生が作ったプリントを使っていたのでなんとも言えませんが、赤ペンと青シートで重要語を暗記しながら読むぐらいの事はした方が良いと思います。また個人的には暗記をしていく上で、知識の整理がしやすい参考書を使うのもありかと思います。例えばスタディサプリの日本史の授業のプリントはとても良くまとめられていて、ぼくはおすすめです。スタサプの日本史の授業は、僕は文化史でしか使いませんでしたが、高3向けの講義系の授業は、プリント、授業どちらもかなり網羅率が高く個人的にはおすすめです。もちろん金谷先生のやつでも、良いとは思いますが。 3. 僕は東進の1問1答で、暗記することは、せずあくまで知識の確認そして星一レベルの単語の網羅率を上げるために夏休みから初めました。やはり早慶は、星1までしっかり覚えないと厳しいと思います。ただ1問1答は単純な知識の羅列なので個人的には、覚えづらかったり思い出しづらかったりしたので星2レベルの単語までは、予備校の先生が作った授業プリントやスタディサプリの授業のプリントを青ペンと赤シート使って暗記してその上で先程述べたやり方で1問1答は使っていました。 4.年号暗記の参考書を、一冊しっかり仕上げる事。理由としては、正誤問題対策、並べ替え問題対策、共通テスト対策になるからし、ある程度年号を暗記しておくと流れを頭の中で整理しやすくなるから。また過去問等を見て必要と感じたら、資料問題対策(古文みたいなやつ)をすること。またごちゃ混ぜになりやすい知識はノートにひとまとめにすること。 5.基礎固めが終わったら共通テスト、センター試験の過去問、そしてマーチレベルの過去問から初めて早慶まで直前にやる分を残した上で日本史を解く上で求められる知識は何かを意識しながらやることまた良い意味での問題の解く上での勘を手に入れることも意識すること。
早稲田大学文化構想学部 石ころ
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史はいつまでにやればいいのか
初めまして、回答失礼します。 受験生当時、日本史ガチ勢でした😅 >志望の大学・学部、また日本史をどこまで使うのか、どれだけ得点源にしたいのかなどによっても変わります。 私自身の話をすると、私は国語の現代文が非常に不安定で悪いときと良いときの差が激しく、本番で失敗するとかなりマズイ状況でしたので、日本史と古文は確実な得点源と考えていました。 もし、日本史はセンター9割、私大一般でも8割前後を目指すのであれば、通史は夏休み前半まで(というか出来る限り早く)に、一周するべきです。 夏休み中に、年表を追う程度でも良いので、2周目できるとなお良し。って感じでしょうか。 私は高3の夏休み前の授業が江戸の終わりまでしか行かなかったので、そこから実況中継を買って残りを勉強しました。8月は、プリント等を見直しつつ2周目。3周目はかなり細かくやったので、8月の後半から9月いっぱい位まで掛かりました。 そこからは問題集や過去問などに手をつけて、どんどん知識を増やして、、といった感じです。 もし、日本史を得点源としなくても大丈夫!という場合でも、夏休み中に最後まで一応触れておく方が秋からの勉強にスムーズに入れると思います。 夏を制するものは受験を制する! 応援しています☀️
早稲田大学社会科学部 シノ
19
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高2の日本史勉強法
今から日本史を始めることはとても良いと思います。 歴史科目は後回しにするとしんどくなりますからね。 先ず個人的にオススメすることは高3が始まるまでに一周しておくことです。 高校の授業スピードだと高3の夏まで終わらない学校が多くあります。実はこれは他の受験生達と比べて大きく出遅れてます。 自分の場合を話すと自分も高3の始業式までに一周終わらせました。 一周終わらせることで全体を把握できます。 7月あたりで新しく学ぶことがあるのは危険です。 また日本史をやる上で意識して欲しいことは 「歴史科目は決して暗記科目ではない」 ということです。 歴史科目は暗記だと思われてますが、実際しっかり理解できていないと答えられません。 例えば歴史用語を点だとすると点と点を結ぶ線、つまりその事件が起こった理由や背景が重要になってきます。 なので「覚えよう」ではなく、「理解しよう」と意識して勉強してみてください。 次におすすめ教材です。 自分は高校3年間詳説日本史ノートのみ使っていました。山川の教科書をわかりやすくまとめたものです。 日本史のノートを作るとなると結構時間がかかって大変ですよね。 自分はノート作りが下手だったので購入して使っていました。 ノートを作る手間も省けるし、よくまとまっていて便利ですよ! 最後に気をつけて欲しいことです。 一問一答問題集ばかりやらないようにしてください。 一問一答形式で出る大学はあまりありません。 GMARCH・早慶上智・国公立なら尚更です。 やるなとは言いません。ただ一問一答問題集を日本史勉強の軸することだけはやめて下さい。 上記の例で述べた点(歴史用語)ばかり覚えてしまい、線(理由や背景)の部分が疎かになってしまいます。あくまでも補助教材として活用してください。 以上になります。 何か1つでも参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
19
2
日本史
日本史カテゴリの画像
今から夏休みまでの勉強
ええと、まず…。日本史に早くから時間を割く必要はありません。忘れてしまいます。もし、英語や国語に不安があるなら、絶対にそちらを優先してください。 もう大丈夫というのであれば、日本史をやってもいいと思います。ただ、流れを教えてもらう前に一問一答をやるのはお勧めできません。たぶん、覚えられないと思います。非効率的です。 スタディサプリなどで流れを理解してから覚えた方が覚えやすいし、効率的です。できれば10月くらいまでに一周して、それ以降は日本史に時間をかけて穴を埋めていくのが良いと思います。直前期になって覚えていない範囲があるとかなり焦りますので、自分も秋はひたすら日本史に時間をかけてました。(おかげでセンター98点、京大日本史も78点でした) 日本史は近代以降が重く、覚えるのにかなり時間がかかります。秋以降何周もして覚えてください。頑張れ!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
通史か復習か
こんにちは! 個人的には通史は学校の進度など関係なくできる限り早く終わらせた方がいいとおもいます! 特に早稲田は近代史の比重が非常に高いのでどんどん通史を進めた方がいいとおもいます! センターや共通テストの予想問題など→テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!)→日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 の順番で進めるのがおすすめです! ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像