UniLink WebToAppバナー画像

現代文のおすすめの参考書等

クリップ(2) コメント(1)
7/21 21:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

けん

高3 福岡県 西南学院大学国際文化学部(55)志望

西南学院大学を受験しようと思っているのですが、現代文が苦手で点数が思ったほど上がりません。そこで力をつけるためにはどういった参考書等を買えばいいのか。あとはこういうところを中心に力をつけるべきなどアドバイスをお願いします。

回答

だいち

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
特別これといった参考書は必要ないと思いますが、しいて言えば語彙強化の参考書ですかね。 また、現代文はセンター試験が良問だと思うので、センター試験を解いて、答えになる理由まで考えて解くといいと思います。

だいち

慶應義塾大学文学部

18
ファン
9.5
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

英語、日本史、国語、小論文、数学(II Bまで)に関する勉強法の質問には答えることができます! いいなと思った回答にはクリップしてもらえると、モチベが上がります!! 国立も受けました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

けんのプロフィール画像
けん
7/22 2:44
返信ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書は何をやるべきか。
センター試験の国語の場合、現代文を満点取るのは非常に難しいです。得意な人でも点数が安定しません。なので古典を現代文でカバーするよりも今からであれば古典を上げるという選択の方が賢いでしょう。 参考書についてです。 現代文は田村の現代文からやった方がいいでしょう。基本的な参考書ですがとてもためになりますし、量も少ないので時間はあまりかからずに終えることができます。現代文で必要なのは読解力、語彙力、漢字、背景知識です。 まずは漢字、語彙力などの知識を固めましょう。オススメの参考書は漢字は、漢字マスター1800、語彙は読解を深める現代文単語です。これは語彙だけでなく背景知識も同時に高められます。 これらがある程度固まったら読解です。読解のオススメは入試現代文へのアクセスです。基本編からやりましょう。 ここまではセンター試験、二次試験どちらにも必要な能力ですが、センター試験用にもう一冊やっておいた方がいいでしょう。それは決める!センター現代文という参考書です。このあとは過去問でいいでしょう。 現代文は勉強法が曖昧で勉強時間に比例して成績が伸びるような教科ではありません。もちろん勉強は必要ですが、あまり時間をかけすぎるのは賢くないです。 その分古典、英語、社会科目に回した方が、合格には近づきます。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 takuto
44
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績アップ
○なにから始めればいいか (予備校で授業をとるかスタディサプリ等で授業を受けるのが最優先ですが、それ以外でということで書きたいと思います。) ・現代文へのアクセス基本編 かなと思います。 理由としては解説がわかりやすいからです。 それ以降は ・現代文へのアクセス 発展編 ・現代文へのアクセス 完成編 へと進みましょう、きちんと要約までやってください。 その後は過去問へと進んでください。 これらを進めて行く中で ・論理的に文章を捉える癖をつけること ・論理関係を意識すること ・筆者の言いたいことは何なのかを意識すること の3つを意識し自分の中で解き方を構築すればどんな問題でも対応できるようになるので是非やってみてください。 ○現代文単語について ・現代文キーワード読解 をおすすめします。理由としては、この1冊をやっておけばキーワード面で苦労することはなかったからです。 ○その他 ・漢字ゴロゴ ・ことば(日英社) をやることをおすすめします。 入試では、所謂一般常識的なことわざや漢字、四字熟語で落とすとかなり厳しいことになるので最低でもこの2冊はやっておくことをおすすめしますし、逆にいうとこの2冊に出てこなくてかつ過去問でも出てこなかったものは覚えなくて大丈夫ですし、本番でもし出ても捨てていいと割り切ることができるので安心です、是非どうぞ。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
63
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の点数を上げるには
