1番効果のある勉強方法
クリップ(178) コメント(6)
7/12 1:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
pipisopi_3207
高1 兵庫県 京都大学法学部(68)志望
京都大学法学部志望です。
これまで勉強した中で1番効果のある勉強方法って何ですか?
私は青ペンでノートにひたすら書いています。ですが暗記には限界があると思うのでもっと良い勉強方法を探しています。
回答
モアイ
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
科目ごと
数学
・チャートの例題を全て暗記してしまうこと(解法とか手順とか)
→3ヶ月で進研模試の数学の偏差値を15ほど上げた
国語
・設問に対して、一言で答えるところから肉付けしていく方法を覚える
ex.傍線(1)とあるが、のび太はなぜ泣いているのか?と言う問いに対しては、
「ドラえもんに助けて欲しいから」
→「ジャイアンにいじめられ、ドラえもんに助けて欲しいから」
→「クラスのいじめっ子であるジャイアンにいじめられ泣いている姿をドラえもんに見せれば、ひみつ道具で助けてもらえると思ったから」
のように、大部分から細部を形作る手法を覚えよう。
英語
鉄壁・ネクステ・体形英作文が、単語・文法・英作文の参考書の中で個人的に一番優れていると思ったので、それを覚えようとした。書くのは時間がかかるので、それぞれタイマーで30分ずつはかり、例文を毎日1時間半音読し続ける生活を半年ほど続けた。
志望が京大に決まっているなら、これに加えて
基礎英文問題精講→英文読解の透視図で
和訳を鍛えておく。
社会
これは音読・書き込み・問題を解くの繰り返し。中心は教科書だが、予備校が出している本の中から最も楽しく感じられる本をあたって読んでみるのも手。
もし世界史選択なら、世界史講義録というwebページを勧めたい。マジで世界史が面白くなる。
全体的に
全科目、一番は模範解答を書き写すことだろう。その際、ただ書き写すのではなく、展開にわからないところがないことを確信して進めるのが大事。世界史や数学ではこれをやった。しかし大変手が疲れるので、やはりある程度は音読でカバーしたい。進むスピードが段違いなので、多少覚えにくくても回数でカバーする。それでも覚えられないならそこは書こう。付箋を貼ろう。何度でも繰り返そう。
モアイ
京都大学法学部
43
ファン
37.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
アプリ「スタディプラス」に使った参考書、模試の成績を公開しています。何かの参考にどうぞ。 ユーザー名:モアイ ロゴ:京大の校章 返答は不定期です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(6)
pipisopi_3207
7/12 6:07
とても参考になります!!
ありがとうございます!
京都大学の法学部いけるように頑張ります!
みやまな
7/13 12:09
青チャートの解法を覚えるときは書いて覚えていましたか??
また、ネクステはすべての文法を音読していましたか?
モアイ
7/13 21:00
青チャートは初見の問題は必ず書いていたよ。2回目以降、完全に覚えている問題は書かずに解き方だけ確認した。解けそうだけど不安な問題は全て書いた(大筋があっていても、場合分けなどは新たな発見があることもある)。全くわからない問題はさっさと答えを見て、冒頭を暗記するつもりで読み込んだよ。
ネクステはほぼ全て音読していたし、発音・アクセントのCDも行き帰りのバスで何度も聞いていたよ。
モアイ
7/13 21:01
らない場合は解答を暗記するつもりで音読した。
ネクステはほぼ全て音読していたし、発音・アクセントのCDも行き帰りのバスで聞いていたね。
みやまな
7/13 22:17
ありがとうございます!
金井
8/17 20:18
とても意味ありますね!