UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済

クリップ(2) コメント(0)
4/17 23:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

慶應経済のB方式を受けようと思っているものです。B方式の人は合格したら、数学などは使わないのですか?

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
入ってから微積をやるので使いますが、クラスは数学受験と別で編成されるので問題ありません。ただ、教授は分かっている前提で平気で話してくるので国立落ちの優秀な人に教わっている人が多い印象です。
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済の授業の数学のレベル
こんにちは。 慶應義塾大学経済学部に通っている者です。 自分も質問者さんと同じB方式で合格して入学しましたが、こちらの方式の入学者向けのカリキュラムでは高校数学の教科書レベルの知識があれば何ら新旧に問題がない、というのが結論です。 統計学など数学が必要な授業もありますが、基本的には質問者さんの数学の学力のレベルだったら全く問題がないと思います。 次にA方式への変更についてですが、今後ミクロ経済学や統計学など数学を重視する学問を専攻することを考えているなら、試験を受けてみてもいいかもしれません。自分はA方式でないので体感のレベルは分からなくて申し訳ないのですが、友人からは微積分や線形代数では無論数Ⅲが得意な人は成績を取ることには有利、という風には聞いたことがあります。 経済B方式は数学をあまり使わないカリキュラムですので、数学が苦手だな、と感じるのであれば進級のしやすさ的には圧倒的にそのままの方が良いかと思われます。 続いてA、Bそれぞれの方式で学ぶ事の差異ですが、これは卒業後にはほとんど差がないと思います。A方式、B方式といっても2年生の日吉キャンパスまでの時期でカリキュラムが異なるのみで三年次からは三田で混ざってしまうので、方式は三田キャンパスからはあまり関係ありません。 ですが2年の終わりにゼミ試があるので、それ以降の学問において数学が重要視される科目に興味があり、専攻することを考えているのであれば、A方式で数学を勉強する方が有利ではあるとは思います。 最後に就職活動についてですが、これはほぼ全く関係ないと言えると思います。正直どんなに経歴を見られても学部までだと思いますし、結局は大学時代、これまでに何をしたか、どんな人間なのか、が就職活動において重要視されるからです。
慶應義塾大学経済学部 Mo
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済の授業の数学のレベル
こんにちは。 慶應経済A方式次年度2年の、さとです。 まず、国公立の数学の練習をしていたのであれば、慶應経済の数学にはついていけると思います。難しい授業は、微分積分と統計学だと思います。難しい問題は元理系の人でも解けないので焦る必要はありません。慶應のテストは、過去問をしっかりやれば何とかなります。 本題に入りまして、圧倒的にA方式の方がいいと思います。B方式だと入れないゼミがいくつか存在し、B方式は自分の可能性を狭めてしまいます。数学を堅実にやるA方式は、どのゼミにもはいることができ、将来役立つ数学を学べるのでA方式を勧めます。 具体的には、統計学・マクロ経済・ミクロ経済・微分積分・線形代数・経済史など、幅広い経済を学ぶことが出来ます。 加えて、A方式には私立単願の人はほぼ居なく、東大京大落ちの人がかなり多くいて、色々な名門高校出身の人の話を聞けます。なので、意欲が高い人が多いです。将来を考えた時、周りのレベルが高い方が自分も高められるのだと思います。 まとめまして、いいゼミに入ることは、就職活動でのアドバンテージに繋がります。いいゼミに入るために、私はA方式に入ることを強く勧めます。 あとは、A方式に入ったあと、B方式との差を感じると思います。A方式に入ってよかったと思ってくれれば、嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 さと
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
経済学部の方式による違いについて。
慶應経済学部1年です。 実は、慶應経済はB方式のほうが取れる授業数が多いです。 タイプAでは数理的経済分析ということで、必修授業に線形代数・数学3の微分積分学がありますが、タイプBでは歴史的経済分析の授業が必修ですが、選択科目として線形代数や微分積分をとることが出来るため、実質AB両方の授業が受けられます。 ちなみに、入学後の数学のテストなどはありません。2年生まではタイプによってクラス分けがされており、必修授業は確定しております。 つまり、タイプBで入学しても、ある程度数学の力があるならば、タイプAの学生より簡単に単位数を取れる可能性があります。どちらにせよ、2年から始まるミクロ経済学などは数学的要素が強いので微分積分などは触れておくべきでしょう。
慶應義塾大学経済学部 オフパオ
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済学部で使う数学の範囲
こんにちは。 現在慶應義塾大学の経済学部に通っている者です。 自分も文系科目で受験し、質問者さんと全く同じ感じで入学をしました。 肝心な経済B方式で使う数学の範囲、と言う部分ですが、結論から言うと数弱でも単位を取り進級する、という面では今はほぼ数学はやらなくて大丈夫だと思います。 自分は一応数学も受験で勉強していたのですが、授業で使う数学は必修でもあまりないです。もちろん最低限は使いますが、このB方式にはあまり数学を勉強していない内部生も多く存在し、その人たちの進級のために甘めにカリキュラムが設定されていると思います。 もちろん入学後にしっかり経済学を学びたい、という場合は線形代数や統計学などきちんと学ぶ必要がありますが、経済B方式で取れる数学の授業などは個人的には内容も教科書に書いてある基礎レベルなので高校の授業を受けていたなら大丈夫だと思います。 最後に、勉強をするなら、分野的に数列とデータの分析だと思います。これらの分野は経済学でデータを扱う際に比較的多く出てくるので、ここを復習しておくとテストで点を取りやすいと思います。 結論として、数学が苦手でも一応進級はできる仕組みになってはいると思うのでそこは安心して欲しいのと、成績を上げてアドバンテージを取りたい、と感じているのであればデータの分析と数列を重点的にやるのがおすすめです!
