UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト合格可能性(河合)C判定はどうなのか

クリップ(5) コメント(1)
1/21 17:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Nana

高3 東京都 東京女子大学現代教養学部(53)志望

河合塾の行なっている、バンザイシステムという制度を利用したところ、志望私大のボーダーにあと1%足りずC判定でした。この場合、ほぼ合格可能性はないと考えた方がいいのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

ファルコン

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 ボーダーに1%足りずC判定とありますが、その受験方式は共通テスト利用のものですか? そうでないなら全然気にすることはなく、2次試験で十分な結果を残せれば合格可能圏内ですよ。 もし共通テスト利用だとしても私大の場合合格者を多く取るし、補欠合格も多めに出すのでそこまで悲観しなくていいと思います。 自分を信じて勉強するのみです💪
回答者のプロフィール画像

ファルコン

名古屋大学医学部

63
ファン
9.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部に在学中。 数学、物理を得意にしてました。 相談ドシドシ送ってきてください👏👏

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ハニのプロフィール画像
ハニ
1/21 17:06
ご回答ありがとうございます。 ちなみに共通テスト利用ですが、悲観しすぎても時間の無駄なので切り替えて頑張ろうと思えました、ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テストボーダーの信頼性
こちらの疑問は僕も受験生の時はかなり心にありましたね… 前提として、僕の体感は河合塾の判定は少し緩いかなという印象です。(ちなみに駿台と東進はキツキツです。)だからもし気になるのであれば各予備校の平均を割り出すといいかもです! さて、本題に入ります。月並みな回答で申し訳ないのですが、共通テスト配点が50%以上を占めるのならばおそらく合格率というのはボーダー合格率±10%だと思っていいと思います。配点が30-40%はボーダーの合格率からそれぞれ-15%しましょう!ここら辺からあまり当てになりません。なぜなら、爆発的に取れる傾向がある数学や相性によって変わる英語があるからです。0-30%の学校(ほとんど超難関校)は全く当てになりませんので自信があれば出願するべきだと思います!しかし、共通テストが取れる人はそもそも2次の力もありがちです(例外は多いですが)例えば僕も共テ配点が確か18%??で、共通テストの自己採点で各予備校の予想足切り点ほどだったのですが超がつくほど余裕で合格できました。このような例があるので、もしこのような方ならぜひチャレンジしてください! したがって、まとめると 50%-はボーダー合格率±10% 30-40%はボーダー合格率-10% それ以下はほとんど当てにならないという形です! 参考になれば幸いです♪
一橋大学経済学部 はると
11
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
バンザイシステムC判定
僕個人の意見ですが、判定そのものよりも、 "自分が2次試験で何点取らなくてはいけないのか" に着目する方がリアルな視点で考られると思います。 神戸大経営では足切りが発生しないと仮定したうえで、自分の共テの合計点数を傾斜配点に直し、昨年度の合格最低点に対して自分が2次試験で最低何点取らなければいけないのかを把握してください。 今までの記述模試での手応えや結果を踏まえて、2次でその点数を取ることが現実的であるかを検討してみてください。そのうえで、科目ごとに目標点数を決めて過去問に取り組むと効果的です。 ちなみに僕ですが、共テは704点でC判定、最終的に2次は171点で合格しました。(個人差大有りです)
東北大学経済学部 こう
0
2
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト 失敗した
