早稲田大学志望 直前期について
クリップ(15) コメント(1)
1/23 23:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
山口
高卒 埼玉県 早稲田大学社会科学部(70)志望
受験生です。早稲田大学の社学、商学部、法学部志望なのですが、「現在」早稲田大学に通っている方に相談に乗っていただきたいことがあります。 9月あたりから本格的に過去問に取り組み始め、今のところ、社学が国語8.5割 英語6.5
数学6割 商学が英語8割 国語7割 数学1から2割 法学部 国語 6割 英語6割(今まででとった最高点)です。ここで2つ質問があります。
1、この点数がコンスタントに取れているわけでなく、たとえば社学の国語だったら3年分くらいしか8割いっていなかったりするのですが、合格された皆さんは、何回過去問で合格点に行きましたか?
2、ちょうど今、この時期にメンタルが弱まっているのも相まってか、国語と英語の読解でなく解答の根拠の見出し方がスランプ(スランプという言葉で逃げたくはないですが)に陥り、今までできていたことが、どういうわけかできなくなっており、本当に絶望しています。そのせいで法学部の国英共に3割に下がりました。他は怖くてやってないです。
この直前期にスランプのようなものに陥り、またそれを抜け出した方にメンタル面と勉強面共に教えて頂きたいです。
この質問箱で聞くのは、塾に行っていなく、親も勉強面に関しては相談は出来ず、また身近な人で早稲田大学に合格した方が、一般試験ではいないからです。本当に早稲田大学に入り勉強がしたい。この思いが強いです。絶対に受かりたいのでまだ諦めたくないです。
どなたかよろしくお願いいたします。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1…私の場合はマジで全学部合わせて1回か2回だけです。運と言ってしまえばそれまでなのですが、それでも1月後半から2月にかけては、毎日成長している実感がありました。実際、商学部の前日には過去問で自己ベストが出せました。
2…まずは、1番慣れ親しんだ参考書に戻ってゆっくりと読み方、解き方の確認をしましょう。そこでじっくり確認した後に再び過去問に戻るのをお勧めします。私の場合、英語は構文把握のプラチカ、現代文は読解力開発講座、古文は難関私大古文演習でした。
今まで勉強、本当に頑張ってきたかと思います。あと少しです。まだまだ伸びますし、何ならこの時期が1番伸びる時期です。スランプに関しても、実力が虚構だったわけではないので、慌てずゆっくりと調子を戻していくことは可能だと思います。
スランプに陥ると、苦手な科目を解きたくなくなる気持ち、非常に理解できます。ですが、ここが正念場です。この場面で苦手や辛いことに向き合えた者が受験では勝つと思っています。
あと少し、耐え抜きましょう。それだけの価値が早稲田にはあります!
何か他にも質問ありましたら、遠慮なく質問ください!
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
山口
1/24 7:18
回答本当にありがとうございます!!!!
実用的な解答がずっと欲しくて....本当にやる気が出てきました!やはり基礎に立ち帰る。これしかないようですね。あと1ヶ月もないですが、死力を尽くして勉強に励みたいと思います。