UniLink WebToAppバナー画像

勉強の息抜き

クリップ(9) コメント(2)
4/8 10:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

一夜草

高3 神奈川県 青山学院大学志望

受験勉強の息抜きに、マンガは買っていいですか?

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
サッカーもハーフタイムあるぞ!! マラソンも走りながら水分補給してる!! これからは時間の使い方が勝負を分ける。だとしたらうまく休む方法も身につけなきゃいけない!睡眠方法も、食事も考えなきゃいけないよな! 俺は現役の時はドラゴン桜よんでモチベ上げてたぞ! つまり君にとって、受験をマラソンと例えるならば今何キロ地点で、水分補給はいつで、何を摂るか考えないとな! 漫画読んで勉強のモチベ上がるなら、大歓迎だ! 考え方ひとつでどうにでもなるぜ👌 頑張れ!! クリップお願いします😉

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

648
ファン
47.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田スポ科。勉強に自信はありません、けど早稲田に行きたい気持ちは絶対に誰にも負けていなかった自信があります。スポ科でも早大生!校歌歌うのが楽しくて仕方ありません。模試の判定は全部Eでした!マジで🙄諦めなかったからかな、可能性の低かったセンター 競技歴方式でなんとか掴みました。気持ちの話なら誰にも負けません。受験はメンタル勝負、熱い話をしましょうよ!!質問受け付けてます。 タイトルに"早慶"って付けてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

一夜草
4/8 10:53
ありがとうございます😊
taka37
4/8 11:06
頑張れええええ!! 漫画家になりたかったら漫画読んだらモチベ上がるし、それで勉強頑張れるはず。 全てプラス思考で行こう↑↑

