UniLink WebToAppバナー画像

遅刻早退欠席について

クリップ(2) コメント(1)
5/2 13:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆーや

高3 東京都 上智大学志望

自分は一二年で遅刻欠席がそれぞれ10くらいあります。それで3年も比較的欠席数が多くなりそうなのですがこれは一般試験に関わってくるでしょうか?結構ネットで調べたのですが関係あるという人とまったく関係ないという人がいてよく分かりません。自分は評定が関係ないなら遅刻早退欠席の数もそんなに気にしなくていいものだと思っています。どなたか回答お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一般入試では基本的に全く関係ないみたいです。 欠席や遅刻でまた更に成績をつけていたら、例えば全日制高校の生徒と通信制高校の生徒との間でも差ができてしまい不公平になりかねませんからね。基本的に私大の一般入試では大丈夫なはずです。
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆーやのプロフィール画像
ゆーや
5/3 13:15
ありがとうございます!!おかげさまで落ち着いて勉強取り組めます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

学校の成績が大学受験に影響するか
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 大学受験とはセンター試験と2次試験のことでしょうか?つまり、推薦やAOではないということですかね?そういう前提で話を進めさせていただきます。 結論から申しますと、学校の成績は関係ないと思います。大学は色々なレベルの高校の生徒がきます。高校のレベルが違うのに、高校の成績で比較なんてできません。偏差値70の高校の中盤に位置している人と偏差値50の高校のトップが同じ点数であったとします。学校の成績は勿論偏差値50の子の方が良いですが、そちらの子の方が優秀だとは言い切れないですよね? ですから、関係ないと思います。関係あったとしたら、偏差値が低い高校の生徒が有利ということになりますが… 流石にそんなことはないと思います。私はそれに関して何か知っているわけではないですが、常識的に考えると学校の成績は関係無いと思いますよ。また、合格最低点が発表される以上、その点数に足りている人は全員合格だと思います。合格最低点はあったんだけど、不合格だったと言うのは流石にあり得ないかと思います。 私はあまり学校の勉強に力を入れていませんでした。学校の勉強に力を入れるか入れないかは人によりますね笑 私は自分の苦手なところを重点的にしたいと思い、結構内職していました笑 授業の内容が理解できないようなら、内職した方が良い気がしますが、理解できるなら、授業をきちんと受けても良いと思います。
東京工業大学第三類 たまちゃん
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
2学期の学校について
学校側としては休むのを全面的に肯定することはできないので当たり前の言動だとは思われます。 ただ来ない奴は落ちるというよりは来なくなってそのまま勉強もしなくなるやつが落ちるのだと思います。 しっかり勉強をし、各大学の合格最低ラインを超えればどんな人物でも受かるのが受験です。条件はただそれだけなのです。 ただぼくの場合、休み時間や昼ごはんを友人と過ごした時間が受験の苦しみを支えたのは事実です。高3の高校生活は大学受験だけではありませんでした。ぼくは高3をひとつの青春として楽しみました。ただ時間の使い方はそれぞれでしょう。休むことが悪いことだとは思いません。 ここでの質問は自分に同意する意見による安心感を得るように使っては後悔すると思います。メリットとデメリットを自分で吟味した上で、自分で判断しましょう。たとえ落ちたときでも、あの時の判断が間違ってなかったとおもえるように
名古屋大学経済学部 ゆきだま
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
周りとの違い
こんにちは、早稲田文学部1年のものです。 それはなかなかしんどい状況ですね…。 一般入試をする人の冬から本番にかけての辛さというのは推薦やAO入試で進学する人には到底理解できない感覚だと思います。(もちろん推薦、AOを否定しているわけではありません、逆に一般組には理解できない大変さがあるはずです。) 僕の意見を言いますと、受験が終わるまでは周りと少し距離を取るべきです。つまり、学校も最低限(週に1、2回ぐらい)しか行かずに、遊びの誘いも「受験終わるまで待ってて🙏」と断るのが良いように思えます。 周りと異なる行動をとることは目立つし、時に苦しいものです。けれども、勉強とは本来「本当に孤独な1人で行う作業」です。それは大学に入ってからも変わることなく、むしろ大学に入ってから1人で行う学問に適応するための基礎体力作りに他なりません。ですから、これはチャンスです。質問者さんが受験を超えたファンダメンタルな学びへの基礎体力をつけるための試練なのです。どうか苦しいでしょうが、逆境を乗り越えてください。 その先に新しい世界が広がっているはずです。 では、体調に気をつけて頑張ってください!