こんにちは、初めまして! 共通テストお疲れ様でした!結果はうまくいかなかったようですが、いい経験になったのではないでしょうか? 受験前は十分だと思っていたけど、実は基準が甘かったり、どこかで手を抜いていた自覚があgったり、受験(共通テスト)を気持ち甘めに捉えていた部分はなかったでしょうか? 現役生ということもあり、初めての受験経験になったと思いますが、結果はどうにしろ、もう終わった試験の結果はどうすることもできないので、経験を踏まえて次に繋げるような行動をとっていかなければいけません。 余計な注意かもしれませんが、多くの人がなりがちなことなので一つだけ注意をさせてください。 浪人を覚悟している受験生の中には、「浪人するんだからいけるっしょ」という考えになってしまう方がいます。 この考え方は絶対にやめた方がいいです。 浪人を覚悟するということは現状で志望校の基準に届いていないのですから、すぐに原因分析をして対策に移るべきです。 また、これからの過ごし方については、まずは今年の入試で合格することが点数的に可能なのか(総合点ボーダーから自分の共通テストの結果を引いて2次試験で非現実的ではない点数をで取り切れるか)を確認しましょう。 もしも、2次で追い上げられればなんとかなりそうという感じなのならば2次に向けて全力疾走で対策をします。 共通テストでたまたま失敗してしまったのか、妥当な失敗だったのかにもよりますが、実力がついている上での失敗だったのなら、 過去問を解きつつ、苦手なところを分析し、それを今までやってきた教材で潰していきましょう。 共通テストで失敗した原因はなにかということもしっかり向き合って考えて神に書いておくと便利です。 日頃の勉強でそのミスを意識していくことで絶対に二度と犯さないように脳裏に焼き付けます。 共通テストが妥当な失敗だった場合には、2次で追い上げるのは非現実的だった場合には、もう一度基礎の抜けがないかどうか勉強していくといいと思います。 自分ではできていると思っていた基礎が実はできていなかったせいで総崩れしてしまったということはよくあります。 質問者さんの場合、2次配点も割と高いので逆転のチャンスはまだあるかと思います。 ボーダーと質問者さんの実力とで相談してどう行動するかを決めましょう! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
31
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験のモチベーション
共通テストお疲れ様でした。 共通テスト利用の信頼度ですが、そんなに高くないです。というのも、共通テスト利用は滑り止めで受ける人が多く、合格しても入学しない人が多いので、大学側はそれを見込んで定員の何倍もの人数を合格にします。しかし、それが何倍なのかは公開されていないし、年によって変わっている場合もあるので、予備校の判定は外れることが多々あります。 例えば私の友人は、センター試験利用で2つの大学を受けていましたが、A判定だった大学は落ちて、C判定だった大学は受かっていたそうです。 ですから、落ち込むことも油断することもなく、淡々と今やれることを頑張りましょう。 この時期は、共通テストが終わって人それぞれ思うことがあり、解放感・油断・悩み・落胆などから、なかなか勉強に手がつかない人が多いです。もちろん今後どの大学を受験するか決めるのも大事です。しかし、早く共通テストの頭から切り替えて、次の試験の準備をすべきです。皆の熱が戻ってくる前の今頑張って、ライバルたちと差をつけましょう!
東京大学理科二類 ムカイ
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この点数で受かるのか
まず、客観的に数値の話をすると、配点7割の共通テストでの5%の差は、配点3割の二次試験での11.7%に相当します。つまり、共通テストでボーダーぴったりだった受験者に勝つには、二次試験において、その受験者より11.7%高い得点率が求められます。 これだけ見ると、厳しいと感じるかもしれません。しかし、数値だけを見て判断してはいけません。そう言える要素として考えられるものを挙げてみます。 【①ボーダーは予測値】 ボーダーはあくまでも予測値であって、あまり当てにしてはいけません。その年の共通テストの難易度、その学科の受験者数などで、大きく変わります。今年は特に共通テスト最初の年であることやコロナウイルスの影響で、受験生の考え方が変わっているかと思います。 【②試験科目が違う】 共通テストでは全ての教科で良い点数を取ることが求められますが、二次試験では教科数が減ります。共通テストで良い点数を取っている人の中には、国語や地歴公民で高得点を取った人もいます。このような人は二次試験で得意科目が無いので、最終的に受かるとは限りません。逆に二次試験の科目が得意な人は、逆転の可能性があります。 【③油断した人が落ちる】 私の高校では、A判定の人よりB判定の人のほうが、最終的に合格する割合が高かったです。これは、共通テストでA判定だった人が油断して逆転されるパターンが多いことを表しています。共通テストでうまくいかなかった人の方が、本気で勉強して二次試験で高得点を取る傾向にあるようです。 【④現役生はここから伸びる】 共通テスト後は、浪人生より現役生の方が伸びます。特に今年は、現役生はコロナウイルスの影響で思うように勉強出来ていないので、ここから更に上がってくると思います。 受験すると決めたのなら、様々な可能性を信じて、最後までやり切ってください!応援しています!
東京大学理科二類 ムカイ
11
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
C判定
