古文の記述
クリップ(7) コメント(0)
7/12 5:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆうせい
高卒 兵庫県 大阪公立大学商学部(55)志望
共通テストの古文はできるのですが、国公立の二次の古文ができません。記述ということもあります。どのようなことをしたらいいですか
回答
じき
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。
古文の記述に関する質問ですね。
記述問題難しいですよね。綺麗な日本語にできなかったり、分からないところを訳せなかったり、、
自分が解いていた時に個人的に意識していたことを共有しようと思います。ご参考にして頂けたら幸いです。
まず、古文の記述問題の採点についてです。
これは、Canpassという参考書を見ていただければ分かります。この参考書は国公立の記述対策のもので、記述問題の採点基準が分かりやすくかいてあります。
古文だと、
・重要単語を訳せているか
・尊敬語を訳しているか
・助動詞を訳しているか
・主語があっているか
などを見られます。
一つ一つ何点というふうに配点があり、それぞれ間違う事に減点されていくという仕組みです。
そのため、これらを答案に入れる必要があります。
単語と尊敬語は覚えましょう!
特に単語が分からないと、上手く訳すことが途端に難しくなるので、これは最優先です!
尊敬語はそこまで覚えるのに苦労はいらないと思いますが、たまに訳し忘れることもあるので注意が必要です。
助動詞も意味はしっかり覚えて、適切な意味で訳せるようになりましょう。これは練習あるのみです。
注意が必要なのは主語ですね。
セリフや尊敬語をヒントに適切な主語を見つけられるようにしましょう。
答案の書き方として、
誰が、どのような状況で、なにをした
というような形式だと書きやすいと思います。ぜひ試して見て欲しいです。
長くなってしまいましたが、お役に立てると幸いです。
勉強頑張ってください!応援しています!!
じき
早稲田大学教育学部
3
ファン
9.4
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。