背景知識どれくらい必要??
クリップ(5) コメント(0)
12/10 13:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Y
高3 静岡県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
早稲田志望3年です。現代文の背景知識がどの程度の深さまで必要なのか、不安になってきました。
今まで現代文キーワード読解という定番参考書を読んできました。
先日、予備校の冬季講習を受けた時、
「ソシュールの構造主義が~····」のような話が出てきて、よく分からなかったです。
早稲田志望者は、倫理の資料集に載ってるような、概念というか考え方を理解しておくべきですか?
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確かに、背景知識はあるに越したことはないですが、極めようとするとキリがありません。故にある程度の頻出分野だけ抑えておくべきのがセオリーかと考えています。
質問者様の場合、既にキーワード読解をこなしているとのことなので、それで基本は問題ないと思います。
それ以外の頻出分野は、最近のトレンドの構造主義やAI関連の話くらいを抑えておくので十分かと…流石に倫理の資料集に載っている概念全てを把握するのはオーバーワークな気がします。
実際、いざ問題解いてみると人間科学部で建築の話が出てたり、予測不可能な部分があるのである程度は割り切るしかないというのが私の考えです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。