ご質問ありがとうございます! 今回は合格可能性の判定の仕方をいくつかに分けて説明して行きます! 1. 配点比率 あなたの学科は二次試験の配点の方が大きいでしょうか?それによってセンターリサーチの判定がひっくり返るかどうかが決まります。もちろん、2次の配点が高い方が逆転しやすいです。また、河合塾や進研が出しているセンターの点数と合否の人数、ボーダーが書かれたものがセンターリサーチと同時に出ているはずなので学校などで見てみてください!去年ボーダーより下の人が受かっていたりするとかなり可能性あります!またあなたの千葉大の問題との相性によっても可能性がぐぐっと上がるので今のうちに一年分だけ解いてみるといいと思いますよ! 2. 順位 第一志望者が分母の順位は千葉大の定員の中に入っていますか?入っていたり、また近い場合には勝機はありますよ! 3. 分布 センターリサーチの度数分布を見てみてください。ずば抜けて上の方にいる人達などは一概には言えませんがもう少し上を目指す可能性があります。また自分と同じ位置に人が沢山集まっている場合は同じレベルの子と差をつけるだけなので思ったより楽に受かることができます。 と、ここまでつらつら書いてきましたが私もC判定で受かった一人です。厳しいかと思いましたがみんなが遊んでいる頃泣きながらでも勉強していました。今年は短い時間の中でいくら詰め込めるか?だと思います。睡眠だけはしっかりと取って、学校の休憩時間や食事時間なども暗記科目に当ててみましょう!勉強できるのはあと少しです!自分の未来のために本気を出してみることも大切であると思います。 がんばってね!
九州大学理学部 えだまめ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
E判定からの合格体験談教えて欲しいです
こんちには! 私は模試E判定から合格した体験があるのでその経験を伝えたいと思います。 私は河合塾の記述模試で9月頃までずっとE判定でした。(河合塾のマーク模試はCかD、進研模試の記述はD、マークはCでした。) それに、大学別模試は直前期の11月の時点でE判定でした。 正直に言って、E判定から逆転することはとても難しいです。(合格者のほとんどの人はAかB判定をとっている人たちです。)私も、出願の際には周囲の人間の多くに反対されました。それでも出願した理由は、自分の中で合格の可能性を見出していたからです。 私の志望校は共テよりも2次試験の方が点数が大きかったです。また、共通テスト模試はたいていC判定は取れていました。なので共テではそこまで周りに差をつけられないと考えていました。それに、私の場合は英検準一級を持っていたので共テの英語が満点扱いになりました。(大学・学部によってはこういう措置がある。) なので本番の共テは79%でした。 2次試験は私の場合、英語、小論文、数学でした。高三の11月時点の大学別模試では英語が4割、小論文が5割、数学が2割くらいでした。 ですが、英語は英作文の点数を上げることで合格点数には到達すると考えました。小論文は模試よりも本番の方が採点が甘いと知っていたため、こちらも大丈夫だと判断しました。数学は基礎はしっかりと理解していましたが応用問題をまだ十分に勉強しきれていないところがあったためそこさえ勉強すれば合格点に到達することは可能だと考えました。 このようなことから合格の見込みが十分にあったために出願を決定しました。 実際に、本番では英語5割5分、小論文8割、数学8割を取ることができました。これは運も大きかったと思います。自分ができるところが多く出題されたので… ここまでのことをまとめると、模試の判定は合格の可能性があるかどうかの判断要素の一つに過ぎないということです。 高三の今の時期にE判定というのは非常に厳しい状況であることに変わりはありません。しかし、最後まで諦めなければ何が起きるか分かりません。たまたま自分が得意な分野が出題されるかもしれません。覚えている単語や構文の和訳が出題されるかもしれません。これらは運の要素にはなりますがこの運を引き寄せるためにも努力し続けることが大切だと思います。(質問者の方は勉強を頑張っていらっしゃるのでそのまま本番まで頑張ってください!) ここからは私が個人的にやって良かった勉強を紹介しておきます。 英語は、(単語の勉強は当たり前として)英文解釈の勉強は必ずしておいた方が良いと思います。国公立2次で出題される和訳問題や長文読解にめっちゃ役立ちます。 数学は基礎がしっかりとできたら文系の数学実践編に取り組むと良いと思います。それが難しかったら文系の数学重要事項完全修得編に取り組んでみてください。これらを完璧にできれば2次で合格点を取ることができるはずです! ただ、参考書に関しては私の感覚としてよかった物なので自分に合った物に取り組んでみてください。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 E判定からでも合格することは可能ということは伝わったと思います。ただ、本当に大変であることに変わりはありません。これからしんどい時期もあるとは思いますが、勉強方法を工夫するなどして残りの短い期間を有意義なものにしてください! 合格目指して頑張ってください! 応援しています!
