UniLink WebToAppバナー画像

スタディサプリ英語講座のレベル

クリップ(6) コメント(0)
3/27 4:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

せなか

高1 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望

今年から高2になります。 スタディサプリは前から使っていたのですが、英語はあまり使ったことがないのでお聞きしたいです。 スタンダードコース、 ハイレベルコース、 トップレベルコース、はどんなふうにレベル分けされているのでしょうか? 一応、大学で別れてはいるみたいですがいまいちよく分かりませんでした。 また、初めてやる場合はどのコースからやるべきだと思いますか? ちなみに英語は得意ではないですが、苦手でもないです。

回答

Alex

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あくまで個人的な感想ですが 文法はスタンダードとハイレベルであまり差はなく 基本的なこと(日東駒専レベル)が多かった印象です。 トップレベルはMARCHレベルくらいでした。 読解は対照的にレベルごとにかなり差がありトップレベルは 早慶レベルといっても差し支えなかった気がします。 初めて使う方であれば高3のスタンダードかトップレベルを オススメします。なぜなら関先生の神授業だからです。 誇張なしに文法は神です。 私自身高1の時ですが偏差値55→68になりました。

Alex

早稲田大学商学部

20
ファン
4.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部、早稲田大学教育学部 立教大学社会学部 質問にコメントしまくってください 頑張って返答します💪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

