記述について
クリップ(12) コメント(2)
7/13 5:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なつあきら
高3 三重県 滋賀県立大学人間文化学部(54)志望
自称進学校の高校三年生です。
共テ模試の現代文はそこそこ理解出来るようになってきて、あまり目立ったミスはないのですが、記述の方の点数が全く伸びません。
線引きも正しく出来ているか定かではありません…抜けも目立ちます。
また、線が引けたとしてもそれを上手く回答にできません。
線引きが正しく出来るようになる or 線引き→回答の作り方がわかりやすい参考書、もしくは勉強法はありますか?
回答
こばり
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
桐原書店の『上級現代文』は自学向けの教材だと思います。1と2があるので、1で基本的な考えを身につけてから2をやるのがいいと思います。
現代文の難しさに、どれくらい得点できているか自分では分かりづらいということが挙げられると思います。この本は解説が細かい(要素ごとに部分点で採点できる上に、解答例も豊富に載っているため、自分がどれくらい書けているか分かりやすい)ので、自己採点で甘くなることも無いと思います。
執筆陣が河合塾の先生なので信頼性もあります。収録されているのは国公立大学の現代文の過去問なのでピッタリだと思います。
ぜひ書店で見てみてください。
使い方で質問などがあれば、気軽に聞いてください。
こばり
東京大学文科二類
3
ファン
4.6
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
Dictiona
7/13 8:03
使い方を教えて欲しいです
こばり
7/13 9:05
1、普通に解きます(今でも線を引きながら解いてるとのことですので、そのまま解いてみてください)
2、解説を読んで自己採点します。(どこに線を引くのか、かなり論理的な解説がされています。)
3、問題を見て、模範解答を再現できるか(書かなくていいですが)確認してみてください。解答を覚えて確かめるのではなく、解答に至る過程と要素を正確に拾う訓練です。模範解答に至る過程をトレースできるようになると安定すると思います。
あとはこれの繰り返しです。