自分ではすごくやったつもりでした。
クリップ(7) コメント(1)
9/27 15:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ハイ
高2 宮城県 筑波大学人間学群(60)志望
先日定期考査があり、数IIが返却されました。チャートのコンパス3まで一周してそれから学校のワークのa問題をやりました。自分では1番対策を頑張ったのですが、結果は59点でした、返却された回答を見ても掛け算とか数字の書き忘れ、根号の計算ミスなどでした。今振り返ればなんで間違えたんだろうと思うものばかりです。
これからどのように勉強すれば良いかアドバイスをください。
回答
Datty
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ケアレスミスに小学生の時から悩まされていました。
毎回毎回、なんで100点にならんのや!と思ってきました。そんなこんなで20年ほど生きてきて分かったことは、人は間違うものなのだということ。
それを踏まえて解き切った答えがあなたのファイナルアンサーになることをしっかり心得て勉強しましょう。
時に、その一点が命運を分けることになります。
だからまず、今回の結果を『ケアレスミスだったんだよ、理解はしてるんだ』と開き直ってしまうのが一番よくありません。
120点を取るつもりでやらないと、100点は取れないので、テストを受ける時は自分に厳しく気を抜かずにやることです。何より自分が可哀想だと思いませんか。いっぱい頑張って勉強してきたんだから、結果に結びつけてあげないと誰にも苦労をわかってもらえません。自分がわかってればいい、が許される時と許されない時があります。自分の努力を実らせてあげよう、という視点で勉強してみると少し意識が変わってくるかもしれません。
勉強方法ですが、定期テストの対策として間違っているとは思いません。私も毎回テスト範囲のチャートの問題を3周くらいして、なんなら答えを覚えてしまうくらいにやってました。
いっぱい演習して素晴らしいと思います。今後も続けて、次回こそうまくそれを反映させられるようにしましょう!
がんばれ!
Datty
慶應義塾大学法学部
62
ファン
6.4
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
ずっと第一志望校は東大でした。国立に向けた勉強の方が慣れているので、国立向けの返答の方が上手くできそうです。 簡単な経歴・資格 現役(地方公立/東大模試判定D/塾なし)→浪人(東京の予備校/東大模試判定A)→慶應法 ・英検準1級 ・漢検2級
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ハイ
9/27 15:39
ありがとうございます!
演習問題も自分に厳しく採点していきます。次のテストで良い結果が出せるように頑張ります。とても励みになりました。