 僭越ながら僕のおすすめの参考書を紹介させて頂きます。 ①『現代文標準問題精講』(旺文社) この参考書は、現代文の読み方を学ぶのに最適です。1章5題で8章(1〜7章が評論、8章が小説)合計40題からなり、1題ごとに「素材文」、「素材文の読みほどき」、「素材文の噛み砕き」の3パートに分かれています。「素材文」では実際に入試で出た文章と問題が3〜5個あり、「素材文の読みほどき」では、「講義」と題してそれぞれの題でメインとして教えたい読み方を詳しく解説しています。「素材分の噛み砕き」では、それぞれの題の素材文の内容をより深く掘り下げるための教養、知識を詳しく紹介しています。この一冊で、現代文の読み方と教養を身につけられます。 ②『現代文記述式問題の解き方 「二つの図式」と「四つの定理」』(河合塾) この参考書は、解答の作り方を学ぶのに最適です。僕が当時これを使っていた理由は、現代文の内容は理解できるのに得点につながらないことに悩んでおり、現代文の回答の作り方をちゃんと学ぼうと思っていたときに、書店で「わかっているのに得点できない」という文句に一目惚れしたからです。まず、この参考書は、現代文の正しい勉強の仕方(やっても伸びない勉強の仕方と正しい勉強の仕方)について教えてくれます。現代文の記述式問題の解答を作るにあたっての大原則を紹介し、それから解答作成における「二つの図式」と「四つの定理」について、例題を交えて詳しく教えてくれます。その後、約8題の練習問題が与えられます。扱っている問題の文章もそれほど長くないので、取り組みやすいと思います。 *ただし、評論問題についてしか扱ってないのでご注意ください。  僕は上の2冊にすごく助けられ(僕もそれまでは現代文は5割程あるいはそれ以下でした)、現代文を突破しました。①は4月〜5月の休校期間中にやってました。②は、直前の共通テスト後〜2月初めくらいにやりましたが、もっと早く(夏休みくらい)にやっておいた方が良いです(定着にかかる時間に余裕を持たせた方が良いので)。ちなみに僕の勉強法は②の参考書で教えられたやり方に従いました。なので、ここで話すよりもそちらを見ていただいた方が早いです。  よく現代文はセンスで解いてるっていう人がいますが、センスで解いている人は無意識に解けてしまうので、自分がどんな風に解いているのかを理解していません。なので、例えばスランプに陥った時期など、そこから回復することが極めて困難になります。これに対し、ちゃんと読み方や解答の作り方を学んだ人は、どうやって解けば良いかを理解できているので、スランプはないですし、仮にスランプに陥ってもすぐ回復できます。成績を上げたいなら、何事もまずは正しい勉強の仕方を学ぶことですね。では、これで。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。 *これらはあくまで僕のおすすめというだけであり、参考書に関してはご自身で書店に足を運んで色んなものを実際に手に取ってみて、自分に合うもの(これなら続けられそうと思うものなど)を選んでください。ここでは、参考までに2冊の参考書を挙げさせていただきました。
北海道大学法学部 @238
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が苦手な人がまずやるべき問題集
こんにちは! まずはやはり自分のレベルにあった問題から取り組んでいくべきだと思います! また、現代文はフィーリングだとか言われたり、勉強方法が難しい科目でありますが正しいやり方でやれば必ず力がつくと思います! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の偏差値
こんにちは! 現代文の評論と小説ではかなり違うので分けて説明していきたいなと思います! ⭐️まず評論ですが現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く ⭐️次に小説ですがとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います!是非やってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の正答率を上げたい
こんにちは。昨年受験した者です。 自分は受験期後半の現代文は河合塾の現代文アクセスの基本編、難関私大編そしてマナビスの講座で対策しました。個人的には現代文は数をこなすことが第一だと思います。自分がアクセスを使ってたのでアクセスをお勧めしますが、他の問題集でも自分のレベルより少し上で、解説が充実していれば何を使ってもいいと思います。また、センターの大問2についてですが、これに関しても数をこなす必要があると思います。例えばセンター過去問30年分(赤本の分厚いやつ)を大問2だけに絞って毎日2.3年分やるだけなら時間もかかりすぎずに対策になると思います。また、もし併願先として考えているのであれば早稲田の国教の過去問には小説が19年度まであったので解いてみるのも一つの手です。(国教の国語なので難しすぎることはないですが、結構根拠の薄弱な問題が多い印象ですが…) ただ、早稲田では小説は基本でないので共通対策のためだけであればあまり焦らなくてもいいのかとは思います。ただ、評論と小説では読み方が全く異なる(着眼点の違い、筆者の主張か登場人物の心情変化か)のでそこには気をつけていただきたいです。そして、一度解いたものは時期を開けて必ず解き直してください。もし、解き直した際に自分なりに説明ができて、正答を選べるなら理解は深めてますし、間違えてしまうのであれば前回の正答が偶然か、ミスを理解できてないということなのでしっかり復習するべきです。 まだ、数をこなし挽回する時間は十分にあると思うので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の上げ方(理系)