早稲田大学文学部 スティングレイ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校休んで受験勉強
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私も高校3年生の時、先生から「学校休んでまで受験勉強する奴は落ちる。最後までちゃんと学校来てる奴が受かるんだ。」と何度も何度も言われました。受験終わってから思い返すと、正直、学校にちゃんと行ってても、行ってなくても、本当に関係ないです。 それにしても、3年生なのにその授業の多さはキツイですね...ただ一般的に、親に高校の授業料を払ってもらっているわけだし、休むのもどうかと思ってしまいます。それに、12月などに休むのなら、多少は仕方ないと思いますが、この時期から休むのは流石に早いです…1度休んでしまうと、大抵の人が休み癖がついてしまいます。出席足りなくて卒業出来ないなんてことになったら、それこそ大変です。もし、どうしても受験勉強のために学校を休みたいと思うのならば、親に相談してみた方が良いかと思います。 あと、卒業した今だから思うことですが、高校生活を楽しむことも受験勉強と同じくらい大事です。受験まで時間なくて焦る現役生の気持ちは痛いほどわかりますが、高校生だからこその楽しさもたくさんあります。限りある貴重な時間を上手く使ってください。 幸運を祈ります。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
7
3
現代文
現代文カテゴリの画像
学校って必ず行かなくてはいけないのか。
通信だから印象が悪くなるということはないし、そんなことで何か言う人は関わる価値のないレベルの人達です 学校に行くべきかどうかは自分次第だと思います、ただ必ず行く必要は無いと思います 僕の場合はそこまで環境が劣悪ではありませんでしたが、ほとんど推薦で大学に進学する高校だったので、授業はほぼ受験にくその役にも立たないものばかりでした なので行くだけ行って、必要ないと思った授業はなりふり構わず内職しまくっていました そして、自分の中では定期テストで点数を取れば文句を言われる筋合いは無いと思っていたし、実際先生もわかっていたと思いますが何も指摘されませんでした 色々方法はあると思います 何か選択の幅が広がるきっかけになれば幸いです
早稲田大学商学部
10
2
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト 使わない科目も受けさせられる
こんにちは! 早稲田大学4年のmokoと申します。日々受験勉強お疲れ様です✨私も似たような状況(本番は受けなくても良いが、模試は使わない科目も受けなければいけない)だったので、モヤモヤする気持ちがすごくよくわかります😢 解答としては、①そもそも受けない場合と②受ける場合の過ごし方に分けて書かせていただきます。 ①そもそも受けない場合 まず、本番に関しては受けなくても会場から高校に、たこ焼きさんが申し込んだ科目を受けていないという連絡がいくことはありません。おそらく共通テスト明けの月曜日に、共通テストリサーチ(各科目の点数を書いて、志望校判定をするもの)を高校でやらされると思うのですが、その科目を使う大学を受けていないのなら、判定に関係のないので適当な点数をでっち上げてしまえばよいのではないでしょうか?共通テストの点数を有料で知ることができるのですが、結果が来るのは高校を卒業したあとか3月?くらいだったので、問題ないと思います🙆‍♀️万が一バレたとしても共通テストは一月ですから、その後学校に行く回数は少ないですし、休んでしまっても、おそらく卒業には影響しないと思います。(私の周りでも共通テスト明けは高校に来ない人が何人かいました。) ②受ける場合 次に受ける場合の時間の使い方について回答します。本番は受けないとしても、模試に関しては受けなかった場合、成績表が学校にいってしまうので、受けなかったことがバレてしまいますよね。私としては、模試の時間は寝るなどしてリラックスする時間にしてしまっても良いと思います。受ける教科の勉強といっても、参考書がなければ、試験時間中はやることは大してないでしょうし😣試験中リラックスして、次の試験や、その日の勉強に集中しようと気持ちを切り替えましょう!!流石に何も書かないと高校の先生から何か言われるかもしれないという不安があるのならマークシートだけ適当に塗っておけば良いと思います。 以上が回答になります。参考になれば幸いです☺️受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学法学部 moko