スタサプの英語文法について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕もスタサプを使っていたので、その経験からアドバイスさせていただきますね☺️ まず、ハイレベルとトップレベルの違いについては、到達レベルの違いだと思っています。 ハイレベルについては、難関国公立、難関私立で、トップレベルについては、最難関国公立、最難関私立です。 つまり、ハイレベルは上位国公立やMARCHなど、トップレベルは旧帝や早慶など、のイメージです🙌 そこで、授業の内容についてですが、僕あくまでのイメージでは、扱う問題やどこまで踏み込んでいるか、という違いだと思います。 扱う問題というのは、言葉の通りレベルが上がれば上がるほど、同じ内容でも難しい問題を扱っています。 ただ、これに関しては大学の難易度で綺麗にわかれているというわけではありません。 レベル的にはそこまで高くない大学でも難しい問題も出ますし、逆も然りです。 また、どこまで踏み込んでいるのかというのは、ひとつの分野でも初学者や英語が苦手な人、そこまで求めていない人にはそこまでは要らないな、それをやるくらいなら別をやった方がいいよ、というラインがあると思っています。受験は総合成績による勝負なので、重箱の隅をつつくような知識だけあって、他教科他分野の基礎がなっていない、というのは本末転倒ですよね😉 ですので、大学も難易度が上がれば上がるほど必要な知識が増えるので、講座のレベルが上がれば上がるほど踏み込む、ということです。 これらの事を踏まえて考えると、じゅさんの志望校であれば理想はトップレベルを受講したいです。 ただ、他にもやらなければならないことは多いでしょうし、文法にそこまで時間を割けるわけではありません。 それなので、僕がじゅさんの立場ならこうする!という例を示しておきますね😉 ハイレベル文法→英文法ポラリス3⇒ポラリスで演習をして分からないところをトップレベルで確認 最後に、国公立、私立と違いますが、僕はハイレベルまでしか受講していません😓 時間的に厳しかったので、解釈や読解に進みました🙌 ただし、こちらはハイレベルとトップレベルをやりました。アウトプットして分からなかったら、そこだけ見るという方法をオススメします! じゅさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
9
3
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ英語 コース選び 塾なし
ハイとトップでも被らない話もあるので、まだ高二ですし基本的にはトップも見た方がいいと思います。 ハイで既に95%なら基本はある程度固まっていると思いますがら一方で高二向けのマークで平均より少し高い程度なのはかなり懸念が残るので、高二トップを見る(完璧な部分はちょい早送り、間違った•正解したが理由が分からないものは重点的にやる)→高3ハイ(間違った以下略)→高3トップがっつり視聴、みたいな感じが良いと思います。 また解釈は僕の時は肘井の講座だけでしたので、僕は受けませんでした。それでも英語だけなら東大でもどこでも通用するまで仕上がったので文法だけでも悪くはないと思います。長文でも一文一文を文法構造的に把握していけば理解出来るので、文法でつけた地からがそのまま長文に生きるためです。 ただし解釈も関のものがあるなら、それは見た方が良いと思います。単純に関の講座は面白いですし、、笑
北海道大学経済学部 まごころを、君に
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語のスタディサプリについて
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に所属しているものです。🙇⋱ スタディサプリ+vintageやネクステという組み合わせは英文法を完璧にするのに非常に適した教材だと思っているのでとてもいいと思います! さて、質問者の方は「スタンダードから入るか、ハイレベルから入るか」で悩んでいらっしゃいますが、これを判断するのには今現在英語の偏差値がどれくらいなのかが分からないと正確なことは言えません。 以下、模試の偏差値は全て河合のものとします。 まず、英語の偏差値50〜60の人 この人たちは「関先生のスタンダード文法」がおすすめです☺️関先生の授業のいいところは今までの文法の覚え方をまんまと覆してくるところです❕しかもすごく分かりやすいし、スタンダードといえど、しっかり基礎から応用まで身につきます❕(英語だけならGMARCHで戦えるくらいの力です!)スタンダードの1単元を終えたら、その単元に該当するネクステの場所をやってみましょう。それが終わったら十分文法の力は着いてくると思うのでハイレベルは飛ばして、トップレベルを見るのがオススメです。 英語の偏差値60〜の人 この人たちは「関先生のハイレベル文法」がおすすめです☺️この授業はスタンダードよりも少し難しいですが基礎からちゃんとカバーしてくれます!レベルとしてはGMARCHでちゃんと合格を勝ち取れるくらいの文法力はつくと思います。(ほかの教科にもよりますがあくまで英語だけ見たら)やり方としては、1単元を終えるごとに、その単元に該当するネクステの場所をやってみましょう。それが終わったら十分文法の力は着いてくると思うので、トップレベルを見るor赤本の会社が出している「中央大の英語」や「青山学院大学の英語」の(他のMARCHの英語のものでもOKですが、特に中央は良問)、文法問題がまとまっているところをやってみるのがオススメです。
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
36
6
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ(英語)について
こんにちは。 スタサプのルートに関してですが、 トップレベル英文法→トップレベル英解釈→トップレベル読解→トップレベル長文→早稲田英語→慶應英語  の順番で私はやっていました。 しかし、正直スタサプの英語以外にも塾に通ったり、参考書をやったりと色々試してやれることは全てやっていました。 私が受験生だったらスタサプだけでは不安になってしまうと思います。なので、時間とお金に余裕があるのであれば、これが終わった後に、参考書もやっておいた方が良いと思います。参考書に関しては、どれが合うかは人によって違うので一度書店に足を運んでみた方が良いと思います。個人的には、英文がある程度読めるようになったら、段落の要約が身につくディスコースマーカー英文読解という参考書がお勧めです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