よく一緒に読まれている人気の回答

趣味で時間がなくなる
最低でも、入試に使う科目の試験時間分は勉強しましょう。 そうすると、試験でも集中がいつもやっていた分できるかと思います! それ以外は趣味に使っても構いませんが、できるだけ勉強はしてください! 模試でB判定以上ないと合格が厳しくなってきています。 そのレベルまで行けていなければ趣味はできるだけ控えましょう! そのレベルにいるのでしたら趣味に没頭するのも良いですね! 私もサッカー観戦が好きでしたので受験前日まで観戦を週に1.2回2時間ほどしていましたが、それも今となっては観ていてよかったなと思います! 好きなチームが勝つと、やる気が出たりしますしね! できるだけストレスがないように、でも勉強も怠らないようにしましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休憩って何してましたか??
自分も休憩にゲームしてた時期がありましたけど、あれはホントに良くないですね。休んでるつもりになっているだけで、頭はしっかり使っていますから。結局疲れが取れた気がしなくてダラダラとゲームが続くわけです。休憩と遊びは全くの別物です。脳の負荷を0にすることが目的であるということを忘れないようにしてください。もし息抜きを入れたいなら、目を瞑りながら好きな音楽を聴くとか外に出て散歩するというように、頭を使わずにリフレッシュできるものが一番良いです。 因みに漫画はストーリーを追うため基本的に脳は動きますし、先の展開が気になって中断するタイミングを失いやすいです。こういう類いのものを勉強の休憩にする人はそもそも勉強する気ないんだろうなと思います。人によって色々な休憩の仕方があるかと思いますが、アソビではないことだけは意識してください。これだけでも勉強効率は格段に上がりますし、さまざまな誘惑を断ち切ることができるようになります。 スマホ・漫画・ゲームは勉強の後。
北海道大学法学部 とも
24
10
不安
不安カテゴリの画像
勉強のなみ
🤚私流の勉強のやる気の出し方🤚 ✅オンオフの切り替え。ご褒美をもうける →ずーーっと勉強。そんなの無理です。人間ですからね。飽きちゃいますし終わりが見えない勉強は効率が悪いと思います。私は定期的に自分なりのご褒美的なポジションのものを設けていました。私は友達とサッカーをして遊ぶ。ゲームをする。youtubeを見るなどです。私の友人はアイドルの握手会に行くなどでした。そのご褒美のために頑張る!なんでもいいです。小さなゴールを設定しましょう。 ✅ 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。そのほかにも早大塾などで合格体験記などを見たりしたり、合格した先輩の話を聞いたり、塾のチューターと話したり。志望校に近い人たちと関係を持つようにしていました!モチベーションにも繋がります!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きのバランス
こんにちは、息抜きの達人です。 勉強が必要だとわかっているけど趣味を捨てるわけにはいかない、と言う気持ちすごく分かります。罪悪感のようなものがありますよね笑 早速ですが本題に入ります。ここでは、 「目標を決めて、がっつり休む」 ことをお勧めします。具体的に説明しますね。 例を出して説明すると、 「1週間に60時間集中した勉強時間を確保できたら火曜日の放課後は自由時間にしよう」 「今日あと3時間本気で勉強したら、1時間だけ息抜きしよう。」 「25分本気で勉強して、5分休憩しよう」 (最近よく言われてる勉強法ですね。) と言ったような具合です。これらいずれにも共通していることは、「本気で勉強する」時間を確保していることです。 休憩、息抜きの時に休まない原因って、 「ああ、こんな休んで勉強大丈夫かな」 という不安からきているのではないでしょうか。実際僕はそうでした。それが質問主さんのようにtverなどで長時間が必要な息抜きのコンテンツとなれば、なおさらだと思います。見ている最中、見終わった後に 「こんなことしてていいのか…?」 となってしまいませんか? 当たり前のことですが、休憩は勉強に必ず必要です。そのため、その休憩時に心から休めるよう勉強時間中は、目標を決めて本気で集中することを心がけるといいと思います。 「この単元を理解したら休む」 「何ページまでは終わらせる」 と言ったように具体的な目標を決めるとよりいいと思います。 そのため、休憩時間は自分の納得がいくほど勉強時間が確保できた後に決めることをお勧めします。最初に出した例のようにすれば、目標が明確で達成もしやすいでしょう。 質問主さんのように、長時間が必要な趣味では、毎日その時間を確保することは難しいかもしれません。だからこそ、最初の例のように1週間スパンや1ヶ月のスパンで考えてみてはいかがでしょうか。 最後になりますが、あなたの受験が成功することを願っています。質問するほど追い詰められながらも掴み取る合格は絶対気持ちいいです。頑張れ!!
慶應義塾大学商学部 BB
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
漫画について
こんにちは。 個人的には小一時間漫画を読むくらいの息抜きは許されるのではないかと思います。私もコレは行かないと後悔するなというようなイベントなんかは行ってました。完全に我慢できる人も居ますが、それで本番前に疲れ切ってしまっても本末転倒ですし。 しかし、1時間漫画を読んで直ぐに勉強に切り替えられるのか?本当に1時間で済むのか?問題がありますし、「私は今年はやりたいことも出来るだけ我慢して勉強してきた!」という状態と「アレもコレも我慢できなかった。あの時間をもう少し勉強に回していれば…」という状態、どちらの気持ちで本番に挑みたいかですね。たとえ実質的な勉強量は変わっていなかったとしても、精神面に少なからず影響が出るのではないでしょうか?
北海道大学工学部 かんな
4
1
不安
不安カテゴリの画像
息抜きのバランス
こんにちは。 厳しいことをいいますが、曜日や時間帯を決めてもうまくいかないのは甘えだと思います。      ただ、もちろんたまの息抜きも必要だと思います。私は受験生時代、夜ご飯を食べている時間は息抜きの時間にしていました。両親と話したり、テレビを見たり、スマホを触ったり自由にしていましたよ。    ただ、食べ終わったらお風呂に入り気持ちを切り替え、寝るまで勉強していました。 このように時間や曜日を決めるだけでなく、息抜きの時間と勉強の時間と間に切り替えの時間を設けてはいかがでしょうか? 私のように   ご飯=息抜き、お風呂=切り替え とするのはとてもおすすめです◎        厳しいことを言ってしまうかもしれませんが、受験まで残り4ヶ月です。 この4ヶ月の頑張りで人生が変わります。 おもちさんの志望する早稲田大学は最難関です。 たくさんの他の受験生が日々勉強に励み、受験に臨みます。      このような危機感を持てると良いかもしれませんね。メリハリを持って残り4ヶ月、悔いのないように過ごしましょう!