1
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
自由登校について
回答者は、たしか12月あたり?くらいからぼちぼち学校サボり始めていたような というのも、回答者の高校偏差値50くらいで、早慶も毎年1人いるかいないかみたいなところだったから当然授業の進みもレベルも芳しくなく、、、 やむを得ず、休んでたね。その分朝から夜まで塾にこもって自分で勉強進めていた感じ! 回答者は全く罪悪感なかった笑笑 毎日担任から、今日もお休みですか?と電話きていたけれど、なんかテキトーに足が痛いとか言ってしのいでいたような。、 もし1人で休むのが罪悪感だったら、同じようにしたいお友達と一緒に休んでみるとか。 自分のペースを守りたいなら休んでいいと思うよ!留年しない程度にうまくね😘 追記: 学校サボって、受験終わってから久々に学校行って、受験どうだったかの話に当然なるから、久しぶりー受かったー✌️ってわいわいしてたら、休みたいのに罪悪感から学校休めず自分のペース乱れて志望校落ちちゃった子もいて。その子からけっこう嫌味言われたり無視されたりしたこともあったけれど。。でもまあ今思えば正直そんなもんどうだっていいよね!!自分のやり方を貫くべき。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校を休んでも良いか
こんにちは。東京大学文科一類の1年生です。 僕の通っていた高校でも、去年のこの時期はセンター試験対策として毎日マークの問題ばかり演習させられました。でも、はっきり言って東大志望として、マークばっかりやっているわけにはいかないですよね。お気持ち、よく分かります。 うちの高校はかなりゆるかったので、出席こそしていたものの、用意されていたマークの教材はほとんどやらずに、自分のペースで自習していました。質問者さんは夏の東大模試の判定もAということで、かなり実力があると思いますので、多分共通テストが大体どのぐらいの重要度なのか、分かった上で仰っているんだろうと思います。学校の先生たちの言うことを全て鵜呑みにする必要はありません。仮に時間が取れなかったせいで不合格になってしまっても、先生たちは誰一人として責任をとってくれません。自分で考えて、一番いいと思われる選択をすべきだと思います。直前期の時間は一分一秒大事です。悔いの残らない判断をされた方がいいですし、決断は早めにした方がいいと思います。 ただ、ひとつだけ注意が必要かなと思うのですが、僕の友人に東大理科一類志望の子がいて、その子も夏、秋と東大模試A判定を取っているような子でした。でも、その子は受験勉強の着手が早かった分、最後の1年間の勉強が完全に失速していたように見えました。学校の教材をいちいちやっている暇なんてない、というスタンスの東大志望者はたしかに何人もいましたし、現にその考え方が功を奏して現役合格した子たちもいます。僕もその1人でした。ですが一方で、その子は学校の勉強をやらない→余剰の時間ができる→結局何もやらないという悪循環に入っていました。結果、その子は不合格になってしまいました。 真面目にやっていた子もまたそうです。あまりにも学校のカリキュラムを無視し続けていて、ひたすら家で自習している子がいましたが、その子も不合格でした。その子は夏の東大模試がC判定だったので、本当は学校の授業をもう少し聞くべき実力だったのかもしれません。 まとめると、一人一人、自分の実力によって何が大切で何が大切でないか、それぞれ異なってくるということです。自分が後悔をしない選択を、自分で考えて、自分で決めてみて下さい。 残り1ヶ月ですね。僕も去年の今頃は、いよいよだ!といった心境で、毎日がワクワクでした。東大本番の試験が終わったときの達成感は今でも忘れられません。受験が終わってしまったことで、かなり寂しい気持ちになったのも事実ですが、、 僕はセンター試験の結果が予想よりも良かったので、センター利用で早稲田を押さえた上で東大ニ次試験に臨めたので、精神的にも時間的にもすごくゆとりがありました。共通テストとニ次対策、どのぐらいのバランスでやるのがベストかは、人それぞれ状況によって異なります。ベストな結果が出るよう、頑張って下さい!!!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