九州大学共創学部 小豆
2
1
不安
不安カテゴリの画像
このまま第一志望に行けると信じ続けていいのか。
厳しい現実を言いますと、合格はかなり難しいと思います。 2次試験の比率が低いですし、何よりも小論文という得点差が出にくい科目のためです。 仮に小論文を満点とったとしても合格できないかもしれないです。ボーダーとはそのぐらいの差があります。 受験生にいつも言っているのですが、「模試で何点取った。」とか「模試ではA判定だった。」とか「直前では◯%とれていたのに。」みたいなものは無意味でしかないです。 それをつくづく実感されたのではないでしょうか? 日本の大学入試は基本的に一発勝負です。 本番で結果が出なければ合格はできません。 世の中には、毎年1点足りなくて涙を流す受験生がたくさんいます。 共通テストのリサーチでA判定が出たのに落ちる人もたくさんいます。 ですから、100%合格できないとは言いません。 もし、大阪教育大学への思いが断ち切れないのであれば、保護者の方に無理を言って受けさせてもらうしかないですね。後悔のない選択をしてください。 ただ、現実を言いますと残りの期間は他の併願校の対策に時間を費やした方が賢明だと思います。 残り1ヶ月で精神的にも厳しいところはあるかと思いますが、是非最後まで走り抜けてくださいね!
東北大学教育学部 まー
3
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学志望で一番やばい状況な自信があります。アドバイスいただきたいです!!
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 英検の不合格や模試成績の返却など、ななせさんにとって良くないニュースが続いていて、不安や焦りが高まってしまっていると思います。私も頑張っているつもりなのにバッドニュースが重なった経験があるので、めちゃくちゃ分かります😭‼︎ ですが、今回のななせさんの2つの成績に関しては、個人的にはそんなにマイナスなものではないのではないかと思っています。なぜなら、英検や共通テスト模試は早稲田とはまったく傾向も評価される力と違うので、これらがよくない成績=早稲田に受からない、と考えるのは早計だと思うからです。テニス選手になろうとしている人がサッカー代表と試合したり、陸上のプロとレースをしても、活躍できるとは限らないですよね。英検は早稲田入試ではあまり問われないリスニングやライティング、スピーキングでも点数を取らないと受かりませんし、共通テストは英語は早稲田の一般的な学部の英語の試験の約2倍相当の英文(6000words)を早稲田より10分も短い時間で解かせる時間制限の超厳しい試験で大変、国語も実用的な文章という謎の大問があり時間制限もきつい、日本史は今回の模試自体の難易度が特別難しかった(私の教え子も苦戦してました)という感じなので、いずれも、早稲田の入試とはまったく別な能力を測る試験になっていると思います。 そのため、まったく参考にしない&復習もしない、というのは危険ですが、過度に気にしすぎる必要はないと思います。 そのうえでここから受かりにいく戦略を考えるとすると、まずは現時点での実力や現在地を知ることが大事だと思います。共通テストは難しすぎるので、個人的には ・専修大学全学部または神奈川大学奨学生入試の過去問(日大レベル) ・中央大学経済学部or商学部or文学部の過去問(MARCHレベル) を解いていただき、どのくらい現時点で戦えるかをみて欲しいと思います。正確な実力を把握してからのほうが戦略が立てやすいと思うからです。日大レベルから1つ、MARCHレベルから1つ過去問解いてみていただき、実力を判断することから始めたいですね! そのうえで、もうひとつポイントとして早稲田への逆転合格をどうしても狙いたいのであれば、教育学部C方式を受けることはななせさんにとって重要かもしれません。 教育学部C方式は共通テストが6科目必要になるので、「いやいや‼︎これ私文受けられないじゃん‼︎」と勘違いする早稲田第一志望の人が多いのですが、実は早稲田に行きたいなら敬遠されて隠れ穴場になっているこの方式は、偏差値や実力が足りていないと思うなら絶対受けたいところになります。 なぜ6教科も共通テストを受けないといけないのにおすすめかというとこれには以下のような理由があるからです。 ①共通テストの点が低くても2次が取れれば受かるため。 ・共通テストは配点が90点で150点ある2次よりも圧倒的に配点が小さいです。理科や数学にいたっては100点満点を9点に圧縮するので、できる人とできない人の差がほとんど生まれないです。 ・共通テストは足切りに使うためのものなのですが、過去2回とも倍率は3倍程度でした。公式いわく、8倍以上になったら共テ成績で足切りが発動するのですが、過去8倍を超えたことはないし、これから説明する理由でライバルが避けまくってくるので、今後も人が集まらないと思います。だからこそ、逆転合格のチャンスが広がります。 ②私立文系の早慶余裕合格組が受けてこない。 ・教育学部の場合、C方式を受けるとA方式(こちらは英国社のいわゆる普通の私立文系の入試です)に出願ができなくなります。