慶應義塾大学法学部 ゆい
10
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人中の息抜きは?
初めまして。 愛知出身一浪の早稲田建築学科生です。 現役の時は息抜きをせずにいたのですね。 時間がもったいないという気持ちもわかりますが、人間の脳はとても飽きやすいので、効率よく勉強するためには計画的な息抜きがあった方がよいのですね。 二つのやり方を提案します。 ①時間でキッチリ 例えば8時から勉強を始めて、50分勉強。そしたら9時まで休憩して、9時からまた50分勉強…… メリット 時間で強制的に区切るので、切りがいいところまでなんとか終わらせようとして、集中できる。 デメリット 終わらなかった時、少しモヤモヤする。でも、そのモヤモヤのおかげで休憩が終わった瞬間に始めたいと思えるならば、むしろメリットになりうる。 ②課題で区切る 例えば、漢字ドリル○○ページまでやったら五分休憩!とかね。 メリット キリがいい。達成感が大きい。 デメリット キリが良いから、休憩から勉強に戻ることに抵抗を感じてしまうかもしれない。 最後に、追加の、そして一番大切なお話を。 休憩=勉強から離れる という等号がいつでも成立するとは限らない、ということを意識してください。もちろん、10分間漫画読む、アニメを一話分見る、なども休憩です。しかし、休憩とは最初に僕が述べたように、飽きやすい脳を飽きさせないようにするためのものです。なので、今やっていることと違うことをすれば、それが休憩になるということです。例えば、漢字を覚えていて、飽きてきたと感じたら、漢字をやめて数学の問題を解いてみて、5問解いてまた飽きてきたら漢字に戻る、といったことも飽きやすい脳にとってはとてもいいことなのです。 僕が実際にやっていたのは、2.3個の課題を用意(例えば数学、物理、英語)し、20分ごとにやるものを順番に変えていく、というものです。時間になったらキッチリと別の教科にしました。すると、ずっと集中状態を保つことができましたよ。 ここで紹介したのはあくまで一例に過ぎないので、あなたに一番合う休憩方法を、自分なりに探してみてくださいね。第一志望合格に向け、頑張ってください。
早稲田大学創造理工学部建築学科 墨吉
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
残りの期間 踏ん張るためには
私も受験期は勉強の成果が出ずに悩んでいた時期もありました! ただ、私は「私以外の受験生以外もなやんでいるはず!」と思い込み、必死に勉強して受験を勝ち抜こう!と思って取り組んでいました。 他には、「しっかりと休息をとる」、「友人とたわいもない話をする」でした。休息に関しては、自分でしっかりと時間を決めて、好きなyoutubeをみたり、漫画を読んだりしていました。私は、2時間ほど勉強して15分ほど休憩するというサイクルで行い、休息のために勉強をがんばっていることもありました。また、昼食は友人と一緒に食べて、コミュニケーションを取って、現実を忘れる時間を作ることも受験を乗り越えられた要因だと思ってます。一人で抱え込まずに友人とたわいもない話をしてリラックスしてみるのも手だと思います。 また、勉強場所を変えてみるのも気分転換になっていいと思いますよ。 1番のモチベーションになるのは、やはり大学に行ってやりたいことを想像することです。それは必ずしも「何かを学びたい」ではなく、「バイトでお金をためて海外に旅行に行く」や「サークルをして楽しい大学生活を送る」でも良いと思います。そんな楽しいことを想像すると、「今くらいは少し頑張ろう!」という気持ちがわいてきませんか?今つらいということは後で楽しいことが必ず待ってます!未来の自分への投資だと思って一歩踏ん張ってみてください!
東京工業大学物質理工学院 たこし
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験生 運動
運動はするべきです! 受験において、毎日の数十分を運動に回したら落ちるのか?ということを考えて頂きたいです。 受験勉強で大切なことはいかに健康的な体、脳で勉強し、効率よくするかです。 それが運動によって少しでも得られるのであればやる価値はあります。 【メリトット】 ①ストレスが発散できる。座ってばかりで、勉強がストレスになることも多々あると思います。運動はストレスを発散させる効果があると言われてます。 ②運動をしている人の方が頭が良いという研究結果もありますが、ある研究では運動神経とかではなく、肺活量が多い人の方が脳の回転が速いという研究結果がで出ていました。 肺活量が多い人はその分、脳に送られる酸素が多いので納得のいける研究結果です。 ③夜に眠れる。勉強だけしていては中々体が疲れずに眠れません。僕も受験生の時に不眠症は悩みました。 宅浪だったので体が疲れずに、ほぼ毎日2、3時間寝れなかった経験があります。 今では大学に通ったり外に出ることが多いので不眠で悩むことは1日としてないです。 つまり、不眠症は体を動かしていない受験生にはよくあることだと言えます。 しかし、毎日少しでも運動していると少しは不眠が治ります。 ③体力がつく。受験勉強も体力が必要なのであるに越したことはないです。 ④少しは体を動かしたりしないとうつ病になりかける! やはり人間ですので健康的な生活をしなければうつ病気味になります。 僕もなりかけたことがあるので、そういう時は必ず激しい運動をして解決していました。 日常的にする事で、バランスの取れた生活が送れるのではないでしょうか。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
34
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
漫画について
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 勉強の合間に漫画を読むのは別にそこまで悪いことだとは思いませんが、ぶっ続けで1時間読むのはあまり良くないと思います。2時間勉強したら、2話読むなどのルールを作りましょう。 最初は辛いと思いますが、慣れてくるとそれが普通になります。 最初の2週間は我慢してそういった自分で作ったルールを守ってみてください。 また、そういうルールにすると次漫画を読むために2時間勉強を頑張る気にもなるかもしれません。(人によります…) 漫画を上手く息抜きに使えたら、漫画を止める必要なんか無いと思います。また、あまりに息抜きをしなかったら、どこかでガス欠します。本番は半年後なのですから、適度に休憩を取ることは大切です。 勉強と漫画を上手く両立させて第一志望校合格を勝ち取って下さい!!! 応援しています!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
3
0
不安
不安カテゴリの画像