15
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文化祭
そうだったんだね~。 受験生は、極論、友達いらないと思う。いらないというか、友達はいるけど一緒にいたりわざわざくだらないこと喋ったりする必要は受験生はべつにないってこと。 現に回答者は受験生時代、あんまり友達と一緒にいなかったような。。。笑 というか、とても性格わるいかもしれないけれど、受験にマジになっていたから、くだらない話されたり受験の妨害になる人とかは、ごめん復習したい、とかこの後塾あるとかテキトーなこと言って距離置くようにしてたね笑 時間のムダじゃないか笑 それで離れるようならほんとう友達ではないし、普通自分が推薦で受かったら一般組を配慮する。もし距離をとって友達が離れたとしても、大学に入ってからたくさん友達できるので大丈夫だよん(そういう問題じゃなかったらゴメンナサイ笑)。 受験は団体戦!なんて言う人いるけれど、あれは大嘘。完全なる個人プレイ。だって友達が成績良くなったって、自分はまったく良くならない。 でも。みんなで一緒に合格~~はできないかもしれないけれど、競争相手はほしいね。個人プレイなんだけれど、たまに自分のレベルというか状況を見失うときがあるから、そういうときに競争相手は必要。塾などは行ってる?自分と同じようなレベルだとつまらないからどうせだったら自分より上のレベルの人を競争相手に選ぶべきだね。いなければ、イケメン。イケメンと競争するとなぜか女子は成績上がるのよ~~。釣り合おうと生物的な本能働くのかな。はは。マジなのでよかったら試してみてください。ただしハマらないこと🤫 喋り相手いなくてつまんないなーと思うとき、これからたくさん来るとおもうんだけれど。そういうときは、ぜひ家族とお喋りしてみてね。回答者は、友達との接触機会が少なかった分、それを埋めるように家に帰ってから家族とたくさんお喋りしていた。受験勉強なんてしてない高1のときとかは、友達ばかりで家族のことなんてあんまり意識したことなかったけれど、受験勉強を機に家族と関わって、すごく有意義だったな。それに、自分を支えてくれる人がいることを実感して、この受験は私だけのためでなく、支えてくれる家族への恩返しでもあるんだと思うことで、より一層頑張れた。 まとめると ・くだらない友達は切れ(爆) ・どこかで競争相手を調達(自分より成績上orイケメン) ・家族とお喋りしよう! 頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私大 受験結果
まず最初に、大学側から受験したことが伝わる、ということはありません。私は質問者さんと逆で、受験校が少ないと言われると面倒なので(実際言われたわけではないですが)、受験予定のない学校や迷っている学校も、高校に提出する書類に書いておきました。ただ、もしギリギリに受験校を増やしたい、あるいは変えたいと思った場合には、調査書を足さなきゃいけないこともあるので、その際は高校に話さなくてはいけません。 また、私の高校では、試験結果は必ず終わった後に伝えることになっていました。不合格などは正直口に出したくないと思いますが、そういう決まりでした。それが次年度の後輩へ渡るデータにもなり得ますし、自分の高校でどのあたりにいたら志望校に行けそうか、あるいはどのような方面に進む先輩が多いのかなど、伝えられることは多いと思います。自分から電話しなくても、卒業式前に紙の書類に書いてこいと言われたので、もしかしたらそういう機会があるかもしれません。その際に、虚偽の報告をするのは流石にNGかと思います(質問者さんが、という意味ではなく一般論なので、誤解なきよう!) 最後に併願校の数についてですが、自分で緊張するタイプだとわかっているから多めに受けておく、というのは、自分のタイプを把握しているという点でとてもいいことです。 ただ、受験は思っている以上に疲れます。休み時間も長いですし、メンタルにもくるので、ものすごい疲労感です。そのため、毎日受験が続くと復習や勉強ができなかったり、体力がなくなって本調子ではなかったりする可能性があります。なので、本命の前日は空けておく、3日連続以上では組まない、英検利用で午後からの受験にするなど、いくつか工夫が必要かと思います。 長くなってごめんなさい。少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像