17
4
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ いきなりトップレベルでも大丈夫か
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 僕もスタサプを使っていて、ハイレベルもトップレベルもどちらもやっていました。その経験を踏まえて書いていきたいと思います。 さて、スタサプでハイレベルをやらずに、トップレベルをやってもいいのかと言う話ですが、 結論から言うと、一度一つ下のレベルをやってからの方がいいかと思います。 「1つ下」と書いたのは、スタサプでなくてもいいよと言うことです。 早稲田レベルの文法をスタサプでやりたいとのことなら、 2年生ということもあり、まだ時間があるので、レベル別問題集の3・4(・5)などを使って基礎レベルを仕上げてからやるのが得策だと思います。 レベル別問題集はとても薄い参考書で、ネクステやvintageに比べて挫折するリスクが低いのでおすすめです。 1月(もしくは2月上旬)には終わらせる気持ちで取り組めばペース的にもいいと思います! 自分がやっていた感じ、確かにトップレベルでは早稲田の問題がよく出てくる印象でした。 しかし、トップレベルをやらないと早稲田には対抗できないかと言われるとそう言うことではないと思います。 テキストを両方買ってみるとわかりますが、講義部分にまとめて書いてある内容に大差はありません。 なので、問題が少し変わる形になりますが、しっかりとやり切って身に付けばハイレベルでも大丈夫な印象です。 もし、それでも心配に思われるなら、ハイレベルは受けて、トップレベルのテキストの問題を解き、わからない時だけ映像を見るという形にすると時間的にも効率的だと思います。 まとめると、 スタサプでトップレベルからやる場合は レベル別3・4→トップレベル ハイレベルでやる場合は ハイレベル→トップレベルをかいつまんで という感じになります! ぜひ頑張ってみてください!! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
15
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ英文解釈
スタサプの英文解釈はよくできてると思いますよ。そこらの参考書より良いです。僕もやってました。一橋レベルを前提にしますね。 トップの文法やる前に解釈入って簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 トップの文法は早慶の難しい文法独立問題とかが多いので。 参考程度にご紹介しますね 関英文読解の参考書 レベル的にはスタンダードからハイの間?だと思うので ↓ ハイレベル解釈 ↓ トップレベル文法 ↓ トップレベル解釈 オススメの英文解釈教材 レベルの低いものからです。 ポレポレ ここまではやりたい ↓ 英文超精読 ↓ 精読の極意 トップをやったらポレポレで復習とかいいですね。そこからはどんどん長文の難易度上げましょう。他の上にあげた参考書は 暇だったらで大丈夫です🙆‍♂️精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 2年生なので高3の最後にたどり着けたら良いと思いますよ! 復習をお忘れなく!!
慶應義塾大学法学部 なおさん
51
10
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ講座どれやればいいの
勉強お疲れ様です! 現在、慶應義塾大学商学部に通う者です。 私もスタディサプリを使用していました。 回答に答えていきたいと思います。 まず一番大事なのは、現在の自分の学力に見合った講座を受けることです。 英文法を例に説明します。 講座は、スタンダードレベル、ハイレベル、トップレベルがあると思います。 各単元の基本的な文法が身についているのなら、ハイレベルを受けることをオススメします。ハイレベルの説明は、スタンダードレベル+αの説明がされているので、ハイレベルを受けることで基本的な文法も復習できます。 トップレベルは現段階では、すぐに手を出さなくてもいいと思います。もちろんトップレベルもハイレベル+αの内容なので、完全に新しいことを扱っているわけではないです。トップレベルは、早慶志望が、覚えておくべき文法や差がつくものを取り扱っています。 以上のことを踏まえて、それぞれの質問に答えていきます。 ・何かおすすめの講座や絶対やっといた方がいい講座はありますか? →一つ目は、関正生の英文法です。やはり人気講師だけあって、説明もとても丁寧で分かりやすいです。  二つ目は、関正生のリーディング<英文解釈>です。この講座は是非、トップレベルまで受けて欲しいです。 個人的には上記で挙げた講座です。英語長文の演習に関しては、参考書学習でいいと思います。肘井さんの講座は、個人的に合わなかったので、取り上げてませんでしたが、気になるようであったら、1.2回ほど見てみると良いかもしれません。 ・テキストを買うべきですか? →私は買いませんでした。PDFファイルをダウンロードして、コピーして紙媒体で受講しました。ただ、本として持っていたければ、買うべきです。私は、コピーしたものをファイルにまとめてました。 ・勉強の仕方を教えてください。 →勉強法に関しては、授業中に指示が出されると思いますが、私がオススメするのはとにかく口に出すことです。 入浴中や自転車を漕いでる時などで、講師が言っていたセリフや、注意点、授業中の例文をよく口にしていました。 また、こちらも英文法になりますが、文法集(vintageなど)で勉強した単元をしっかり復習することです。 講師の説明はとてもわかりやすいため、受けた後は、理解した気になってしまうことが多いです。教材中の問題だけでは圧倒的に、演習量が足りません。しっかりと文法集で多くの問題を解いてください。 英語は語学なので、量をこなすことが成績をあげる1番の近道だと思います。 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 AMA