教育学部A方式は早稲田のなかでも比較的問題が解きやすいので、自分の実力に自信がある人ほどA方式で受けようとしがちです。そのため、早慶志望でも上位の実力がある人はC方式を避けてA方式を手堅く取りに行こうとするので、合格確実なライバルが受けてこないです。 ・また、2次が難しいというよりクセがかなり強く、普通の教科の勉強では解けないような問題を出す学部はさらに敬遠されます。そのため、同じ教育学部でも2次で英語が出題される英文学科や国語が出題される国文学科は対策がしやすいぶん、逆転合格組は苦戦が予想されますが、高校では習わない総合問題を出してくる「教育学科教育学専修」や「教育学科生涯教育学専修」はさらに有力な穴場になります。 ③他の学部によくいる東大、京大、一橋と併願する強力なライバルがC方式を受けない ・対策しにくい問題が出ることは国公立を第一志望にする人の動きにも影響します。政治経済学部や法学部は東大京大一橋志望の圧倒的余裕合格勢が他学部だとたくさんいるので、その人たちが順当に受かって早稲田第一志望の人や逆転合格組の合格の枠が狭まります。だからこそ早稲田は難関だと言われることが多いです。 ・しかし、特に生涯教育専修や教育学専修は、国公立志望の人が第一志望では受けない「総合問題」という独特な試験を出すので、「第一志望でもない早稲田のためにこんなよく分からない問題の対策はしたくない」、と考えて、避ける可能性がとても高いです。そもそも教育学部はA方式でも東大、京大、一橋志望があまり受けないことで有名ですが、C方式はさらに受けないです。 ・その結果、政治経済学部などとは違って、国公立志望の人で併願してくるのは筑波大や東京学芸大、千葉大などを目指す教育学部志望の受験生たちになる可能性が高いので、他学部に比べてまだ逆転しやすいと思います。 ①〜③の理由で、倍率も3倍くらいと、早稲田教育とは思えないくらい低倍率ですから、個人的にはななせさんにはA方式ではなく、C方式で勝負していただき、英国社では模試で余裕の成績を取れているけれど総合問題対策をあまりしていないというライバルを逆転して受かってほしいと思います。 C方式の場合、共通テストの配点は小さいので、数学や理科基礎はもちろんノー勉で受けてもらって構わないです。英語、国語、社会に関しても最大限頑張っては欲しいですが、高得点が取れなくとも足切りが発動する可能性は低いので、問題ないと思います。 代わりにポイントとしては、総合問題で教育学が出題される教育学専修か生涯教育学専修を選び、総合問題対策を誰よりもしっかりやるというのがおすすめです。 早稲田は成績が優秀な人でも簡単には受からない大学だからこそ、ななせさんがリスクを背負ってトリッキーなこの方式を選ぶことができたら、かなりチャンスが拡大すると思います。 教育学専修と生涯教育学専修で出題される「総合問題」は普通の高校では勉強しない教育学の問題が出るからこそ、3教科の模試で偏差値70を取っているような受験生もゼロから対策をしないともちろん合格ができないです。つまり今の時点ですでに英数国では合格レベルの人もななせさんも総合問題対策ではまったく同じスタートラインになる、ということです。であれば、これからななせさんが頑張って対策をすれば逆転できる可能性が多いにあると思います。 総合問題対策についてはこの記事にC方式に興味がある旨をご返信をいただけたらななせさんにチャットにてお伝えをしますのでお手数ですがご返信いただけたら嬉しく思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
16
9
不安
不安カテゴリの画像
ボーダー+5点 C判定千葉大学
 判定気になるのは痛いほどわかりますが、私、現役のときA判定で落ちて浪人してE判定で受かりました。大学は変わりましたが。  要は、目指すはA判定ではなく不動の「合格最低点」です。これを上回れば合格、下回れば不合格と、極めてシンプルなことを忘れないでください。ドッキングがE判定の模試があったとのことですが、まず共通テストと二次試験の配点を認識しておられますでしょうか。それも考慮して、判定をみましょう。言うまでもなく、二次試験の配点が共通テストの配点よりもはるかに大きい場合は、どれだけ共通テストの判定が悪くとも、二次試験での挽回がみこまれますね。  ABCD気になるのはとても分かりますが、狙うべきは「合格最低点」という不動の数値でかつそれが 共通テストと二次試験の合算であることを考慮して冷静に今やるべきことを見極めてほしいと思います。  ちなみにですが、英語は英単語に加え、実際に長文を読むときに「筆者の論旨」をくみとることを こころがけましょう。枝葉末節、例示の部分に時間と理解の労力を費やしてはダメです。常におおき な視野をもって、それを念頭に長文を読み進めていくことが肝腎です。忘れないでください。 千葉大学の入試問題がはかりしれませんが、最後まで自分の強みを武器に自身をもって合格をかち とられることを祈っています。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
不安
不安カテゴリの画像