こんにちは。まだ1年との事で、お時間は沢山あるかと思われます。文を読み慣れる(読解力や想像力を養う)という意味では、お好きな本を読まれるのが良いと思います。私はSFやミステリばかり読んでいました。(後悔としては古典対策にそのような文学に触れておけばよかったなと思わなくもないですが…) 知らない熟語が出てきた時は意味を調べれば勉強にもなる筈です。センター試験は読みと意味が分かればいいので書けなくても大丈夫ですし。 点数を取りたいとのことであれば、ある程度テクニックや試験問題への慣れが必要だと思います。定期テストに関しては、授業ノートとワークをみないことにはわからないので、受験へのアドバイスとして、私がセンター現代文で意識していた事をお伝えしますね。 ・主語と述語 一文が長くなると主語に対する述語が見え辛くなります。小説では、誰が何をしたのか意識しながら読みます。 ・言い換え 同じ内容を違う表現で書いてある部分は問題になりやすいです。長文→長文のこともあれば、短い言葉に置き換わることもあります。見つけたら問題に傍線を引いたりして、あとから直ぐに見つけられるようにします。 ・「しかし」 一般論の後のしかし、は作者の主張のことが多いです。これに限らず、しかしの後は重要である可能性が高いのでマークしておきます。 ・選択問題 文の内容に合っているものを選ぶものでは、選択肢が前半と後半に分かれていると思います。始めに「、」の後ろだけみて、明らかに違うものは外します。その後前半を読んで精査します。 また先に選択肢を軽く読んでおくと本文の内容がなんとなくわかるのでお勧めです。 あくまでも私がやっていた方法ですが、現代文は満点でしたので、間違いではない筈です。 私が受験したのはかなり前ですから、傾向が変わっているかも知れませんが、「問題用紙に書き込むのが大切」というのは変わらないと思います。 書き込みはその時点で情報の取捨選択の練習になります。模試があれば是非やってみてください。繰り返す事で何が必要な情報が見えてくるようになるとおもいます。 と〜っても大きなお世話と思いつつも、一言。質問文がややブサイクに感じられます。(一文にですがが二度あるなど)普段から、文を推敲するのも国語力に繋がると思いますのでぜひ!(私の回答文にも悪所があると思います、反面教師となさってください…)
北海道大学工学部 かんな
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強法
私は現代文に参考書は必要ないと思ってます。 参考書の解説の解き方も勿論1つの方法ではあるけれどあなたに合った解法とは限らないからです。 やって欲しいのは過去問です。参考書や模試と問題の質が段違いです。 今の時期はまだ時間は計らなくていいので本文と格闘し、解答の根拠となる部分を自力で見つけ出す訓練をしてください。 何度も本文を読み満点を確信してから解答を見て下さい。解説はまだ見ちゃダメです。 間違えてたら間違えた理由を自分で考え正しい解答の根拠や間違ってた選択肢がなぜ間違いなのか自分で説明できる状態にして下さい。 本文の400字要約や段落毎の役割把握、抽象具体の分別、接続詞の役割把握も全部自力でやってください。 自分で考え、自力で自分の解法を習得する以外現代文ができる様になるコツは無いと思います。 自分の頭の中で解説を作ってから解説を読んでください。徹底的に熟読し自分の解説と赤本などの解説を比較し、参考になる部分があったら参考にしてください。 現代文は量より質です。 私は第一志望が現代文ではなく小論文を課す大学だったので小論文の課題文とひたすら自力で格闘し国語力を付けました。 自力で格闘する段階を踏まないとどんなに参考書や問題集や模試や過去問を解いてもフィーリングで解くレベルからは脱却できません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
17
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が伸びない
こんにちは! 自分も夏休みに一回志望校の過去問で7割ほど取れて、現代文は大丈夫かなと思っていました。 しかし、その後調子が良くなくて、なかなか取れず、特にセンターの問題などではやはり安定性を欠いてしまっていました。 ここからわかるのは現代文は結構その時の調子に左右されて点数がバラついてしまうということです! ですが、しっかり勉強して対策すれば現代文でも安定してしっかりとした点数を取れると思います!! では、どのような勉強をしていけばよいかですが、とにかくセンターや共通テストよりも一段階レベルの高いものを演習して抽象度の高い文章に慣れていくことが必要だと思います! この際におすすめの参考書が現代文読解力の開発講座です!! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解法をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文を安定して取れるようになるには
初めまして。現代文の勉強は、受験界屈指の我慢大会です。したがって短期間で成績は伸びないこと、伸びないのは皆同じだと言うことを念頭に置いて下さい。何も心配することはありません。 さて、具体的な方式ですが、テキスト選びが秀逸ですね、センス良いです。私はその中でも特にアクセスを推しているのですが、基本・発展ともに数周する価値があります。そしてもう1つ。完成編をやる予定はありませんか?以前にも基本・発展で留めようとしている受験生を見た事があります。その人にもお伝えしましたが、アクセスは基本・発展・完成全てこなして初めて最大の効用を発揮します。いわば3つで1シリーズなんです。 また解説に納得いかないとの事ですが、まずは解説が解答の根拠として示している本文の箇所を熟読してみましょう。次に解答を知っていて良いので、他の選択肢が何故違うのか、一つひとつ説明してみましょう。句読点の前後内容が矛盾している肢も有り得ますから、選択肢自体の吟味も欠かせません。 最後になりますが、読解の根本を勉強しようというのは良い心構えです。しかし、過去問を一切やらないというのも考えものです。テキスト1周したら過去問1個、といった具合に定期的に解く事を通して、学んだ読解の理論を応用する練習をすると、直前期に大いに役立つと思います。それでは、頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
101
9
現代文
現代文カテゴリの画像