14
3
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ 合格するための講座ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分もスタサプを使い、合格できたのでその経験からアドバイスさせていただきます🙌 今回は、国数英の3教科について書かせていただきます。 他の教科についても、質問等あれば遠慮なくしてくださいね😉 【現代文】 高1、2年生の通期講座を受講してください! 時期の目安に関しては、後でまとめて書きますね☺️ 【古文】 高1、2年生の通期講座を、文法→読解の順番で受講してください。 文法が既に固まっているよ、ということであれば、苦手な部分だけ受講でも大丈夫です! 【漢文】 高1、2年生の通期講座を受講してください。 【数学】 現在の🤍🤍さんの具体的なレベルなどにもよりますが、先取りよりも復習メインで進めましょう。 講座のレベルは、苦手ということでスタンダードでもいいと思います! 得意な分野や、スタンダードが簡単だなと感じたら、ハイレベルを受講してください! 【英語】 文法→読解→長文の順番で受講してください。 レベルについては、数学と同様です。 まとめると、レベルに関してはハイレベル受講をおすすめします! そこまですみましたら、参考書や問題集で演習しましょう! 2年生のうちに、ハイレベルまで仕上げることで、高3になる春休みごろから高3トップレベルに入れます! 早稲田志望であればトップレベルは必須なので😉 最後に時期についてお話ししますね。 具体的な受講時期というより、9月半ば、遅くても10月頭から参考書などで演習に入れるようにしてください。 ですので、そこまでの残り4ヶ月ほどで受講するのを一つの目安にしてみてください! ただ一つ注意点として、復習はしっかりしてくださいね🙌 せっかくの受講が無駄になってしまうので😉 その他、質問等あれば遠慮なくしてください! 🤍🤍さんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
19
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
完璧主義 スタサプ 進め方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分もスタサプを活用していたので、少しでも参考になれたらな、と思い、お答えさせて頂きます! 結論から申し上げますと、高校三年生講座に入ってください! 丁寧に最初からやる、というのは素晴らしい反面、受験ではマイナスになってしまうこともあります💦 また、スタサプの高校三年生講座は別名、受験生用講座とあり、個人の所感ですが高3講座の方が、受験に対応しているイメージはあります。 これ以降の英語の進め方のイメージとしては、 高3トップレベル文法 →高3 ハイレベル解釈 →高3 ハイレベル読解 →高3 トップレベル解釈 →高3 トップレベル読解 その後、長文や過去問に進む感じです。 解釈や読解のレベルに関しては、その時のご自身のレベルにもよりますが、出来ればハイレベル→トップレベルの両講座受けることをオススメします! 古典に関しても、高3講座から入ってください! そして、文法事項で不安なところが出たり、たまに文法問題を解いて間違えたら、その時でいいので、その部分の文法講座を受けてください! スタサプのいい所は、自分の必要な部分だけを受講することが出来るところです! お節介かもしれませんが、やるべき事と、やりたい事を上手く分けて、やるべき事から潰していってください🙌 最後に、KKKKさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタサプの英文法について
はじめまして。スタディサプリ使って慶應受かっているので回答しますね! まず、スタンダード終わったらハイレベル→トップレベルと段階を踏んでやりましょう。まだ文法に割ける時間は多いからです。特にハイレベルやトップレベルを受講する際は予習で練習問題を先に解くことを心がけてください。スタンダードでほぼ全単元学習しているので、実力試しになりますし、問題演習にもなります。 予習→授業→復習→暗記の繰り返しでトップレベルを5月くらいまでに終わらせられるといいと思います。それ以降はポラリスの2.3あたりを使って7月までに文法は完璧にしてください。これが終われば文法はもう大丈夫です。一応12月くらいから英文法ファイナル問題集(難関大学編)をやったのですが、文法を思い出すという意味でもすごいよかったので直前期の冬に試してみてください。 他に今やっておいた方がいいことは単語ですね。高2が終わるまでにターゲットやシス単レベルの単語は一語一義なら覚えているレベルまで持っていきたいです。そして高3からは単語王など難しめの単語帳にとりかかれるといいと思います。単語王は9月くらいまでに覚えることを目安にしてください。熟語帳も4月から11月までに終わらせてください。 今は単語と文法に比重を置いていますが、4月から文法+解釈に比重をおき、夏からは解釈+長文に比重をおくというイメージです。 英文解釈は4月〜8月でやりこんでください。スタディサプリをやり、仕上げにポレポレをやるといいと思います。僕はポレポレは1日10題、5日で全てやりました。完全に解釈できた文は解説を見る必要がないのでこのやり方はおすすめです。 解釈が終わったら、長文にいくと思いますが、まずは登木の実況中継のような、長文を深く読む本を読むといいと思います。(夏休み明けくらい) それからはひたすら多くの長文を読んでください。毎日新しい長文を一個です。ポラリス、ハイパートレーニング、solution、riseなんでも構いません。手当たり次第に多くの英文を読んでください。 あとは10月半ばくらいから過去問に入ればおっけいです! ざっとこんな感じです!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
20
3
英語
英語カテゴリの画像