慶應義塾大学経済学部 Mo
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済 理系、国立落ちばっかり?
数学を避けるために私文を選択する人が多く、A方式を専願で受ける人が少ないため、割合としては1クラス(約30人)に5人くらいだと思います。 ただ、私文だから受からないわけではありません。 A方式において、英語は難易度も高く配点も大きいので差がつきやすいですが、数学は基礎問題を取れれば差はつきません。(応用問題の難易度が高すぎるので) たしかに、理系への優遇問題もありますが、実際に理系で入学する人は少ないので、あまり考える必要はありません。 したがって、国立併願の人たちと競うのですが、国立併願の人は数学の基礎問題部分はしっかり取ってくるので、最低でもA方式の基礎問題(マークの所)は満点近くが取れるくらいの数学力はないと厳しいです。 英語がとても強くない限り、数学も難関国立レベルが必要だと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
11
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
慶應経済Aの1年で同じ立場ではないのですが,お役に立てれば幸いと思います。 慶應経済Bで数学系の科目としてあげられるのは,1年だとマクロ経済学と統計学で,2年だとミクロ経済学などと思います。ミクロはわかりませんが,マクロは普通の多項式の微分程度しか使わないので,おそらく問題ないです。それに対して,統計学はAB共通で必修で,楽単の教授でなければある程度勉強する必要があります。数学の勉強ができる人に教えてもらって,まあまあ勉強すれば普通に単位は来るので,受験校を変えるほどのことではないので安心してください笑 単位が取れない人というのは,ただただ大学に入って勉強しなくなってしまった人だけです。 慶應商Bだと経済Bの必修ではない微積分と統計学が必修のようです。商学部は基本的に入学方式のAB関係なく必修科目は同じらしいです。 大変さの比較は,経済Bは微積分が必修ではないので商Bの方が楽だと思われるかもしれませんが,一般的に経済の方が商より大変だというのをよく聞くのでなんとも言えないです…。 とりあえず言えることとして,単位が取れないほどついていけないということはなく,試験前だけでもある程度勉強してれば進級できるはずです。 わかりにくい文章になってしまい申し訳ないです。受験勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
9
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済に受かりました。
こんにちは〜(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部A方式のCanaryです! B方式とA方式で必修の授業が一部異なるのですが、B方式でも数学の勉強が多少は必要です。なので、まずは、基本的な微分積分を復習しておくと楽になると思いますよ! 経済史を勉強しておくのも良いとは思います。ただ、いきなり経済史はハードルが高いので、(受験で使っていないのであれば)世界史を少し触れていくと楽になると思います! また、ゼミに経済学部の学生全員が入れる訳ではありません。成績は1年生のうちからいいものをとっておいた方が良いです! P.S. サークル選びも大事なことです!サークルに関しての情報を集めておくのも良いと思いますよ!慶應義塾大学でお待ちしております!
慶應義塾大学経済学部 Canary
6
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
慶應義塾大学商学部に通ってる者です。 知ってる範囲での回答になります。 まず前提として、 経済学部は必修に数学があり、専攻分野で数学を使う可能性が高い 商学部は必修に数学があるが、専攻分野で数学を使う可能性が低い ということが挙げられます。 また、経済学部は進級条件が商学部に比べて少し厳しいため、必修を落とすと留年の危機が高まります。 商学部の必修微積分は、B方式対応のフォローアップ講座もあり、A方式入学者より微積分の負担が増えはしますがそれでも微積分の負担はそれほど大きくないのでテスト前にいかにうまく対策をできるかが鍵だと思います。 まとめると、このまま数学をやらずに慶應に入りたいのならば、【商学部に入学しB方式入学者用のフォローアップ講座を選択する】のが最善策だと思います。 受験勉強頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 deijuau
10
7
不安
不安カテゴリの画像
慶應(商) 方式
A方式で合格しました。 去年、センターは1A74点、2B67点でしたが慶應商の数学は8.5~9割とれました(過去問結局一度も解かずに)。 センターの点数を見る限り基礎は十分ですし、過去問を見て、8割とれそうだったらA方式で受けた方がいいと思います。 偏差値もBよりがくんと下がりますし、倍率も例年3倍ほどと、高くありません。 大学に入ってからのお話をしますと、A方式とB方式は必修の微積分は前期のみ、別々にされます。 つまりある程度数学ができるのにB方式で受けると、二次関数のたすきがけあたりから授業を受けることになります(笑) 私は数学受験をおすすめします。過去問見てみたらわかると思いますが、全く難しくありません。 頑張ってくださいね^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 経済学部 数学あまり得意じゃない…
そもそも数学が不得意で、社会の方が点数が取れるのであれば、B方式をおススメします。数学の点数が取れないのであれば、A方式だと難しいでしょう。東大組(理系の奴も結構受ける)がいるので。 で、もしそのまま数学で受験するのであれば、この時期は過去問が1番のテキストになると思います。青チャートなんて参考書として扱った方がいいです。 どんどん過去問に挑戦して、自分の頭で考える。答えはちょっと見る程度にして、必ず自分の力で解ききるようにするといいと思います。 これからどれだけ「今までできなかった問題を、自分の頭で考えて、できるようになるか」が大事です。 受験でたまたま合格したとしても、大学に入ってから、結局自分の力で考える力がない人は苦しみます。 受験勉強を通して、わからない問題に直面したとき、自ら乗り越える経験を積んでいくといいと思います。 僕の場合、受験のときの経験が今の研究や就職の成功に生かせたと思っています。
東京大学理科一類 tama88
2
0
不安
不安カテゴリの画像