CEFRB2を取るには
クリップ(5) コメント(3)
3/11 15:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ユウキ
中学 愛知県 大阪大学文学部(65)志望
大学受験向けてCEFRB2を取りたいのですがTEAPと英検凖一で迷っています。
どちらの方が点数が取りやすいでしょうか。自分自身のレベルとしては今年の共通テスト5割程度です。自分のレベルが低いことは分かっていますが出来るだけ短期間で点数をとりたいです。かかった時間と使った参考書。やってよかった勉強法を教えて頂きたいです。
個人的にはWritingとListeningが得意でReadingが苦手です。(新高1中高一貫生)
回答
羽花
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
レイさん、初めまして。英検準1級もTEAPも両方受験しているので回答させていただきます。
結論から申し上げますと、個人的には英検準1級の方が良いと思われます。主な理由は、英検準1級で出題される単語などの範囲が限られていることです。
英検準1級は過去問や専門の単語帳などで十分に対策し合格出来ますが、それに対してTEAPは全レベルを対象としているのでより幅広い対策が必要となります。
実際に両方受験した感想としても、TEAPの方が勉強量に対し点数が見合わずコスパの悪さを感じました。
(具体的に申しますと、英検準1級は2週間の勉強でスコア2350点だったのに対し、TEAPは1ヶ月勉強してやっと英検2300点相当のスコアでした。)
また、英検の場合CBTでなければスピーキングは別日となるので、2次試験の対策の時間も十分に取れますが、TEAPの場合はスピーキングも含め1度にやるため、4技能を完璧な状態にして試験に臨まなければなりません。
集合時間が9時で終了が17時と長丁場にもなるため、途中で集中力も削がれるということも点数を取りづらい原因でしょうか。
とりあえず、ここでは英検準1級を受験すると仮定して、勉強法をお伝えさせていただきます。
まず、listeningが得意だというのはかなり武器になります。私も本番ではreadingが6割取れなかったのですがlisteningで9割取ったので取り返せました。listeningの勉強はもちろん大切ですが、努力ではどうにもならない部分も少しあるのでlisteningが得意というのは誇ってくださいね。得意な上で対策をするとしたら過去問が大事です。過去3回分は少なくともやりましょう。耳を慣らすためにTedtalkやBBCニュース、CNNなどを英語で聞いてみても良いかもしれません。
羽花
早稲田大学教育学部
4
ファン
2.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
教育学部複合文化学科です!国立も早稲田も現役で両方受かって早稲田に進学します🫶🏻共通テストは3科目87%、5教科7科目で75%でした!国立も早慶も諦めたくない!って人の相談は任せてください🤝🏻
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
レイ
3/11 16:29
とても詳しくありがとうございます!
ネット等で調べるとTEAPの方が簡単で点が取りやすいと聞きますがやはり人それぞれという感じでしょうか?(英検凖一の方が単語がアカデミックで大学受験の域を超えていると言ってる方が多くて心配です。)
羽花
3/11 17:41
私や私の周りのTEAP受験者は英検よりも苦しんでいたような気がします。ある程度の点数(だいたい280点くらい)に到達するのは比較的簡単なのですが、B2レベルの309点以上に仕上げるのが意外と大変です。
英検準1級はもちろん専門的な用語も多いのですが、早慶、特に早稲田文学部、文化構想学部など上位私大を受ける際にはマストになってくると思います。
過去問や模擬問題はどちらも売っているので1度両方解いてみて、スコア換算表などを見てどちらが向いてるかを確認することをおすすめします!
レイ
3/11 17:45
そうなんですね…!!
とても参考になります!!
詳しく的確なアドバイス本当にありがとうございます‼勉強頑張ります‼