率直な意見とアドバイスお願いします
クリップ(3) コメント(4)
10/31 10:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かきぬ。
高卒 東京都 早稲田大学志望
第3回河合マーク模試の英語の結果なんですけど
筆記 130 リスニング 36 でした
ほんとに最悪の結果でした。
英語のセンター対策をしてなかったとはいえ、英語に関しては 英語が苦手、全く出来ていない と言わざるを得ないと思いました。今回で自分は英語が出来ないと確信しました。英語はセンターだけじゃなく2次も出来が良くないので。英語は夏の基礎が終わって長文を読み始めた9月頃よりも今の方がずっと出来が良くない気がします。
早稲田商を第一志望にしてるのですが、これじゃ厳しいですか?MARCHすらも厳しいですか?
英語を出来るように、受かるためのレベルにするためにはどうすればいいですか?
自分は浪人生なので、これじゃほんとにやばいと思ってます。また全落ちする気がしてならないです。自分では努力したつもりでしたが、ここまで模試の点数が下がるといままでの努力は "頑張ったつもり"だったのかとどうしても思ってしまいます。
こんな風にネガティブになるのは良くないのは分かっているのですがどうしても前向きになれません。不安で不安で仕方ないです。
これからできることがあれば具体的に教えて欲しいです。
返信よろしくお願いします。
回答
サトシ
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
率直な意見を言うとほんとうにまずい状況です。
何ができてないのかを客観的に分析して、何をすればいいのかを考えて実行してください。それを繰り返してくしかないです。
あなたの状況がわからないので具体的な方法を提示できません。
良かったコメントの方で自己分析お願いします。
サトシ
京都大学工学部
9
ファン
6.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
ファンを増やそうと思ってやってません。成績を上げるために必要なことを言います。このアプリで回答して高評価だと景品がもらえるから、耳当たりのいいことを言ってる人も多いです。気をつけた方がいいです。成績が数値として出るからある程度客観的に判断できるし、分析もできるはずです。その上でわからないことを聞くべきです。とかいいつつも、頑張ってる受験生は存分に応援したいと思ってます。 <合格> 京都大学工学部 慶應大学理工学部学問3 早稲田大学基幹理工学部学系2 東京理科大学センター利用 早稲田大学人科センター利用 <不合格> なし (受験時の得意不得意) 得意科目:英語 苦手科目:無し ※英語は京大実戦で1桁になるほど得意でした。 (受験時の成績) 一浪。現役時は最後の方ほぼB判だったが受からず。浪人時は冠模試では全てA判で、本番はうまくいき、医学科以外は全て合格の成績で受かりました。 (好きな言葉) 勝つまで戦ったら負けない (その他)自分はどう勉強すれば成績が上がるのかをとても意識していたので、人一倍システマチックにかつ、多くの人にできる現実的な方法などを伝えられるのかなと思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
かきぬ。
11/1 7:30
ご回答ありがとうございます。今は気持ちも落ち着いて普段の勉強に取り組めてます。
翌日模試の結果、各大問の点数を見直したら、英語は長文(5.6)で落としすぎていたことに気づきました。各12点ずつだったので200点満点の1/5がそこで消えてました。ここでとりあえず、なんでこんな点数になったのかは概ね確認でしました。
それで復習して長文も改めて読み直しました。
試験当時は内容全然理解出来てなかったな と思いました。この1文から見るにこの場面で本当は何が起こったか、これは何についてどんなことを説明しているのか、客観的に事実を正確に捉えることが出来てませんでした。
そうなれば そのことを試験当日にどんな文章がきても出来るようになる ということが1つの指針として出来上がりました。
そのトレーニングには自分が解いた英語長文を
初めて読んで回答した時の捉え方で合ってるか、復習の時に確認する→合ってたらok、内容以外に間違えたことをあったらそれを修正してまた1週間後くらいに同じ文章読んでみる
→間違ってたら、まずは何を述べていたのかを確認して自分の考えを修正する、どこでなぜ間違えたのか確認分析、その文章を完璧に理解してまた1週間後くらいに復習
→再度解く時は内容が合ってるかはもちろん、その文章を以前より少しでも早く理解することに努めて問題を解いていく
みたいな流れで勉強するのがいいかなと思いました。目的は試験当日に設問に正解できるように内容を把握することなので、今はそのトレーニングをして力をつけるのが最善だと考えました。
ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。以上が自己分析になります。
文章が全然まとまってなくて申し訳ないです。
ご指摘がありましたら、よろしくお願いします。
サトシ
11/2 11:33
その落とし方だったらまだ改善の余地はあります。センターでは長文は満点を取るものです。その上で前半の知識問題でチョコチョコ間違える、そんな取り方が190点以上を目指す上でのスタンダードです。だから、長文で絶対に一つも間違えないぞという強い意識を持って取り組んでください。それだけでけっこう点数が上がります。
あと、一つ気になったのが、長文の勉強法。
センター長文は平易な文章です。これを上記のように復習しているのは少し疑問です。
センターは解答の根拠となる文が本文にあります。それに該当する選択肢を選ぶだけです。言い方悪いですが、読解もクソもないです。その作業を精度高くいかに速くするかだけです。
長文対策するのでしたら、2次レベルをするべきではないでしょうか?
かきぬ。
11/5 18:56
返信遅くなって申し訳ないです。そしてご返答ありがとうございます。
そうですね、上記の復習方法は確かに2次向けですね。実はこの間に塾の担当の先生に同じような相談をしたら、同じような感じでした。 センター英語は長文落としたら痛いぞ、だから長文ちゃんと取るようにしようと。それで復習方法もセンターにしては重すぎるとも言われました。笑
とりあえず、問題解いて設問に関わるけどよくわかんない文章だけ訳して間違いを解決するのがいいよということなので今後はそれで進めていくつもりです。ちなみに今までセンター英語は全く対策してなかったのでこれからは週一で大問5.6を1年分解こうということにもなりました。
でもあくまで第一志望に受かりたいので2次の対策を上記の方法で優先的にやることになると思います。
そして、頼りになるアドバイス本当にありがとうございます。お陰で安心しましたし、いい刺激にもなりました。
サトシ
11/6 9:55
がんばってください!